交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ギャラクシー・サイクロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
一粒で二度おいしいサイクロンの一種。かなり独特な立ち位置。
手打ちで裏側の、墓地効果で表側の魔法・罠を除去する事が出来ます。1枚で2回の働きが出来ますが、その代償としてサイクロン系統には珍しく通常魔法となっており、またどちらの効果も除去可能な範囲が狭くなっています。考えなしに入れるならもっとメジャーなバック除去にお呼びがかかるか。
ギャラクシーカードのため《No.90 銀河眼の光子卿》でサーチが出来るという特徴を持ちます。本家【ギャラクシー】ではもっと他のカードをサーチする事が多いかもしれませんが、ランク8エクシーズを使用するデッキに両方入れておくと選択肢が増やせて良い感じかも。
手打ちで裏側の、墓地効果で表側の魔法・罠を除去する事が出来ます。1枚で2回の働きが出来ますが、その代償としてサイクロン系統には珍しく通常魔法となっており、またどちらの効果も除去可能な範囲が狭くなっています。考えなしに入れるならもっとメジャーなバック除去にお呼びがかかるか。
ギャラクシーカードのため《No.90 銀河眼の光子卿》でサーチが出来るという特徴を持ちます。本家【ギャラクシー】ではもっと他のカードをサーチする事が多いかもしれませんが、ランク8エクシーズを使用するデッキに両方入れておくと選択肢が増やせて良い感じかも。
ついにサイクロンに上位互換が!?
なんて甘い話があるわけもなく対象縛りのある通常魔法と使い勝手はかなり落ちている。サイクロン相互互換組との比較では前述の通り使い勝手の悪さを代償にアドバンテージが取れる長期戦志向。
エンドサイクを失った影響は大きく、普通に使う分にはフリチェ罠が横行する環境での活躍は難しい。しかし自分のカードも破壊できるため破壊トリガーとして使う事も可能で、サイクロン族の中では特に気軽に使い捨てられる点は他にない個性。
なんて甘い話があるわけもなく対象縛りのある通常魔法と使い勝手はかなり落ちている。サイクロン相互互換組との比較では前述の通り使い勝手の悪さを代償にアドバンテージが取れる長期戦志向。
エンドサイクを失った影響は大きく、普通に使う分にはフリチェ罠が横行する環境での活躍は難しい。しかし自分のカードも破壊できるため破壊トリガーとして使う事も可能で、サイクロン族の中では特に気軽に使い捨てられる点は他にない個性。
通常魔法になった代わりに墓地で発動できる効果を手に入れたサイクロン。時間差はあるが、一枚で最大二枚のバック除去を行える点は強力。ただし、前述した通り通常魔法なので、エンドサイクする事ができない点は注意したい。
今度発売される三幻魔のストラクから作られたデッキ対策でお呼びがかかるかもしれないが、基本的に「セット」か「表側表示」の1択しかない除去カード。単に魔法カードを使用して魔法、罠を破壊したいならサイクロンやハーピィの羽根箒で十分なことも多いが、このカードはセットカードを割って返しのターンで《永遠の魂》などの維持が必要なカードを割る為にあると言ってもいいかもしれない。ただし、その場合は相手に行動を読まれやすい為、ブラフを割らせるっていう選択肢しか与えてもらえない場合が多い。又は、本命であっても妨害されたりする場合もあるが、ギャラクシーの名を持っていることと、コスト無しで発動が出来ることから使い捨てであっても牽制として墓地に残せる点は大きい。
①のライバルはナイトショット。チェーンを封じる点であちらが勝り、サーチが容易な点ではこちらが勝る。
②のライバルはサイクロンなどの発動時、発動後に制限なく破壊が出来るカード。フリーチェーンが出来て1ターンに何枚でも発動できる点でサイクロンが勝り、このカード1枚で2枚のカードを最大で破壊出来る点ではこちらが勝る。
総じて用途次第ではかなり化けるカードだが、普通に使っても強さを体感しにくいので玄人向けカードと言えるかな?
①のライバルはナイトショット。チェーンを封じる点であちらが勝り、サーチが容易な点ではこちらが勝る。
②のライバルはサイクロンなどの発動時、発動後に制限なく破壊が出来るカード。フリーチェーンが出来て1ターンに何枚でも発動できる点でサイクロンが勝り、このカード1枚で2枚のカードを最大で破壊出来る点ではこちらが勝る。
総じて用途次第ではかなり化けるカードだが、普通に使っても強さを体感しにくいので玄人向けカードと言えるかな?
銀河の名を持つサイクロンで90や魔導師でサーチが利く。しかし速攻ではなくなっており、通常はセットしか対象できなくなってしまっている。
最近は伏せも信頼性がなくなって採用率が低下しており、影響力の高い表側カードも増えているのでこの点は痛い。
その代わり墓地発動効果を備え、墓地では逆に表側カードのみを対象としている。ただこちらも難点として墓地へ行ってすぐには使えない。1ターン中ノーコスで2枚も割れるのもアレなんでそこらへんは妥当な調整と思いますが。
1枚で2度美味しいカードですが、悪く言えば器用貧乏なところがある。とはいえ墓地のみで表側を割れる汎用カードってのは魅力的なので、デッキトップからガンガン無差別に墓地を肥やしていくデッキなら、メタ対策も兼ねて採用を見込めると思います。
最近は伏せも信頼性がなくなって採用率が低下しており、影響力の高い表側カードも増えているのでこの点は痛い。
その代わり墓地発動効果を備え、墓地では逆に表側カードのみを対象としている。ただこちらも難点として墓地へ行ってすぐには使えない。1ターン中ノーコスで2枚も割れるのもアレなんでそこらへんは妥当な調整と思いますが。
1枚で2度美味しいカードですが、悪く言えば器用貧乏なところがある。とはいえ墓地のみで表側を割れる汎用カードってのは魅力的なので、デッキトップからガンガン無差別に墓地を肥やしていくデッキなら、メタ対策も兼ねて採用を見込めると思います。
ブレスル系列の1枚で2度おいしいサイクロン。
ナイトショットとツイスターの合わせ技であり、どちらも単体では難がありますが主に後半の墓地効果が芝刈りといった無差別墓地肥しするデッキと相性が良い。
個性的であるためデッキは選ぶものの、そのリターンが十分に得られる面白いカードです。
ナイトショットとツイスターの合わせ技であり、どちらも単体では難がありますが主に後半の墓地効果が芝刈りといった無差別墓地肥しするデッキと相性が良い。
個性的であるためデッキは選ぶものの、そのリターンが十分に得られる面白いカードです。
普通に強いカード
他のサイクロン系のカードと違いこいつは通常魔法、なので自分のターンにしか使えないのがネックになってくる、 永続魔法・罠系のカードも近年は炎舞ー天キのような発動時の処理としてカードをサーチしたりするも増えているので、永続系のカードであろうとやはり相手ターンで妨害したい場面も多くある。
やはりこのカードは墓地にあっても仕事をするという点で、墓地肥やしを多用するデッキや手札コスト等を多く要求するデッキに採用するのが一番いい。
また「ギャラクシー」と名の付くカードなのでそれらのサポートも受けられるも利点。
他のサイクロン系のカードと違いこいつは通常魔法、なので自分のターンにしか使えないのがネックになってくる、 永続魔法・罠系のカードも近年は炎舞ー天キのような発動時の処理としてカードをサーチしたりするも増えているので、永続系のカードであろうとやはり相手ターンで妨害したい場面も多くある。
やはりこのカードは墓地にあっても仕事をするという点で、墓地肥やしを多用するデッキや手札コスト等を多く要求するデッキに採用するのが一番いい。
また「ギャラクシー」と名の付くカードなのでそれらのサポートも受けられるも利点。
数多くあるサイクロン系の中でも、アドを取れるタイプは珍しい。しかしながらセット破壊、表側表示破壊と別れているため、表側表示を破壊したいのに出来ないという場面が出て来る。特に昨今は強力なフィールド魔法でアドを取りに来るデッキが多く、一刻も早く除去したい。そうなると墓地に落ちたターンに使えないのはかなりネックになってしまう。芝刈りで一気に落としたりするとアドが稼げて便利なのだが。
一粒で二度おいしい的なカード。
1つ目の効果は発動を封じる効果がないナイトショットで2つ目の墓地効果は表側の魔法・罠を破壊できる。
ライロのようなランダム墓地肥しを多用するデッキではブレイクスルーみたいな引いても落ちてもいいという運用も可能。
1枚で2回仕事ができあらかじめ落としておくと永続に対する牽制になるが手札から使う場合は表側のカードに触れずかつ墓地へ落ちたターンは使えないという永続への対処の遅さが気になってしまう。
セットされた魔法・罠がないと墓地へ送ることがそもそもできないという点も有り器用さに欠けるのが難点。
1つ目の効果は発動を封じる効果がないナイトショットで2つ目の墓地効果は表側の魔法・罠を破壊できる。
ライロのようなランダム墓地肥しを多用するデッキではブレイクスルーみたいな引いても落ちてもいいという運用も可能。
1枚で2回仕事ができあらかじめ落としておくと永続に対する牽制になるが手札から使う場合は表側のカードに触れずかつ墓地へ落ちたターンは使えないという永続への対処の遅さが気になってしまう。
セットされた魔法・罠がないと墓地へ送ることがそもそもできないという点も有り器用さに欠けるのが難点。
1枚で2度美味しいカード。
ただし通常魔法なのでチェーン発動できず、対象が限定されるのですでに発動済みのカードを破壊するには、このカードを墓地に送る必要があります。
ですが墓地に送られても効果が使えるので腐りにくいです。今の環境だと、ライロ軸のクラウンブレードなんかにお勧め。
このカードの登場と流行で、永続罠カードはドローフェイズかスタンバイフェイズに発動するのが一般化しそうな予感。
ただし通常魔法なのでチェーン発動できず、対象が限定されるのですでに発動済みのカードを破壊するには、このカードを墓地に送る必要があります。
ですが墓地に送られても効果が使えるので腐りにくいです。今の環境だと、ライロ軸のクラウンブレードなんかにお勧め。
このカードの登場と流行で、永続罠カードはドローフェイズかスタンバイフェイズに発動するのが一般化しそうな予感。
2回使えるサイクロン、ただし対象は限定されている
普通のサイクロンやナイトショットとどれがいいかは想定してる相手次第
墓地肥やしのギミックがあるならこっちのほうがいいかもしれないが
普通のサイクロンやナイトショットとどれがいいかは想定してる相手次第
墓地肥やしのギミックがあるならこっちのほうがいいかもしれないが
これ1枚でほとんどの永続・フィールド魔法を軸とするデッキをメタれるのは強力。ただし最近は高速化が進んでるのでサイクロンほど融通がきかないこのカードでは対応が遅れることもしばしば。とくにペンデュラム相手だとチェーン出来ないのが致命的になりやすい。現状特定の相手に対してサイクロンより有能だが汎用性ではかなり劣るという印象が強い。
このカードを見た瞬間に思ったことは 今の遊戯王はどんだけ
永遠魔法、フィールド魔法、永続罠あたりに厳しいのかと・・・
墓地から使える効果は1度目で無効にしたり、
墓地になんらかの効果で送られても使えるとか・・・
永遠魔法、フィールド魔法、永続罠あたりに厳しいのかと・・・
墓地から使える効果は1度目で無効にしたり、
墓地になんらかの効果で送られても使えるとか・・・
①の効果はナイショの下位互換だけど中々悪くない効果
チェーンで発動されますが、表になっても破壊できます。
②は自分のメインに墓地から表魔法罠を破壊できる効果
厄介なマクロや虚無、鉄壁などを割れます
チェーンで発動されますが、表になっても破壊できます。
②は自分のメインに墓地から表魔法罠を破壊できる効果
厄介なマクロや虚無、鉄壁などを割れます
1粒で2回美味しいかなり強力なカードですが、若干扱いにくさはあります。
通常魔法であるため自分のターンにしか使えず、最初に発動する場合はセットカードしか破壊できないため、魔法トラップをほとんどセットしないようなデッキ相手だと手札で腐る可能性もあります。セットカードを破壊する場合も、破壊したのが永続トラップなどだったらチェーンで発動されて不発に終わる可能性もありますし。まぁその時は、一足遅れますが墓地効果で破壊すればいいんですけどね。え、《王宮の鉄壁》?《マクロコスモス》?ハハッ、何のことやら。
それでも、ブレスルのように墓地から飛んでくる効果というのは脅威に違いありません。というか、墓地効果の方が圧倒的に脅威ですね。これで速攻だったら・・・と思いましたが、これで速攻だと即制限行きになっちゃいますか。
地味にギャラクシーサポートを受けられるカード。汎用性自体はかなり高いと思います。
通常魔法であるため自分のターンにしか使えず、最初に発動する場合はセットカードしか破壊できないため、魔法トラップをほとんどセットしないようなデッキ相手だと手札で腐る可能性もあります。セットカードを破壊する場合も、破壊したのが永続トラップなどだったらチェーンで発動されて不発に終わる可能性もありますし。まぁその時は、一足遅れますが墓地効果で破壊すればいいんですけどね。え、《王宮の鉄壁》?《マクロコスモス》?ハハッ、何のことやら。
それでも、ブレスルのように墓地から飛んでくる効果というのは脅威に違いありません。というか、墓地効果の方が圧倒的に脅威ですね。これで速攻だったら・・・と思いましたが、これで速攻だと即制限行きになっちゃいますか。
地味にギャラクシーサポートを受けられるカード。汎用性自体はかなり高いと思います。
手札から発動した時の効果は、セットされた魔法・罠の除去ですが、これだけならセットカードのチェーン発動を封じられる《ナイト・ショット》の下位互換となります。しかし、後半の効果はなかなか強力。「サイクロン」などのように、相手の永続の発動にチェーンして除去ということができないので、対応力自体は劣りますが、手札消費なしに使えるのはやはり大きいです。自他問わず除去できるので、「歯車街」や《ヒステリック・サイン》などの効果のトリガーにでき、コンボ性もあります。「ギャラクシー」の名を持つので、【ギャラクシー】では《銀河の魔導師》からサーチできる汎用カードとして運用可能でしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。