交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
真竜剣皇マスターPのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
100% | (41) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) |
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
第9期ラストのレギュラーパックで登場した在りし日の環境の支配者の1体となるカードで、2024年10月のリミットレギュレーションにおいて同じような大罪人であった《十二獣ドランシア》や《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と共に禁止カードから復帰することになった「真竜」の最上級モンスター。
自身を表側表示でアドバンス召喚する場合に自分の場の永続魔法と永続罠カードもリリースできる能力、自身のアドバンス召喚のためにリリースしたカードと元々の種類が同じカードの効果に対して完全耐性を得る能力、アドバンス召喚されている場合に自分の墓地の永続魔法または永続罠カード1枚を除外することで自身以外の対象とした場のカード1枚を破壊する効果をお互いのターンに完全フリチェで使えるという能力を持っている。
完全耐性部分までは《真竜機兵ダースメタトロン》とほぼ同じ仕様ですが、こちらはリリース2体でアドバンス召喚できるのはもちろん、受け身な効果のメタトロンと違ってお互いのターンにフリチェで使える除去効果が自分のターンでの攻めにも相手ターンでの妨害としてもあまりに強力であり、自身の効果でモンスター効果+罠カードという具合に耐性を得ていればこれを無効にされる危険性もほとんどないということになります。
さらに《ドラゴニックD》によるサーチが可能でかつ、あちらの効果によって弱点の1つである3000に僅かに届かない打点が補強され、戦闘破壊に対してもターン1の耐性が得られてしまう。
登場当時としてはあまりに強力なまさに最強カードで、個人的にも【天気】が使ってくるメタトロンにすら四苦八苦しながら戦っていたクチなので、それを遥かに凌ぐであろうこのモンスターが禁止カードから戻って来るまでの環境になってしまったんだなあと改めて感じます。
単純にカードパワーが追いついたのもそうなのですが、同改訂で《御前試合》が新たに準制限カードに指定されていることからもわかるように、当時と比べるとこのカードのリリースにも使える永続メタ罠の規制がかなり進行していることも影響したのかもしれませんね。
自身を表側表示でアドバンス召喚する場合に自分の場の永続魔法と永続罠カードもリリースできる能力、自身のアドバンス召喚のためにリリースしたカードと元々の種類が同じカードの効果に対して完全耐性を得る能力、アドバンス召喚されている場合に自分の墓地の永続魔法または永続罠カード1枚を除外することで自身以外の対象とした場のカード1枚を破壊する効果をお互いのターンに完全フリチェで使えるという能力を持っている。
完全耐性部分までは《真竜機兵ダースメタトロン》とほぼ同じ仕様ですが、こちらはリリース2体でアドバンス召喚できるのはもちろん、受け身な効果のメタトロンと違ってお互いのターンにフリチェで使える除去効果が自分のターンでの攻めにも相手ターンでの妨害としてもあまりに強力であり、自身の効果でモンスター効果+罠カードという具合に耐性を得ていればこれを無効にされる危険性もほとんどないということになります。
さらに《ドラゴニックD》によるサーチが可能でかつ、あちらの効果によって弱点の1つである3000に僅かに届かない打点が補強され、戦闘破壊に対してもターン1の耐性が得られてしまう。
登場当時としてはあまりに強力なまさに最強カードで、個人的にも【天気】が使ってくるメタトロンにすら四苦八苦しながら戦っていたクチなので、それを遥かに凌ぐであろうこのモンスターが禁止カードから戻って来るまでの環境になってしまったんだなあと改めて感じます。
単純にカードパワーが追いついたのもそうなのですが、同改訂で《御前試合》が新たに準制限カードに指定されていることからもわかるように、当時と比べるとこのカードのリリースにも使える永続メタ罠の規制がかなり進行していることも影響したのかもしれませんね。
《真竜》の最上級モンスターにして9期最大の闇の一つ
共通効果で永続魔法罠をリリースしてのアドバンス召喚も可能で
その際リリースしたカードへの耐性を得る事が出来る。
耐性だけなら《真竜機兵ダースメタトロン》でも得られ、あちらは完全耐性も可能だが
こちらは更にフリーチェーンでカードを1枚除去出来る効果を持っている
この除去効果が曲者で獲得した耐性と合わせて一気に突破困難なモンスターになってしまう。
永続魔法罠を多用するデッキの都合上自然とメタビ型になる【真竜】では
強固なバックにも守られたこのモンスターの前に成すすべなく詰む事が多く
《虚無空間》や《帝王の溶撃》等と併用すればこのカードだけで勝てる事もザラに有った。
真骨頂は登場直後の10期到来で有り
新マスタールール適用でEX勢が壊滅した事でそれらのデッキと【真竜】の間に絶望的な格差が生まれ
メインデッキのパワーに長け《壊獣》を用意出来る【恐竜】位しかライバルが居ないという極端な環境が生まれてしまった。
《ドラゴニックD》でサーチが効くので単体での出張も相次ぎ
一度制限を挟んだものの結局登場から1年も持たずに禁止と後のドラグーンを思わせる様な存在であった。
《V・HERO》《センチュリオン》《スネークアイ》等のモンスターを永続魔法罠扱いに出来るテーマも有るので今後も解禁は絶望的だろう。
※追記2024/10/01から制限復帰が決定
この改定では共に猛威を振るった《十二獣ドランシア》や
ドラグーンも同時に解禁されるという大掛かりな改定となった。
今の環境ではこれ1枚でどうになかなる時代では無くなったものの採用できるデッキは多いだろう。
共通効果で永続魔法罠をリリースしてのアドバンス召喚も可能で
その際リリースしたカードへの耐性を得る事が出来る。
耐性だけなら《真竜機兵ダースメタトロン》でも得られ、あちらは完全耐性も可能だが
こちらは更にフリーチェーンでカードを1枚除去出来る効果を持っている
この除去効果が曲者で獲得した耐性と合わせて一気に突破困難なモンスターになってしまう。
永続魔法罠を多用するデッキの都合上自然とメタビ型になる【真竜】では
強固なバックにも守られたこのモンスターの前に成すすべなく詰む事が多く
《虚無空間》や《帝王の溶撃》等と併用すればこのカードだけで勝てる事もザラに有った。
真骨頂は登場直後の10期到来で有り
新マスタールール適用でEX勢が壊滅した事でそれらのデッキと【真竜】の間に絶望的な格差が生まれ
メインデッキのパワーに長け《壊獣》を用意出来る【恐竜】位しかライバルが居ないという極端な環境が生まれてしまった。
《ドラゴニックD》でサーチが効くので単体での出張も相次ぎ
一度制限を挟んだものの結局登場から1年も持たずに禁止と後のドラグーンを思わせる様な存在であった。
《V・HERO》《センチュリオン》《スネークアイ》等のモンスターを永続魔法罠扱いに出来るテーマも有るので今後も解禁は絶望的だろう。
※追記2024/10/01から制限復帰が決定
この改定では共に猛威を振るった《十二獣ドランシア》や
ドラグーンも同時に解禁されるという大掛かりな改定となった。
今の環境ではこれ1枚でどうになかなる時代では無くなったものの採用できるデッキは多いだろう。
制限改訂の度にワンチャン帰ってくるかどうかと密かに話題になるカード。
まあ、現在の禁止カード一覧を見ているとエラッタ或いはリメイクという工程が要らなさそうなのはこのカードくらいしか無いので、そうなるのは必定でしたね。
しかし、最近になってスネークアイやセンチュリオンといったモンスターを永続魔法や永続罠にするテーマが出てきたので釈放は無さそうな気がします。
まあ、現在の禁止カード一覧を見ているとエラッタ或いはリメイクという工程が要らなさそうなのはこのカードくらいしか無いので、そうなるのは必定でしたね。
しかし、最近になってスネークアイやセンチュリオンといったモンスターを永続魔法や永続罠にするテーマが出てきたので釈放は無さそうな気がします。
耐性と効果がバグってる一枚。鶏みたいな姿をしてるな。
アドバンス召喚が楽なことに加えフリチェの破壊…、でもって召喚でコストに使った種類のカード効果を受けなくなる台パン案件のモンスターである。 今でこそ《D-HERO デストロイフェニックスガイ》とかいう実質フリチェ相手だけ破壊みたいなヤツがいるが、当時のカードプールでこれは普通に詰むだろう。かの遊戯王史に残された大事件『リンクショック』の影響を全く受けなかったことで真っ先に環境入りしてしまい、流石に理不尽すぎたため禁止となった。だから完全耐性のフリチェ妨害はヤバいって(笑)
今でこそ《魔砲戦機ダルマ・カルマ》とかいうルール除去によって死ぬものの、流石に緩和されてほしくない。というか緩和されるほどインフレしてる先に決闘者は果たしてどれほど残ってるのだろうか…?
【追記2024/9/23】
遂に制限に緩和された。このレビューしてた2023年からは想像できない程のインフレを迎えてたわけだが、果たして今後どうなっていくのだろうか…?
アドバンス召喚が楽なことに加えフリチェの破壊…、でもって召喚でコストに使った種類のカード効果を受けなくなる台パン案件のモンスターである。 今でこそ《D-HERO デストロイフェニックスガイ》とかいう実質フリチェ相手だけ破壊みたいなヤツがいるが、当時のカードプールでこれは普通に詰むだろう。かの遊戯王史に残された大事件『リンクショック』の影響を全く受けなかったことで真っ先に環境入りしてしまい、流石に理不尽すぎたため禁止となった。だから完全耐性のフリチェ妨害はヤバいって(笑)
今でこそ《魔砲戦機ダルマ・カルマ》とかいうルール除去によって死ぬものの、流石に緩和されてほしくない。というか緩和されるほどインフレしてる先に決闘者は果たしてどれほど残ってるのだろうか…?
【追記2024/9/23】
遂に制限に緩和された。このレビューしてた2023年からは想像できない程のインフレを迎えてたわけだが、果たして今後どうなっていくのだろうか…?
遊戯王20期からやってきたカード
こいつが制限カードになる前に引退したい
こいつが制限カードになる前に引退したい
アドバンス召喚によるカチカチの耐性、高めの攻撃力、シンプルながら強力な毎ターン破壊と単体の能力が非常に高いモンスター。
破壊は対象を取りコストを要求するためそれ専用に組まないと強みは発揮しづらい。真竜は永続魔法、永続罠を多く使うためテーマのエースとして相応しい性能をしていると言える。テーマで使う分には、だが。
現在は《虚無空間》、《王宮の勅命》が禁止、更にインフレも続きマスターP一体でゲームが終わるとは考えにくい。
別に返す理由も無いとはいえ、OCGでは大丈夫なんじゃない?って気はしないでもない。
2024/10/01よりOCGにて制限に緩和!おめでとうございます!!
《真竜皇V.F.D.》との決戦から数年経って帰ってくる様は漫画やゲームの主人公みたい
破壊は対象を取りコストを要求するためそれ専用に組まないと強みは発揮しづらい。真竜は永続魔法、永続罠を多く使うためテーマのエースとして相応しい性能をしていると言える。テーマで使う分には、だが。
現在は《虚無空間》、《王宮の勅命》が禁止、更にインフレも続きマスターP一体でゲームが終わるとは考えにくい。
別に返す理由も無いとはいえ、OCGでは大丈夫なんじゃない?って気はしないでもない。
2024/10/01よりOCGにて制限に緩和!おめでとうございます!!
《真竜皇V.F.D.》との決戦から数年経って帰ってくる様は漫画やゲームの主人公みたい
レベルがあと2つ低いか、打点が500下がっただけでもギリギリ許されていたかもしれない一枚。一応、エルドリッチで安定した正面突破は可能だが、ドラD禁止でもエルドリッチへの出張とかゾッとしない
耐性持ち高打点+制圧=最強ということを教えてくれるカード。完全耐性なのでタチの悪さはドラグーン以上。これ+《虚無空間》の組み合わせは金玉くらいしか突破方法がなくなる。《虚無空間》は永続罠なんで真竜と相性いいのも拍車をかける。
意図的に打点を調整したような形跡があるものの、ドラゴニックDで3250打点になる上に戦闘耐性まで手に入れることは完全に失念していた。真竜永続魔法・罠のおかげでさらにフリチェで除去倍プッシュしたりダムドのようにフィニッシャーにもなれる。
しかもこれ、よく見ると効果に真竜カードの指定が一切ないので召喚軽減できる汎用アドバンスモンスターとしての側面もある。まさに現代に蘇った初期環境のサイコショッカー。ドラDと一緒に入れるだけでお手軽制圧札として猛威を振るった。
真竜使いの友達がしきりに返してと言ってるけどこんな奴が帰ってきてたまるか。竜剣士マスPでも使っとけ。
意図的に打点を調整したような形跡があるものの、ドラゴニックDで3250打点になる上に戦闘耐性まで手に入れることは完全に失念していた。真竜永続魔法・罠のおかげでさらにフリチェで除去倍プッシュしたりダムドのようにフィニッシャーにもなれる。
しかもこれ、よく見ると効果に真竜カードの指定が一切ないので召喚軽減できる汎用アドバンスモンスターとしての側面もある。まさに現代に蘇った初期環境のサイコショッカー。ドラDと一緒に入れるだけでお手軽制圧札として猛威を振るった。
真竜使いの友達がしきりに返してと言ってるけどこんな奴が帰ってきてたまるか。竜剣士マスPでも使っとけ。
マスピーの原罪
真竜使い「真竜剣皇を牢獄から出して?」
KONNMAI「わ わかんないっピ…」
モンキーボードに並ぶ9期の象徴とも言うべきカード。今なら「フリチェだけど対象取る単体破壊だしどこぞの効果無効しまくる耐性持ちの龍王や妨害不可能大量除去効果持ちのなんとかトーカーよりマシじゃねぇの?」と思うかもしれないが、こいつの場合は
・ドラゴニックD等サーチする手段が多く腐りにくく好きなタイミングで出しやすい
・真竜魔法罠をコストにすれば相手の盤面を荒らしつつ出せるので耐性も相まって相手からすればマスPを出された後のケアが困難
・そもそも真竜自体の出張性能が高く使うデッキを選ばない
・なんならこのカード自体真竜関係なく使えたので雑にデッキに入れられる
…等と、遊戯王における強い要素がてんこ盛りだったので色んなデッキで採用されてしまいそのまま禁止になってしまった。
そもそもマスPと同じく出しやすいフリチェ除去モンスターである十二獣のドラゴンじじいが禁止にブチ込まれた時点でこいつが許される訳がないのだ…
しかしまぁ、それを考えても真竜の切り札がVFD共々両方禁止になってしまうのは何とも酷な話ではあるが…
ちなみに彼の意思はこっそり《シンセシス・ミュートリアス》に受け継がれている。打点や荒らし性能こそは劣っているものの、ターン中に1度好きな種類のカードに耐性を持つ効果・《ミュートリアスの産声》を絡めたフリチェ除去はどこか彼の面影を感じさせる
真竜使い「真竜剣皇を牢獄から出して?」
KONNMAI「わ わかんないっピ…」
モンキーボードに並ぶ9期の象徴とも言うべきカード。今なら「フリチェだけど対象取る単体破壊だしどこぞの効果無効しまくる耐性持ちの龍王や妨害不可能大量除去効果持ちのなんとかトーカーよりマシじゃねぇの?」と思うかもしれないが、こいつの場合は
・ドラゴニックD等サーチする手段が多く腐りにくく好きなタイミングで出しやすい
・真竜魔法罠をコストにすれば相手の盤面を荒らしつつ出せるので耐性も相まって相手からすればマスPを出された後のケアが困難
・そもそも真竜自体の出張性能が高く使うデッキを選ばない
・なんならこのカード自体真竜関係なく使えたので雑にデッキに入れられる
…等と、遊戯王における強い要素がてんこ盛りだったので色んなデッキで採用されてしまいそのまま禁止になってしまった。
そもそもマスPと同じく出しやすいフリチェ除去モンスターである十二獣のドラゴンじじいが禁止にブチ込まれた時点でこいつが許される訳がないのだ…
しかしまぁ、それを考えても真竜の切り札がVFD共々両方禁止になってしまうのは何とも酷な話ではあるが…
ちなみに彼の意思はこっそり《シンセシス・ミュートリアス》に受け継がれている。打点や荒らし性能こそは劣っているものの、ターン中に1度好きな種類のカードに耐性を持つ効果・《ミュートリアスの産声》を絡めたフリチェ除去はどこか彼の面影を感じさせる
簡単に出てくる上に2種耐性を持つ9期の中でも相当な化け物の部類に位置する1枚。真竜のサーチと強いドロー力で自分ターンはもちろん相手ターンにもいきなり出てくることも簡単。真竜罠で相手モンスターを割りながら出てくるついでにこいつは耐性+フリチェ破壊持ちであり、ほぼ詰みまで持って行ける。最上級であるため打点もそれなりに高く非常にしぶとい。ついでに名称ターン1もなしである。1枚でも帰ってくれば真竜は再び環境に姿を現すことは想像に難くない。ラスボスであったVFDとヒーローサイドだったこいつらが両方とも禁止行きになったのは罪深い。
見事なまでにスーレアバリアをぶち破った史上最悪のカードの一枚。
ドラグーンやVFDと肩を並べる嘗ての制圧王。
二種耐性+フリチェ破壊で敵は為す術無し。
ドラグーンやVFDと肩を並べる嘗ての制圧王。
二種耐性+フリチェ破壊で敵は為す術無し。
唯一の難点;禁止でデッキに入れられない。
この難点の解決方法:ほかのカード全てがインフレする。
つまりもう無理
この難点の解決方法:ほかのカード全てがインフレする。
つまりもう無理
ドオオオオーーーーン!!!(モンスター+永続魔法をリリース) 「や…やつは無敵になった!弱点はもうヤツにはない! カード効果はヤツには効かないッ! 不老不死! 不死身! 誰も倒せない! 完全なる生物!“究極の生命体”(アルティメット・シング)マスターPの誕生だッーっ!! な…なんてことだ いかァんッ!ああ大変なことに!絶対にまずい!
リリースしたカードに依存するとはいえ耐性を自身に付与できる上に、2950という高打点を誇り、出しやすさもトップクラスの性能を持つ真竜のエース。現代遊戯王で打点が3000を超えていないのは微妙と感じるかもしれないが、真竜にはドラゴニックDや黙示録と言った戦闘を補助するカードがあり、このカードを戦闘で排除するのは困難だと言える。この時点でも十分壊れているように感じるが、一番まずかったのはフリチェで何でも破壊できる事だろう。禁止行きになって当然と言える。
モンスターのみならず永続魔法・罠もリリースしてアドバンス召喚でき、リリースしたカードの種類と同じ効果を受けない耐性を得られ、しかも簡単に場に出せれる。
これだけでも十分強力ですが、加えて墓地コストでフリチェの除去能力も備わっているため、ドラゴニックDと併用すれば壊獣以外はほとんど対処できなくなり、他のモンスターらの存在意義が皆無になるため禁止に指定されました。
このカードと似た感じのモンスターが今年の12月に登場しましたね。あちらは融合さえ妨害すればまだ対処できるため、このカードよりはマシか。
これだけでも十分強力ですが、加えて墓地コストでフリチェの除去能力も備わっているため、ドラゴニックDと併用すれば壊獣以外はほとんど対処できなくなり、他のモンスターらの存在意義が皆無になるため禁止に指定されました。
このカードと似た感じのモンスターが今年の12月に登場しましたね。あちらは融合さえ妨害すればまだ対処できるため、このカードよりはマシか。
これの頭悪さは他の方が紹介しているので自分は完全耐性について詳しく書こうと思います。まず(罠をリリースすれば)このモンスターはスキドレの影響を受けません。(加えてRRとは違い、真竜はコンセプト的にスキドレと相性が良い)召喚を止められなければ《神の宣告》が効かない。「実質打点3300でSS2のフリチェ除去内蔵」勝てないデッキはなにやっても勝てません。2種耐性というのがまた絶妙に強く、戦闘での破壊を抜きにすると(その戦闘もドラDで耐性持ったり、なくても3000打点ないと突破できないのですが…)基本的に1種類のカードでの除去しか対抗策がないです。
という超絶インチキモンスターなのですが、それ以前に簡単に出せるということが一番の問題だった気がします。
という超絶インチキモンスターなのですが、それ以前に簡単に出せるということが一番の問題だった気がします。
規制カードが特に多いズァークパックのぶっ壊れ筆頭。
トレイン対応に加え高いステータスを持ち、リリースしたカードの種類によって得られる完全耐性。リリースしたカードをそのままコストとして使えるフリチェの除去。
この高い単体性能に加えて、真竜の質の高いサポートにより容易な展開を可能としてくれる。
強固な耐性を持つうえライトニングすら許さないので、その扱いやすさに対し高い制圧力を持っている。
真竜自体地力・出張性の高さもあって様々なデッキから出てくることもあり、下手な上級の立場も喰ってしまいかねない程で、1年足らずで禁止に。9期のインフレを象徴する1枚だと感じますね。このカードが許される程のインフレがない事を期待したいですが・・・。
トレイン対応に加え高いステータスを持ち、リリースしたカードの種類によって得られる完全耐性。リリースしたカードをそのままコストとして使えるフリチェの除去。
この高い単体性能に加えて、真竜の質の高いサポートにより容易な展開を可能としてくれる。
強固な耐性を持つうえライトニングすら許さないので、その扱いやすさに対し高い制圧力を持っている。
真竜自体地力・出張性の高さもあって様々なデッキから出てくることもあり、下手な上級の立場も喰ってしまいかねない程で、1年足らずで禁止に。9期のインフレを象徴する1枚だと感じますね。このカードが許される程のインフレがない事を期待したいですが・・・。
真竜剣皇マスターPの永続魔法・永続罠を1枚除外しなくても対象をとらなくても誘発即時効果が使えるようになってもよいので起動効果弱体化を解除してもらいたいがコンマイは今以上に圧倒的に誘発即時効果を優遇しさらなる起動効果持ちをさげつづけるだろう。ノーレアでもよいので真竜剣皇マスターPのノーマルをだしてもらいたい。
ヴォルカニックデビルが好きなので似た召喚法のアドバンド召喚はいい案だった
しかし、能力が酷い
相手には何もさせないようにする
能力を2つ持つのが戦略性を崩壊させる
しかし、能力が酷い
相手には何もさせないようにする
能力を2つ持つのが戦略性を崩壊させる
9期終盤のぶっ壊れカテゴリの一つ真竜、そのエースカード。
魔法・罠をリリースしてアドバンス召喚するコンセプトはいいのですが、その結果リリースしたカードの効果を受けないという耐性を獲得。本人のステータスも最上級に見合う高打点を持ち、しかもフリチェの万能除去効果さえある。
いくら何でもやりすぎです。一生禁止でいてください。
魔法・罠をリリースしてアドバンス召喚するコンセプトはいいのですが、その結果リリースしたカードの効果を受けないという耐性を獲得。本人のステータスも最上級に見合う高打点を持ち、しかもフリチェの万能除去効果さえある。
いくら何でもやりすぎです。一生禁止でいてください。
無事牢獄へ送り込まれたかつての
エース。
フリチェ破壊がいけなかった。
コヤツに何度泣かされなか
知れない
そして使ってみると その強さを実感する。
当面、復帰させては貰えないでしょう
エース。
フリチェ破壊がいけなかった。
コヤツに何度泣かされなか
知れない
そして使ってみると その強さを実感する。
当面、復帰させては貰えないでしょう
無事にお亡くなりになりました。
フリーチェーンの破壊効果。魔法罠をリリースコストに出来る効果。リリースしたカードの種類への耐性付与効果。カテゴリの方向性としては悪くなかったと思いますが、ちょっと盛り過ぎでした。
個人的には、この魔法罠をリリースできるアドバンス召喚はもうちょっと調整して別の形で、また出して欲しい気もしますが、まあ無理でしょうね。
フリーチェーンの破壊効果。魔法罠をリリースコストに出来る効果。リリースしたカードの種類への耐性付与効果。カテゴリの方向性としては悪くなかったと思いますが、ちょっと盛り過ぎでした。
個人的には、この魔法罠をリリースできるアドバンス召喚はもうちょっと調整して別の形で、また出して欲しい気もしますが、まあ無理でしょうね。
モンスターだけでなく、永続魔法・罠でアドバンス召喚できる最上級モンスター。
アドバンス召喚でリリースしたカードの種類に対する耐性付与と墓地の永続魔法・罠を除外して相手ターンにも使える除去効果を持つ。打点も2950と突破は困難。
永続魔法・罠を使うデッキとの相性は抜群。
ドラゴニックDで自身を強化、サーチ、戦闘耐性を付与できるのも強み。
アドバンス召喚でリリースしたカードの種類に対する耐性付与と墓地の永続魔法・罠を除外して相手ターンにも使える除去効果を持つ。打点も2950と突破は困難。
永続魔法・罠を使うデッキとの相性は抜群。
ドラゴニックDで自身を強化、サーチ、戦闘耐性を付与できるのも強み。
登場当時は十二獣と一緒に暴れ回っていたのを思い出す。今年4月のリミットレギュレーションでは何も影響がなかったが、いつか制限になるだろうと思ってたら7月でドラDと共に制限に…。なったはいいが、それでも出て来たら2種耐性とフリチェで墓地の魔法か罠をコストに1枚破壊。制限カードなのだから、何をしようが2体以上出てこなくなったのはまだいい。だが、当然出された相手にとっては、1体だけでもとんでもなく厄介な存在になる。⑵の効果による墓地コストは「真竜」魔法・罠カードでなくてもいいのもそのうちの1つ。
このまま行くと、あのドランシアに続いてこいつも禁止になるんじゃないか?
このまま行くと、あのドランシアに続いてこいつも禁止になるんじゃないか?
こいつが出てきてしまったら、手のつけようがないくらいのぶっ壊れカード。対象にならないとかじゃなく効果を受け付けないってまるでアニメのボスカードそのものと言っても過言じゃないOCGカード、怪獣か神シリーズで召喚自体を無効にするか、リリースにしてない種類のカードで除去する以外に対策がない。
追伸、あまりにも飛び抜け過ぎた最強の強さと出張、真竜一強を生み出した故に制限程度では勢いを止められる筈も無く、案の定、10月からドラゴニックD共々禁止に指定された。
追伸、あまりにも飛び抜け過ぎた最強の強さと出張、真竜一強を生み出した故に制限程度では勢いを止められる筈も無く、案の定、10月からドラゴニックD共々禁止に指定された。
案の定制限行き確定。アドバンス召喚する時のカード種類耐性と墓地コストだけでフリーチェーンの破壊効果、更には2950打点とかなりのもの。
真竜自体が永続魔法・罠を多用するので墓地コストを溜めるのは容易と非常に強力。
真竜自体が永続魔法・罠を多用するので墓地コストを溜めるのは容易と非常に強力。
まあ・・・強い。強いんだけどね。なんというか、飛び抜けてるなー。リリースした素材による相手の効果を寄せ付けない強力な耐性とフリチェ破壊を持つ割にはドラDからのサーチ、召喚までの流れがあまりに容易。【真竜】において憎らしいほど簡単に出てくるエースアタッカーです。
次の改訂で【真竜】のパワーダウンを図るなら、まずこのカードに制限がかかることになるでしょう。
次の改訂で【真竜】のパワーダウンを図るなら、まずこのカードに制限がかかることになるでしょう。
まず厄介なのはその耐性。リリースするものによってモンスター、魔法、罠のうちいずれか2つを選んで完全耐性を得ることができる。この「選んで耐性を得る」ことが最重要かつ最も厄介な点。相手のデッキに合わせて耐性をつけてくるので、除去を罠+モンスター、魔法+罠のように偏らせていると除去不能になってしまう。壊獣でも使わない限り、魔法、罠、モンスターいずれにも除去できるものを用意しないと確実な除去ができない。マジェ耐性などよりずっとタチが悪い。本当に何を言っているのか分からない。
次に何故か持っている破壊効果。しかもフリーチェーン。おまけに対象も限定されておらず、挙げ句の果てには名称ターン1もついていない。複数並べた場合、コストさえ確保すれば何回も打てる。
最後にその打点。素で2950もあるのに、《ドラゴニックD》の効果で3250にまで上昇する。これを素の打点で超えるのはまず無理である。普通はオネストなどを使わざるを得ない。ライトニングと言う手もあるが、前述した破壊効果に邪魔をされる。
強いことは強いが、こんなもんのどこに駆け引き要素があると言うのか……この効果なら、せめて破壊耐性程度にすべきだったであろう。
次に何故か持っている破壊効果。しかもフリーチェーン。おまけに対象も限定されておらず、挙げ句の果てには名称ターン1もついていない。複数並べた場合、コストさえ確保すれば何回も打てる。
最後にその打点。素で2950もあるのに、《ドラゴニックD》の効果で3250にまで上昇する。これを素の打点で超えるのはまず無理である。普通はオネストなどを使わざるを得ない。ライトニングと言う手もあるが、前述した破壊効果に邪魔をされる。
強いことは強いが、こんなもんのどこに駆け引き要素があると言うのか……この効果なら、せめて破壊耐性程度にすべきだったであろう。
アドバンス型真竜の切り札、真竜の中で一番単体での性能がおかしいのは間違いなくこいつ。
アドバンス召喚しないとただのバニラだが、真竜共通の魔法罠をリリースしてのインチキアドバンス召喚()も可能なので全く重くない、それにより耐性がつくのも強いがそれ以上にやばいのが2の効果、ほとんどコストになってない軽いコストだけでフリチェの破壊をかませる、耐性によって効果で処理できないので打点で突破しようとするとフリチェで殺される、アノマロカリスが可愛く見えるぜ・・・。
文句なしに真竜の切り札といえるぶっ壊れカード、こいつ1体のための対策考えないといけないとか何なんでしょうね。
このカードパワーが許されるわけもなかったのか発売から8ヶ月で牢獄行きに、インチキアドバンス召喚可能な糞耐性フリチェ破壊持ちとか許されるわけないんだよなあ。
アドバンス召喚しないとただのバニラだが、真竜共通の魔法罠をリリースしてのインチキアドバンス召喚()も可能なので全く重くない、それにより耐性がつくのも強いがそれ以上にやばいのが2の効果、ほとんどコストになってない軽いコストだけでフリチェの破壊をかませる、耐性によって効果で処理できないので打点で突破しようとするとフリチェで殺される、アノマロカリスが可愛く見えるぜ・・・。
文句なしに真竜の切り札といえるぶっ壊れカード、こいつ1体のための対策考えないといけないとか何なんでしょうね。
このカードパワーが許されるわけもなかったのか発売から8ヶ月で牢獄行きに、インチキアドバンス召喚可能な糞耐性フリチェ破壊持ちとか許されるわけないんだよなあ。
真竜きってのインチキモンスター。
高いステータスと耐性に加え、裏も割れるフリチェの除去を持っている上にサポート豊富な光属性。強い。
フィールド魔法発動してるときにコイツが出てくるともううんざりするくらいに厄介。
フリチェの除去のコストが墓地の永続魔法・罠なので失っても痛くないコストなのも強力。しかも名称指定なしなので複数並べればさらに除去が飛んでくる。
耐性ガチガチかつ、それなりのステータスでフリチェのバウンスをかまし続けた某ユニコーンは禁止牢に投獄されたがコイツはどうなることやら…
高いステータスと耐性に加え、裏も割れるフリチェの除去を持っている上にサポート豊富な光属性。強い。
フィールド魔法発動してるときにコイツが出てくるともううんざりするくらいに厄介。
フリチェの除去のコストが墓地の永続魔法・罠なので失っても痛くないコストなのも強力。しかも名称指定なしなので複数並べればさらに除去が飛んでくる。
耐性ガチガチかつ、それなりのステータスでフリチェのバウンスをかまし続けた某ユニコーンは禁止牢に投獄されたがコイツはどうなることやら…
ルール効果の2種耐性と、大抵一緒に使われるドラゴニックDにより戦闘破壊耐性も得て3250打点に。フリーチェーンの破壊効果付きです。出す過程を止めるか壊獣でリリースする以外の方法で処理するのは骨が折れます。同時期に使えるようになったタイラントコンボはオーバーキルかつ不安定なので、出張させるなら安定して圧力をかけられるこちらの方が強力だと思います。
壊獣があるからなんでも許されるよね!って考えがかなり浮かび上がってる感が強いカード。
このカードの強さは面倒なので省略するが、この出しやすさと耐性で相手ターン発動はいらなかったと思う。
というか普通のアドバンス召喚よりも簡単な条件で出て来るのに普通のアドバンス召喚で出せるモンスターより遥かに強すぎるのはいかがなものか。
制限後もやっぱり着地さえしてしまえば戦略性皆無で場を荒らしまわるカードだったせいかとうとうご臨終しました。
やっぱり強さのデザインが雑すぎた。
このカードの強さは面倒なので省略するが、この出しやすさと耐性で相手ターン発動はいらなかったと思う。
というか普通のアドバンス召喚よりも簡単な条件で出て来るのに普通のアドバンス召喚で出せるモンスターより遥かに強すぎるのはいかがなものか。
制限後もやっぱり着地さえしてしまえば戦略性皆無で場を荒らしまわるカードだったせいかとうとうご臨終しました。
やっぱり強さのデザインが雑すぎた。
リリースを永続魔法・罠でも代用出来る上、(1)の効果によりリリースしたカードの種類に応じた耐性を得られるのは、優秀だと思います。
(2)の効果は、「真竜」デッキならリリースとして墓地に永続魔法・罠が送られている事も多いため、使い勝手のよい除去手段として働くと思います。
(2)の効果は、「真竜」デッキならリリースとして墓地に永続魔法・罠が送られている事も多いため、使い勝手のよい除去手段として働くと思います。
真竜で一番インチキくさいのはこいつなのでは?壊獣でのリリースが可能という点やライトニングでも突破ができるといった点を見るに弱点がないわけではないが、出すのが割と容易なのを考えると凶悪な性能を持つ一枚と言えるのではないだろうか。9期特有のインチキフリチェ効果も持ってるしこれから大暴れするかもしれませんね。
ラスターの最終形態?マリアムネの意匠が見受けられるので真竜側の模様。
ダースメタトロンと同じくリリース素材の種類の耐性を得られるが、こちらは素材が少ない分耐性に穴ができてしまう。
モンスター効果はつけておき、魔法罠は相手によって選んで耐性をつけましょう。
もう一つはあのドランシアと同じフリチェ破壊。こちらは裏側も破壊できる。
コストこそあるが墓地に永続も溜まりやすくかなり優秀な効果。
この耐性に加えて2950打点のフリーチェーン破壊持ちとか相当なインチキモンスターなのでは・・・
ダースメタトロンと同じくリリース素材の種類の耐性を得られるが、こちらは素材が少ない分耐性に穴ができてしまう。
モンスター効果はつけておき、魔法罠は相手によって選んで耐性をつけましょう。
もう一つはあのドランシアと同じフリチェ破壊。こちらは裏側も破壊できる。
コストこそあるが墓地に永続も溜まりやすくかなり優秀な効果。
この耐性に加えて2950打点のフリーチェーン破壊持ちとか相当なインチキモンスターなのでは・・・
竜剣士の完全形態。
その性質からモンスター・魔法・罠から最大2種類の効果を受けない2950打点というだけでもかなり凶悪。真竜の永続カードを使ってみるのも良いほか、《虚無空間》や《王宮の勅命》を解除してみる使い方も面白いだろう。
そしてもう一つの効果がかなり優秀。永続魔法罠をコストとしたドランシアと同等の破壊効果であり、相手を強烈に牽制できる。永続魔法罠はサルベージの手段に恵まれているわけではないので、情け容赦無くコストにして牽制していくべきだろう。
耐性も凄ければ破壊効果も強力と、制圧力という点に関して言えば宿敵VFDに勝るとも劣らない。真竜デッキにおけるエースを担える逸材。
登場以来環境を蹂躙し続け、真竜のエースとして君臨。最上級ゆえの重さも独特のリリース素材からほぼ皆無。10期初頭最強のモンスターと言っても過言ではなかっただろう。当然のごとく制限に送られたが、それでも生ぬるく環境の中心に君臨し続けた。真竜全てを黒歴史に送る改訂により禁止カードの仲間入り。
その性質からモンスター・魔法・罠から最大2種類の効果を受けない2950打点というだけでもかなり凶悪。真竜の永続カードを使ってみるのも良いほか、《虚無空間》や《王宮の勅命》を解除してみる使い方も面白いだろう。
そしてもう一つの効果がかなり優秀。永続魔法罠をコストとしたドランシアと同等の破壊効果であり、相手を強烈に牽制できる。永続魔法罠はサルベージの手段に恵まれているわけではないので、情け容赦無くコストにして牽制していくべきだろう。
耐性も凄ければ破壊効果も強力と、制圧力という点に関して言えば宿敵VFDに勝るとも劣らない。真竜デッキにおけるエースを担える逸材。
登場以来環境を蹂躙し続け、真竜のエースとして君臨。最上級ゆえの重さも独特のリリース素材からほぼ皆無。10期初頭最強のモンスターと言っても過言ではなかっただろう。当然のごとく制限に送られたが、それでも生ぬるく環境の中心に君臨し続けた。真竜全てを黒歴史に送る改訂により禁止カードの仲間入り。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。