交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
Sin レインボー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ヨハンのエースである《究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン》がパラドックスによって洗脳された結果、あの白く輝いてた美しき翼が汚染されてしまった一枚。心なしか、その表情はカード越しに何か訴えかけてる気もする…
【《Sin》】に属する高打点のドラゴン族であり、コピー元となる《究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン》若しくは《Sin パラドクスギア》を除外して特殊召喚できる。デッキからは当然だが、何気に元祖を手札から除外しても出せる。…《Sin 真紅眼の黒竜》《Sin 青眼の白龍》、マジでお前らは何だったの??
特有のデメリット効果しかない実質4000打点であり、これだけならば《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》には扱いやすさで劣る。しかしステータスが割と恵まれており、それこそ《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチが効く。《Sin 青眼の白龍》と一緒にサーチして一気に並べれるので、そこは差別できる点だろう。また《Sin パラレルギア》とレベル12シンクロ体の素材にできるドラゴン族として、今後何かしら使える可能性もある。他にも《レインボー・ドラゴン》名称を持つモンスターというのも、何かに活用できそうだ。
…まあ【《Sin》】では採用しずらいカードなのは否めないものの、《Sin Territory》下における4000打点のかさ増しにはできる。スパイス程度にピン挿ししても良いかもしれない☆
【《Sin》】に属する高打点のドラゴン族であり、コピー元となる《究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン》若しくは《Sin パラドクスギア》を除外して特殊召喚できる。デッキからは当然だが、何気に元祖を手札から除外しても出せる。…《Sin 真紅眼の黒竜》《Sin 青眼の白龍》、マジでお前らは何だったの??
特有のデメリット効果しかない実質4000打点であり、これだけならば《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》には扱いやすさで劣る。しかしステータスが割と恵まれており、それこそ《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチが効く。《Sin 青眼の白龍》と一緒にサーチして一気に並べれるので、そこは差別できる点だろう。また《Sin パラレルギア》とレベル12シンクロ体の素材にできるドラゴン族として、今後何かしら使える可能性もある。他にも《レインボー・ドラゴン》名称を持つモンスターというのも、何かに活用できそうだ。
…まあ【《Sin》】では採用しずらいカードなのは否めないものの、《Sin Territory》下における4000打点のかさ増しにはできる。スパイス程度にピン挿ししても良いかもしれない☆
《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》をモチーフにした《Sin 》モンスター。
同じ打点の《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》と違い
本家をメインデッキに入れる必要の有る事から、純構築型の【Sin】では基本出番が無い。
加えてモチーフが存在する他のSinモンスター達がそのサポートを受けられるのに対し
こちらは《宝玉》の名を失ってしまった事で《宝玉獣》との縁も無く
運用が【Sin】内に限定される事から、使うに当たってはそれ以外のサポートを駆使しての運用が必須と用途も狭い。
《Sin 青眼の白龍》と共に《ドラゴン・目覚めの旋律》に対応しており
《十種神鏡陣》での手札交換で墓地へ送りつつ《Sin Selector》のコストにする
《悪夢再び》で《Sin パラドクスギア》と共に回収して《赤き竜》の様なLV12を出したり出来るが
結局はこういうドローゴー的な扱い方しか出来ない事故要因という存在で有る。
同じ打点の《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》と違い
本家をメインデッキに入れる必要の有る事から、純構築型の【Sin】では基本出番が無い。
加えてモチーフが存在する他のSinモンスター達がそのサポートを受けられるのに対し
こちらは《宝玉》の名を失ってしまった事で《宝玉獣》との縁も無く
運用が【Sin】内に限定される事から、使うに当たってはそれ以外のサポートを駆使しての運用が必須と用途も狭い。
《Sin 青眼の白龍》と共に《ドラゴン・目覚めの旋律》に対応しており
《十種神鏡陣》での手札交換で墓地へ送りつつ《Sin Selector》のコストにする
《悪夢再び》で《Sin パラドクスギア》と共に回収して《赤き竜》の様なLV12を出したり出来るが
結局はこういうドローゴー的な扱い方しか出来ない事故要因という存在で有る。
「Sin」に属する《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》となるモンスターで、他の「Sin」モンスターと同じく元となったモンスターを除外することによってのみ手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスター。
「Sin」化に伴いこのカードからは「究極宝玉神」の名前が失われてしまっているので、それによって受けられなくなった効果もかなり多くなってしまったのが残念。
同じレベルと攻撃力を持つ「Sin」特殊召喚モンスターとしては、除外するモンスターをEXデッキから捻出できる《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》の方が多くの場面で優れていますが、こちらは《ドラゴン・目覚めの旋律》によるサーチが可能であり、《Sin パラレルギア》で手札からS素材にできるレベル10モンスターとして【Sin】においてはより使い勝手の良いカードとなっている。
また《Sin 青眼の白龍》や《Sin 真紅眼の黒竜》と違って、デッキだけでなく手札の《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》も除外できるようになっており、除外するモンスターが【Sin】においては基本的には場に出せない重いカードである分、直に引いてしまった際にも処理できるようにという配慮も見て取れます。
《Sin Selector》や《Sin Territory》の効果の性質を考えても、その種類数を増やすために【Sin】には一定数採用の余地があるカードと言えるでしょう。
「Sin」化に伴いこのカードからは「究極宝玉神」の名前が失われてしまっているので、それによって受けられなくなった効果もかなり多くなってしまったのが残念。
同じレベルと攻撃力を持つ「Sin」特殊召喚モンスターとしては、除外するモンスターをEXデッキから捻出できる《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》の方が多くの場面で優れていますが、こちらは《ドラゴン・目覚めの旋律》によるサーチが可能であり、《Sin パラレルギア》で手札からS素材にできるレベル10モンスターとして【Sin】においてはより使い勝手の良いカードとなっている。
また《Sin 青眼の白龍》や《Sin 真紅眼の黒竜》と違って、デッキだけでなく手札の《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》も除外できるようになっており、除外するモンスターが【Sin】においては基本的には場に出せない重いカードである分、直に引いてしまった際にも処理できるようにという配慮も見て取れます。
《Sin Selector》や《Sin Territory》の効果の性質を考えても、その種類数を増やすために【Sin】には一定数採用の余地があるカードと言えるでしょう。
総合評価:《ドラゴン・目覚めの旋律》で手札に加えて活用する。
単純なアタッカーとしては《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》の方が使い勝手が良く、こちらはサーチ手段があるのがメリットと言える。
《十種神鏡陣》による手札交換が可能で、《悪夢再び》でサルベージできる。
アタッカーの他、《Sin パラレルギア》でレベル12に繋がる。
かつてはレベル12シンクロモンスターの層が薄く、《Sin パラレルギア》でレベル12に繋がるメリットは少なかったが、《騎士皇レガーティア》や《赤き竜》など出す意味のあるシンクロモンスターが増えたことで価値は増えたと言えようか。
特殊召喚する場合、対応するモンスターを手札からも除外できるが、事故率は下がるものの手札を失う為、基本デッキから除外したい。
単純なアタッカーとしては《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》の方が使い勝手が良く、こちらはサーチ手段があるのがメリットと言える。
《十種神鏡陣》による手札交換が可能で、《悪夢再び》でサルベージできる。
アタッカーの他、《Sin パラレルギア》でレベル12に繋がる。
かつてはレベル12シンクロモンスターの層が薄く、《Sin パラレルギア》でレベル12に繋がるメリットは少なかったが、《騎士皇レガーティア》や《赤き竜》など出す意味のあるシンクロモンスターが増えたことで価値は増えたと言えようか。
特殊召喚する場合、対応するモンスターを手札からも除外できるが、事故率は下がるものの手札を失う為、基本デッキから除外したい。
4000打点Sinの1枚。単独での使用感はやや厳しめか。
《Sin 青眼の白龍》と同様に《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチ可能なのが特徴であり、Sinの中でも手札に加えやすい部類ではあります。ただ手札に加えた後の使い勝手がイマイチよろしくない。
手札に加えたSinの使い方は大体
①そのまま特殊召喚する
②手札交換札のコストにする
③《Sinパラレルギア》でシンクロ召喚する時の素材にする
のどれかだと思いますが、☆12シンクロよりも☆10シンクロの方が使い勝手が良い現状で、除外コストの採用が難しくトレインにも対応しないこのカードはどうしても他のSinよりも一歩劣りがちです。利点である旋律対応もカテゴリ外に目を向ければ《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》や《アークネメシス・エスカトス》といった優良札が存在するためアピールとしてはやや弱い。
《Sin Selector》の性質上ある程度は採用するカテゴリカードの種類を増やしたいテーマなので採用の目はあるとは思いますが、それでも2枚3枚と入れるカードとは言い難いと思います。
《Sin 青眼の白龍》と同様に《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチ可能なのが特徴であり、Sinの中でも手札に加えやすい部類ではあります。ただ手札に加えた後の使い勝手がイマイチよろしくない。
手札に加えたSinの使い方は大体
①そのまま特殊召喚する
②手札交換札のコストにする
③《Sinパラレルギア》でシンクロ召喚する時の素材にする
のどれかだと思いますが、☆12シンクロよりも☆10シンクロの方が使い勝手が良い現状で、除外コストの採用が難しくトレインにも対応しないこのカードはどうしても他のSinよりも一歩劣りがちです。利点である旋律対応もカテゴリ外に目を向ければ《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》や《アークネメシス・エスカトス》といった優良札が存在するためアピールとしてはやや弱い。
《Sin Selector》の性質上ある程度は採用するカテゴリカードの種類を増やしたいテーマなので採用の目はあるとは思いますが、それでも2枚3枚と入れるカードとは言い難いと思います。
特殊召喚のためのモンスターがメインデッキを圧迫するものの攻撃力4000は優秀なので、4枚目以降の「Sinサイバー・エンド・ドラゴン」として入ると思います。
「Sinパラドクスギア」の効果により、メインデッキに「究極宝玉神レインボー・ドラゴン」を入れなくても出せるようになったのは、大きいと思います。
「Sinパラドクスギア」の効果により、メインデッキに「究極宝玉神レインボー・ドラゴン」を入れなくても出せるようになったのは、大きいと思います。
レインボー・ドラゴンのSin
いつも通り召喚コストとして元ネタのカードを要求するものの、こちらは青眼や真紅眼と違い手札・デッキからとあるので前者2体よりかはまだマシな方。ただしこちらとレベルや攻撃力が同じSinサイエンはEXデッキという事故とは無縁の枠を要求しているため単純な打点だけではどう差別化するかが重要になる。
こちらは青眼同様に旋律対応ですからトゥルースやパラドクスギア辺りを捨てつつサーチして召喚する事もできる。
高レベルなのでシンクロ素材にはあまり向きませんが、クセの無いサーチ札に対応しているという強みを活かして採用数を絞っていきたいところ。
いつも通り召喚コストとして元ネタのカードを要求するものの、こちらは青眼や真紅眼と違い手札・デッキからとあるので前者2体よりかはまだマシな方。ただしこちらとレベルや攻撃力が同じSinサイエンはEXデッキという事故とは無縁の枠を要求しているため単純な打点だけではどう差別化するかが重要になる。
こちらは青眼同様に旋律対応ですからトゥルースやパラドクスギア辺りを捨てつつサーチして召喚する事もできる。
高レベルなのでシンクロ素材にはあまり向きませんが、クセの無いサーチ札に対応しているという強みを活かして採用数を絞っていきたいところ。
レインボー・ドラゴンを除外して出せるSin。
目覚めの旋律でサーチが容易で、打点4000と高く、ランク10等にも繋げやすい。
目覚めの旋律でサーチが容易で、打点4000と高く、ランク10等にも繋げやすい。
4000打点Sinの1体。
コストを手札からも除外できる為、青眼や真紅眼よりかは事故性が低いものの、同打点のSinであるパラダイムとサイバーエンドはEXデッキから除外できてしまう。
また守備力が皆無なので表示形式変更にも弱い。
単純な性能はパラダイムとサイバーエンドに劣るのは否めない。
ただこの極端な攻守のお陰で目覚めの旋律や《悪夢再び》に対応するのは、前述の2体にはない利点。
パラダイムと違い維持できるフィールドを選ばず、サイバーエンドと違いドラゴン族とサポを共有できるなど差別化点は色々とある。
ドラゴン族には《竜の渓谷》という優秀なフィールドもありますしね。レダメとでランク10も狙えますし。
またSinにおいてもTerritory下でアタッカーを分散させる目的でも採用意義がある。今はパラドクスギアのお陰で元が必須ってわけでもなくなりましたしね。
パラダイムとサイバーエンドが存在する今でも一定の価値はあるかと。
コストを手札からも除外できる為、青眼や真紅眼よりかは事故性が低いものの、同打点のSinであるパラダイムとサイバーエンドはEXデッキから除外できてしまう。
また守備力が皆無なので表示形式変更にも弱い。
単純な性能はパラダイムとサイバーエンドに劣るのは否めない。
ただこの極端な攻守のお陰で目覚めの旋律や《悪夢再び》に対応するのは、前述の2体にはない利点。
パラダイムと違い維持できるフィールドを選ばず、サイバーエンドと違いドラゴン族とサポを共有できるなど差別化点は色々とある。
ドラゴン族には《竜の渓谷》という優秀なフィールドもありますしね。レダメとでランク10も狙えますし。
またSinにおいてもTerritory下でアタッカーを分散させる目的でも採用意義がある。今はパラドクスギアのお陰で元が必須ってわけでもなくなりましたしね。
パラダイムとサイバーエンドが存在する今でも一定の価値はあるかと。
かなり軽い条件から出てくる4000打点が弱い訳がない…のだが。
コストのレインボードラゴンが他のSinのコストに比べると活用法が少ない上に重く、コストをメインデッキに積む必要がないサイエンの壁が高くどうにも不遇だった。
とはいえコストがゴミ同然になってしまいがちなのは他のSinにも言えることなのでそこまではデメリットじゃないかもしれない。
本当に弱くはなく4枚目以降のサイエン的な立ち位置は十分務まるのだが、比較対象があまりにも悪すぎたとしか言えない。
そんな状況だったが、竜の旋律により2体を一気に手札に加えられるようになったのでサイエンにない明確な差別化できる強みができた。
Sinの中では後発なためか、何気にコストは引いてしまっても除外できるため致命的な事故には発展しない。
Sinは青紅コンビに厳しい。
コストのレインボードラゴンが他のSinのコストに比べると活用法が少ない上に重く、コストをメインデッキに積む必要がないサイエンの壁が高くどうにも不遇だった。
とはいえコストがゴミ同然になってしまいがちなのは他のSinにも言えることなのでそこまではデメリットじゃないかもしれない。
本当に弱くはなく4枚目以降のサイエン的な立ち位置は十分務まるのだが、比較対象があまりにも悪すぎたとしか言えない。
そんな状況だったが、竜の旋律により2体を一気に手札に加えられるようになったのでサイエンにない明確な差別化できる強みができた。
Sinの中では後発なためか、何気にコストは引いてしまっても除外できるため致命的な事故には発展しない。
Sinは青紅コンビに厳しい。
手札から除外できるので相当優秀
とはいえ、同じ用途ならばサイバーエンドの方に軍配が上がるのも事実なので、目覚めの旋律などを使った工夫が必要でしょう
とはいえ、同じ用途ならばサイバーエンドの方に軍配が上がるのも事実なので、目覚めの旋律などを使った工夫が必要でしょう
究極宝玉神では無くなったためレインボーネオスにはなれない。
手札に来たレインボードラゴンを除外することもできるのがウリだがそれだけだと打点が同じでそもそも事故を起こさないsinサイバーエンドがいる。
こちらは本家共々目覚めの旋律対応であり、純粋なsinデッキよりむしろ宝玉獣やレインボーネオスデッキで採用を検討できる。
手札に来たレインボードラゴンを除外することもできるのがウリだがそれだけだと打点が同じでそもそも事故を起こさないsinサイバーエンドがいる。
こちらは本家共々目覚めの旋律対応であり、純粋なsinデッキよりむしろ宝玉獣やレインボーネオスデッキで採用を検討できる。
宝玉獣に一枚挿しておくのは楽しいが、単純な性能はSinサイエンに劣る可哀想な人
特殊召喚が簡単な4000打点がこの評価を受けるなんて時代は変わったなぁ
特殊召喚が簡単な4000打点がこの評価を受けるなんて時代は変わったなぁ
《強制転移》で守備表示で送りつけて《竜の逆鱗》と《クリアー・バイス・ドラゴン》でワンチャン!・・・あるのか・・・?
《悪夢再び》など共通して受けられるサポートがあるので是非組み合わせてみてはどうだろう。いずれにせよ他の有用に扱えるデッキに出張させたほうがこのカードは光るだろう。
(《ドラゴン・目覚めの旋律》でさらに手札に呼び込みやすくなった。この時片割れも一緒に呼び込めるので《モンタージュ・ドラゴン》が手札に無い場合でも腐りにくいコストといえる)
《悪夢再び》など共通して受けられるサポートがあるので是非組み合わせてみてはどうだろう。いずれにせよ他の有用に扱えるデッキに出張させたほうがこのカードは光るだろう。
(《ドラゴン・目覚めの旋律》でさらに手札に呼び込みやすくなった。この時片割れも一緒に呼び込めるので《モンタージュ・ドラゴン》が手札に無い場合でも腐りにくいコストといえる)
手札に素材が来ても特殊召喚できるのは評価できますが、Sinサイバーエンドがほぼ上位互換のためこちらの立場が無い。Sinサイバーエンドは謝るべき。Sinデッキだと役に立ちにくいが宝玉獣だと隠し味として1枚採用しておくと面白いかもしれない
守備力0か・・・
《右手に盾を左手に剣を》を使われたらなけるな
《右手に盾を左手に剣を》を使われたらなけるな
スクラップトリトドン
2011/05/17 23:04
2011/05/17 23:04
サイバーエンドが便利すぎてSinの中では目立たないものの,既存の宝玉獣デッキでは隠し要素としてあって損しない1枚.
所詮4000のパワーバカだが,パワーバカでも2回殴れば勝てるというステータスは魅力的.
所詮4000のパワーバカだが,パワーバカでも2回殴れば勝てるというステータスは魅力的.
他のSinとの違いはレインボードラゴンが手札にいても大丈夫なこと。
それでも同じ4000打点ではSinサイバーエンドが使いやすすぎる上、パラドクスの素材にもなってくれないため本家Sinでは使いにくさが目立つ。
むしろこいつは本家宝玉獣の方が光りそう。腐ったレインボードラゴンをもっとも有効に活用できる他、レインボーやハモンより格段に出しやすい4000打点というのも目立つ。
それでも同じ4000打点ではSinサイバーエンドが使いやすすぎる上、パラドクスの素材にもなってくれないため本家Sinでは使いにくさが目立つ。
むしろこいつは本家宝玉獣の方が光りそう。腐ったレインボードラゴンをもっとも有効に活用できる他、レインボーやハモンより格段に出しやすい4000打点というのも目立つ。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



