交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
TG ハイパー・ライブラリアンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ソリティアのプロ。
《TG オーバー・ドラグナー》によってTG縛りが発生するTGデッキでも活躍します。
地味に打点が高いお陰でただでさえ微妙な《TG パワー・グラディエイター》の存在価値を更に怪しいものにしています。
《TG オーバー・ドラグナー》によってTG縛りが発生するTGデッキでも活躍します。
地味に打点が高いお陰でただでさえ微妙な《TG パワー・グラディエイター》の存在価値を更に怪しいものにしています。
汎用のLV5シンクロモンスターでその中でも最も有名なカード
S召喚が行われる度に1ドローというアドをプレイヤーへ提供する
《TG》の一体でも有るが【TG】では運用上先出しがし辛く上手くアドに繋げられない
【ジャンクドッペル】等のLV5のS召喚に長けたデッキでの出番が主で
そうしたデッキではこのカードの効果を前提にしたソリティアと呼ばれる大量展開がお馴染みの光景になっている
名称ターン1制限が無く、複数枚並べると《強欲な壺》以上の効果になり早い段階で制限入りした
新マスタールールの足枷が効いていた10期は無制限になっていたが
それが無くなった11期には再び制限になりカードプールが増えた現在では
公式からはやはりゲームバランスを壊しかねない存在と見られているのが分かる動きである
S召喚が行われる度に1ドローというアドをプレイヤーへ提供する
《TG》の一体でも有るが【TG】では運用上先出しがし辛く上手くアドに繋げられない
【ジャンクドッペル】等のLV5のS召喚に長けたデッキでの出番が主で
そうしたデッキではこのカードの効果を前提にしたソリティアと呼ばれる大量展開がお馴染みの光景になっている
名称ターン1制限が無く、複数枚並べると《強欲な壺》以上の効果になり早い段階で制限入りした
新マスタールールの足枷が効いていた10期は無制限になっていたが
それが無くなった11期には再び制限になりカードプールが増えた現在では
公式からはやはりゲームバランスを壊しかねない存在と見られているのが分かる動きである
1度場に設置したら展開ついでにあっという間に元が取れるドロー効果を持つTGのSモンスター。
素材もフリー素材でそれなりの戦闘能力もあり、こんなにも誰にでもわかる誰でも勝てる投資話があって良いのだろうか。
ドロー効果に名称ターン1どころかターン1すらないその性質から当然制限カードに指定されており、その後EXデッキからの特殊召喚に関するルールが変更された10期に一時無制限カードに、11期にルール戻った直後から再度制限カードに再指定され、現在の2022年にいたるまで未だ絶賛保護観察期間中のモンスターです。
こういうモンスターで制限カードに指定されているカードを無闇にエラッタして無制限カードにする必要はないと思うので、1枚しか入れられなくていいから今のままでいて欲しいところですね。
うまくすればそのまま緩和されていく可能性も必ずしもないとは言えないわけですから…。
素材もフリー素材でそれなりの戦闘能力もあり、こんなにも誰にでもわかる誰でも勝てる投資話があって良いのだろうか。
ドロー効果に名称ターン1どころかターン1すらないその性質から当然制限カードに指定されており、その後EXデッキからの特殊召喚に関するルールが変更された10期に一時無制限カードに、11期にルール戻った直後から再度制限カードに再指定され、現在の2022年にいたるまで未だ絶賛保護観察期間中のモンスターです。
こういうモンスターで制限カードに指定されているカードを無闇にエラッタして無制限カードにする必要はないと思うので、1枚しか入れられなくていいから今のままでいて欲しいところですね。
うまくすればそのまま緩和されていく可能性も必ずしもないとは言えないわけですから…。
総合評価:シンクロ召喚しても手札が減らないどころか増えるドローソース。
シンクロ召喚してその素材を蘇生するカードやトークンを残すモンスターは良くあり、このカードを出してモンスターを展開、更なるシンクロ召喚を繰り返して簡単に大量ドロー可能とナル。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》を出すデッキなど大量にシンクロ召喚するデッキでは必須。
攻撃力もレベル5シンクロモンスターとしては悪くない。
【TG】ではドローでアドバンテージを稼ぎつつ高レベルのシンクロ素材に使え、アタッカーにもナル。
シンクロ召喚してその素材を蘇生するカードやトークンを残すモンスターは良くあり、このカードを出してモンスターを展開、更なるシンクロ召喚を繰り返して簡単に大量ドロー可能とナル。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》を出すデッキなど大量にシンクロ召喚するデッキでは必須。
攻撃力もレベル5シンクロモンスターとしては悪くない。
【TG】ではドローでアドバンテージを稼ぎつつ高レベルのシンクロ素材に使え、アタッカーにもナル。
リミッター解放、レベル5!
レギュレーターオープン!
スラスター、ウォームアップOK!
アップリンク、オールクリア!!
GO!!シンクロ召喚!!
・・・アンチノミーの召喚口上がめちゃめちゃ格好良いTGシンクロの中でも最も記憶に残る一枚です。レベル5シンクロとしては高めの攻撃力もさることながら、その強さはただ一点のみと言えます。
「自分、または相手がシンクロ召喚に成功した時、デッキから1枚ドローする」
勿論、ターン1制約はないですね。はい強い。
このお陰で連続シンクロによるスーパードローエンジンとして、多くのデュエリストを新たな境地「トップクリアマインド」へと導いた存在であります。まあ、やりすぎて長いこと制限化されましたけど。
個人的には、今は効果無効や、ドロー妨害も昔より安くなったので、このまま末永く制限カードとしてシンクロ次元に君臨してほしいですね。
レギュレーターオープン!
スラスター、ウォームアップOK!
アップリンク、オールクリア!!
GO!!シンクロ召喚!!
・・・アンチノミーの召喚口上がめちゃめちゃ格好良いTGシンクロの中でも最も記憶に残る一枚です。レベル5シンクロとしては高めの攻撃力もさることながら、その強さはただ一点のみと言えます。
「自分、または相手がシンクロ召喚に成功した時、デッキから1枚ドローする」
勿論、ターン1制約はないですね。はい強い。
このお陰で連続シンクロによるスーパードローエンジンとして、多くのデュエリストを新たな境地「トップクリアマインド」へと導いた存在であります。まあ、やりすぎて長いこと制限化されましたけど。
個人的には、今は効果無効や、ドロー妨害も昔より安くなったので、このまま末永く制限カードとしてシンクロ次元に君臨してほしいですね。
ご存じシンクロデッキのドロソや。
シンクロが得意なデッキ、特にジャンドとかやったらほとんどアド失わずに展開していけるし、それでいて戦闘もそれなりにやっていける。
禁止になるかもしれんポテンシャルはあるけど、なったら影響受けるデッキは多いから嫌やなぁ・・・。
シンクロが得意なデッキ、特にジャンドとかやったらほとんどアド失わずに展開していけるし、それでいて戦闘もそれなりにやっていける。
禁止になるかもしれんポテンシャルはあるけど、なったら影響受けるデッキは多いから嫌やなぁ・・・。
シンクロ時代はカタストルを倒せる汎用ってことで効果無視で使われることがあり、アンドロイドをお役御免にしたカード。
典型的な展開しながらドローし続けるのはダメってことを良く教えてくれるカード。
シンクロ全盛期は2体以上並んで盤面が硬くなるのに比例して手札が増えるという、わけのわからないことが起きていた。
新マスタールール時代ではリンクとこれを複数並べながら展開するのが難易度が高すぎた為に妥当ではあるがまさかの無制限化まで果たしたが、ルールが元通りになるときにやはり許されず制限に逆戻りした。
典型的な展開しながらドローし続けるのはダメってことを良く教えてくれるカード。
シンクロ全盛期は2体以上並んで盤面が硬くなるのに比例して手札が増えるという、わけのわからないことが起きていた。
新マスタールール時代ではリンクとこれを複数並べながら展開するのが難易度が高すぎた為に妥当ではあるがまさかの無制限化まで果たしたが、ルールが元通りになるときにやはり許されず制限に逆戻りした。
リンク出る前に大暴れして制限行き、リンクが来たら出しにくくなって無制限になったやつ。
新ルールのシンクロでは前々マスタールール同様の措置を受けたため再び制限へ。そりゃそうなりますよねー。
まあピン差しでも十分な性能なので今後も存分に暴れてくれそうです。
新ルールのシンクロでは前々マスタールール同様の措置を受けたため再び制限へ。そりゃそうなりますよねー。
まあピン差しでも十分な性能なので今後も存分に暴れてくれそうです。
ターン1制限が無いドロー故、ジャンドでフォーミュラちゃんと一緒に大暴れしていたカード。新マスタールールでシンクロが弱体化してからは流石に採用率も減ったので制限解除された。しかし、新たなルール改正によりシンクロが従来の動きができるようになったので、再び暴れだすかもしれない。カードプールも当時とは段違いなので下手したら禁止行きの可能性も…
ルールによって制限解除したと思いきや、またルールによって投獄の危機となった。そりゃシンクロすりゃ自動的の1枚って…しかもターン1でもなければ効果も重複するし。
ある意味不遇ではあるが、効果と打点、属性全てに恵まれていて残当としかいえない
ある意味不遇ではあるが、効果と打点、属性全てに恵まれていて残当としかいえない
自分または相手がシンクロ召喚すれば1枚ドローできる優秀な効果を持つ汎用シンクロ。
割と緩い条件でドローできるため新ルールに移行してもしばらくは制限でしたが、こいつを使ってまでドローを狙う機会が減ったためか今年になってから準制限、無制限へと緩和。
制限解除して良かったのかな?
割と緩い条件でドローできるため新ルールに移行してもしばらくは制限でしたが、こいつを使ってまでドローを狙う機会が減ったためか今年になってから準制限、無制限へと緩和。
制限解除して良かったのかな?
ザル過ぎる召喚条件に対して約束されたアド。コイツのお陰で8ドロー、ブレイザー2体で誘発連打や虚無張れる強さ。シンクロではまだまだ使われるでしょう
海外では準制限なのでハリからこいつ2体出して相手ターンにF1出してクェーサー出しながら合計4ドローしたのを見た時はヤベェなこいつと思った。日本では制限なので枚数は減るが、何にせよドローが強いのはいつの時代も変わらないんだなぁって。
TGというかシンクロモンスターの問題児だった子。
ルール変更でシンクロモンスターの展開が厳しくなったので使い勝手は落ちたが元々が15点くらいのカードだと思います、新規TGに期待しましょう。
ルール変更でシンクロモンスターの展開が厳しくなったので使い勝手は落ちたが元々が15点くらいのカードだと思います、新規TGに期待しましょう。
シンクロがどんなに低速化しようと、絶対に制限からは抜け出せないであろう1体。
素材指定なしのレベル5シンクロでありながらシンクロ召喚の度に1ドローできて、しかもカタストルを殴る事ができたためにいたるデッキで使われた末半年ほどで制限になりました。
その後も優秀なシンクロチューナーが大量に出た事でいつかは禁止になるのではと思っていましたがスルーされ、ついに新マスタールール。
ハリファイバーをもってしても昔のように大量ドローするには工夫が必要となりましたが、むしろここまでしてやっとバランスが取れるようにようになるのか、といった始末。今でもF1と合わせて2ドローできるのでその力は不滅でしょう。
そして4月からまさかの制限。正直、昔のダークシンクロとか1枚でもデッキ引き切る勢いで展開してたので、ハリ、《リンクロス》が存命なら割と問題なく使い潰されるのではと。
素材指定なしのレベル5シンクロでありながらシンクロ召喚の度に1ドローできて、しかもカタストルを殴る事ができたためにいたるデッキで使われた末半年ほどで制限になりました。
その後も優秀なシンクロチューナーが大量に出た事でいつかは禁止になるのではと思っていましたがスルーされ、ついに新マスタールール。
ハリファイバーをもってしても昔のように大量ドローするには工夫が必要となりましたが、むしろここまでしてやっとバランスが取れるようにようになるのか、といった始末。今でもF1と合わせて2ドローできるのでその力は不滅でしょう。
そして4月からまさかの制限。正直、昔のダークシンクロとか1枚でもデッキ引き切る勢いで展開してたので、ハリ、《リンクロス》が存命なら割と問題なく使い潰されるのではと。
シンクロ召喚する度に1ドローできて、1ターン制限がないばかりか、同名の展開も制限されない為、S召喚を中心としたデッキならば凄まじいアドを得る事が可能。
そのうえTGとしちゃ珍しく素材指定がないうえに、攻守も標準クラス。
闇・魔法使いと恵まれたステータスまで持っている。
今は昔ほど見かける事はなくなったが、高い爆発力を秘めているのは間違いなく、そういった事を警戒してか10期のようなルール変更でもない限り規制解除される気配はない。
寧ろ今後のカードプール次第では禁止になる可能性もありゆるかと。
そのうえTGとしちゃ珍しく素材指定がないうえに、攻守も標準クラス。
闇・魔法使いと恵まれたステータスまで持っている。
今は昔ほど見かける事はなくなったが、高い爆発力を秘めているのは間違いなく、そういった事を警戒してか10期のようなルール変更でもない限り規制解除される気配はない。
寧ろ今後のカードプール次第では禁止になる可能性もありゆるかと。
カタストルと並んで優秀なレベル5シンクロ。ドロー効果を持つうえ、打点もあり、素材縛りなしで出せる。シンクロを使うなら、投入しておきたい一枚。
言わずもがなのシンクロの中で1位2位を競う壊れモンスター。禁止やエラッタがされるより先にルールが変わり使い勝手が悪くなってしまった。
規制を緩めていいかと言われたら難しいところ。リンクモンスターが増えたら準制限ではソリティアし、制限のままでも活用出来るほどになりそうか?
規制を緩めていいかと言われたら難しいところ。リンクモンスターが増えたら準制限ではソリティアし、制限のままでも活用出来るほどになりそうか?
ジャンドをはじめとする連続シンクロデッキ相手に彼が出てきたら死を覚悟しましょう。ドローソースとしてはもちろん、レベルは低めで素材として優秀、打点もそこそこあるのでアタッカーにも使えます。
ソルチャ蘇生などなど回すパーツを引くまで永遠にドローし続けるシンクロソリティアの権化。
たぶん考えた人はそこまでこいつが過労死すると思ってなかった…いやそうでもないのかな
意識しないとレベル5シンクロが出しにくいってのが唯一の弱点。まぁ出せるデッキならいくらでも出せるので弱点ではないかもしれない。
たぶん考えた人はそこまでこいつが過労死すると思ってなかった…いやそうでもないのかな
意識しないとレベル5シンクロが出しにくいってのが唯一の弱点。まぁ出せるデッキならいくらでも出せるので弱点ではないかもしれない。
ソリティアシンクロデッキのお供、クェーサーを出すときは大体最初にこいつが出てきてこいつで増強された手札によってクェーサー以上のものが出てきてしまうこともある。
竜星などソリティアしないタイプのシンクロデッキにはあまり合わないがジャンドなどソリティアタイプのシンクロデッキなら是非挿しておきたい。
竜星などソリティアしないタイプのシンクロデッキにはあまり合わないがジャンドなどソリティアタイプのシンクロデッキなら是非挿しておきたい。
無制限だと複数並べてドローしまくりのぶっ壊れ。「1体しか存在できない」とエラッタすれば、複数投入する意味がなくなる。よってこの性能で制限は妥当だと思います。レベル5にしては攻撃力が高めなのもナイスですね。
シンクロが誇るぶっ壊れドローソース。1ターンの縛りが無いのでクイックロンなどのSS可能なチューナーとは相性抜群。フォーミュラとは互いの効果でさらにドロー加速できる上にクェーサーも狙えると最高の相性。地味に相手のシンクロ召喚にも対応しているのでメタも兼ねる。その上レベル5縛り無し2400打点の闇属性魔法使いという恵まれたステータス。エクシーズ環境になった今でもシンクロデッキのキーカードとして活躍する一枚。
通称、図書館マン。
シンクロデッキの強さの中心はコイツといってもいい。
自分のドロー加速だけでなく、相手のシンクロ召喚への牽制にもなる。
シンクロデッキの強さの中心はコイツといってもいい。
自分のドロー加速だけでなく、相手のシンクロ召喚への牽制にもなる。
ラリってやがる…こいつ、ハイパーライブラリってやがる!
まずはマジカルアンドロイドさんに謝ろうかそうしようか。相手のシンクロラッシュの途中でこいつが出てくるともう嫌な予感しかしない。シンクロ召喚の損失を軽減することができ、打点も高め。さらに同レベルのカタストルも殴り倒すことができる。フォーミュラーを出せば2ドロー、レイジオンを出せばチェーンの関係上2ドロー。もう制限から帰ってこないでくださいお願いします
クェーサーを出す際の大量ドローで暴れまわったカード
制限は妥当です
まぁ今はエクシーズ環境なのであまり見なくはなりましたが強さは健在
攻撃力も2400とレベル5にしては高い方なので今の環境なら魔導カウンターに入れておくと面白いかもしれません
制限は妥当です
まぁ今はエクシーズ環境なのであまり見なくはなりましたが強さは健在
攻撃力も2400とレベル5にしては高い方なので今の環境なら魔導カウンターに入れておくと面白いかもしれません
先攻クェーサーに貢献した主犯のカード。
エクシーズが台頭し、シンクロギミックも多くが規制されたが、このカードのチートっぷりは今でも健在。
シンクロでカードを消費したところこのカードが補給してくれるので、シンクロの大量展開はこいつが場にいるかどうかで場のモンスターの数も手札も変わってくる。
こいつが要る状況でラッシュを許したら死亡確定。
それ位の極悪カードです。
シンクロ使う人は是非採用してやって下さい。
エクシーズが台頭し、シンクロギミックも多くが規制されたが、このカードのチートっぷりは今でも健在。
シンクロでカードを消費したところこのカードが補給してくれるので、シンクロの大量展開はこいつが場にいるかどうかで場のモンスターの数も手札も変わってくる。
こいつが要る状況でラッシュを許したら死亡確定。
それ位の極悪カードです。
シンクロ使う人は是非採用してやって下さい。
遊戯王に興味がなかったときジャンプにこのカードがつてて、そのころは、「ふーん」ぐらいにしか思っていなかったが、強すぎでしょ!!シンクロが衰退しつつある今の環境だけど、相手が召喚しても、手札が増えるっていうのがかなり強い!!これで250円って、価値としても効果としてもおかしいカードです。
オンリー・MARU氏
2012/11/02 18:35
2012/11/02 18:35
素材縛りなしレベル5シンクロモンスター。カタストルと並んでトップクラスのシンクロ。
シンクロ多用の時代では入りに入りまくっていて、闇+攻撃力2400なのでカタストルも破壊する。効果のドローが強すぎた。
制限になって昔ほどの動きはできませんが、クェーサーとのコンボが笑えた。そして絶望を味わう事になる。
シンクロ多用の時代では入りに入りまくっていて、闇+攻撃力2400なのでカタストルも破壊する。効果のドローが強すぎた。
制限になって昔ほどの動きはできませんが、クェーサーとのコンボが笑えた。そして絶望を味わう事になる。
レベル5のシンクロモンスターの中では、優秀なモンスター。
素材指定が無く、闇属性でなおかつ2400の攻撃力を持っているので、同じレベル5のAOJカタストルも倒せます。
これだけでも優秀ですが、ドロー効果を持っているとなるとディスアドバンテージの回復どころか、逆にアドバンテージを得られるのでかなり強いです。
素材指定が無く、闇属性でなおかつ2400の攻撃力を持っているので、同じレベル5のAOJカタストルも倒せます。
これだけでも優秀ですが、ドロー効果を持っているとなるとディスアドバンテージの回復どころか、逆にアドバンテージを得られるのでかなり強いです。
レベル5シンクロの中でももっともぶっ飛んだ超絶司書。
カタストルを倒すことができるレベル5としては高い攻撃力もさることながら、シンクロするたびに1ドローという異常な効果を持っています。
そのせいでディスアドのはずがシンクロのたびにアドを稼ぎまくるというおかしい状況が誕生しました。
現在は制限カードですが、海皇水精鱗などのシンクロを積極的に行うデッキでは驚異的な活躍を見せてくれるでしょう。
勿論本家TGでも大活躍。手札消費を抑えつつブレガンを出したりするのに役立ちます。
カタストルを倒すことができるレベル5としては高い攻撃力もさることながら、シンクロするたびに1ドローという異常な効果を持っています。
そのせいでディスアドのはずがシンクロのたびにアドを稼ぎまくるというおかしい状況が誕生しました。
現在は制限カードですが、海皇水精鱗などのシンクロを積極的に行うデッキでは驚異的な活躍を見せてくれるでしょう。
勿論本家TGでも大活躍。手札消費を抑えつつブレガンを出したりするのに役立ちます。
レベル5シンクロの双璧の一体。
攻防が万能なカタストルに対し、こちらは展開に応じてアドが得られる化物。
レベル5で打点2400は高く、カタストル潰しでも活躍する。
そして問題のドロー効果は、シンクロを多用するデッキだと怖いほどの性能であり、制限は妥当と言える。
攻防が万能なカタストルに対し、こちらは展開に応じてアドが得られる化物。
レベル5で打点2400は高く、カタストル潰しでも活躍する。
そして問題のドロー効果は、シンクロを多用するデッキだと怖いほどの性能であり、制限は妥当と言える。
シンクロを多用するカードであれば導入して損しないカード。
効果だけでなく、上級ラインの攻撃力も魅力の一枚。
相手のシンクロにも対応してるのも利点。
TGと名のつくカードだが、素材に縛りは無いのもうれしいところ。
超の付く図書館だ・・・。
パワーグラディエイター・・・・
効果だけでなく、上級ラインの攻撃力も魅力の一枚。
相手のシンクロにも対応してるのも利点。
TGと名のつくカードだが、素材に縛りは無いのもうれしいところ。
超の付く図書館だ・・・。
パワーグラディエイター・・・・
素材縛りなしのレベル52400打点、カタスを殴れる闇属性というだけで十分な価値を持っているのに…
その上で付随するドロー効果はチートの域。シンクロ召喚ならなんでもありなのでジャンドを筆頭にレベル5シンクロを繰り返すデッキで強い強い。
ドロー効果持ちのフォーミュラをだすと2ドローになり、さらに必殺の切り札クェーサーすら狙うことも可能…
いい加減このカードはどうにかした方がいいと思うのだぜ。
その上で付随するドロー効果はチートの域。シンクロ召喚ならなんでもありなのでジャンドを筆頭にレベル5シンクロを繰り返すデッキで強い強い。
ドロー効果持ちのフォーミュラをだすと2ドローになり、さらに必殺の切り札クェーサーすら狙うことも可能…
いい加減このカードはどうにかした方がいいと思うのだぜ。
スクラップトリトドン
2011/05/17 7:23
2011/05/17 7:23
アンドロイドから有用シンクロの座を奪い,ジャンクドッペルで大活躍のドローソース.
シンクロしただけで1ドロというお手軽さ故に,シンクロを何回も行うほどアドを取るというおかしい状況を作ったカード.
ステータスもさることながら,闇属性のためカタストルを殴り倒せるという利点が強い.
案の定制限になったり,時代がエクシーズへと移行したことで自発的なドロソとしてしか使えなくなったものの,
未だにクイダン系列のデッキでは最重要なドロソとして活躍している.
シンクロしただけで1ドロというお手軽さ故に,シンクロを何回も行うほどアドを取るというおかしい状況を作ったカード.
ステータスもさることながら,闇属性のためカタストルを殴り倒せるという利点が強い.
案の定制限になったり,時代がエクシーズへと移行したことで自発的なドロソとしてしか使えなくなったものの,
未だにクイダン系列のデッキでは最重要なドロソとして活躍している.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。