交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


カタパルト・タートルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)





やや低評価(3〜4)を表示

あまり強くない、使えないと判断したユーザーのコメントです。
サンパイ
2020/02/02 17:44
遊戯王アイコン
エラッタ前はサイエンカタパで大暴れしていた。エラッタ後は上級という点が足を引っ張り中々効果を使う機会がないが、水族なのでアトランティスで出せるのが大きい。
シルキン
2019/12/12 16:49
遊戯王アイコン
サイエンカタパの名と共に、一時代を築いた悪名高いカード。
エラッタが入って1ターン1回の制限が加わったので1キルに使われることはなくなった。制限がなければペンデュラム召喚との相性が良すぎるので一気にゲームエンドまで持っていける。
原作みたいに特定のカード1枚を破壊したり、効果を消滅させたりなどの効果にしてあげればよかったのではないかと思う。
ヒコモン
2017/07/19 12:43
遊戯王アイコン
サイエンカタパとして悪名を残したカード。射出したモンスターの攻撃力の半分だが、《魔導サイエンティスト》で2000打点以上の融合モンスターを出すことで1000以上のダメージを与えまくりワンキルするというなんともアレな戦略で環境を荒らし回った。しかし《魔導サイエンティスト》が禁止カードとなって構築不可能になった上、なんとその禁止から9年越しでターン1にエラッタされた。ペンデュラムモンスターをリリースしまくられては困るという判断だったのだろうが、お陰で《キャッスル・ゲート》と大差無い形に。リリース先が広いのがメリットだが、一発のダメージはあちらの方が倍では正直辛い。
たたた
2015/04/07 11:10
遊戯王アイコン
一時代を築いた史上最凶のワンキルデッキ・サイエンカタパのキーカード。
さすがにペンデュラムがある中でこの効果はまずいと思われたのかエラッタされました。

最近は静かだったとはいえ、あれだけ派手に暴れたしこれぐらいの扱い受けてもしょうがないカードだと思います。
かのん
2015/02/13 3:12
遊戯王アイコン
当時はサイエンカタパなど強力なデッキを生み出した遊戯のカード。
しかしエクシーズ最大の被害者がグラヴィディ、レベル制限B地区なら
ペンデュラム最大の被害者はこのカード・・・。
制限になったわけでもないのにいきなりエラッタされた分あっちよりも悲しい・・・。
hio
2014/10/04 18:14
遊戯王アイコン
かつて悪夢の1キルデッキ【サイエンカタパ】のキーカードとして暴れていた亀。
9期に入ると共に同名ターン1制限のエラッタが加えられ、大きく弱体化してしまった悲劇の亀でもある。
とはいえペンデュラムとの相性が良すぎるので仕方ない…余りに弱体化し過ぎて存在意義そのものが危うくなってしまったが。
サンダー・ボルト
2014/03/09 21:52
遊戯王アイコン
かつてはサイエンカタパの相方としてその名を轟かせていたカード。しかし、このたびのエラッタで回数制限がつけられ、大幅に弱体化しました。上級である重さも考えると、1ターンに1度の射出効果ではさすがに物足りないと言わざるを得ないでしょうが、回数制限がなければかつてのように悪用される可能性もあるので、仕方のないことでしょう。
ファイア野郎
2013/02/06 20:26
遊戯王アイコン
サイエンカタパと呼ばれる、凶悪な1ターンキルデッキのキーカード。
キャノンソルジャーと類似した射出カード。
キャノンソルジャーが量を求めるなら、こちらは質を求めるカードと言えます。
射出するモンスターの攻撃力が高いほど、ダメージが上がりますが、
1ターンに一度に制限され、大幅に弱体化。
ペンデュラム召喚を使うことで簡単に1ターンキル出来るからだと思われますが、一気に使い勝手が・・・。
とき
2012/04/12 8:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
無限ループは任せろー(バリバリ→エラッタ… だと…
「1ターンに1度」、自分のモンスター1体をリリースすることでその攻撃力の半分のダメージを相手に与える効果を持っている。
キャノンソルジャーと比べ場に出しにくい分だいたい火力はこちらが上。
全盛期はサイエンティストで山ほど供給サれる融合モンスターを片っ端から射出し続けた。
アトランティスや《グリズリーマザー》もあるので、決して出しにくい程でもない。
しかし射出系カードは火力的にループあってこそという感は否めず、最大の武器を失ってしまうと評価は大きく落ちざるをえない。
とは言えエラッタを受けなかった同期や後輩が次々とリンク時代に禁止牢に叩き込まれたことを思うと、一足先に自重した彼は賢明だったのかも知れない?
量を求めるキャノンソルジャーに対して,こっちは質を求める射出系.
質を求めるが故にトークンは使いにくいという点がある.
とはいえサイエンカタパのようなギミックが出てきたら,注目される1枚.
攻撃力とレベル,属性に救われているのも嬉しい上級.
だが,サイエンカタパをするなというお達しが出たのか,再録に伴いまさかのエラッタ.1回限りしか投げられない射出カードに存在意義は・・・

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー