交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


聖珖神竜 スターダスト・シフルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
48% (12)
カード評価ラベル4
48% (12)
カード評価ラベル3
4% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



高評価(9〜10)を表示

かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
asd
2025/01/05 13:08
遊戯王アイコン
赤き竜》から出せるレベル12ドラゴンシンクロ。
サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》を見てから余裕で耐性を付与しながら妨害も構えられるので除去に対しては《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》よりも仕事をしがち。
戦闘破壊耐性もつくので《召命の神弓-アポロウーサ》の打点減少を気にする必要もなくなります。
DSolva
2024/09/08 23:54
遊戯王アイコン
青眼の精霊龍》で出したモンスターの自壊効果を守ってくれるので《赤き竜》の効果で出す候補として目覚めた。これにより《青眼の精霊龍》を2体並べて《赤き竜》《青眼の究極霊竜》を出して《赤き竜》の効果で自身を出すと《青眼の究極霊竜》を自壊から守れるので、非常に相性が良い。
C/ゾンマス蒼血重点
2024/09/08 1:58
遊戯王アイコン
リミットオーバーアクセルシンクロ三竜の一。自陣の全カードに破壊耐性を貼るという、遊戯王史上でも随一の防御効果を持つ。他の効果もモンスター効果を無効化+単体を破壊、後続のスターダストを召喚、とフィニッシャーに相応しいものが揃っている。
種族・属性・召喚条件・ステータス・カウンター+枠を取る後続という効果まで《シューティング・クェーサー・ドラゴン》と一致しており、残る部分は漫画版とアニメ版の相違。スターダストシナジーや《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》などの戦闘に耐性・後続効果とも強いのは評価点だが、攻撃性能、無効化範囲、後続召喚の即効性はあちらが上。破壊耐性付与を活かしたいところだが、ここまで重いと横に並べるモンスターや伏せる罠のためのリソースを確保することも難しい。防御的ではあるが《強制脱出装置》一発で退場するなど穴も無視できず、長らく差別化に苦しんできたカードだった。
ところが最近、《赤き龍》や《コズミック・クェーサー・ドラゴン》で直接出す際の候補として評価が上昇。シューティング・クェーサー・ドラゴンはこの方法で召喚すると持ち味の連続攻撃能力を失ってしまうし、《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》もチェーンして特殊召喚されるのでは必要な場面に無効化が間に合わない。それに対しこのカードは着地時点で破壊耐性を全員に配ってくれるので、《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》が飛んできてもチェーンして投下すれば味方全員の命を救うことが出来るのである。センチュリオンなど魔法罠をセットする・並べる近年のうらら回避系テーマとの相性の良さもあり、一躍高騰、漫画版最強カードとしての面目を取り戻すことが出来た。展開元兼蘇生先としても《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》が加わっており、長く閉ざされていたこのカードの未来には《希望の光》が集結しつつあると評価できよう。他の三竜に並び立つ存在として、10点を進呈する。
TAG
2023/10/18 19:19
遊戯王アイコン
同じ条件でシンクロ召喚できるモンスターに《シューティング・クェーサー・ドラゴン》と《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》がおり、二体とも万能無効の制圧効果を持つため通常のシンクロ召喚ではそちらが優先されがちでした。……今までは。
現在は《赤き竜》による特殊召喚が可能となったことで、12シンクロの選択肢の一つとして採用されるようになっています。
というのも、相手の《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》の効果にチェーンして赤き竜で上記二体を特殊召喚しても破壊は防げませんが、このカードの耐性付与はチェーンブロックを作らないので後出しでも機能する点。そして、モンスター効果の無効に合わせてフィールドのカードを破壊できることから、上手くいけばよりアドバンテージを稼げる点が採用理由となっています。
また、無効化したモンスターを必ず破壊する必要がないので、破壊されることで効果を発動する「炎王」が台頭している現環境も採用の追い風となっています。
赤き竜を採用することでEXデッキのシンクロチューナー枠が不要となり、EXデッキに余裕が生まれたのも大きいでしょう。
赤き竜の存在については賛否両論がありますが、それまで日の目を浴びなかったモンスターに活躍の目が生まれるのは素晴らしいと思います。
混沌の赤魔術師
2023/06/17 0:22
遊戯王アイコン
彼もまたインフレに伴い、後の世で評価を上げてきた一枚。
召喚条件的に《シューティング・クェーサー・ドラゴン》《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》と競合してしまい、それらとの食い合いとなればモンスター効果にしか反応できない彼が一歩劣る評価を下されるのは仕方の無い事だろう。
ところが今では《ジャンク・スピーダー》からスタートすると、途中妨害を受けなければ《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》のような妨害シンクロ複数枚を立たせた上で、更にこのクェーサー条件シンクロが2体ほど立ち並ぶ地獄のような光景を拝める。
ここまで無効を飛ばせる札が大量に並ぶとなれば、今度はシフルの全体耐性付与のヤバさが際立ってくる。それでも今なおクェーサーやブレイザーとの選択にはなるだろうが、十分に比較の土俵には立てたと言えるのではないだろうか。
SEA
2017/10/24 20:36
遊戯王アイコン
漫画版クェーサー、コズミックブレイザーや本家クェーサーに比べれば効果は劣りますが、この2枚と違い《ネクロイド・シンクロ》で出せるので実際、条件とは裏腹に簡単にポンっと出すことができる。効果無効のデメリットなら月の書や亜空間転送装置、《星遺物を巡る戦い》で簡単に打ち消せるので苦労はしない。墓地に送られてもレベル8以下のスターダストを蘇生できるので、無駄が少ない事からこの2枚よりは遥かに扱いやすい。
魔法罠は普通に喰らってしまい、攻撃性も保険面でもクェーサーに劣る
しかし《神縛りの塚》と合わせれば、神縛りも保護できるため鉄壁の要塞になりクェーサー以上に突破困難な化け物になる
クェーサーにない利点としてタイマンではライトニングにやられないのもいい
満月
2015/10/21 18:22
遊戯王アイコン
クェーサーにはない強みはあるものの、やはりクェーサーのほうが使い勝手がいい。
とは言え、リミット・オーバー・ドライブで出す分にはある意味こちらの優先順位を上げてもいいのかもしれない。
だが、《強制脱出装置》などで簡単に処理されてしまうという点は注意したい。エクストリオと同時にフィールドを制圧できればあるいは・・・
LEON
2015/06/11 10:14
遊戯王アイコン
クェーサーと比べて爆発力に欠けるが破壊耐性を全体に掛けられるのでブラックホールと連動するというコンボを使える。
ラギアの使徒
2015/06/06 9:55
遊戯王アイコン
シューティング・クェーサー・ドラゴン》と同じシンクロ素材で出せる大型モンスター。無効化の効果が効果モンスターの効果にしか対応しなくなっていますが、自身も含めた自分の場のカードすべてに強固な耐性を付与できるようになっています。除去された後も「スターダスト」モンスターを蘇生できるので、リカバリー能力も十分。
のりってぃ
2015/05/21 20:56
遊戯王アイコン
漫画版クェーサートも言える漫画版ラスボス戦のフィニッシャー
クェーサーは連続攻撃や効果無効にする事など少し攻撃的な事に対しシフルは自分の全てのカードに破壊耐性を与えると守りのエキスパートナーですね
さすがに閃こう竜をチューナーにする急な設定変更にはKONAMIも対応できなかったか・・・
多鎖
2015/05/21 19:17
遊戯王アイコン
実は最後のアニメEDに元ネタと思わしきドラゴンが映っている。

アニメクェーサーがパーミッションと連続攻撃による圧倒的火力と制圧能力で秀でるなら、フィール版クェーサーは、自分フィールド全体に破壊耐性を付与し、モンスター効果に特化したパーミッションを有する防御重視の制圧能力を有する。
一長一短なのだが、モンスターを並べてワンキルするならこちらだろうか…?出すまでが大変なので一般的なデッキで他のカードを用意できるかどうか微妙だが。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー