交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魔導師の力のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
魔法罠が5枚以上ないと《サイコ・ブレイド》を超えられませんが、こちらは名称ターン1がないので複数枚手札にきても腐りません。
明確に《重装武者-ベン・ケイ》という採用先があり、装備魔法での強化に特化するデッキはモンスターを並べづらいので今では《団結の力》より使いやすいことが多いと思います。
明確に《重装武者-ベン・ケイ》という採用先があり、装備魔法での強化に特化するデッキはモンスターを並べづらいので今では《団結の力》より使いやすいことが多いと思います。
有名で優秀な使いやすい装備魔法。
《団結の力》と比べると展開する必要がなく、魔法・罠をガン伏せしまくればよくて、フィールドゾーンも含まれるので攻撃力アップは測りやすかったです。
団結の方が制限だった時期が圧倒的に長く、禁止の経験もあったので、あちらの方が強いと認識されているのでしょうか。
10期に突入すると個別のペンデュラムゾーンが廃止され、モンスターの大量展開も容易になり、EXモンスターゾーンの新設によってあちらの方が活かしやすくなりましたが。
こちらも11期において罠モンスターが魔法・罠ゾーンを圧迫しなくなったおかげで、以前よりも最大値がアップしました。
【バージェストマ】のような罠モンスターデッキでも使いやすくなりました。
同名カードを複数発動すればそれぞれ1000〜1500アップできるので昔は有効でした。
装備魔法を多く使う【ベン・ケイ】や【ディフォーマー】【ヴァイロン】とは好相性、と言うかこれらには普通に入れておいた方が良いです、《重装武者-ベン・ケイ》なら1キル性能上がるので尚更です。
《魔法族の里》《お注射天使リリー》《昇霊術師 ジョウゲン》《魔導戦士 ブレイカー》らを用いる【メタビート】系なら結構役に立ちます、魔法使い族多いのでイメージ的にも合いますし。
永続魔法・フィールド魔法が埋まりやすい【宝玉獣】で昔はよく使っていました。
使えるデッキが増えた事もあり、今でも十分やっていける性能であります。
《団結の力》と比べると展開する必要がなく、魔法・罠をガン伏せしまくればよくて、フィールドゾーンも含まれるので攻撃力アップは測りやすかったです。
団結の方が制限だった時期が圧倒的に長く、禁止の経験もあったので、あちらの方が強いと認識されているのでしょうか。
10期に突入すると個別のペンデュラムゾーンが廃止され、モンスターの大量展開も容易になり、EXモンスターゾーンの新設によってあちらの方が活かしやすくなりましたが。
こちらも11期において罠モンスターが魔法・罠ゾーンを圧迫しなくなったおかげで、以前よりも最大値がアップしました。
【バージェストマ】のような罠モンスターデッキでも使いやすくなりました。
同名カードを複数発動すればそれぞれ1000〜1500アップできるので昔は有効でした。
装備魔法を多く使う【ベン・ケイ】や【ディフォーマー】【ヴァイロン】とは好相性、と言うかこれらには普通に入れておいた方が良いです、《重装武者-ベン・ケイ》なら1キル性能上がるので尚更です。
《魔法族の里》《お注射天使リリー》《昇霊術師 ジョウゲン》《魔導戦士 ブレイカー》らを用いる【メタビート】系なら結構役に立ちます、魔法使い族多いのでイメージ的にも合いますし。
永続魔法・フィールド魔法が埋まりやすい【宝玉獣】で昔はよく使っていました。
使えるデッキが増えた事もあり、今でも十分やっていける性能であります。
《団結の力》の魔法罠版。強化倍率は団結ほどじゃないけど、魔法罠は召喚がいらず1ターンに何回でも伏せられるのですぐに高火力を叩き出せる。
ベンケイワンキルやマハーヴァイロワンキルなど装備魔法を積極的に使うデッキでは頭数を稼ぎやすく重ねがけで凄まじい火力を出せるようになるため必須級。
《昇霊術師 ジョウゲン》と相性が良く、ジョウゲンの低火力を補える。ジョウゲンを採用するデッキでは《魔法族の里》や《魔導書院ラメイソン》などフィールド魔法を採用する傾向にあるのでフルパワーで扱えるようになる。
ベンケイワンキルやマハーヴァイロワンキルなど装備魔法を積極的に使うデッキでは頭数を稼ぎやすく重ねがけで凄まじい火力を出せるようになるため必須級。
《昇霊術師 ジョウゲン》と相性が良く、ジョウゲンの低火力を補える。ジョウゲンを採用するデッキでは《魔法族の里》や《魔導書院ラメイソン》などフィールド魔法を採用する傾向にあるのでフルパワーで扱えるようになる。
初期の装備魔法で《団結の力》と対を成す存在
上昇値は団結より一歩劣るが、バックのカードは伏せるだけで適用される為
モンスターよりは数を増やしやすく即効性が高い
フィールド魔法や罠モンスターもカウントされるので限界まで適用した場合は団結をも上回る
場に一体だけ存在するモンスターに団結の力かこのカードのみ3枚ずつ装備した場合は
前者が2400止まりに対し、こちらは4500も上昇する
その団結もカウントされるので併用した場合でも相性が良く
装備魔法主体のビートダウンデッキでは常連のカードで有る
上昇値は団結より一歩劣るが、バックのカードは伏せるだけで適用される為
モンスターよりは数を増やしやすく即効性が高い
フィールド魔法や罠モンスターもカウントされるので限界まで適用した場合は団結をも上回る
場に一体だけ存在するモンスターに団結の力かこのカードのみ3枚ずつ装備した場合は
前者が2400止まりに対し、こちらは4500も上昇する
その団結もカウントされるので併用した場合でも相性が良く
装備魔法主体のビートダウンデッキでは常連のカードで有る
上昇値は《団結の力》に及ぶものの、1枚で500で最大3000までアップできる。
殆どのビートダウンデッキでは採用候補にならないが、結界像ビートのような、強力なメタ効果をもったモンスターを魔法・罠でサポートするデッキではかなり役に立つ。
上昇値は団結に劣るが、モンスターを並べていない盤面では総打点は少ないはずなので、それを補えるのが強力。
殆どのビートダウンデッキでは採用候補にならないが、結界像ビートのような、強力なメタ効果をもったモンスターを魔法・罠でサポートするデッキではかなり役に立つ。
上昇値は団結に劣るが、モンスターを並べていない盤面では総打点は少ないはずなので、それを補えるのが強力。
装備魔法にしては上昇値が500と抑えめな方ですが、最大攻撃力3000な上に、フィールド魔法を発動した状態でも上昇できます。
「超重武者ビッグベン・ケイ」とこのカードのコンボが有名ですが、
遊戯王ルールの被害を大きく与える印象が強いです・・・。
しかも1枚で2枚まで、魔法罠を破壊するカードが存在する他、
(制限ですが、)「ハーピィの羽箒」を発動されると特に悲惨ですね・・・。
6年半も長い間、制限や準制限に規制された装備カードです。
まさか、遊戯王wiki様でも、「昔は強かった」と述べてます・・・。
「超重武者ビッグベン・ケイ」とこのカードのコンボが有名ですが、
遊戯王ルールの被害を大きく与える印象が強いです・・・。
しかも1枚で2枚まで、魔法罠を破壊するカードが存在する他、
(制限ですが、)「ハーピィの羽箒」を発動されると特に悲惨ですね・・・。
6年半も長い間、制限や準制限に規制された装備カードです。
まさか、遊戯王wiki様でも、「昔は強かった」と述べてます・・・。
団結の対的なカード、こちらは魔・罠が対象となっており上昇値もそこそこ。9期ではPゾーンの登場により最大強化値が4000になり強化されたが、10期ではPゾーンが魔・罠ゾーンと統合された為、また元通りになってしまった。
使いやすい装備ですが、今はモンスター効果の質が上がりわざわざ単体強化に頼る必要も薄く、このカード自体も直接アドをとれるカードでもないので一般的なデッキで採用されることはなくなってしまった。
昔に比べ除去も蔓延し積極的に強化を狙ったところ全体除去を食らえば目も当てられないので対策が欲しいところ。逆手にとってスタロなど伏せておくといいかもしれない。
セットカードの信頼性が薄くなっており、採用のしにくい環境なので団結以上にデッキを選ぶ。活躍できるとしたら大量の装備を併用していくベンケイか。
使いやすい装備ですが、今はモンスター効果の質が上がりわざわざ単体強化に頼る必要も薄く、このカード自体も直接アドをとれるカードでもないので一般的なデッキで採用されることはなくなってしまった。
昔に比べ除去も蔓延し積極的に強化を狙ったところ全体除去を食らえば目も当てられないので対策が欲しいところ。逆手にとってスタロなど伏せておくといいかもしれない。
セットカードの信頼性が薄くなっており、採用のしにくい環境なので団結以上にデッキを選ぶ。活躍できるとしたら大量の装備を併用していくベンケイか。
打点アップの装備魔法の中では上位のカード
上昇値が高く、簡単に火力を引き上げられるのは優秀である
上昇値が高く、簡単に火力を引き上げられるのは優秀である
制限だったのももう昔の話かな・・・
マハーヴァイロやビデオンやベンケイなど装備魔法を軸とするデッキには3積み安定。
このはカードが複数枚揃った時のパワーが凄まじい
マハーヴァイロやビデオンやベンケイなど装備魔法を軸とするデッキには3積み安定。
このはカードが複数枚揃った時のパワーが凄まじい
団結の劣化と言われがちですが、それは上昇量のみ。
何枚でも伏せられる、使える魔法罠ゾーンであれば1000以上の火力は期待できるはずです。
4伏せで相手が様子をうかがっているときにこのカードが来たら一気に攻めることも可能です!
何枚でも伏せられる、使える魔法罠ゾーンであれば1000以上の火力は期待できるはずです。
4伏せで相手が様子をうかがっているときにこのカードが来たら一気に攻めることも可能です!
装備カードである為、、月の書、強制脱出、破壊、除外…etc
およそすべての魔法とモンスターへの対策カードが刺さってしまう。
それでも通った時の攻撃力が魅力、そんなデッキの為のカード
およそすべての魔法とモンスターへの対策カードが刺さってしまう。
それでも通った時の攻撃力が魅力、そんなデッキの為のカード
これで再録7回目!
500UPか・・・最大で2500のUPとなるが、わざと伏せてUPする事も可能だしな。
団結と共用できますね。しかし団結は2011で再録されて・・・
攻撃力を上げのメインカードとして使えるから7点。
500UPか・・・最大で2500のUPとなるが、わざと伏せてUPする事も可能だしな。
団結と共用できますね。しかし団結は2011で再録されて・・・
攻撃力を上げのメインカードとして使えるから7点。
スクラップトリトドン
2011/07/09 16:59
2011/07/09 16:59
団結とは対になる魔法罠の枚数での強化を行う装備魔法。
自分の魔法罠カードの数の500倍の攻守を強化してくれる効果を持つ。
単体での強化幅も高く汎用的な団結に比べ、このカードは単体での強化幅があまり高くなくその代わりモンスター数よりは倍率を稼ぎやすいと考えられているのだろう。デッキにもよるだろうが。
その性質上、汎用装備というより装備カードをガンガン使いワンキルを目指すデッキと好相性。上昇量の最大値は団結に劣るが、除去を気にしなければ安定して1500~2000をたたき出せることも多い。
装備魔法を大量に着込んでオラオラを目指すシグマやベン・ケイの攻撃力を底上げするカードとしてはかなり相性がいいだろう。
自分の魔法罠カードの数の500倍の攻守を強化してくれる効果を持つ。
単体での強化幅も高く汎用的な団結に比べ、このカードは単体での強化幅があまり高くなくその代わりモンスター数よりは倍率を稼ぎやすいと考えられているのだろう。デッキにもよるだろうが。
その性質上、汎用装備というより装備カードをガンガン使いワンキルを目指すデッキと好相性。上昇量の最大値は団結に劣るが、除去を気にしなければ安定して1500~2000をたたき出せることも多い。
装備魔法を大量に着込んでオラオラを目指すシグマやベン・ケイの攻撃力を底上げするカードとしてはかなり相性がいいだろう。
上昇率は《団結の力》には及ばないが、1500も上がれば十分な数値。
だけどどこまで行っても装備カード。
だけどどこまで行っても装備カード。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 19:06 SS 第99話:隷町01
- 04/29 18:33 評価 9点 《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》「《超量士ブラックレ…
- 04/29 18:22 ボケ 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』の新規ボケ。第4章 『襲来干…
- 04/29 18:20 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「墓地効果と特殊召喚時の効果を持っ…
- 04/29 18:09 評価 10点 《超量妖精ゼータン》「主役は(2)の効果。 《超量必殺アルファン…
- 04/29 17:58 ボケ 超量士ブラックレイヤーの新規ボケ。転生したら戦隊モノだった件。 …
- 04/29 17:07 評価 5点 《DNA改造手術》「場に出したモンスターが一瞬で手術されるので…
- 04/29 17:04 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「(2)の効果はコストに魔法・罠カードを…
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
- 04/29 15:35 評価 10点 《冥帝エレボス》「《おろかな副葬》2枚分に加えて、手札・フィー…
- 04/29 15:19 評価 8点 《冥帝従騎エイドス》「《天帝従騎イデア》でデッキから呼ぶ候補。…
- 04/29 15:14 評価 8点 《天帝従騎イデア》「《源帝従騎テセラ》の墓地効果でデッキから特…
- 04/29 15:04 評価 8点 《帝王の深怨》「帝をチラ見せしたら魔法罠をサーチできるカード。…
- 04/29 14:54 評価 9点 《真帝王領域》「自身のEXデッキが0かつアドバンス召喚したモンス…
- 04/29 14:01 評価 8点 《瞳の魔女モルガナ》「《時を裂く魔瞳》をサーチできるカード。 …
- 04/29 13:40 評価 10点 《シェフ・ド・ヌーベルズ》「P効果の(1)で「ヌーベルズ」カード…
- 04/29 12:27 SS turn29:決戦の火蓋
- 04/29 12:22 評価 8点 《聖天樹の開花》「《聖天樹の大母神》からセットできる永続罠カー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



