交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


仁王立ちのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
33% (5)
カード評価ラベル4
60% (9)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
6% (1)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
みめっと
2024/01/24 15:29
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
対象のモンスターの守備力を一時的に現在の守備力から倍にし、ターン終了時に0にする罠カード。
守備表示のまま攻撃ができ、守備力を攻撃力としてダメージ計算する《超重武者ビッグベン-K》や「超重」Sモンスターの使い切りの戦闘補助として使えるカードであり、墓地に送られたターンからでも自力で自身を墓地から除外して発動できる墓地効果も持つため、それらのモンスター群が持つ墓地に魔法罠カードが存在しないことを条件とする能力の邪魔にならないように設計されている。
テーマに関する効果はありませんが、「超重武者」における実質的な唯一のテーマの魔法罠カードというべき存在になりますね。
墓地効果はこの効果の発動後に相手の場に出てきたものも含め、そのターン相手モンスターは対象の自分の場のモンスターしか攻撃できなくなるというもので、相手ターンに前半の効果を使った場合は守備力が倍化したモンスターが盾になってくれるという流れになるわけですが、対象の自分のモンスターが場を離れた場合でも相手モンスターはその他のモンスターやプレイヤーに攻撃することができないという裁定となっているため、通ればそのターン戦闘ダメージによって死ぬことはほぼなくなるという隠れた&優れた特性もあります。
ただし罠カードの効果に完全耐性のあるモンスターの攻撃は制限できないことと、墓地効果は自分のターン及び相手のメインフェイズ2以降には発動できない点には注意したい。
備長炭18
2018/06/19 19:48
遊戯王アイコン
前半の効果は超重武者の強化や戦闘を誘って反射ダメージを増やすという手があります。
後半の効果は面白いことに、そのターン対象のモンスターにしか攻撃できなくなるためそのモンスターがいなくなると相手は攻撃対象を選べなくなるのです。
これにフリチェで逃げられるモンスターを選択すればお手軽に擬似《威嚇する咆哮》が可能になり面白い(二回目)
カンノーネ
2016/01/22 23:10
遊戯王アイコン
イラスト的にも、よくある墓地に落ちたターン除外して発動する方の効果を使えないって縛りがない所も、超重のサポートカードとして設計されてると思うのだけど
なんでかたった一つのおかしな裁定…攻撃対象固定した人がやられるなりなんなりして場からいなくなると相手は誰も攻撃できなくなるって裁定のせいでどこかおかしい性能となったカード。
偉い人たちは場からすぐに退けて除外戻しまで1人でできる最高に都合良いΩさんを使って無限攻撃ロックをかける事を思いつきました。
抜け道はあるものの握ってない方が悪い理論並みに理不尽なコンボであるのは間違いないです。
EXデッキ焼き
2016/01/21 8:13
遊戯王アイコン
一見ただのアステカ強化に思えるが、墓地から即座に除外が可能なので超重でも十分に採用できる。バスター・ガントレットとこれで即座にゲームエンドだ!
そして恒例のコナミの謎裁定のお蔭もあり指定したモンスターがフィールドからいなくなれば直接攻撃も出来ないため、下記にある通りPSYフレーム特にΩやインフェルノイドとの相性がかなり良く、実質的に電磁タートルと同じような効果を使える。特にΩは使いまわしが可能なので一度決まれば中々やっかい。しかし、PSYフレームにこれを投入する枠があるのかは分からない。確かに強い効果ではあるが、実践投入を盛んにされるカードではないだろう。
音響Em
2016/01/14 16:33
遊戯王アイコン
良い
相手モンスターを対象に取ると思ってた
3108810
2016/01/11 23:26
遊戯王アイコン
何故かノイドで悪さしそうな1枚。
守備デッキ強化かと思ったのにたまげたなぁ。
とき
2016/01/11 16:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
何のひねりなく使っても4枚目以降のD2シールド。しいて言うならば自身を除外できるのでフルモンの超重武者にも投入できるということくらい。
ならばひねればいいわけであった。後半の効果で攻撃対象にできないモンスターを指定したり自身を除外できるモンスターを指定することで、攻撃を止める運用もできるカードに仕上がっている。最もそういったカードと守備力倍増の相性が良いかと言われると疑問だが…
アステカではD2シールドの数が増えるだけでも強力であるし重ねがけも可能、戦闘強制効果も相性がいいなどこのカードを万事活かせるはず。
ゆくら
2016/01/10 12:43
遊戯王アイコン
当初 ほえー 超重武者強化かなと思ってたら
対象モンスターがいなくなると 他モンスターはおろか,直接攻撃も許さない鬼畜裁定のおかげで
Ωが場を離れながら このカードも次元を行ったりきたりする過労カードに
チェインでこのカードを落とせる手立てがあるので かなり実用性があるとみた

余談だが KONAMIのイラストを見てカード名を当てようクイズで バリア系統 はなんとなくわかるが このイラスト見ても カード名なんてわかるはずもなく 答えが《仁王立ち》 そのまんまだった時はなんともいえない気持ちになった
一見ただのアステカ強化...

しかし、立ちはだかると強敵と同じ裁定により他の可能性も見出した1枚
②の効果で対象にしたモンスターがフィールドを離れた場合、相手は全く攻撃できなくなるそうな
PSYフレームロード・Ωとは抜群の相性を誇り、Ωの自身を除外する効果と、
除外されたカードの再利用する効果で半永久的に相手の攻撃を封じる鬼畜コンボが可能になり、
インフェルノイドでも名推理に引っかからない《超電磁タートル》として注目されているとか

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー