交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【《No.》】に属する【《列車》】エクシーズという中々に特別な立ち位置のモンスターである一枚…なのだが、何やら様子がおかしい。
レベル10モンスター2体で出せる機械族・地属性のエクシーズ体であり、打点3200守備4000とスペック自体は中々高めである。んで効果だが、フリチェで素材を吐きつつ場のモンスターを対象に取る事で、そのターン中は自身以外のいかなるカード効果を受け付けなくする。…そう、【《列車》】として見たら方向性が噛み合ってないのだ。当テーマは後攻において《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》で2000バーンしつつ《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》で轢き殺すのがコンセプトとなる。しかしコイツに関しては守備寄りの性能であり、先攻になった際の壁要員の様な存在なのだ。もちろんコイツからも《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》重ねれるし、その生き残った3ターン目以降に自分モンスターに耐性付与させつつ殺しに行くのも悪くない。それでも頻繁にランク10を立てにくい当テーマを考えたら、正直ホンマに使うかどうか微妙なのだ。《重機貨列車デリックレーン》とのコンボは強力だが…
そりゃ完全耐性付与は逆を言えば相手の展開を阻害できる妨害になるが、現状の【《列車》】のパワーで出すには微妙感が半端ない。強いっちゃ強いので採用するのは大いにアリだが、マジで使う頻度が薄いのでピン挿し程度で良かろう。
レベル10モンスター2体で出せる機械族・地属性のエクシーズ体であり、打点3200守備4000とスペック自体は中々高めである。んで効果だが、フリチェで素材を吐きつつ場のモンスターを対象に取る事で、そのターン中は自身以外のいかなるカード効果を受け付けなくする。…そう、【《列車》】として見たら方向性が噛み合ってないのだ。当テーマは後攻において《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》で2000バーンしつつ《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》で轢き殺すのがコンセプトとなる。しかしコイツに関しては守備寄りの性能であり、先攻になった際の壁要員の様な存在なのだ。もちろんコイツからも《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》重ねれるし、その生き残った3ターン目以降に自分モンスターに耐性付与させつつ殺しに行くのも悪くない。それでも頻繁にランク10を立てにくい当テーマを考えたら、正直ホンマに使うかどうか微妙なのだ。《重機貨列車デリックレーン》とのコンボは強力だが…
そりゃ完全耐性付与は逆を言えば相手の展開を阻害できる妨害になるが、現状の【《列車》】のパワーで出すには微妙感が半端ない。強いっちゃ強いので採用するのは大いにアリだが、マジで使う頻度が薄いのでピン挿し程度で良かろう。
総合評価:【列車】での壁役。
完全耐性を付与できるが、基本は自身に付与して壁にすることになる。
性質上戦闘破壊される可能性は残る為、モンスターへの対処は必要と言える。
《重機貨列車デリックレーン》を取り除いて発動すればフリーチェーンでの除去とでき、攻撃力の高いモンスターへの対抗手段にはなるかも知れぬ。
素材がなくなるまで維持する必要は薄く、先攻とかで立てておいて次の相手ターンを凌ぎ、その後上に《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を重ねるとかになるか。
完全耐性を付与できるが、基本は自身に付与して壁にすることになる。
性質上戦闘破壊される可能性は残る為、モンスターへの対処は必要と言える。
《重機貨列車デリックレーン》を取り除いて発動すればフリーチェーンでの除去とでき、攻撃力の高いモンスターへの対抗手段にはなるかも知れぬ。
素材がなくなるまで維持する必要は薄く、先攻とかで立てておいて次の相手ターンを凌ぎ、その後上に《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を重ねるとかになるか。
汎用ランク10。
とは言え単体だと妨害性能もワンキル力もないため《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》ほど汎用的な採用はされず、《重機貨列車デリックレーン》のような他のカードで補助して使えるデッキでの出番がメインです。
とは言え単体だと妨害性能もワンキル力もないため《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》ほど汎用的な採用はされず、《重機貨列車デリックレーン》のような他のカードで補助して使えるデッキでの出番がメインです。
《列車》に属する汎用のランク10エクシーズモンスター。
フリーチェーンで場のモンスター1体にそのターン中の完全耐性を付与出来る。
同じ列車のランク10で有る《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》とは双璧を成し
【列車】では攻めのグスタフに対してこちらは守りの役割を担う。
ランク10版の《神竜騎士フェルグラント》と言えるがあちらと違い効果は無効にしないので妨害には使えない。
相手の効果に狙われた味方を護る様な事も出来るが、大抵は自身へ使用する事が殆ど。
脳筋デッキで有る【列車】では先行でやれる事はこれか《機関重連アンガー・ナックル》を立てる程度で
相手のターンを凌ぐ手段がこれらを壁にする位しか出来ないので有る。
ただ、戦闘破壊耐性は無いので高打点が容易に出てくるようになった今の環境では
アクセスコードの様なモンスターに容易く突破され、リリース除去にも弱い。
これだけ棒立ちさせるのは不安なので他の妨害手段も合わせて使ったり《緊急ダイヤ》で壁を増やす必要も出てきている。
《重機貨列車デリックレーン》を素材にしていればフリーチェーンの除去をこなす事も可能だが
耐性付与の動きとの相性は悪く同時に必要になる場面は少ない。
最近ランク10に制圧と除去効果を持った《終戒超獸-ヴァルドラス》が登場し役割の被るこれの立ち位置は少し後退した形になった。
故に《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》とのシナジーが重要になっており
今はグスタフと違ってほぼ【列車】でしか使わないモンスターになっている。
フリーチェーンで場のモンスター1体にそのターン中の完全耐性を付与出来る。
同じ列車のランク10で有る《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》とは双璧を成し
【列車】では攻めのグスタフに対してこちらは守りの役割を担う。
ランク10版の《神竜騎士フェルグラント》と言えるがあちらと違い効果は無効にしないので妨害には使えない。
相手の効果に狙われた味方を護る様な事も出来るが、大抵は自身へ使用する事が殆ど。
脳筋デッキで有る【列車】では先行でやれる事はこれか《機関重連アンガー・ナックル》を立てる程度で
相手のターンを凌ぐ手段がこれらを壁にする位しか出来ないので有る。
ただ、戦闘破壊耐性は無いので高打点が容易に出てくるようになった今の環境では
アクセスコードの様なモンスターに容易く突破され、リリース除去にも弱い。
これだけ棒立ちさせるのは不安なので他の妨害手段も合わせて使ったり《緊急ダイヤ》で壁を増やす必要も出てきている。
《重機貨列車デリックレーン》を素材にしていればフリーチェーンの除去をこなす事も可能だが
耐性付与の動きとの相性は悪く同時に必要になる場面は少ない。
最近ランク10に制圧と除去効果を持った《終戒超獸-ヴァルドラス》が登場し役割の被るこれの立ち位置は少し後退した形になった。
故に《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》とのシナジーが重要になっており
今はグスタフと違ってほぼ【列車】でしか使わないモンスターになっている。
「列車」と呼ばれるモンスター群では、同じ汎用ランク10Xである《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》よりもかなり守備的な能力となっていますが、攻守ともにグスタフよりも高く、こちらは「No.」Xモンスターでもあるカード。
お互いのターンにフリチェで使える効果によって対象のモンスターに自身の効果以外にそのターン中完全耐性を付与するというもので、発動しない効果も防御することができ、《神竜騎士フェルグラント》と違って対象のモンスターの効果を無効にしないので、相手への妨害には向かないが自分のモンスターの補強としてはこちらの方が優れている。
【列車】においては先攻を取った際に《重機貨列車デリックレーン》をX素材にしたこのカードを守備表示でX召喚して、守備力4000+フリチェの完全耐性とそれに連なる除去効果で相手ターンを耐えて、返ってきたターンでこのカードに《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を重ねてX召喚してキルを取るというのが大定番であり、ランク10を出すデッキの先攻時の選択肢として12期の新鋭である《終戒超獸-ヴァルドラス》が必ずしも優先されるとは限らない理由でもあります。
お互いのターンにフリチェで使える効果によって対象のモンスターに自身の効果以外にそのターン中完全耐性を付与するというもので、発動しない効果も防御することができ、《神竜騎士フェルグラント》と違って対象のモンスターの効果を無効にしないので、相手への妨害には向かないが自分のモンスターの補強としてはこちらの方が優れている。
【列車】においては先攻を取った際に《重機貨列車デリックレーン》をX素材にしたこのカードを守備表示でX召喚して、守備力4000+フリチェの完全耐性とそれに連なる除去効果で相手ターンを耐えて、返ってきたターンでこのカードに《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を重ねてX召喚してキルを取るというのが大定番であり、ランク10を出すデッキの先攻時の選択肢として12期の新鋭である《終戒超獸-ヴァルドラス》が必ずしも優先されるとは限らない理由でもあります。
名前と見た目もさることながらコイツの強みはなんといっても「効果を受けない」というところ!マスターデュエルで相剣デッキと当たった時には何度も窮地を救ってくれたカード!今でもしょっちゅう使わせて貰ってます!!
まず超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラと名前がかっこいいo(`ω´ )o
名前だけでなく、フリーチェーンで自身の効果以外受けないという効果を付与出来るやべー奴。
効果だけでなく攻撃力3,200防御力4,000とステータスも高水準で硬い盾となることが出来る。
さらに列車軸のデッキではターン2以降、
《転回操車》を置く→《緊急ダイヤ》→《転回操車》で《爆走軌道フライング・ペガサス》を出し墓地から蘇生(もしくは手札から《弾丸特急バレット・ライナー》又は《重機貨列車デリックレーン》を特殊召喚)
という手順を置くとスペリオルドーラと機械族経由で素材4無敵アーゼウスを作ることも出来なくはない...。
高スペックのモンスターだが、インフレも合って特別視されるモンスターでもないというところが遊戯王の怖いところ(´Д` )...。
名前だけでなく、フリーチェーンで自身の効果以外受けないという効果を付与出来るやべー奴。
効果だけでなく攻撃力3,200防御力4,000とステータスも高水準で硬い盾となることが出来る。
さらに列車軸のデッキではターン2以降、
《転回操車》を置く→《緊急ダイヤ》→《転回操車》で《爆走軌道フライング・ペガサス》を出し墓地から蘇生(もしくは手札から《弾丸特急バレット・ライナー》又は《重機貨列車デリックレーン》を特殊召喚)
という手順を置くとスペリオルドーラと機械族経由で素材4無敵アーゼウスを作ることも出来なくはない...。
高スペックのモンスターだが、インフレも合って特別視されるモンスターでもないというところが遊戯王の怖いところ(´Д` )...。
先攻でやることのない列車の《最強の盾》
デリックレーンを素材としたドーラを守備表示で出すことが列車の先攻基礎ムーブである
と言うか先攻で能動的にサーチ出来るカードで可能な事が本当にそれしかすることがない
《掃射特攻》はサーチ出来ないし、基本後攻特化の列車において入れる決闘者も少ないのだ
しかしながら守備力4000の完全効果耐性は伊達ではなく、容易く突破するにはアクセスコード等に殴らせるしかないだろう
表サイバーの前には無力であるが、現在のシェア率を考えるとそこまで気にしなくていいだろう
攻撃力も3200とかっとびんぐなので普通にアタッカーも可能
素材も汎用であるが、エルドリッチや三幻魔で殴った後にグスタフ2000ダメージでトドメと言う使い方が便利すぎるグスタフよりかは出張の優先度は落ちる
それでも評価するなら10点な性能に変わりはない
ドーラのシークレットレアは現在一枚4000円以上とかなりの高額カードになっている
リーベも安くても1500円はするので列車を組みたい方は自分の財力と相談しよう
マスターデュエルでは超弩級砲塔列車三兄弟全員揃ってレアリティがUR
メインデッキに列車関連で入るカードにURは無いものの、エクストラが非常に重たいためマスターデュエルでも成金デッキである
超弩級砲塔列車の中で一枚だけ召喚演出を貰えていない
汎用性と出す頻度を考えると仕方ないと言ったところか
デリックレーンを素材としたドーラを守備表示で出すことが列車の先攻基礎ムーブである
と言うか先攻で能動的にサーチ出来るカードで可能な事が本当にそれしかすることがない
《掃射特攻》はサーチ出来ないし、基本後攻特化の列車において入れる決闘者も少ないのだ
しかしながら守備力4000の完全効果耐性は伊達ではなく、容易く突破するにはアクセスコード等に殴らせるしかないだろう
表サイバーの前には無力であるが、現在のシェア率を考えるとそこまで気にしなくていいだろう
攻撃力も3200とかっとびんぐなので普通にアタッカーも可能
素材も汎用であるが、エルドリッチや三幻魔で殴った後にグスタフ2000ダメージでトドメと言う使い方が便利すぎるグスタフよりかは出張の優先度は落ちる
それでも評価するなら10点な性能に変わりはない
ドーラのシークレットレアは現在一枚4000円以上とかなりの高額カードになっている
リーベも安くても1500円はするので列車を組みたい方は自分の財力と相談しよう
マスターデュエルでは超弩級砲塔列車三兄弟全員揃ってレアリティがUR
メインデッキに列車関連で入るカードにURは無いものの、エクストラが非常に重たいためマスターデュエルでも成金デッキである
超弩級砲塔列車の中で一枚だけ召喚演出を貰えていない
汎用性と出す頻度を考えると仕方ないと言ったところか
フリチェでモンスターに超耐性を与えるやべーやつ。
耐性を利用し、妨害を吹っ切ってゲームエンドまで持ち込んだり、うざったい相手の効果を凌げたりできる、攻守に置いて優れたカード。
ステータスがやたら高いのも優秀。
耐性を利用し、妨害を吹っ切ってゲームエンドまで持ち込んだり、うざったい相手の効果を凌げたりできる、攻守に置いて優れたカード。
ステータスがやたら高いのも優秀。
攻めと守りの両方を1枚でこなす事ができる、器用な汎用ランク10エクシーズ。特に、ステータスが群を抜いており、自身の効果と組み合わせる事で鉄壁の要塞と化す。とにかく硬いので、突破は一筋縄ではいかない。
カードの効果を受けない効果かつ守備力4000を持つ汎用ランク10の機械族モンスター。
《神竜騎士フェルグラント》と似た効果ですが、あちらとは違ってモンスター効果を無効化にしないので器用が異なる。また、素材が切れても守備力4000と強固な壁にしたり、ジャガーノート・リーベを召喚、素材として活用できるので無駄がない。
《神竜騎士フェルグラント》と似た効果ですが、あちらとは違ってモンスター効果を無効化にしないので器用が異なる。また、素材が切れても守備力4000と強固な壁にしたり、ジャガーノート・リーベを召喚、素材として活用できるので無駄がない。
ランク10の汎用エクシーズとしては最強のモンスター
3000越えの打点、4000ラインの守備力を持つ癖に完全耐性付与能力があるため恐ろしく頑強
こんなのがポンポン出て来る列車は強いよ
3000越えの打点、4000ラインの守備力を持つ癖に完全耐性付与能力があるため恐ろしく頑強
こんなのがポンポン出て来る列車は強いよ
先攻1ターン目であればとりあえず出しとけなランク10のナンバーズ
エクシーズ素材を使う事でフィールドのモンスターに完全耐性を付与でき、自身のただでさえ高い攻守をより強固なものとしてくれる。
壊獣に無力というのはご愛敬ですが、それが少なかった間は本当に堅牢な壁として働いてくれました。
ランク10の中では特に別格の存在です。
エクシーズ素材を使う事でフィールドのモンスターに完全耐性を付与でき、自身のただでさえ高い攻守をより強固なものとしてくれる。
壊獣に無力というのはご愛敬ですが、それが少なかった間は本当に堅牢な壁として働いてくれました。
ランク10の中では特に別格の存在です。
不朽の鉄壁、ここに顕現す。新たな時代を開く巨峰となりて、進撃せよ!No.81 超弩級砲塔列車スペリオール・ドーラ!
[ライバル]何!?守備力4000だと…
[周り](ふるえる)
[ライバル]何!?守備力4000だと…
[周り](ふるえる)
ザメルのようなフォルムがイカす№。
グスタフ同様の素材条件でレベル10を多く採用したデッキなら召喚は簡単。コレパ2018で登場する№27によりランク4中心でも召喚を狙えるようになりました。
高い火力を備えていることの多いランク10の中で守備的な効果を持ち、自軍のモンスターを守れ攻撃を通しやすくなる。守備力も非常に高いので守備で置いとけば堅牢な壁として機能してくれ、相手に対しても発動できるので相手の妨害も狙えたりする。
ただ時代が過ぎこのカードの効果を持ってしても容易に突破されることも少なくなってきている。ライトニングはデリックでなんとかできんこともないですが、壊獣は非常に防ぎづらい。
似た効果を持つランク8のフェルグラと違い無効にはしないので漠然と使ってもアドは稼ぎにくくライトニングに限らず3200程度の攻撃力では容易く突破されやすくなっており昔程の信頼度はもはやない、バックはしっかりとしておきたいところ。このカードの性能を持ってしても安心できない環境とは・・・インフレをまた感じさせられます。
とはいえ様子見で出しておくには充分優秀で後続の展開もしやすくなる、レベル10を多数扱うデッキなら是非採用しておきたい。
グスタフ同様の素材条件でレベル10を多く採用したデッキなら召喚は簡単。コレパ2018で登場する№27によりランク4中心でも召喚を狙えるようになりました。
高い火力を備えていることの多いランク10の中で守備的な効果を持ち、自軍のモンスターを守れ攻撃を通しやすくなる。守備力も非常に高いので守備で置いとけば堅牢な壁として機能してくれ、相手に対しても発動できるので相手の妨害も狙えたりする。
ただ時代が過ぎこのカードの効果を持ってしても容易に突破されることも少なくなってきている。ライトニングはデリックでなんとかできんこともないですが、壊獣は非常に防ぎづらい。
似た効果を持つランク8のフェルグラと違い無効にはしないので漠然と使ってもアドは稼ぎにくくライトニングに限らず3200程度の攻撃力では容易く突破されやすくなっており昔程の信頼度はもはやない、バックはしっかりとしておきたいところ。このカードの性能を持ってしても安心できない環境とは・・・インフレをまた感じさせられます。
とはいえ様子見で出しておくには充分優秀で後続の展開もしやすくなる、レベル10を多数扱うデッキなら是非採用しておきたい。
蒸気に81と書かれ、かっこいい★
のは置いておいて。
先行でデリックレーン素材に出せれば
フリチェ破壊しつつ耐性持ちの
4000の盾完成。
相手からすればたまったものでは無い。
3200という高い打点も魅力。
のは置いておいて。
先行でデリックレーン素材に出せれば
フリチェ破壊しつつ耐性持ちの
4000の盾完成。
相手からすればたまったものでは無い。
3200という高い打点も魅力。
《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》と双璧を為すランク10。グスタフ・マックスが矛ならば、まさにこちらは盾。4000という高い守備力に加え、モンスター1体をカード効果を受けない状態にすることが可能。しかもフリーチェーンというのがまた強い。ちなみに盾的な効果と守備力を持ちながら、なんとグスタフ・マックスよりも攻撃力が高いので、攻撃にも使えるという強カード。
自身を含むモンスター1体に効果耐性を付与する効果を持つランク10。
効果耐性だけでなくステータスも高めなので、かなり場持ちが良い。素材の重さも列車であれば気にならない。
効果耐性だけでなくステータスも高めなので、かなり場持ちが良い。素材の重さも列車であれば気にならない。
名前の語感良すぎ、フルネームで呼びたくなる
効果は強いしステも充分、出しやすさもデッキによっては容易
ただこれだけ強くても割とあっさり突破される昨今のクソインフレ環境・・・・
効果は強いしステも充分、出しやすさもデッキによっては容易
ただこれだけ強くても割とあっさり突破される昨今のクソインフレ環境・・・・
すごく……固いです……。
ランク10の汎用エクシーズモンスター。☆10を2体要求するが、列車デッキや☆10を主軸としてるデッキならば出すのは難しくない様子。
この効果の対象になったモンスターは自分以外の効果を無効になるので、相手の効果を受け付けないといった守備に重点を置いた感じのモンスター。(グスタフ・マックスが攻め担当なら、こちらは守り担当って感じ。)また相手のターンにも効果使えるので隙がない。
攻撃力は3200ありこれだけでも強いのに、守備力は4000と極めて高く、これを先手でしかも守備表示で出されると突破するのは困難を極め、テーマによってはこの要塞を目の前にして立ち尽くすのみとなる。
(脳筋皇ホープ・ザ・ライトニングの脳筋アタックなどでなんとかするしかないのレベルなので。)
ランク10の汎用エクシーズモンスター。☆10を2体要求するが、列車デッキや☆10を主軸としてるデッキならば出すのは難しくない様子。
この効果の対象になったモンスターは自分以外の効果を無効になるので、相手の効果を受け付けないといった守備に重点を置いた感じのモンスター。(グスタフ・マックスが攻め担当なら、こちらは守り担当って感じ。)また相手のターンにも効果使えるので隙がない。
攻撃力は3200ありこれだけでも強いのに、守備力は4000と極めて高く、これを先手でしかも守備表示で出されると突破するのは困難を極め、テーマによってはこの要塞を目の前にして立ち尽くすのみとなる。
(脳筋皇ホープ・ザ・ライトニングの脳筋アタックなどでなんとかするしかないのレベルなので。)
巨大火力+一切の効果断絶。
単体でこれ程単純に強力な1枚はそうそう無いでしょう。簡単に出せるカテゴリー自体が中々ありませんが出れば突破はかなり困難。相手によっては突破不可能となって殴り負けすることも。
単体でこれ程単純に強力な1枚はそうそう無いでしょう。簡単に出せるカテゴリー自体が中々ありませんが出れば突破はかなり困難。相手によっては突破不可能となって殴り負けすることも。
そのモンスター以外のカードの効果を受けない。
今後も増えるであろうこの半完全耐性。
これが今後の「シンプルイズベスト」の代表例になる気がしてきた
今後も増えるであろうこの半完全耐性。
これが今後の「シンプルイズベスト」の代表例になる気がしてきた
初手で出されると絶望的なモンスター。
除去に対する強固な耐性持ちで、攻守もかなりのものなので、処理が大変です。効果は自身以外の仲間をサポート出来る点も優秀で、総じて強力なモンスターだと思います。
除去に対する強固な耐性持ちで、攻守もかなりのものなので、処理が大変です。効果は自身以外の仲間をサポート出来る点も優秀で、総じて強力なモンスターだと思います。
いくら重量級のモンスターを出してもレベル4が2体並べばライトニングにバラバラにされてしまう昨今であるが、デリックレーン素材でフリチェ除去効果も備えるドーラは未だ硬さに陰りなし。
とはいえ更にうさぎやら強脱やらのフリチェ除去を合わせられると為す術無く沈んでしまうので、そのあたりをケアしてやれればより強固な壁として前線を張ってくれるだろう。
とはいえ更にうさぎやら強脱やらのフリチェ除去を合わせられると為す術無く沈んでしまうので、そのあたりをケアしてやれればより強固な壁として前線を張ってくれるだろう。
スクラップトリトドン
2015/05/31 9:17
2015/05/31 9:17
列車使いに超弩級の衝撃を与え,在庫処分間近となったDCや攻略本に超弩級の高値をつけた,超弩級の1枚.
なんせ,攻守3000オーバーで効果がほぼフェルグラ.こんなデカ物対処出来るデッキなんて普通いないでしょうに・・・
グスタフと異なりワンキルこそ無理だが,同じパックのデリックレーンの存在も大きく,
とりあえず出しておく的なモンスターとして絶対的な安心感があるのがかなりの強み.
なんせ,攻守3000オーバーで効果がほぼフェルグラ.こんなデカ物対処出来るデッキなんて普通いないでしょうに・・・
グスタフと異なりワンキルこそ無理だが,同じパックのデリックレーンの存在も大きく,
とりあえず出しておく的なモンスターとして絶対的な安心感があるのがかなりの強み.
出されたら戦闘破壊以外で突破するのはほぼ100%不可能、誘発即時効果で後出しチェーンできるためブレスルやヴェーラーなどの効果を無効にするカードすら効かずダベリオンなどももちろん効かないので自力のみで3300打点以上に持っていくしかなく非常に困難。
正直1ターン目でこいつ立てられたらそのまま何も出来ずに負けるのも珍しくはない、ランク10の本気を感じる1枚である。
正直1ターン目でこいつ立てられたらそのまま何も出来ずに負けるのも珍しくはない、ランク10の本気を感じる1枚である。
出せるデッキは少ないものの、いざ出るとかなり安心感があります。効果を受けずに3000ラインを打倒できるのは頼もしい他、先攻で出しても4000の守備力と耐性をもって相手の攻撃を受け止めます。効果がフリーチェーンであるのも優秀で、先読みして耐性を付与しなければならないという難しさはありません。苦手であるはずの自己強化アタッカーすらデリックレーンとのコンボで返り討ちにでき、恐ろしく強固です。
先攻で立てられたらわりと冗談抜きに突破不能なデッキもあるぐらいには堅い守りの列車。
直接ダメージのグスタフ、効果破壊のガンガリディア、防御的なスペリオルとランク10も少数ながら粒ぞろいの顔ぶれになりました。
忘れがちですが他のカードを守ることができるのも覚えておくとたまに役立ちます。たまに。
直接ダメージのグスタフ、効果破壊のガンガリディア、防御的なスペリオルとランク10も少数ながら粒ぞろいの顔ぶれになりました。
忘れがちですが他のカードを守ることができるのも覚えておくとたまに役立ちます。たまに。
40秒で支度しな!
まさかのアンナの新ナンバーズ。攻めのグスタフと変わってこちらは守りに優れている。フェルグラと違って相手モンスターへの干渉はできないが、自分の他のモンスターの効果を通しつつ守るといったことができる。単純にこのモンスターに効果を使うだけでも3200/4000のヴェノミ耐性と強力。同期のデリックレーンとの相性も良くランク10デッキの新たな主軸となる一枚。
まさかのアンナの新ナンバーズ。攻めのグスタフと変わってこちらは守りに優れている。フェルグラと違って相手モンスターへの干渉はできないが、自分の他のモンスターの効果を通しつつ守るといったことができる。単純にこのモンスターに効果を使うだけでも3200/4000のヴェノミ耐性と強力。同期のデリックレーンとの相性も良くランク10デッキの新たな主軸となる一枚。
大きくて固くて、そして太・・・いいえ、なんでもありません。
モンスターに強力な耐性を与えるカード。
自分のメリット効果を受けられないのは難点ですが、耐性としては強力で
突破困難なカードとして立ちはだかるでしょう。
同じランク10にはバーン特化のグスタフマックスや
破壊効果を持つガンガリディアがありますが、
妨害を受けずに手堅く攻めたい時にはこちらが優先されるでしょう。
モンスターに強力な耐性を与えるカード。
自分のメリット効果を受けられないのは難点ですが、耐性としては強力で
突破困難なカードとして立ちはだかるでしょう。
同じランク10にはバーン特化のグスタフマックスや
破壊効果を持つガンガリディアがありますが、
妨害を受けずに手堅く攻めたい時にはこちらが優先されるでしょう。
アンナさんOCGでオリジナルのナンバーズ貰えるとか優遇っぷりがほんと凄い。グスタフに次ぐ2本目の列車砲。
ランク10のフェルグラント的立場。フェルグラントと違うのは対象の効果を無効にしないこと。ただ守りのカードとしてみると自分の効果が使えることのメリットより相手の妨害ができないデメリットの方が勝りそう。こちらはデリックレーンでのフリチェ除去ができることを売りにしたい。 また高ステータスなため場持ちはフェルグラントより上。
高ステータスと完全耐性により列車の主力となっている。
ランク10のフェルグラント的立場。フェルグラントと違うのは対象の効果を無効にしないこと。ただ守りのカードとしてみると自分の効果が使えることのメリットより相手の妨害ができないデメリットの方が勝りそう。こちらはデリックレーンでのフリチェ除去ができることを売りにしたい。 また高ステータスなため場持ちはフェルグラントより上。
高ステータスと完全耐性により列車の主力となっている。
某ゲーム(ロスト#ラネット)の列車を彷彿させるイラスト
イラストアドだけでなく効果もかなりのもの!3200打点で効果を受けないとなると突破はかなり骨が折れます。
イラストアドだけでなく効果もかなりのもの!3200打点で効果を受けないとなると突破はかなり骨が折れます。
別に過大評価とかじゃなく10点で
出しやすさ、ステータス、耐性、イラストアドどれをとっても素晴らしい
列車デッキだと《重機貨列車デリックレーン》を素材に出る事が多いため、フリーチェーン耐性が除去にも化けます
また《豪腕特急トロッコロッコ》を素材にしていたら4000打点になるので打点の低さも補える
まさに☆10×2にふさわしいカード
出しやすさ、ステータス、耐性、イラストアドどれをとっても素晴らしい
列車デッキだと《重機貨列車デリックレーン》を素材に出る事が多いため、フリーチェーン耐性が除去にも化けます
また《豪腕特急トロッコロッコ》を素材にしていたら4000打点になるので打点の低さも補える
まさに☆10×2にふさわしいカード
グスタフと違って戦果を挙げられなかったのがドーラなんだよな…
バ火力のグスタフと比べて、高いステータスと脅威の耐性で場を固めながら殴っていくのがドーラ。
3200の攻撃力・4000の守備力とヴェノミナーガ耐性を真っ向から超えられるカードはそう多くない。
ただし一見似ているフェルグラントと違い効果無効がないため、自らを強化して殴ってくるタイプの相手は苦手。だがそれを補うのがデリックレーンでの除去である。
グスタフの2000バーンが比較対象になってくるが、このカードで殴り続けるほうが安定感はあるか。デリックレーンが素材ならばフリチェでの除去ができるのも強力。
バ火力のグスタフと比べて、高いステータスと脅威の耐性で場を固めながら殴っていくのがドーラ。
3200の攻撃力・4000の守備力とヴェノミナーガ耐性を真っ向から超えられるカードはそう多くない。
ただし一見似ているフェルグラントと違い効果無効がないため、自らを強化して殴ってくるタイプの相手は苦手。だがそれを補うのがデリックレーンでの除去である。
グスタフの2000バーンが比較対象になってくるが、このカードで殴り続けるほうが安定感はあるか。デリックレーンが素材ならばフリチェでの除去ができるのも強力。
凄く…大きいry
フェルグラと同じような効果ですが攻撃力、守備力が高いためサポートとしてもアタッカーとしても活躍出来ます。レベル10自体ドラゴエディアやエクスプレス、セフィロン、sinサイバーなど簡単に出せるものが多いのでかなりの性能を発揮してくれそうです。
フェルグラと同じような効果ですが攻撃力、守備力が高いためサポートとしてもアタッカーとしても活躍出来ます。レベル10自体ドラゴエディアやエクスプレス、セフィロン、sinサイバーなど簡単に出せるものが多いのでかなりの性能を発揮してくれそうです。
88mm……!! そいつは素敵だ 大好きだ !!
イラストアドしかないカード。やってることはただのフェルグラではあるが、断然硬さが違いますぜ少佐。32の火力は伊達じゃない。
一見ランク10は出しにくい容易に思えるが、アンナの各種カードから《転回操車》の優秀さもあり、現状まだ出しやすいんじゃないかな。
攻めのグスタフ、守りのドーラ、除去のガルガン、それぞれに使い方があるのでじっくり考えたい採用を決めたいところ。
イラストアドしかないカード。やってることはただのフェルグラではあるが、断然硬さが違いますぜ少佐。32の火力は伊達じゃない。
一見ランク10は出しにくい容易に思えるが、アンナの各種カードから《転回操車》の優秀さもあり、現状まだ出しやすいんじゃないかな。
攻めのグスタフ、守りのドーラ、除去のガルガン、それぞれに使い方があるのでじっくり考えたい採用を決めたいところ。
諸君、私は戦争が大好きだ!
実戦投入されたグスタフくんに対して、後ろ向きな効果を渡されてしまいました。
でもこの評価。なぜか。
それはこの硬さですね。
攻撃表示なら3200の効果を受けないアタッカー。幽閉ミラフォに収縮に、召雷弾すら受け付けません。
守備なら4000の効果を受けないブロッカー。アポキラーのリリース効果はもちろん、《姑息な落とし穴》にもかからず、神の攻撃をものすんと受け止めます。
この硬さと汎用性が魅力ですね。
ライフを削る豪快なワンキラーグスタフ、RUMと相性抜群の除去要員ガンガリディアに、無敵の壁ドーラが合わさり最強に見えます。
実戦投入されたグスタフくんに対して、後ろ向きな効果を渡されてしまいました。
でもこの評価。なぜか。
それはこの硬さですね。
攻撃表示なら3200の効果を受けないアタッカー。幽閉ミラフォに収縮に、召雷弾すら受け付けません。
守備なら4000の効果を受けないブロッカー。アポキラーのリリース効果はもちろん、《姑息な落とし穴》にもかからず、神の攻撃をものすんと受け止めます。
この硬さと汎用性が魅力ですね。
ライフを削る豪快なワンキラーグスタフ、RUMと相性抜群の除去要員ガンガリディアに、無敵の壁ドーラが合わさり最強に見えます。
フェルグラに似た新たなランク10。グスタフ1強からの脱却ができるか?
火力はガンガリディアに劣りますが、守備4000はかなり固いです。自身を効果対象にして守り抜くのも1つの手となるでしょう。
イラストがカッコよく、今回のSRではセイントレアに次ぎ、当たりの方だと思います。
火力はガンガリディアに劣りますが、守備4000はかなり固いです。自身を効果対象にして守り抜くのも1つの手となるでしょう。
イラストがカッコよく、今回のSRではセイントレアに次ぎ、当たりの方だと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



