交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
サイバー・ダーク・エッジのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
サイバー・ダークパーツの1人。下級サイバー・ダークの中では効果を一番上手く使えてる。相手の場に壁がいても確実に殴れるし、壁に殴られても戦闘耐性で一度は耐えてくれて確実に仕事してくれる。
レベル3以下のドラゴン族ならなんでも装備できるので意外とコンボ性が高い。《ドラグニティ-ファランクス》とのコンボは有名で、1枚で星6シンクロに繋がる。
レベル3以下のドラゴン族ならなんでも装備できるので意外とコンボ性が高い。《ドラグニティ-ファランクス》とのコンボは有名で、1枚で星6シンクロに繋がる。
メインデッキに入る機械族裏サイバー三兄弟の一人
後に末弟にキメラが追加された
ホーンと並ぶメインデッキのモンスター主体で戦う際のエースアタッカー
仕事は攻撃力を半分にして直接攻撃
基本的には《虚無空間》やパキケ等で特殊召喚が出来なくなった場合に場に出てくる
もしくは長期戦になった際の付け焼き刃
カノンとクローが追加され自分の墓地から装備を工面出来るようになったので攻撃力は大抵2400になる
クローを装備すればヌトスを落として1破壊、もしくはサイバーエンドや鎧黒竜を落として融合素材の確保と殴りながらアドが取れるようになる
裏サイバーでは召喚権はコアに優先的に割きたいが、ダークワールドの追加により裏サイバーのサーチと召喚権の追加と言う介護レベルの強化を貰えた為コア一枚初動からメインデッキ主体の裏サイバーの動きが可能になった為いざと言うときの出番は多い
威力1200の直接攻撃は案外馬鹿に出来ず、フィニッシャーを務める機会もそこそこある
融合素材として即座にメインデッキから墓地に落とさず温存しておくといいだろう
《虚無空間》等で特殊召喚を封じてどや顔している相手に一泡吹かせられる古いながらも面白いカードである
後に末弟にキメラが追加された
ホーンと並ぶメインデッキのモンスター主体で戦う際のエースアタッカー
仕事は攻撃力を半分にして直接攻撃
基本的には《虚無空間》やパキケ等で特殊召喚が出来なくなった場合に場に出てくる
もしくは長期戦になった際の付け焼き刃
カノンとクローが追加され自分の墓地から装備を工面出来るようになったので攻撃力は大抵2400になる
クローを装備すればヌトスを落として1破壊、もしくはサイバーエンドや鎧黒竜を落として融合素材の確保と殴りながらアドが取れるようになる
裏サイバーでは召喚権はコアに優先的に割きたいが、ダークワールドの追加により裏サイバーのサーチと召喚権の追加と言う介護レベルの強化を貰えた為コア一枚初動からメインデッキ主体の裏サイバーの動きが可能になった為いざと言うときの出番は多い
威力1200の直接攻撃は案外馬鹿に出来ず、フィニッシャーを務める機会もそこそこある
融合素材として即座にメインデッキから墓地に落とさず温存しておくといいだろう
《虚無空間》等で特殊召喚を封じてどや顔している相手に一泡吹かせられる古いながらも面白いカードである
総合評価:機械族の下級サイバー・ダーク3種の中では優先順位が高い。
攻撃力を半減させて直接攻撃するだけだが、《サイバー・ダーク・クロー》《サイバー・ダーク・カノン》の戦闘時の効果を最も安全に発動可能。
エクストラデッキ、デッキから墓地へモンスターを送り効果を使えば除去なども可能。
装備カードがなくとも400のダメージを与えられる為、終盤で勝負を決められることもあるか。
攻撃力を半減させて直接攻撃するだけだが、《サイバー・ダーク・クロー》《サイバー・ダーク・カノン》の戦闘時の効果を最も安全に発動可能。
エクストラデッキ、デッキから墓地へモンスターを送り効果を使えば除去なども可能。
装備カードがなくとも400のダメージを与えられる為、終盤で勝負を決められることもあるか。
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」モンスターの1体となるカード。
イラストの凄みもあってか、初期の下級「サイバー・ダーク」3種は《サイバー・ダーク・ホーン》が最強というイメージがいつまでも頭から離れないのですが、後続となる《サイバー・ダーク・カノン》と《サイバー・ダーク・クロ》ー登場による再強化の結果、自身の持つ固有効果がそれらの発動条件を満たすために最も適したものになっていたこのカードがいつの間圧倒的に優先度の高いモンスターとなりました。
ホーンも《魂を削る死霊》と《マシュマロン》とか《アルカナフォース0-THE FOOL》を2500打点で貫いていた頃はホント頼りになったんですが、今はもう普通の貫通の価値なんて落ちるとこまで落ちちゃったもんで、それでいてみんな攻撃力が同じなら仕方がないですよね。
それにしても《サイバー・ダーク・キール》の固有効果はもう少しなんとかできなかったんですかねえ。
イラストの凄みもあってか、初期の下級「サイバー・ダーク」3種は《サイバー・ダーク・ホーン》が最強というイメージがいつまでも頭から離れないのですが、後続となる《サイバー・ダーク・カノン》と《サイバー・ダーク・クロ》ー登場による再強化の結果、自身の持つ固有効果がそれらの発動条件を満たすために最も適したものになっていたこのカードがいつの間圧倒的に優先度の高いモンスターとなりました。
ホーンも《魂を削る死霊》と《マシュマロン》とか《アルカナフォース0-THE FOOL》を2500打点で貫いていた頃はホント頼りになったんですが、今はもう普通の貫通の価値なんて落ちるとこまで落ちちゃったもんで、それでいてみんな攻撃力が同じなら仕方がないですよね。
それにしても《サイバー・ダーク・キール》の固有効果はもう少しなんとかできなかったんですかねえ。
サイバー流伝承したい
2020/11/26 16:14
2020/11/26 16:14
直接攻撃効果で安定したダメージを狙いやすいし、クローやカノンのトリガーとしても使いやすい。
現サイバーダークにおけるメインアタッカーだね。
現サイバーダークにおけるメインアタッカーだね。
今でも直接攻撃できるのは便利。レンリンとのコンボで攻撃力が半分になるデメリットも打ち消せる。サイバー・ダークサポートの増加により使い勝手が良くなった。
サイバー・ダーク3体の中では一番優秀なカード。ダイレクトアタック出来るというのはやはり便利。ただしその場合はダメージ計算時のみ攻撃力が半分になってしまうが、《比翼レンリン》を装備すれば1250×2回という中々のダメージを与えることが可能。《ネオス・フュージョン》で《比翼レンリン》を確定で落とせる相性の良さからデュエルリンクスで活躍中。
墓地のレベル3以下のドラゴンを装備できるサイバーダークの1体。
下準備の必要はあるが、ものによっては下級ながら上級クラスの打点を得る事ができる。
固有効果として直接攻撃を持ち、打点は半分になってしまうがダメージは与えやすく、1000以上出せればダイレクトアタッカーとして上々。カノンやクローとも相性はいい。
状況や相手に左右されづらいので、サイバーダークの中では主力として活躍できるかと。
下準備の必要はあるが、ものによっては下級ながら上級クラスの打点を得る事ができる。
固有効果として直接攻撃を持ち、打点は半分になってしまうがダメージは与えやすく、1000以上出せればダイレクトアタッカーとして上々。カノンやクローとも相性はいい。
状況や相手に左右されづらいので、サイバーダークの中では主力として活躍できるかと。
攻撃力上昇+直接攻撃と効果がかみ合っているのは優秀。
残りライフ次第ではフィニッシャーとして十分な性能だと思ってます。
元々ドラグニティと混ぜてシンクロを狙う事もできたが、ドラゴンバスターブレードの登場でレベル5シンクロもしやすくなってさらに使いやすくなりました。お互いに闇属性である為、共有できるサポートカードも多くシナジーも高いです。
なによりもレベル5機械族シンクロにして「ノヴァ」へ繋ぎやすくなりました。これで「インフィニティ」と「凱黒竜」が並ぶ日も近い……
残りライフ次第ではフィニッシャーとして十分な性能だと思ってます。
元々ドラグニティと混ぜてシンクロを狙う事もできたが、ドラゴンバスターブレードの登場でレベル5シンクロもしやすくなってさらに使いやすくなりました。お互いに闇属性である為、共有できるサポートカードも多くシナジーも高いです。
なによりもレベル5機械族シンクロにして「ノヴァ」へ繋ぎやすくなりました。これで「インフィニティ」と「凱黒竜」が並ぶ日も近い……
1250のダイレクトアタックは結構強力です。
高い攻撃力を持つモンスターを出してくる相手には、こちらでダメージを与えていくこともできます。
場合によっては、このカードでゲームが終わることもありえます。
高い攻撃力を持つモンスターを出してくる相手には、こちらでダメージを与えていくこともできます。
場合によっては、このカードでゲームが終わることもありえます。
《サイバー・ダーク・ホーン》よりダメージは期待できず、直接攻撃すると場にモンスターを残してしまうリスクが出てきてしまいますが、《サイバー・ダーク・ホーン》より役に立つ局面も少なくなく、ダイレクトアタッカーとしてはそこそこの火力が期待できるため、「サイバー・ダーク」デッキなら「ホーン」並みに有能なカードです。
こっちはダイレクト要員。
ハウンドや仮面竜を装備することで高い打点での直接攻撃が可能となります。
お互いのライフがギリギリの時はこいつの攻撃でゲームが終わることもあったり。
こちらもサイバーダークでは可能な限り投入すべきでしょう。
ハウンドや仮面竜を装備することで高い打点での直接攻撃が可能となります。
お互いのライフがギリギリの時はこいつの攻撃でゲームが終わることもあったり。
こちらもサイバーダークでは可能な限り投入すべきでしょう。
こちらはダイレクト効果。
少し地味ではあるが、ライフが残り少なくなった時に大型モンスターを無視してダイレクトできれば、これ以上に良いものはない。
普通に悪くない性能だ。
少し地味ではあるが、ライフが残り少なくなった時に大型モンスターを無視してダイレクトできれば、これ以上に良いものはない。
普通に悪くない性能だ。
スクラップトリトドン
2010/08/07 16:59
2010/08/07 16:59
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。