交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ワン・フォー・ワンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
レベル1が初動となるデッキなら採用しない選択肢は基本的にないと思う、もうマジモンのパワカな一枚。《暗黒界の斥候 スカー》から《サクリファイス・ロータス》出てくるってどゆことよ(笑)
ターン1のない通常魔法であり、コストで手札のモンスター1枚捨てる事によって、デッキから好きなレベル1をリクルートできてしまう。今のインフレ的な視点だと、手札コストがモンスター限定だったり、《灰流うらら》に超絶弱かったりするものの、やっぱリクルート先の縛りがないのはエグい。環境テーマだった【《ユベル》】においては《サクリファイス・D・ロータス》があるし、【《DDD》】なら《DD魔導賢者ケプラー》が候補となる。冒頭の通りレベル1が起点となるデッキなら絶対的な採用率を誇っており、言わずもがな効果を通すとロクな事がない。《灰流うらら》を投げたくなるが、もし相手の初手にリクルート先を握ってたら完全にはめられてしまう。特殊召喚されたヤツに投げるのがベストな気もするが、やっぱ悩ましいところだ。
今のところは制限の枠は動かないと思うが、コストの問題や異質なインフレ度合いから準制限になりそうな感じもしなくはない。今後の行き先に注目したいところ。
ターン1のない通常魔法であり、コストで手札のモンスター1枚捨てる事によって、デッキから好きなレベル1をリクルートできてしまう。今のインフレ的な視点だと、手札コストがモンスター限定だったり、《灰流うらら》に超絶弱かったりするものの、やっぱリクルート先の縛りがないのはエグい。環境テーマだった【《ユベル》】においては《サクリファイス・D・ロータス》があるし、【《DDD》】なら《DD魔導賢者ケプラー》が候補となる。冒頭の通りレベル1が起点となるデッキなら絶対的な採用率を誇っており、言わずもがな効果を通すとロクな事がない。《灰流うらら》を投げたくなるが、もし相手の初手にリクルート先を握ってたら完全にはめられてしまう。特殊召喚されたヤツに投げるのがベストな気もするが、やっぱ悩ましいところだ。
今のところは制限の枠は動かないと思うが、コストの問題や異質なインフレ度合いから準制限になりそうな感じもしなくはない。今後の行き先に注目したいところ。
終身名誉制限カードかな。汎用性もパワーもある文句なしのパワーカード。レベル1が起点になるテーマでは常に採用候補になる。召喚権を消費しないし、誘発複数引いて事故り気味でもこれだけあって展開出来る場合もある。うらら喰らうと2-1交換になったり、Gを重く受ける弱点はあるけどそれでも全然強い。
LLのようにレベル1を複数種類採用したデッキで本領発揮するカードです。
1種類だけしかレベル1がいないデッキでは水増しと召喚権の温存の役割しかありませんが、複数種類採用したデッキでは手札や状況によって出すモンスターを選べて妨害貫通もしやすくなります。
この手のカードにありがちなデッキにしか対応できていないということもなく、出したいカードを全て手札に引いてしまった時も使えるのは古いカードにしては気が利いています。
コストがモンスターだけに限定されていることがネックで、例えば構築段階で《無限泡影》より《エフェクト・ヴェーラー》を優先するような多少の工夫が必要です。
1種類だけしかレベル1がいないデッキでは水増しと召喚権の温存の役割しかありませんが、複数種類採用したデッキでは手札や状況によって出すモンスターを選べて妨害貫通もしやすくなります。
この手のカードにありがちなデッキにしか対応できていないということもなく、出したいカードを全て手札に引いてしまった時も使えるのは古いカードにしては気が利いています。
コストがモンスターだけに限定されていることがネックで、例えば構築段階で《無限泡影》より《エフェクト・ヴェーラー》を優先するような多少の工夫が必要です。
めちゃくちゃ強くて便利で時に上振れや妨害の貫通にもなってそりゃもう世話になってるカードなんすけど
発動コストがこれなもんで独りで回すならともかく相手がいるとなるとそりゃ気になる要素もあるよねってカードっすね
コスト払うのは当然というかむしろ《緊急テレポート》とかナメとんのか貴様って思うんですけど
手札から捨てるのがモンスターカードのみってのが個人的にめっちゃ気に入らないっすね
例えば《サイバネット・マイニング》がモンスターカードしか捨てられないとか言い出したら絶対に使いたくないし何でもコストにできる柔軟性ってやっぱ大事だと思うっすね
発動コストがこれなもんで独りで回すならともかく相手がいるとなるとそりゃ気になる要素もあるよねってカードっすね
コスト払うのは当然というかむしろ《緊急テレポート》とかナメとんのか貴様って思うんですけど
手札から捨てるのがモンスターカードのみってのが個人的にめっちゃ気に入らないっすね
例えば《サイバネット・マイニング》がモンスターカードしか捨てられないとか言い出したら絶対に使いたくないし何でもコストにできる柔軟性ってやっぱ大事だと思うっすね
レベル1限定の特殊召喚カード、名称ターン1もなく、特殊召喚制限もないし、効果無効も無いので使いやすい、 レベル1を起点として展開してくならデッキに入れて置きたいカード。
【手札からモンスター1体を墓地へ送って発動する。】というコストを要求されていますが、「墓地に送られて使える効果」や「墓地に置いて置いてメリットが出るカード」があるカードと組み合わせて使うと上振コンボが出来るという期待値もある 昔のシンクロ時代だと《ダンディライオン》手札から捨てて《グローアップ・バルブ》デッキから特殊召喚して《フォーミュラ・シンクロン》出してとかやってた。【要は手札から捨てるカードを見て何をデッキからリクルートするかという択も生まれてるわけです。】
あとあんまりしないけど、手札からも特殊召喚も出来るので覚えて置いて損はない、デッキからリクルート対象が無くても使える。(微粒子レベルだけどこのカードが腐り難いって事で安心というアドバンテージが稼げてます)
今後の新規カードでレベル1の層が厚くなればなる程、強くなるカードなのでこのカードが必要無くなる日は無いと思います。
【手札からモンスター1体を墓地へ送って発動する。】というコストを要求されていますが、「墓地に送られて使える効果」や「墓地に置いて置いてメリットが出るカード」があるカードと組み合わせて使うと上振コンボが出来るという期待値もある 昔のシンクロ時代だと《ダンディライオン》手札から捨てて《グローアップ・バルブ》デッキから特殊召喚して《フォーミュラ・シンクロン》出してとかやってた。【要は手札から捨てるカードを見て何をデッキからリクルートするかという択も生まれてるわけです。】
あとあんまりしないけど、手札からも特殊召喚も出来るので覚えて置いて損はない、デッキからリクルート対象が無くても使える。(微粒子レベルだけどこのカードが腐り難いって事で安心というアドバンテージが稼げてます)
今後の新規カードでレベル1の層が厚くなればなる程、強くなるカードなのでこのカードが必要無くなる日は無いと思います。
最強制限カードの一つ、141。
強さの理由は説明するまでもないのでくだらない話を一つ。
「これで出せるモンスターのうち3番目に思い浮かんだモンスターは何ですか?」とか聞くと普段使ってるデッキによって分かれるので暇つぶしの雑談にちょうどいい。
ぼくは《ドドレミコード・キューティア》ちゃんです。
強さの理由は説明するまでもないのでくだらない話を一つ。
「これで出せるモンスターのうち3番目に思い浮かんだモンスターは何ですか?」とか聞くと普段使ってるデッキによって分かれるので暇つぶしの雑談にちょうどいい。
ぼくは《ドドレミコード・キューティア》ちゃんです。
場に出したい☆1がデッキに入る度に必ず入るカード
手札コストはモンスターカードしか使えない為、状況によっては事故るケースも有るが
デッキ・手札から任意のモンスターを呼べるカードというだけで
10数年も制限の座に居る事からもその強さがうかがえる
他のLVには同様のカードが見当たらない事から
如何に広範囲の展開札が危険かを認識させてくれる
手札コストはモンスターカードしか使えない為、状況によっては事故るケースも有るが
デッキ・手札から任意のモンスターを呼べるカードというだけで
10数年も制限の座に居る事からもその強さがうかがえる
他のLVには同様のカードが見当たらない事から
如何に広範囲の展開札が危険かを認識させてくれる
6期に制限になり、10期には一度準制限に緩和されたが1年で再び制限に戻った通常魔法。
手札コストは必要だが、レベル1なら何でもリクルート出来る。
環境・非環境問わずこのカードを使用できるデッキは様々だ。
召喚権を使わずケプラーを出せることから「DD」においても採用され続けている。その1枚の為に覚えるべき展開ルートがさらに増えてるんだけどね。
ちなみにあいうえお順で最後に来るカードはこのカードみたいです。
手札コストは必要だが、レベル1なら何でもリクルート出来る。
環境・非環境問わずこのカードを使用できるデッキは様々だ。
召喚権を使わずケプラーを出せることから「DD」においても採用され続けている。その1枚の為に覚えるべき展開ルートがさらに増えてるんだけどね。
ちなみにあいうえお順で最後に来るカードはこのカードみたいです。
6期から長いことずっと制限。制限仲間として《死者蘇生》やおろまい、増援とどっちが長いんだろう?《死者蘇生》は制限解除後も度々禁止入りしてたし、おろまいや増援も制限の地位を確立したのが6期からなので意外といい勝負しそう。
レベル1の価値を大きく引き上げるカード。登場当初は《メンタルマスター》や《イレカエル》などの強烈なパワーカード揃いで即制限に。
緊テレや《クイック・リボルブ》と比べ手札コストが重くモンスター限定という条件に意外と悩む。規制のきっかけになったメンマスもイレカエルもみんな死んだので準制限でも良いのでわ?と個人的に思うが、やはり召喚権を使わず初動札にアクセスできるのは危険。昔と比べてレベル1の層も厚いし、《リンクリボー》もいる。何より今は別の無限ループ装置のテレホンがいるからまだまだ緩和には遠い。
レベル1の価値を大きく引き上げるカード。登場当初は《メンタルマスター》や《イレカエル》などの強烈なパワーカード揃いで即制限に。
緊テレや《クイック・リボルブ》と比べ手札コストが重くモンスター限定という条件に意外と悩む。規制のきっかけになったメンマスもイレカエルもみんな死んだので準制限でも良いのでわ?と個人的に思うが、やはり召喚権を使わず初動札にアクセスできるのは危険。昔と比べてレベル1の層も厚いし、《リンクリボー》もいる。何より今は別の無限ループ装置のテレホンがいるからまだまだ緩和には遠い。
レベル1が展開の要になるデッキなら何処にでも入る便利カード。
非常に汎用的な条件でデッキから直接特殊召喚できる効果が強力なのは言うまでもなく、そして対象となるレベル1というのは多くのデッキにとって初動札となるカードが集まっている存在。
レッドアイズなら黒鋼竜、ブルーアイズなら白石ややたらと数の多いチューナー魔法使い共等。それらを召喚権を残したまま場に出せ、初動と上振れの両方になる。
兎に角汎用的な最強初動といえるカードなので制限は妥当。レッドアイズ使いなので黒鋼竜を呼ぶために何時もお世話になっていますこれに限ってはもう少しアクセス手段が欲しい。
非常に汎用的な条件でデッキから直接特殊召喚できる効果が強力なのは言うまでもなく、そして対象となるレベル1というのは多くのデッキにとって初動札となるカードが集まっている存在。
レッドアイズなら黒鋼竜、ブルーアイズなら白石ややたらと数の多いチューナー魔法使い共等。それらを召喚権を残したまま場に出せ、初動と上振れの両方になる。
兎に角汎用的な最強初動といえるカードなので制限は妥当。レッドアイズ使いなので黒鋼竜を呼ぶために何時もお世話になっていますこれに限ってはもう少しアクセス手段が欲しい。
総合評価:レベル1にキーとなるモンスターがあるならまず入れて損はない。
手札コストこそ必要だが召喚権も不要であり、効果も有効。
サーチ効果を持つものなら手札コストの損失も消え、レベル1にそういった有用な効果を持つモンスターがかなりある為、このカードの有用度も高い。
《DD魔導賢者ケプラー》《D・モバホン》《おもちゃ箱》など軽く10は思い浮かぶ。
レベル1軸なら《ワンチャン!?》にも繋がる。
手札コストこそ必要だが召喚権も不要であり、効果も有効。
サーチ効果を持つものなら手札コストの損失も消え、レベル1にそういった有用な効果を持つモンスターがかなりある為、このカードの有用度も高い。
《DD魔導賢者ケプラー》《D・モバホン》《おもちゃ箱》など軽く10は思い浮かぶ。
レベル1軸なら《ワンチャン!?》にも繋がる。
最高峰のレベル1サポート。レベル1モンスターの特権。
デッキからモンスターを呼べるんだからそりゃ強い。特にレベル1モンスターはデッキの核になるモンスターも豊富です。
モンスターに限定された手札コストというのが少々重たく感じる時があるにはありますが、それを差し引いても十二分に強力なカードだと言えます。
デッキからモンスターを呼べるんだからそりゃ強い。特にレベル1モンスターはデッキの核になるモンスターも豊富です。
モンスターに限定された手札コストというのが少々重たく感じる時があるにはありますが、それを差し引いても十二分に強力なカードだと言えます。
レベル1の価値を大幅に上昇させたカード。汎用リクルートというだけでその強さは十分伝わると思う。特に、レベル1が展開の中心になっているデッキに採用すれば、安定性を高める事ができるので非常に優秀。
レベル1を起点とするデッキにとっては、全ての起点になるといっても過言ではないカード。安定性を上げるのに大いに貢献してくれます。
レベルは低ければ低いほど展開が容易であることはどんなカードゲームでも同じでしょうが、遊戯王のレベル1は特にこのカードによって恵まれています。
うららで止められると2枚ものディスアドを背負うこと、捨てるのがモンスター限定なのでそもそもコストが無く使えないリスクがあること等デメリットはありますが、それでも汎用カードやデッキの起点となるカードが多いレベル1にとっては余りあるほどのメリットです。
魔法カードであることも助かった要因です。召喚権を使いませんし、またこのカード自身はサーチ手段に乏しいので制限、準制限にはなっても禁止カードになることは滅多にないであろうことも安心できるポイントです。
レベルは低ければ低いほど展開が容易であることはどんなカードゲームでも同じでしょうが、遊戯王のレベル1は特にこのカードによって恵まれています。
うららで止められると2枚ものディスアドを背負うこと、捨てるのがモンスター限定なのでそもそもコストが無く使えないリスクがあること等デメリットはありますが、それでも汎用カードやデッキの起点となるカードが多いレベル1にとっては余りあるほどのメリットです。
魔法カードであることも助かった要因です。召喚権を使いませんし、またこのカード自身はサーチ手段に乏しいので制限、準制限にはなっても禁止カードになることは滅多にないであろうことも安心できるポイントです。
レベル1モンスターを手札かデッキから自在に呼び出せる至高の魔法カードで、評価時点における制限カード。
特殊召喚誘発効果や墓地誘発効果を持つモンスターや、特定のチューナーやデッキのキーカードなどにレベル1が存在するなら使わない理由はほとんどないと言っていい。
魔法カードをメインからほとんど採用しない【オルターガイスト】にさえもかなりの割合で採用されるカードで、《オルターガイスト・メリュシーク》を呼び出して初動に誘発貫通にと準制限だった頃からそれはもうお世話になっています。
弱点は手札コストがモンスターに限定されているので、メインデッキにモンスターをあまり入れないデッキでは若干使いにくいことと、うららに無効にされた時のディスアドが大きいことなどが挙げられる。
特殊召喚誘発効果や墓地誘発効果を持つモンスターや、特定のチューナーやデッキのキーカードなどにレベル1が存在するなら使わない理由はほとんどないと言っていい。
魔法カードをメインからほとんど採用しない【オルターガイスト】にさえもかなりの割合で採用されるカードで、《オルターガイスト・メリュシーク》を呼び出して初動に誘発貫通にと準制限だった頃からそれはもうお世話になっています。
弱点は手札コストがモンスターに限定されているので、メインデッキにモンスターをあまり入れないデッキでは若干使いにくいことと、うららに無効にされた時のディスアドが大きいことなどが挙げられる。
ジャンド、IF、ワイト、DD、方界…レベル1を起点としたテーマにとってこれ以上嬉しいカードは無い。デッキからリクルートできるのがかなり便利。
レベル1であることがメリットの理由になるカード。
残念だけど手札コストよりも、デッキからリクルートの方が圧倒的に大きなアドバンテージを生むことになるので禁止にはなっても制限緩和はないと信じたいですね。
残念だけど手札コストよりも、デッキからリクルートの方が圧倒的に大きなアドバンテージを生むことになるので禁止にはなっても制限緩和はないと信じたいですね。
レベル1であることが大きなメリットとなったカード。
召喚制限のないレベル1を持ってくることができる、キーとなるカードがレベル1というデッキは結構存在し、そうでなくとも汎用的な者も多い。
コストがモンスター限定な事には注意が必要ですが、広いリクルート範囲から臨機応変に引っ張ってこれるのは非常に優秀。
高い汎用性を持つ制限になるのも納得な程のカードでしょう。
召喚制限のないレベル1を持ってくることができる、キーとなるカードがレベル1というデッキは結構存在し、そうでなくとも汎用的な者も多い。
コストがモンスター限定な事には注意が必要ですが、広いリクルート範囲から臨機応変に引っ張ってこれるのは非常に優秀。
高い汎用性を持つ制限になるのも納得な程のカードでしょう。
間違いなく、レベル1のモンスターはその要素だけをとっても出しやすいというイメージを持たせる要因となったであろうカード。
コンボパーツとして文句無いのですが、現在制限であり、また中盤以降に引いても使いづらいという難点があるため点数的にはあと一歩という評価です。
コンボパーツとして文句無いのですが、現在制限であり、また中盤以降に引いても使いづらいという難点があるため点数的にはあと一歩という評価です。
手札のモンスター1枚をコストにレベル1をリクルートか手札から出せる魔法。
レベル1を主軸としたデッキとレベル1チューナーを複数体扱うデッキには欠かせない。
レベル1を主軸としたデッキとレベル1チューナーを複数体扱うデッキには欠かせない。
墓地に送りたいモンスターを処理し、デッキからレベル1をリクルート出来る良いカードです。レベル1には優秀なカードが多いのでアド損も気になりません。
「手札を捨ててまでレベルも攻撃力も低いカードを出すだと!?」とかアニメでは言われそうだがレベル1は起点やキーカードになってることも珍しくなく下手な脳筋大型を出されるより怖いものがある。
リクルート範囲が広いため優秀なレベル1を素早く引っ張り出したいデッキでは重宝する。
規制されてから1度も緩和されたことがないのは意外というか当然というか。
一応手札からも出せるのだが行為自体がアド損過ぎるので殆ど忘れられてそう。
リクルート範囲が広いため優秀なレベル1を素早く引っ張り出したいデッキでは重宝する。
規制されてから1度も緩和されたことがないのは意外というか当然というか。
一応手札からも出せるのだが行為自体がアド損過ぎるので殆ど忘れられてそう。
レベル1なら何でもリクルートできる優秀なカード。
シンクロ中心のデッキなら《チューニング・サポーター》等を出して《機械複製術》を使ったりできるし、それ以外でもリリース確保等の使い方は様々。
できれば準制限にして貰いたいですが・・・制限でないと危険なのも納得できますね。
シンクロ中心のデッキなら《チューニング・サポーター》等を出して《機械複製術》を使ったりできるし、それ以外でもリリース確保等の使い方は様々。
できれば準制限にして貰いたいですが・・・制限でないと危険なのも納得できますね。
レベル1モンスターをリクルートできる強力なカード。手札コストがモンスターのみに指定されていますが、通常魔法の速さでレベル1モンスターを引っ張ってこれるのは言うまでもなく優秀。攻撃力?の「ライティー」などを引っ張ってこれるのも長所。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。