交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
黄昏の忍者将軍-ゲツガのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
後半でリクルートすると急にめちゃくちゃ強いおっさん。
序盤で引き込んで手札事故を引き起こすリスクが非常に高い為、基本的にはピン採用になるのだが、それを補って余りある圧倒的なアドバンテージ獲得能力があまりにも魅力的。
手札次第では《宙の忍者-鳥帷》で特殊召喚した《忍者マスター HANZO》でサーチしてアドバンス召喚して即時に三面展開を行ったり、そうでなくともどこかで墓地に落としておいて《隠れ里-忍法修練の地》で相手ターンに伏せ、自ターンに反転召喚から展開を行ったり、他に《忍法 落葉舞》が伏せてあり《戎の忍者-冥禪》のリクルート先が浮いている時に呼び出しておいたり、アクセス方法も多岐にわたる為見た目以上に扱いやすい。
展開効果が「まず守備表示になり」「その後特殊召喚する」という順序である点も忍者というカテゴリと非常に噛み合っており、確かに《幽鬼うさぎ》に止められてしまうという弱点にはなっているものの、有望な展開先にタイミングを逃す処理の《忍者マスター HANZO》が存在するこのカテゴリにおいては利点の方が遥かに大きくなっている。
攻め込みたい自ターンというタイミングに効果発動後守備表示になってしまう点も、レベルの高さを活かしてそのまま《忍法分身の術》の素材として活用してしまったり、リンク素材にして《ヴァレルソード・ドラゴン》《戎の忍者-冥禪》《忍法装具 鉄土竜》のコンボに持ち込んだり、基本的に何も問題にならない。
また忍者は召喚権が残っている状態で場に下級が一体残っている状態がそれなりに多く発生する為、リリースコスト低減効果も一見すると時代遅れに見えて中々良い所で役に立ついぶし銀な味を出している。
序盤で引き込んで手札事故を引き起こすリスクが非常に高い為、基本的にはピン採用になるのだが、それを補って余りある圧倒的なアドバンテージ獲得能力があまりにも魅力的。
手札次第では《宙の忍者-鳥帷》で特殊召喚した《忍者マスター HANZO》でサーチしてアドバンス召喚して即時に三面展開を行ったり、そうでなくともどこかで墓地に落としておいて《隠れ里-忍法修練の地》で相手ターンに伏せ、自ターンに反転召喚から展開を行ったり、他に《忍法 落葉舞》が伏せてあり《戎の忍者-冥禪》のリクルート先が浮いている時に呼び出しておいたり、アクセス方法も多岐にわたる為見た目以上に扱いやすい。
展開効果が「まず守備表示になり」「その後特殊召喚する」という順序である点も忍者というカテゴリと非常に噛み合っており、確かに《幽鬼うさぎ》に止められてしまうという弱点にはなっているものの、有望な展開先にタイミングを逃す処理の《忍者マスター HANZO》が存在するこのカテゴリにおいては利点の方が遥かに大きくなっている。
攻め込みたい自ターンというタイミングに効果発動後守備表示になってしまう点も、レベルの高さを活かしてそのまま《忍法分身の術》の素材として活用してしまったり、リンク素材にして《ヴァレルソード・ドラゴン》《戎の忍者-冥禪》《忍法装具 鉄土竜》のコンボに持ち込んだり、基本的に何も問題にならない。
また忍者は召喚権が残っている状態で場に下級が一体残っている状態がそれなりに多く発生する為、リリースコスト低減効果も一見すると時代遅れに見えて中々良い所で役に立ついぶし銀な味を出している。
何故忍者なのに将軍・・・?
ぶっ飛んだアドバンテージ獲得能力を持つ忍者の1枚。一切アドバンテージを失わずに、HANZOや《成金忍者》など、サーチ効果などを持った忍者を2体蘇生できるのだからとにかくすごい。
レベル8なので召喚しづらいかと言われれば別にそうでもなく、アドバンス素材軽減効果を持つ他、HANZOでサーチした後イゾルデ経由でジョウゲンカゲンをサーチしてP召喚するだけでいい。
もちろん、このカードが生き残れば毎ターン2体の蘇生を行えるのも強力。守備力は3000なので、エースモンスターラインの攻撃も耐えられる。
毎ターンのようにランク4エクシーズやリンクモンスターの素材を揃えられるのは悪夢以外の何物でもないだろう。
ただし、自身の効果で守備表示にしなければ蘇生効果が発動しないので、効果の発動にチェーンして守備表示にされてしまえば効果は発動しないし、《エフェクト・ヴェーラー》《屋敷わらし》にはもちろん止められる上、《幽鬼うさぎ》にも効果発動を止められてしまう。(破壊されてしまえば守備表示にできないので)
ぶっ飛んだアドバンテージ獲得能力を持つ忍者の1枚。一切アドバンテージを失わずに、HANZOや《成金忍者》など、サーチ効果などを持った忍者を2体蘇生できるのだからとにかくすごい。
レベル8なので召喚しづらいかと言われれば別にそうでもなく、アドバンス素材軽減効果を持つ他、HANZOでサーチした後イゾルデ経由でジョウゲンカゲンをサーチしてP召喚するだけでいい。
もちろん、このカードが生き残れば毎ターン2体の蘇生を行えるのも強力。守備力は3000なので、エースモンスターラインの攻撃も耐えられる。
毎ターンのようにランク4エクシーズやリンクモンスターの素材を揃えられるのは悪夢以外の何物でもないだろう。
ただし、自身の効果で守備表示にしなければ蘇生効果が発動しないので、効果の発動にチェーンして守備表示にされてしまえば効果は発動しないし、《エフェクト・ヴェーラー》《屋敷わらし》にはもちろん止められる上、《幽鬼うさぎ》にも効果発動を止められてしまう。(破壊されてしまえば守備表示にできないので)
リンクの登場で忍者のカテゴリそのものがかなり展開できるようになりました。その関係でこのカードの活躍する場面も増え忍者ペンデュラムスケールにも対応しているので特殊召喚は容易にできます。忍者にもリンク召喚のギミックが導入されたので蘇生効果も無駄がありません。
守備力3000と壁にもなり戦闘面ではそこそこ強力なので今後の忍者新規によっては更なる活躍も見込める良カードだと思います。
守備力3000と壁にもなり戦闘面ではそこそこ強力なので今後の忍者新規によっては更なる活躍も見込める良カードだと思います。
忍者に新たに用意された元締め的モンスター。
実質的に上級で扱える最上級であり、忍者をほぼノーリスクで2体も一気に蘇生する。
HANZOとの相性は抜群で、毎ターンのように彼のサーチ効果を発動してデッキから忍者を漁ることが可能。
忍者はレベル4が多いため、強力なレベル4エクシーズを連打する戦術なども取れそうである。
もっとも、忍者自体は展開力、墓地肥やしはそこまで派手に行えるデッキではない。墓地の忍者が2体以上いないと効果の発動自体ができないこともあり、またこのカードは殴れないなど速攻が苦手なことはかなり痛いか。
実質的に上級で扱える最上級であり、忍者をほぼノーリスクで2体も一気に蘇生する。
HANZOとの相性は抜群で、毎ターンのように彼のサーチ効果を発動してデッキから忍者を漁ることが可能。
忍者はレベル4が多いため、強力なレベル4エクシーズを連打する戦術なども取れそうである。
もっとも、忍者自体は展開力、墓地肥やしはそこまで派手に行えるデッキではない。墓地の忍者が2体以上いないと効果の発動自体ができないこともあり、またこのカードは殴れないなど速攻が苦手なことはかなり痛いか。
召喚制限のない最上級忍者がついに登場。
リリース軽減効果を持つので、アースを使えば1ターンでアドバンス召喚できる。
蘇生効果も優秀であり、蘇生対象の忍者に一切の制限がないのもポイント。
レベル4二体でエクシーズ、アースとフレイムでランク5など。
戦士族ゆえに变化で呼び出すことはできないが、そこまで求めるのは酷か。
逆に分身の術のコストにするには最適と言えるだろう。
リリース軽減効果を持つので、アースを使えば1ターンでアドバンス召喚できる。
蘇生効果も優秀であり、蘇生対象の忍者に一切の制限がないのもポイント。
レベル4二体でエクシーズ、アースとフレイムでランク5など。
戦士族ゆえに变化で呼び出すことはできないが、そこまで求めるのは酷か。
逆に分身の術のコストにするには最適と言えるだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。