交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》の《CNo.》版。
相手の場のモンスター効果を封殺と微妙なのが多い「CNo.」の中でも強力な効果を備える。
進化前に《RUM-クイック・カオス》《RUM-幻影騎士団ラウンチ》を当てたりするだけで良いと
相手のターンで出せる手段も多いが、その為には進化前とRUMを扱えるデッキが必要。
現状だと《No.99 希望皇ホープドラグナー》と《ゼアル・フィールド》の組み合わせで出すのが楽で
ホープドラグナーの(2)で戦闘破壊も回避しやすいというシナジーも有る。
封殺持ちは簡単に出せてしまうとアウトになるのでこれ位のバランスが丁度良いのかもしれない。
相手の場のモンスター効果を封殺と微妙なのが多い「CNo.」の中でも強力な効果を備える。
進化前に《RUM-クイック・カオス》《RUM-幻影騎士団ラウンチ》を当てたりするだけで良いと
相手のターンで出せる手段も多いが、その為には進化前とRUMを扱えるデッキが必要。
現状だと《No.99 希望皇ホープドラグナー》と《ゼアル・フィールド》の組み合わせで出すのが楽で
ホープドラグナーの(2)で戦闘破壊も回避しやすいというシナジーも有る。
封殺持ちは簡単に出せてしまうとアウトになるのでこれ位のバランスが丁度良いのかもしれない。
総合評価:《ゼアル・フィールド》と《No.99 希望皇ホープドラグナー》で消費を抑えて展開したい。
《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》を素材にしていれば相手モンスターの効果の発動を封じる《威光魔人》のような効果となる。
ただ、RUMまで要求する為にやや重めで、それで運用するなら【幻影騎士団】で《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で重ねるとかの運用にナルか。
RUMを使わず直接出して素材も重ねられる《ゼアル・フィールド》と《No.99 希望皇ホープドラグナー》で適用した状態にして制圧を狙う形となる。
攻撃力が1600と低い為、殴られたら終わりなのが難点で、そこをどう補うかナ。
《ナンバーズ・ウォール》とかも選択肢に入るかも知れん。
《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》を素材にしていれば相手モンスターの効果の発動を封じる《威光魔人》のような効果となる。
ただ、RUMまで要求する為にやや重めで、それで運用するなら【幻影騎士団】で《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で重ねるとかの運用にナルか。
RUMを使わず直接出して素材も重ねられる《ゼアル・フィールド》と《No.99 希望皇ホープドラグナー》で適用した状態にして制圧を狙う形となる。
攻撃力が1600と低い為、殴られたら終わりなのが難点で、そこをどう補うかナ。
《ナンバーズ・ウォール》とかも選択肢に入るかも知れん。
《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》の「CNo.」体となるXモンスターで、あちらをX素材として持っている時に適用される効果がかなり強いですが、ステータスが低すぎて無耐性なので拘束力の維持が大変なシステムモンスター。
自身が場に存在するだけで相手は永続的にあらゆる場のモンスター効果を発動すること自体ができなくなるため、カード1枚で相手にかける圧力としては普通に禁止カード級のものがあります。
評価時点となる現在では《No.99 希望皇ホープドラグナー》や《ゼアル・フィールド》などの登場によってこの状態で場に出すこと自体はより容易になりましたが、それはそれとしてX素材1つと引き換えにした相手の場のモンスターを弱化させる効果は誘発即時効果で使わせて欲しかったところはありますね。
《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》自体が制圧の添え物として普通に優秀なので、あちらを自然にX召喚可能でかつ「RUM」魔法カードも普通に使うデッキならEXデッキに入れてみるのも面白いかもしれません。
自身が場に存在するだけで相手は永続的にあらゆる場のモンスター効果を発動すること自体ができなくなるため、カード1枚で相手にかける圧力としては普通に禁止カード級のものがあります。
評価時点となる現在では《No.99 希望皇ホープドラグナー》や《ゼアル・フィールド》などの登場によってこの状態で場に出すこと自体はより容易になりましたが、それはそれとしてX素材1つと引き換えにした相手の場のモンスターを弱化させる効果は誘発即時効果で使わせて欲しかったところはありますね。
《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》自体が制圧の添え物として普通に優秀なので、あちらを自然にX召喚可能でかつ「RUM」魔法カードも普通に使うデッキならEXデッキに入れてみるのも面白いかもしれません。
元々は《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》にRUMを打つことを想定して作られたカードで、その為微妙扱いされていたが《ゼアル・フィールド》という裏道ルートのおかげで使いやすくなったカードの一つ。 フィールドに立っているだけで、相手のモンスター効果を止めることのできる爆裂封殺効果を持っている。
《No.99 希望皇ホープドラグナー》で直接だして《ゼアル・フィールド》で《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》をEXデッキから直接素材を仕込むことが出来るのもいいですが、 闇レベル3×3体で普通に出して《ゼアル・フィールド》で《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》をEXデッキから直接素材を仕込んでもOK
闇レベル3には【幻影騎士団】などエクシーズに長けたカードもあるのでこのカードの使いやすさは昔に比べて格段にあがったと言える。
昔は出しにくいカードだったので低評価が多いのは当然と言える。
《No.99 希望皇ホープドラグナー》で直接だして《ゼアル・フィールド》で《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》をEXデッキから直接素材を仕込むことが出来るのもいいですが、 闇レベル3×3体で普通に出して《ゼアル・フィールド》で《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》をEXデッキから直接素材を仕込んでもOK
闇レベル3には【幻影騎士団】などエクシーズに長けたカードもあるのでこのカードの使いやすさは昔に比べて格段にあがったと言える。
昔は出しにくいカードだったので低評価が多いのは当然と言える。
ホープドラグナーの登場でアクセスしやすくなったカード。相手フィールド上の効果モンスターの効果を封じるのはとても強く、相手だけしか影響が無いのはとても意地悪だと思います。攻撃力は低いがそこはホープドラグナーやタイタニックギャラクシーで対応出来るのでやはりホープドラグナーとは相性が抜群である。
65を素材にする事でモンスター効果に対し高い制圧力を発揮できるが、場限定と穴がないわけではなく、相変わらず攻守の低さが気になる。
弱体化効果も備えているが自分ターン限定で、それでも自身で倒せるのは2600までと過信できる戦闘力ではない。
65は闇縛りなうえランク2であり、ローレベル帯でRUMを扱うデッキが少ない事もあって、運用にも手間がかかる。
新たに登場したホープドラグナー及びゼアルフィールドと併用するのも手で、あちらの効果で召喚、効果発動条件が整ううえに戦闘面もカバーできる。
EX枠がキツいでしょうが、それでもまともに正規召喚するよりかは楽かと。
強いけど手間はかかるロマン臭い印象。
弱体化効果も備えているが自分ターン限定で、それでも自身で倒せるのは2600までと過信できる戦闘力ではない。
65は闇縛りなうえランク2であり、ローレベル帯でRUMを扱うデッキが少ない事もあって、運用にも手間がかかる。
新たに登場したホープドラグナー及びゼアルフィールドと併用するのも手で、あちらの効果で召喚、効果発動条件が整ううえに戦闘面もカバーできる。
EX枠がキツいでしょうが、それでもまともに正規召喚するよりかは楽かと。
強いけど手間はかかるロマン臭い印象。
ランク2デッキの出しやすい方の切り札
しかし打点が悲しいほどに低い
RUMを使って出したなら、モンスター効果を潰せるわりと強力な押さえつけ効果を持ってる
そして自分ターンなら相手の攻守を1000ダウンという実質攻撃力2600になれる効果がある
後にも先にも1600以上のモンスターに軽くのされてしまうのが後を引く存在
しかし打点が悲しいほどに低い
RUMを使って出したなら、モンスター効果を潰せるわりと強力な押さえつけ効果を持ってる
そして自分ターンなら相手の攻守を1000ダウンという実質攻撃力2600になれる効果がある
後にも先にも1600以上のモンスターに軽くのされてしまうのが後を引く存在
ステータスの低さは問題で、攻守を下げる効果も誘発即時ではないため、肝心なところで役に立たなかったりと、相変わらずなところはありますが、相手の効果モンスターの効果を永続的に封じられるのは強力。「ジャッジ・バスター」をX素材としているだけでよく、X素材を取り除く必要もないため、効果使用後の「ジャッジ・バスター」をRUさせてもOK。一応3×3であり素で出すことも不可能ではないですが、高打点を相手にしたいなら「ムズムズリズム」などで対応できるため、狙う必要はないでしょう。
スクラップトリトドン
2014/04/07 12:25
2014/04/07 12:25
あまたの怨念をまといし裁きの魔王(ATK1600)
ステータスこそ低いものの弱体化効果があるおかげで2500打点までのモンスターは一方的に処理できます。スターダストのようなモンスターを一方的に倒していけるのはかなりいいですね。
ですがこのモンスターの真の魅力はやはり相手の場に疑似スキドレを与える効果。打点がアレなので守る手段は必要ですが、拘束力はかなりのものです。
とりあえずマリスボラスだったらRUMと手札一枚からおいていけるし悪くないカードなんじゃないかな。守るのはアーマーカッパーでも横に並べよう(提案)
ステータスこそ低いものの弱体化効果があるおかげで2500打点までのモンスターは一方的に処理できます。スターダストのようなモンスターを一方的に倒していけるのはかなりいいですね。
ですがこのモンスターの真の魅力はやはり相手の場に疑似スキドレを与える効果。打点がアレなので守る手段は必要ですが、拘束力はかなりのものです。
とりあえずマリスボラスだったらRUMと手札一枚からおいていけるし悪くないカードなんじゃないかな。守るのはアーマーカッパーでも横に並べよう(提案)
普通に出しても戦闘力が低く弱体化に命をかけるのは微妙というところで、やはりジャッジバスターをRUMしたいところ。こっちはブラックストームと違い不可能ではないが…
弱体化効果で戦闘力の低さを補えるが、それ以上にやはり《スキルドレイン》効果が最大の魅力となるカード。しかも相手の場だけ封印できる。
RUM使う上に2枚カード並べるならもうちょっと頑張ってBloo-Dという選択肢もあるが、こちらはエクストラデッキから出てくる点と弱体化で差別化できる。まあRUM引く必要ある時点で大差ない気もするが…
ロマンな臭いはあるが、拘束力は抜群で厄介なカードかと。
弱体化効果で戦闘力の低さを補えるが、それ以上にやはり《スキルドレイン》効果が最大の魅力となるカード。しかも相手の場だけ封印できる。
RUM使う上に2枚カード並べるならもうちょっと頑張ってBloo-Dという選択肢もあるが、こちらはエクストラデッキから出てくる点と弱体化で差別化できる。まあRUM引く必要ある時点で大差ない気もするが…
ロマンな臭いはあるが、拘束力は抜群で厄介なカードかと。
闇属性レベル3×3と縛りがあり、かつ素材数が多いので召喚方法としてはRUMを使ってジャッジ・バスターを素材にして召喚したいところ。ジャッジ・バスターを素材に召喚すれば、相手フィールド上のモンスターは効果を発動出来なくなる効果は普通に優秀(まあ墓地では効果を発動されるのであまり意味を為しませんが)です。また、素の効果も優秀であり、ホープやスタダといった2500打点のモンスターを一方的に戦闘破壊することが出来、2600打点のモンスターと相討ちすることも可能です。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。