交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
真竜皇V.F.D.のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
素材が重いだけに相手だけ効果も攻撃も封じる狂った効果を持っている。《天霆號アーゼウス》での切り返しも許してくれない。重いはずのこのカードも時代の変化で簡単に出せるようになったらダメだよね。
対話拒否系は簡単に出せるようになったら短期間でお縄になりやすい…のだがこのカードの場合一度制限で踏みとどまった謎。
対話拒否系は簡単に出せるようになったら短期間でお縄になりやすい…のだがこのカードの場合一度制限で踏みとどまった謎。
対話を試みようと効果を発動してきたところに夢幻泡影を打とうが朱雀で回避され、壊獣や《冥王結界波》では既に発動されていて遅すぎる。一滴でも罠をコストにしなければ、お話にならない(文字通り)。
こいつが立ってしまったら潔くデッキのトップを触りましょう。
こいつが立ってしまったら潔くデッキのトップを触りましょう。
後年まで影響する壊れカードを多数輩出した
マキシマムクライシスの忌み子の一枚
①の属性宣言後の効果の無効範囲は相手の場なら全て
更に攻撃不可という強力なオマケ付きで有り
現代のデュエルではターンスキップに等しい効果を得られる
この凶悪な封殺をスペルスピード2の好きなタイミングで打てるという点が
相手の構築や出方によって柔軟に変える事が出来た点は大きいだろう
マイナーな☆9を要求するために出しにくさでバランスを保っていたが
電脳堺の登場でそれが壊れてしまった
マキシマムクライシスの忌み子の一枚
①の属性宣言後の効果の無効範囲は相手の場なら全て
更に攻撃不可という強力なオマケ付きで有り
現代のデュエルではターンスキップに等しい効果を得られる
この凶悪な封殺をスペルスピード2の好きなタイミングで打てるという点が
相手の構築や出方によって柔軟に変える事が出来た点は大きいだろう
マイナーな☆9を要求するために出しにくさでバランスを保っていたが
電脳堺の登場でそれが壊れてしまった
マスデュエで何故か許されてる災厄の真竜皇。
縛り無しランク9にも関わらず効果の発動だけに飽き足らず攻撃まで封じる異常な制圧効果と攻守3000の高いステータスを持つ。
出た当初はランク9を無理なく出せるギミックが少なかったのであまり目に止まらなかったが、とりあえずビール感覚で出せる電脳堺が現れてからは一躍ヘイトを集めるモンスターになってしまい最終的に紙の方ではゴヨウとなってしまった。
このカードに限らず9期産のカードは対話を真っ向から否定するようなカードが多く、今は不発弾として眠っているカードも今後のカードプール増加で爆発する事が起きる可能性は十二分にある。
《竜の束縛》は杞憂に終わって欲しい(切なる願い)
縛り無しランク9にも関わらず効果の発動だけに飽き足らず攻撃まで封じる異常な制圧効果と攻守3000の高いステータスを持つ。
出た当初はランク9を無理なく出せるギミックが少なかったのであまり目に止まらなかったが、とりあえずビール感覚で出せる電脳堺が現れてからは一躍ヘイトを集めるモンスターになってしまい最終的に紙の方ではゴヨウとなってしまった。
このカードに限らず9期産のカードは対話を真っ向から否定するようなカードが多く、今は不発弾として眠っているカードも今後のカードプール増加で爆発する事が起きる可能性は十二分にある。
《竜の束縛》は杞憂に終わって欲しい(切なる願い)
電脳堺皇V.F.D.。
電脳堺やハリラドンは勿論、果ては《宣告者の神巫》1枚からすっ飛んでくるごついモンスター。効果の発動を許さないのは勿論、なんで攻撃も許さないのでしょうね。
この度MDではアイコンも受け取る好待遇を獲得。規制されるかは不明だが規制されても仕方ないのはその通り。
2022/08/31より禁止に。まぁ・・・その・・・なんだ・・・。バケモンにはバケモンぶつけるという発想としていうなら私は残ってても良かったと思うよ?VFD搭載電脳が2023年のマスターデュエルでどの程度の立ち位置にいられるかは未知数なところあると思うし。
電脳堺やハリラドンは勿論、果ては《宣告者の神巫》1枚からすっ飛んでくるごついモンスター。効果の発動を許さないのは勿論、なんで攻撃も許さないのでしょうね。
この度MDではアイコンも受け取る好待遇を獲得。規制されるかは不明だが規制されても仕方ないのはその通り。
2022/08/31より禁止に。まぁ・・・その・・・なんだ・・・。バケモンにはバケモンぶつけるという発想としていうなら私は残ってても良かったと思うよ?VFD搭載電脳が2023年のマスターデュエルでどの程度の立ち位置にいられるかは未知数なところあると思うし。
ランク11だったとしてもいつかは禁止になってるよ。モンスター効果は遊戯王の要なのでそれを封じるのは強すぎる。仮にこういう効果がランク4とかでいたらそりゃもう当然禁止に決まってる。見てるか《No.16色の支配者ショック・ルーラー》お前のことだぞ〜
相手にデュエルをさせなくするカードの1枚。レベル9が2体と出しにくさ故のぶっ壊れ効果だったが、そりゃ簡単に出せてしまうようになったら話は別。圧倒的な制圧力をもつので今の現状だと禁止は妥当。
マスターデュエルでは制限なので使いたい人は是非そちらで
マスターデュエルでは制限なので使いたい人は是非そちらで
頭のおかしい制圧性能をしている化け物。例え除去されようが残存効果としてそのターンは残り続けるのが狂っている。あとなんで縛られるのは相手限定なんですかね……。攻撃抑制も地味ながら脅威。禁止も残当なカードなのだがなぜMDはコイツを制限とはいえ脱獄させてしまったのか。
マスターデュエルリリース記念
現代遊戯王を中旬に再現しつつカードは去年の6月頃までに出たカードが使えるのでリミットレギュレーションも実質半年前
こいつは制限なので脱獄って言われてるのが面白すぎる
現代遊戯王を中旬に再現しつつカードは去年の6月頃までに出たカードが使えるのでリミットレギュレーションも実質半年前
こいつは制限なので脱獄って言われてるのが面白すぎる
みんなしてハリラドンVFDなんてやった結果投獄
恨むなら自分でデッキ構築を考えないお手軽環境デッキマンを恨もうね
VFD投獄によりジェネレイドが弱体化したかと思いきや、VFDを出す動きで2ハンデス《王の舞台》未来龍皇って出来るためそうでもなかった
当分の間は牢屋でお勤めしていてもらいましょう
恨むなら自分でデッキ構築を考えないお手軽環境デッキマンを恨もうね
VFD投獄によりジェネレイドが弱体化したかと思いきや、VFDを出す動きで2ハンデス《王の舞台》未来龍皇って出来るためそうでもなかった
当分の間は牢屋でお勤めしていてもらいましょう
レベル4三体は揃えにくいだろうしこの効果でもええか←わかる
もう普通に出せて強いからショックルーラー禁止にするわ←まあわかる
レベル9二体は揃えにくいだろうしこの効果でもええか←なんで?
もう普通に出せて強いからショックルーラー禁止にするわ←まあわかる
レベル9二体は揃えにくいだろうしこの効果でもええか←なんで?
ほぼフィールド限定とはいえ生ける魔鍾洞はあまりにも強すぎた。カードプール増加でどんなデッキもこれを目指せるようになっちゃあ禁止になるのも仕方が無いよ。
エクシーズ界のヘイトモンスター。電脳堺の登場から制限→禁止と素晴らしいテンポで規制されていきました。
【1ターン中指定した属性のモンスター効果を全て無効】というキ○ガイじみた制圧能力で幾多のデュエリスト達を屠って来た恐ろしきカードです。いわばモンスター効果版《王宮の勅命》という感じですね。
遊戯王というゲーム自体統一された属性のテーマが非常に多いのでこれが立つ=実質デュエル終了という試合も多かったです。
そしてこのモンスターを手札2枚で安定して召喚出来る(それどころか手札3枚有ればニビルを貫通して二体目を立てる事も可能であった)【電脳堺】というテーマが生まれた事でフィールドで見かける確率が極端に高くなり、結果としてその異常なカードパワーで環境を破壊し尽くし最終的に禁止へと至りました。
使用者から見ても強さと安定性を求めると展開の着地点がほぼこのカードで固定されていてつまらなかったので、この度禁止されて本当に良かったと思います。コンマイGJ。
【1ターン中指定した属性のモンスター効果を全て無効】というキ○ガイじみた制圧能力で幾多のデュエリスト達を屠って来た恐ろしきカードです。いわばモンスター効果版《王宮の勅命》という感じですね。
遊戯王というゲーム自体統一された属性のテーマが非常に多いのでこれが立つ=実質デュエル終了という試合も多かったです。
そしてこのモンスターを手札2枚で安定して召喚出来る(それどころか手札3枚有ればニビルを貫通して二体目を立てる事も可能であった)【電脳堺】というテーマが生まれた事でフィールドで見かける確率が極端に高くなり、結果としてその異常なカードパワーで環境を破壊し尽くし最終的に禁止へと至りました。
使用者から見ても強さと安定性を求めると展開の着地点がほぼこのカードで固定されていてつまらなかったので、この度禁止されて本当に良かったと思います。コンマイGJ。
ティンダングルの慟哭
2021/09/13 19:49
2021/09/13 19:49
この度天に召された最強のランク9
ラウンチ対応でディンギルスから出す事も出来た
この人に限らず、出しにくいから許されてたモンスターが簡単に出せるようになったらそりゃ駄目だよね...
ラウンチ対応でディンギルスから出す事も出来た
この人に限らず、出しにくいから許されてたモンスターが簡単に出せるようになったらそりゃ駄目だよね...
これでもうさよならだね…余りにも強すぎたよ
ランク9の存在意義であり、現代における先攻制圧の象徴。
電脳堺はこいつを出すことが目標。
一応リトスアジムなどのディスアド軽減効果もある。
某永の王に人権はあるのか・・・?
電脳堺はこいつを出すことが目標。
一応リトスアジムなどのディスアド軽減効果もある。
某永の王に人権はあるのか・・・?
ランク9筆頭。
出た当時はあまり注目されるようなモンスターではありませんでしたが、レベル9という未開の地もすっかり整備されてきた昨今の環境においては、縛りのないランク9エクシーズとしては非常に強力な効果が注目され、悪用されることとなりました。
フィールドのモンスターの属性を選択した属性に変え、以後ターン終了時まで選択した属性のモンスターの効果発動を封じるという残存効果は、実質ほとんどのモンスター効果を封殺するという意味であり、しかも本体がいなくなっても発動した効果自体は消滅しないので、凄まじい制圧力を誇り、コイツ自身の攻撃力が3000あるというのも加味して、ほぼ超えることのできない壁として君臨することができます。
出た当時はあまり注目されるようなモンスターではありませんでしたが、レベル9という未開の地もすっかり整備されてきた昨今の環境においては、縛りのないランク9エクシーズとしては非常に強力な効果が注目され、悪用されることとなりました。
フィールドのモンスターの属性を選択した属性に変え、以後ターン終了時まで選択した属性のモンスターの効果発動を封じるという残存効果は、実質ほとんどのモンスター効果を封殺するという意味であり、しかも本体がいなくなっても発動した効果自体は消滅しないので、凄まじい制圧力を誇り、コイツ自身の攻撃力が3000あるというのも加味して、ほぼ超えることのできない壁として君臨することができます。
ランク9が出しにくいなんてのはもう過去の話。ガンガン展開できるようになった昨今では簡単に出せる先攻制圧の定番と貸した凄いモンスター。
この度ようやく制限に指定され、2〜3体がポンポコ出てくる地獄絵図は終わりを告げた。
がしかし、元から1体でも十分な影響力を誇るカードなので、まだまだ脅威にはなりそうである。
この度ようやく制限に指定され、2〜3体がポンポコ出てくる地獄絵図は終わりを告げた。
がしかし、元から1体でも十分な影響力を誇るカードなので、まだまだ脅威にはなりそうである。
属性を宣言すると、そのターンはフィールドのモンスターはその属性となり、相手はその属性のモンスターの効果を発動できず、攻撃もできず、また手札・墓地でもその属性であれば効果を発動できない(フリチェ)。
という威圧感のある大型の超制圧モンスター。
ランク9なので、9レベモンスターを2体出す必要があるが、
最近では、恐竜真竜、ジェネレイド、電脳界の躍進で、安定して出せるようになってきた。
普通この手の制圧系はお互いに制限がかかる場合が多いが、VFDは相手限定なのだから凶悪極まりない。
制圧最強ランクに位置するショックルーラー、アザトート、ドラグーンなどに比べれば、まだ出すのは手間がかかるとは言え、インフレの恐ろしさを物語っている。
制圧系は禁止が多いけど、こいつに関してはランク9ということで、まだ制限くらいにして欲しい気もする(仮に規制されるとすれば)。
という威圧感のある大型の超制圧モンスター。
ランク9なので、9レベモンスターを2体出す必要があるが、
最近では、恐竜真竜、ジェネレイド、電脳界の躍進で、安定して出せるようになってきた。
普通この手の制圧系はお互いに制限がかかる場合が多いが、VFDは相手限定なのだから凶悪極まりない。
制圧最強ランクに位置するショックルーラー、アザトート、ドラグーンなどに比べれば、まだ出すのは手間がかかるとは言え、インフレの恐ろしさを物語っている。
制圧系は禁止が多いけど、こいつに関してはランク9ということで、まだ制限くらいにして欲しい気もする(仮に規制されるとすれば)。
モンスター制圧系最強のモンスター。「このターン、攻撃できず、効果も使えない」という、ルールそのものを変える無茶苦茶な効果を持ちます。最近規制されたホープゼアルを彷彿とさせる。
こちらは手札・墓地からの効果は使えるものの、攻撃ができないという点が非常に強力。様々な制圧モンスターを並べるより、このカード1枚の方が強いという状況もありえます。
また、フリーチェーンなので、壊獣でも《冥王結界波》でも効果を止めることができません。ここが難所。速攻魔法や《無限泡影》が弱点。
そして・・・最大級に困るのが複数体出てくる可能性があること。1枚でも厄介なのに、2枚3枚出てくるのはカードパワーが溢れすぎてる。
規制の可能性は今後の環境次第ではあり得るかもしれませんが、ハイペリュトンという後輩がいるので制圧をする動き自体はできるでしょう。
こちらは手札・墓地からの効果は使えるものの、攻撃ができないという点が非常に強力。様々な制圧モンスターを並べるより、このカード1枚の方が強いという状況もありえます。
また、フリーチェーンなので、壊獣でも《冥王結界波》でも効果を止めることができません。ここが難所。速攻魔法や《無限泡影》が弱点。
そして・・・最大級に困るのが複数体出てくる可能性があること。1枚でも厄介なのに、2枚3枚出てくるのはカードパワーが溢れすぎてる。
規制の可能性は今後の環境次第ではあり得るかもしれませんが、ハイペリュトンという後輩がいるので制圧をする動き自体はできるでしょう。
今、最注目のウルトラ制圧カード
今までもちょくちょく環境に顔を出していたが、安定性が欠けることから一発屋としての存在でしかなかった
しかし今季、ランク9を先行で安定して出せるデッキが登場したことにより一躍トップメタとして環境で大暴れすることに
今後、デッキパワーのインフレにより展開デッキの終着点としてさらに暴れることが予想されるのでいよいよ禁止入りも視野に入ってきました
今までもちょくちょく環境に顔を出していたが、安定性が欠けることから一発屋としての存在でしかなかった
しかし今季、ランク9を先行で安定して出せるデッキが登場したことにより一躍トップメタとして環境で大暴れすることに
今後、デッキパワーのインフレにより展開デッキの終着点としてさらに暴れることが予想されるのでいよいよ禁止入りも視野に入ってきました
とうとう死亡が確定した9期DTストーリーのラスボス。これで晴れて主人公共々投獄されることとなった
ランク9版ショックルーラーといった具合の性能をしており、ランク9を出すデッキには取り敢えずでこいつが採用される
ランク9の選択肢を狭めていた要因のため禁止行きも是非も無しである
ランク9版ショックルーラーといった具合の性能をしており、ランク9を出すデッキには取り敢えずでこいつが採用される
ランク9の選択肢を狭めていた要因のため禁止行きも是非も無しである
圧倒的な制圧力が売りの汎用ランク9エクシーズ。相手モンスターの属性を調整しつつ、効果の発動と攻撃を完封する効果をフリチェで打てるモンスターと言えば、このカードの恐ろしさが十二分に伝わると思う。また、この効果は手札誘発にも有効なので、使われたくない手札誘発が該当する属性を宣言しておけば、展開をする上での保険として使う事ができる。②の効果は真竜用なので汎用性は低いが、真竜皇を出す難易度を下げる事ができる上に除去としても使う事ができるので、展開力や制圧力を底上げする事ができる。汎用ランク9の中で採用するカードを選ぶなら、このカード一択で良いだろう。
30打点の圧倒的最強の汎用ランク9。
属性を1つ宣言してどうのこうのと書かれているが、実質的には元々の属性がなにとか一切関係なくターン終了時まで相手フィールド上の全てのモンスターは攻撃できず効果も発動できないという効果である。
しかしよく読むとフィールド以外での効果の発動も捉える仕様になっており、何の属性を宣言しようとフィールドの発動するモンスター効果は封殺できるので、その状況で特に嫌な手札誘発や墓地誘発モンスターの属性を宣言しておくことが望ましい。
当然のように相手ターンでも使えるが、自身がフィールドを離れようとこの効果の発動後に出てきたモンスターであろうと関係ない残存効果という最強裁定から、徒党を組んで相手を圧殺する制圧系モンスターズの一員としても悪名高い。
闇属性を宣言すれば、たとえ発動しない強固な耐性持ちモンスターであろうと、たちまち超融合の餌食となる。
生まれた時期が違うので仕方ありませんが、《極神皇トール》と仕様が逆なんじゃないかと思ってしまいますね。
誘発即時効果なのでどのみち一回は効果を使われてしまいますが、出てきた時にこのカードを始末できるクイックエフェクトがあるなら、こちらのターンでも邪魔してくる前には処理しておきたいところです。
ランク9なので許されていた感が強いモンスターですが、そろそろ限界が近いか…。
属性を1つ宣言してどうのこうのと書かれているが、実質的には元々の属性がなにとか一切関係なくターン終了時まで相手フィールド上の全てのモンスターは攻撃できず効果も発動できないという効果である。
しかしよく読むとフィールド以外での効果の発動も捉える仕様になっており、何の属性を宣言しようとフィールドの発動するモンスター効果は封殺できるので、その状況で特に嫌な手札誘発や墓地誘発モンスターの属性を宣言しておくことが望ましい。
当然のように相手ターンでも使えるが、自身がフィールドを離れようとこの効果の発動後に出てきたモンスターであろうと関係ない残存効果という最強裁定から、徒党を組んで相手を圧殺する制圧系モンスターズの一員としても悪名高い。
闇属性を宣言すれば、たとえ発動しない強固な耐性持ちモンスターであろうと、たちまち超融合の餌食となる。
生まれた時期が違うので仕方ありませんが、《極神皇トール》と仕様が逆なんじゃないかと思ってしまいますね。
誘発即時効果なのでどのみち一回は効果を使われてしまいますが、出てきた時にこのカードを始末できるクイックエフェクトがあるなら、こちらのターンでも邪魔してくる前には処理しておきたいところです。
ランク9なので許されていた感が強いモンスターですが、そろそろ限界が近いか…。
圧倒的な制圧力を誇るランク9。真竜やジェネレイド等のデッキを組めば、このモンスターを出すことは難しくない。勘違いしている人がいそうだが、(1)は効果発動後に出したモンスターをも属性変更させるので属性を統一していないデッキだろうと十分封殺できる。
効果は自身が除去されても継続する上、フィールド上のカードを全て指定した属性に変更するため凄まじい制圧力をみせる。
元々ランク9エクシーズとして評価は高かったがジェネレイド登場を始めとして9軸強化により更に使い勝手がよくなった。
元々ランク9エクシーズとして評価は高かったがジェネレイド登場を始めとして9軸強化により更に使い勝手がよくなった。
非常に強力な制圧力を持つランク9モンスター
残存効果であるため一度通ればこのカードが除去されようが相手は自身のターン終了時までまともに動くことが出来なくなる。
9軸デッキの切り札とも言えるカードでジェネレイドでも大変お世話になる。
残存効果であるため一度通ればこのカードが除去されようが相手は自身のターン終了時までまともに動くことが出来なくなる。
9軸デッキの切り札とも言えるカードでジェネレイドでも大変お世話になる。
カードパワーという意味でなら文句なしで10点満点、使われる側としてはマイナス100万点なカード
確かにレベル9は数が少なくそれに伴ってランク9も使いやすいとは言い難い
とはいえこの効果に攻守3000はさすがにやりすぎ、何度こいつのせいで詰んだことか(私怨)
デッキによってはこいつを出されただけで完全に詰む
しかもこいつを突破しても効果を使われていたらそのターンでの展開は絶望的、がら空きの顔面をタコ殴りにされておわおわり
せめて(1)の効果が「このカードがフィールド上に存在する限り、宣言した属性の~」なら全然許せた
確かにレベル9は数が少なくそれに伴ってランク9も使いやすいとは言い難い
とはいえこの効果に攻守3000はさすがにやりすぎ、何度こいつのせいで詰んだことか(私怨)
デッキによってはこいつを出されただけで完全に詰む
しかもこいつを突破しても効果を使われていたらそのターンでの展開は絶望的、がら空きの顔面をタコ殴りにされておわおわり
せめて(1)の効果が「このカードがフィールド上に存在する限り、宣言した属性の~」なら全然許せた
⑴の効果は、フリーチェーンで相手モンスターの攻撃・効果の発動を封じる、優秀な効果だと思います。
ランク9ですが、「ジェネレイド」デッキなら出しやすいと思います。
ランク9ですが、「ジェネレイド」デッキなら出しやすいと思います。
10期になって有能なレベル9が次々に登場したことで、容易に出しやすくなった汎用ランク9モンスター。
2つ効果を持っていますが、大半は1がメインとして使用されるので、2の効果はオマケ効果と考えたほうが良い。
しかも1の効果は発動後に展開したモンスターにも効果が適用されるので制圧力は非常に高い。
2つ効果を持っていますが、大半は1がメインとして使用されるので、2の効果はオマケ効果と考えたほうが良い。
しかも1の効果は発動後に展開したモンスターにも効果が適用されるので制圧力は非常に高い。
縛りはなく高いステに属性変更と相手のみのモンスター封殺を行え、高い制圧力を発揮できる。特に属性統一デッキ相手には有効。バラけているようなデッキ相手なら見極めが重要になってくる。いずれにせよ汎用性は高い効果。
2の効果は真竜で使われる効果であり、真竜皇と併用すれば壊獣程ではないが高い除去力を発揮できる。
1の効果だけでも非常に強力であり、現状ランク9の定番と言える存在。
2の効果は真竜で使われる効果であり、真竜皇と併用すれば壊獣程ではないが高い除去力を発揮できる。
1の効果だけでも非常に強力であり、現状ランク9の定番と言える存在。
真竜皇vfdのエクシーズ素材を取り除かなくても完封効果が使えるようになってもよいので起動効果弱体化を解除してもらいたいがコンマイは今以上に圧倒的に誘発即時効果を優遇しさらなる起動効果持ちをさげつづけるだろう。ノーレアでもよいので真竜皇vfdのノーマルをだしてもらいたい。
レベル9×2という、一見出しにくそうで専用デッキやシンクロデッキでは意外と出る化け物。
フリーチェーンでよモンスター効果および攻撃を封殺する効果の中では最高級の効果を持ち、相手は2ターンの間、効果の発動も攻撃もできないという絶望的な状況に置かれます。ただし、手札や墓地からの効果はちゃんと効くことに弱点があります。グレイドルなんかに奪われたら目も当てられないことに。
さらに真竜皇の特殊召喚時の破壊対象を相手フィールドから選べるので、相手が属性を統一したデッキなら2体も破壊が可能。たいていのテーマデッキは属性が統一されているので、異常に高い破壊能力を発揮できます。真竜皇を出しやすくなるので、これが割られても2体目が出しやすくなるでしょう。
真竜デッキ以外でオススメなのがリトスアジムを入れたX-セイバー。レベル9のガトムズ自体が出しやすく、フォルトロールやレイジグラ、緊急指令によってモンスターも用意しやすいのでこのモンスターも出しやすいです。
フリーチェーンでよモンスター効果および攻撃を封殺する効果の中では最高級の効果を持ち、相手は2ターンの間、効果の発動も攻撃もできないという絶望的な状況に置かれます。ただし、手札や墓地からの効果はちゃんと効くことに弱点があります。グレイドルなんかに奪われたら目も当てられないことに。
さらに真竜皇の特殊召喚時の破壊対象を相手フィールドから選べるので、相手が属性を統一したデッキなら2体も破壊が可能。たいていのテーマデッキは属性が統一されているので、異常に高い破壊能力を発揮できます。真竜皇を出しやすくなるので、これが割られても2体目が出しやすくなるでしょう。
真竜デッキ以外でオススメなのがリトスアジムを入れたX-セイバー。レベル9のガトムズ自体が出しやすく、フォルトロールやレイジグラ、緊急指令によってモンスターも用意しやすいのでこのモンスターも出しやすいです。
なるほど、汎用ランク9だな!(思考停止)
いくら層が薄く出しにくいランク9とはいってもここまで強力なものを出されてしまうとコメントに困りますね。
あまりに強すぎてまともなカードが霞みそうです。
デッキによっては汎用出張カードを採用している事も多いのですが、属性が固まったテーマは多いので場合によってはこれ1枚で盛大に詰むでしょうし、それ以外にも手札誘発を無力化する手段としても強いですね。
おまけに打点も申し分ないものです。
いくら層が薄く出しにくいランク9とはいってもここまで強力なものを出されてしまうとコメントに困りますね。
あまりに強すぎてまともなカードが霞みそうです。
デッキによっては汎用出張カードを採用している事も多いのですが、属性が固まったテーマは多いので場合によってはこれ1枚で盛大に詰むでしょうし、それ以外にも手札誘発を無力化する手段としても強いですね。
おまけに打点も申し分ないものです。
なんという素晴らしいイラストアド。そして強い。ガチデッキ入り
させるなら空母一択だったランク9に選択肢を与えた。空母が返しならこっちは詰めに使われるだろう。個人的にはシャドールでアノマリリスとシャドールーツで出すことが多い。何かミドラ立てるよりこっちのが
強かったりするので偶に使っててインフレを感じる。
ラストリ→ラウンチで出すこともできたりする。
させるなら空母一択だったランク9に選択肢を与えた。空母が返しならこっちは詰めに使われるだろう。個人的にはシャドールでアノマリリスとシャドールーツで出すことが多い。何かミドラ立てるよりこっちのが
強かったりするので偶に使っててインフレを感じる。
ラストリ→ラウンチで出すこともできたりする。
あーあもう滅茶苦茶だよ(呆れ)
効果を使われたが最後、魔法罠か壊獣系以外での対処はまず不可能。こちらが打点で上回っていても攻撃ができないため、相手に先に処理される可能性大。激流葬や奈落、ブラホはやっぱり強いんやなって感じる1枚・・・ちなみに「効果を発動できず」の方はフィールド外にも効果が及ぶので、リクルーター相手には元の属性を指定すれば潰すことが可能。鬼畜か!(2)の効果も強いが、(1)の時点でやばいことしか書いていないので、層が極端に薄かったランク9に突然現れた核爆弾みたいなやつになっている。
真竜以外でレベル9を積極的に展開できるデッキはあまり多くないですが、そのような数少ないデッキならば必ず採用したい。というか、出しづらいランク9だからこそ許されている効果。相手ターンに動ける戦闘と効果封じ。書いていることが余りにも強いため、レベル9を擁するデッキならば多少無理してでも召喚を狙う価値はある。
効果を使われたが最後、魔法罠か壊獣系以外での対処はまず不可能。こちらが打点で上回っていても攻撃ができないため、相手に先に処理される可能性大。激流葬や奈落、ブラホはやっぱり強いんやなって感じる1枚・・・ちなみに「効果を発動できず」の方はフィールド外にも効果が及ぶので、リクルーター相手には元の属性を指定すれば潰すことが可能。鬼畜か!(2)の効果も強いが、(1)の時点でやばいことしか書いていないので、層が極端に薄かったランク9に突然現れた核爆弾みたいなやつになっている。
真竜以外でレベル9を積極的に展開できるデッキはあまり多くないですが、そのような数少ないデッキならば必ず採用したい。というか、出しづらいランク9だからこそ許されている効果。相手ターンに動ける戦闘と効果封じ。書いていることが余りにも強いため、レベル9を擁するデッキならば多少無理してでも召喚を狙う価値はある。
層が薄かったランク9にやっときた使い勝手のいい制圧型のモンスターで九期後半らしいヤケクソのような制圧能力の高さも引っ提げている。
素材を外す効果は宣言した属性のモンスターはフィールド上で効果を発動できず攻撃宣言もできないというほぼそのターンの行動を封じ込める効果。
宣言した属性にDNA改造手術もするため元が何でもフィールド上の効果は大体封じることが出来るので属性操作の効果が及ばない手札と墓地効果が何が来るかを考えて宣言することになる。
ちなみに自分も属性が変わるため属性縛りのシンクロやエクシーズに繋ぐこともできる。
後半の効果は前半の効果と連動しており属性を操作することで相手のカードを破壊しつつ手札の真竜皇を特殊召喚できる。
大抵の場合追加効果も出ると思われるので使えれば非常に強力だが汎用として使う分にはこの効果を考えなくても十分強力。
モンスターの比率が多いデッキでは突破に苦労するカードで攻守3000と高く強力な制圧能力を持っているが効果発動までは何の耐性も持っていないため状況次第ではあっさり沈むこともよくあるのが良心か。
素材を外す効果は宣言した属性のモンスターはフィールド上で効果を発動できず攻撃宣言もできないというほぼそのターンの行動を封じ込める効果。
宣言した属性にDNA改造手術もするため元が何でもフィールド上の効果は大体封じることが出来るので属性操作の効果が及ばない手札と墓地効果が何が来るかを考えて宣言することになる。
ちなみに自分も属性が変わるため属性縛りのシンクロやエクシーズに繋ぐこともできる。
後半の効果は前半の効果と連動しており属性を操作することで相手のカードを破壊しつつ手札の真竜皇を特殊召喚できる。
大抵の場合追加効果も出ると思われるので使えれば非常に強力だが汎用として使う分にはこの効果を考えなくても十分強力。
モンスターの比率が多いデッキでは突破に苦労するカードで攻守3000と高く強力な制圧能力を持っているが効果発動までは何の耐性も持っていないため状況次第ではあっさり沈むこともよくあるのが良心か。
素材縛りなしのランク9で、属性の全体変更と宣言した属性の相手モンスター効果の発動と攻撃を封じる効果を持ち、制圧力が高い。
真竜では2の効果で相手モンスターを破壊しつつ、真竜を出せる。
ランク9を出せるならば、必ず入れたいところ。
真竜では2の効果で相手モンスターを破壊しつつ、真竜を出せる。
ランク9を出せるならば、必ず入れたいところ。
おめでとう!ショックルーラーはランク4からランク9に進化した!
ランク9なんだからこのくらい許されるだろ(適当)と思ったのかと言うくらい、強烈な効果。
《スキルドレイン》とルーラーとモンスターの3つが備わり最強に見える。
実際最強と言っても差し支えないレベルです。今までの不遇っぷりはなんだったのか・・・。
しかも後出しでも対応できるアホみたいな強さとかもう意味がわからん!
1の効果にばかり目が行きがちですが、2の効果もしれっと頭のおかしいことを書いてあるとか、もうやばいって!
トリシューラの親戚に当たるプラズニル=サンがかわいく見えてきますね。
遊戯王もついにここまで来たのかー、と思いました(小並感
ランク9なんだからこのくらい許されるだろ(適当)と思ったのかと言うくらい、強烈な効果。
《スキルドレイン》とルーラーとモンスターの3つが備わり最強に見える。
実際最強と言っても差し支えないレベルです。今までの不遇っぷりはなんだったのか・・・。
しかも後出しでも対応できるアホみたいな強さとかもう意味がわからん!
1の効果にばかり目が行きがちですが、2の効果もしれっと頭のおかしいことを書いてあるとか、もうやばいって!
トリシューラの親戚に当たるプラズニル=サンがかわいく見えてきますね。
遊戯王もついにここまで来たのかー、と思いました(小並感
「V.F.D」でどう読んだら「ザ・ビースト」になるんだよ!
名前はともかく、汎用性が薄すぎるランク9に現れた期待の新人。
何と言っても優秀なのが相手ターンにも使えるモンスター効果封じ&
攻撃のシャットアウト。相手の展開と反撃を一編に抑制出来るため
かなり厄介。属性が統一されているテーマなんかはこのカード一枚で
止まらざるを得ない。統一されてなくても効果で属性が塗り替えられるためどの道封殺からは逃れられない。
真竜と組み合わせると相手の場のカードを潰しつつ真竜が展開可能に
なるため、ますます手が付けられなくなる。
【ガガガ】なんかだとシスターとマジシャンでお手軽に出せるため
オススメである。①の効果だけでも十分優秀なので相応の働きをして
くれる。
名前はともかく、汎用性が薄すぎるランク9に現れた期待の新人。
何と言っても優秀なのが相手ターンにも使えるモンスター効果封じ&
攻撃のシャットアウト。相手の展開と反撃を一編に抑制出来るため
かなり厄介。属性が統一されているテーマなんかはこのカード一枚で
止まらざるを得ない。統一されてなくても効果で属性が塗り替えられるためどの道封殺からは逃れられない。
真竜と組み合わせると相手の場のカードを潰しつつ真竜が展開可能に
なるため、ますます手が付けられなくなる。
【ガガガ】なんかだとシスターとマジシャンでお手軽に出せるため
オススメである。①の効果だけでも十分優秀なので相応の働きをして
くれる。
プラズニルの独壇場だったランク9に強烈な封殺効果を持って現れた真竜皇の大ボス。
相手の属性を固定させ、その属性のモンスター効果及び攻撃を封殺というルーラーを彷彿とさせる危険なやつ。
後出しモンスターにも効くあたりがヤバい。
もう1つの真竜専用効果も強烈で、真竜皇が相手のモンスターを破壊しながら展開するというわけのわからないカードになる。
ランク9筆頭となる強力なエクシーズです。
相手の属性を固定させ、その属性のモンスター効果及び攻撃を封殺というルーラーを彷彿とさせる危険なやつ。
後出しモンスターにも効くあたりがヤバい。
もう1つの真竜専用効果も強烈で、真竜皇が相手のモンスターを破壊しながら展開するというわけのわからないカードになる。
ランク9筆頭となる強力なエクシーズです。
何だこれは(迫真
真竜皇の切り札であり、世界を破滅に導く神の獣?
相手の属性をいじりその効果と攻撃を無効にする恐ろしい性能を持ったカード。
ルーラーによるモンスター効果無効の悪夢が蘇る効果であり、更に攻撃も封じるため交通事故のような打点上昇による突破もしようがない。
とどめにこの属性いじりと2番効果で真竜皇の生け贄を相手の場から捻出できるなど除去性能も超一級。当然出した真竜皇の効果で更に相手の場は荒れる。
非常にハイレベルなXモンスターであり、早くも大会で結果を残しているようだ。
真竜皇の切り札であり、世界を破滅に導く神の獣?
相手の属性をいじりその効果と攻撃を無効にする恐ろしい性能を持ったカード。
ルーラーによるモンスター効果無効の悪夢が蘇る効果であり、更に攻撃も封じるため交通事故のような打点上昇による突破もしようがない。
とどめにこの属性いじりと2番効果で真竜皇の生け贄を相手の場から捻出できるなど除去性能も超一級。当然出した真竜皇の効果で更に相手の場は荒れる。
非常にハイレベルなXモンスターであり、早くも大会で結果を残しているようだ。
闇属性?
エクシーズ?
ランク9?
ラストリラウンチで出せるやん!!
じゃあサテキャ君、いつもの下敷きよろしく
\\最強VFD//
もはや詳しく書くまでもないよね
制圧力の高さが売り
ランク9だから許される強さですね
やはりラウンチは偉大なRUMだった
エクシーズ?
ランク9?
ラストリラウンチで出せるやん!!
じゃあサテキャ君、いつもの下敷きよろしく
\\最強VFD//
もはや詳しく書くまでもないよね
制圧力の高さが売り
ランク9だから許される強さですね
やはりラウンチは偉大なRUMだった
だから相手だけ全体ルーラーはやめろって!
ランク9とは言え真竜で出せば問題ない問題児…うn?
相手の属性変えてモンスター効果封じるのは流石に強過ぎる
変わったところではRRサテキャラウンチで出すそうな
ランク9とは言え真竜で出せば問題ない問題児…うn?
相手の属性変えてモンスター効果封じるのは流石に強過ぎる
変わったところではRRサテキャラウンチで出すそうな
誘発即時効果で全体デモチェを撃てるというとんでも効果の制圧カード。
属性変更もデッキによっては馬鹿にならない打撃になるため①の効果だけで攻撃・展開・モンスター効果の阻害が出来る。
②の効果も真竜のサポートをしつつ相手モンスターを除去出来る上、X素材が必要ないので優秀といえる。
制圧効果はルーラーのモンスター版のようなものでヘイトを集めそうだが、出しやすいランク4やランク2のほうがよっぽどアレなカードが多いので汎用ランク9として今後も頑張って欲しい
属性変更もデッキによっては馬鹿にならない打撃になるため①の効果だけで攻撃・展開・モンスター効果の阻害が出来る。
②の効果も真竜のサポートをしつつ相手モンスターを除去出来る上、X素材が必要ないので優秀といえる。
制圧効果はルーラーのモンスター版のようなものでヘイトを集めそうだが、出しやすいランク4やランク2のほうがよっぽどアレなカードが多いので汎用ランク9として今後も頑張って欲しい
真竜の切り札、であると同時に層がスッカスカだった汎用ランク9に訪れた救世主、実質プラズニル一択だった汎用ランク9にようやく光が射した。
相手モンスターを好きな属性に認定し、好きな属性の効果の発動と攻撃を一切封殺するとんでもない効果を持っている、自分で好き勝手な属性に認定できるので実質すべてのモンスター効果を封じるのと同じ、発動すら許さないので今流行りのコストになっていないコストすら払わせない、宣言した属性以外の墓地効果という抜け穴や魔法罠には無力な点など弱点もあるが先攻で立てればほぼ確実に相手の行動を1ターン遅らせられる、地味に2の効果も本家ならやばいのだが汎用としての1の効果だけでも強すぎるのでおまけに見えてしまうレベル。
特に対モンスターに関してはあまりの制圧力の高さであるためぶっ壊れ、やりすぎとの意見も目立つが、層がスカスカすぎてもはや存在意義自体が怪しかったランク9に大きな意味を持たせたカードでもあるので、個人的にはランク9に大きな存在意義を与えたこのカードは良カードとして高く評価したい。
相手モンスターを好きな属性に認定し、好きな属性の効果の発動と攻撃を一切封殺するとんでもない効果を持っている、自分で好き勝手な属性に認定できるので実質すべてのモンスター効果を封じるのと同じ、発動すら許さないので今流行りのコストになっていないコストすら払わせない、宣言した属性以外の墓地効果という抜け穴や魔法罠には無力な点など弱点もあるが先攻で立てればほぼ確実に相手の行動を1ターン遅らせられる、地味に2の効果も本家ならやばいのだが汎用としての1の効果だけでも強すぎるのでおまけに見えてしまうレベル。
特に対モンスターに関してはあまりの制圧力の高さであるためぶっ壊れ、やりすぎとの意見も目立つが、層がスカスカすぎてもはや存在意義自体が怪しかったランク9に大きな意味を持たせたカードでもあるので、個人的にはランク9に大きな存在意義を与えたこのカードは良カードとして高く評価したい。
今パックの問題児
ルーラーから何も学んでないなコンマイ…
宣言した属性は、フィールドのみならず後から召喚・特殊召喚されたモンスターにも適用されるという裁定が下されたので正直もう言ったもん勝ちである
属性が偏ってるテーマデッキであればもう何も出来ないので詰み確定…
(2)の効果も地味にヤバい事しか書いておらず、凄まじい制圧力を持つモンスターとなっている
果たして真竜は十二獣を超えられるのか…
ルーラーから何も学んでないなコンマイ…
宣言した属性は、フィールドのみならず後から召喚・特殊召喚されたモンスターにも適用されるという裁定が下されたので正直もう言ったもん勝ちである
属性が偏ってるテーマデッキであればもう何も出来ないので詰み確定…
(2)の効果も地味にヤバい事しか書いておらず、凄まじい制圧力を持つモンスターとなっている
果たして真竜は十二獣を超えられるのか…
ザ・ビースト!時よ止まれ!
汎用ランク9の真竜皇の大ボス。
(1)の効果はフィールド全てのモンスターを宣言した属性にするというもので、更に宣言した属性を持つ相手モンスターの効果発動・攻撃を封じるという強烈な効果になっています。言うなれば、属性限定でショックルーラー+咆哮が付いたようなもので、相手が属性統一デッキだったりすればそれだけで詰む可能性もあります。しかも、効果発動後に出たモンスターも宣言属性になるという、今まで不遇だったランク9の鬱憤を晴らすかの如き鬼畜性能です。宣言する属性に指定は無いので、神属性も宣言することができます(ほぼギャグですが)。
更に、このカードがフィールドにいれば、真竜皇の特殊召喚時の破壊に相手モンスターも使えるというオマケ付きで、相手のモンスターを最大2体破壊した挙句に真竜皇効果使ってボロボロにする、というワケの分からん悪夢が起きる可能性があります。
できるだけ真竜デッキで使いたいカードですが、素材や効果は汎用性が高いので、ランク9が出せるデッキであれば採用できるカードだと思います。
汎用ランク9の真竜皇の大ボス。
(1)の効果はフィールド全てのモンスターを宣言した属性にするというもので、更に宣言した属性を持つ相手モンスターの効果発動・攻撃を封じるという強烈な効果になっています。言うなれば、属性限定でショックルーラー+咆哮が付いたようなもので、相手が属性統一デッキだったりすればそれだけで詰む可能性もあります。しかも、効果発動後に出たモンスターも宣言属性になるという、今まで不遇だったランク9の鬱憤を晴らすかの如き鬼畜性能です。宣言する属性に指定は無いので、神属性も宣言することができます(ほぼギャグですが)。
更に、このカードがフィールドにいれば、真竜皇の特殊召喚時の破壊に相手モンスターも使えるというオマケ付きで、相手のモンスターを最大2体破壊した挙句に真竜皇効果使ってボロボロにする、というワケの分からん悪夢が起きる可能性があります。
できるだけ真竜デッキで使いたいカードですが、素材や効果は汎用性が高いので、ランク9が出せるデッキであれば採用できるカードだと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。