交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
聖獣セルケトのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
禁止やエラッタでさんざんな目に遭ったリシドの実質的なエース。
このカードを語る際に割けては通れないのが禁止とエラッタによって翻弄された波乱の半生。
マリクの影武者としてリシドが呼び出し、神殿を守る守護神として城之内をさんざん苦しめたカードなのだがOCG化の際に加えられたアレンジによって大変な目に遭ってしまった一枚。
《王家の神殿》が無いとパリンしてしまうデメリットを持っているのだが、その神殿の性能が大問題。ともかくワンキルデッキとの相性が良くぶっちゃけセルケトは要らなかった。書籍特典である点が存在感の希釈に拍車をかけ、大枚叩いて神殿とセルケトをそろえるくらいなら神殿二枚をそろえたほうがはるかに強い。
そんな三沢街道を歩いていたセルケトにさらなる追い打ちが行われる。そう、ワンキル量産罪により神殿が投獄されたのである。このためフィールドに留まるすべを失ったセルケトは道連れと言うか連帯責任と言うか、そういう形でもろとも実質的な禁止処分を受けた形となる。
その後は《スキルドレイン》や《進撃の帝王》で無理矢理フィールドに維持する物好きもいる事はいたが到底実戦レベルとは言えず、王家の神殿へのエラッタ復帰が行われ正式に召喚可能となった頃にはとてもじゃないが実戦で使える水準にはなく本来の力を発揮できた期間がほぼゼロと言う死産のような一生を遂げる事となった。
そんなわけでこのカードが使えた当時のセルケトがどの程度の強さだったのかを知るものはまずいないわけだがMDであるサプライズが訪れた。
此度のタイムトラベル2004では当時のカードプール&禁止制限環境で行われたイベントなのだが、すべてが当時のままと言うわけではなくテキストは最新のものが用いられた。つまりこのイベント内では当時の環境そのままにワンキルの呪縛から解き放たれた在りし日の姿のセルケトで戦う事が可能となったのだ。
それを踏まえて当時の価値観での評価を行うと、当時の低速環境を鑑みてもやはり王家の神殿を張りその上で上級モンスターをフィールドに出すというのはかなりの手間で、王家の神殿共々ロクにサーチに対応していない事もあって非常に重い。
しかし一度フィールドが整えば強さそのものは本物で、戦闘破壊後の異次元送りでリクルーターを封殺し一度打点が上がれば戦闘破壊は困難な3000ラインに乗る。また王家の神殿の方の効果で融合モンスターを含む万能リクルートが行えるため《青眼の究極竜》や《異星の最終戦士》をポンと出せる。当時の番長《人造人間-サイコ・ショッカー》にも直接アクセスできるため状況に応じたエースを叩きつける中継札としても優れる。なお《ラーの翼神竜》は出せない。
手間に見合った結果を保証してくれるこの渋い活躍こそKONAMIが本来想定したバランスであり、それが再現されたイベント内で見られたことは僥倖と言えよう。
残念ながら現代においてはちょっとめんどくさい《デビルフランケン》
このカードを語る際に割けては通れないのが禁止とエラッタによって翻弄された波乱の半生。
マリクの影武者としてリシドが呼び出し、神殿を守る守護神として城之内をさんざん苦しめたカードなのだがOCG化の際に加えられたアレンジによって大変な目に遭ってしまった一枚。
《王家の神殿》が無いとパリンしてしまうデメリットを持っているのだが、その神殿の性能が大問題。ともかくワンキルデッキとの相性が良くぶっちゃけセルケトは要らなかった。書籍特典である点が存在感の希釈に拍車をかけ、大枚叩いて神殿とセルケトをそろえるくらいなら神殿二枚をそろえたほうがはるかに強い。
そんな三沢街道を歩いていたセルケトにさらなる追い打ちが行われる。そう、ワンキル量産罪により神殿が投獄されたのである。このためフィールドに留まるすべを失ったセルケトは道連れと言うか連帯責任と言うか、そういう形でもろとも実質的な禁止処分を受けた形となる。
その後は《スキルドレイン》や《進撃の帝王》で無理矢理フィールドに維持する物好きもいる事はいたが到底実戦レベルとは言えず、王家の神殿へのエラッタ復帰が行われ正式に召喚可能となった頃にはとてもじゃないが実戦で使える水準にはなく本来の力を発揮できた期間がほぼゼロと言う死産のような一生を遂げる事となった。
そんなわけでこのカードが使えた当時のセルケトがどの程度の強さだったのかを知るものはまずいないわけだがMDであるサプライズが訪れた。
此度のタイムトラベル2004では当時のカードプール&禁止制限環境で行われたイベントなのだが、すべてが当時のままと言うわけではなくテキストは最新のものが用いられた。つまりこのイベント内では当時の環境そのままにワンキルの呪縛から解き放たれた在りし日の姿のセルケトで戦う事が可能となったのだ。
それを踏まえて当時の価値観での評価を行うと、当時の低速環境を鑑みてもやはり王家の神殿を張りその上で上級モンスターをフィールドに出すというのはかなりの手間で、王家の神殿共々ロクにサーチに対応していない事もあって非常に重い。
しかし一度フィールドが整えば強さそのものは本物で、戦闘破壊後の異次元送りでリクルーターを封殺し一度打点が上がれば戦闘破壊は困難な3000ラインに乗る。また王家の神殿の方の効果で融合モンスターを含む万能リクルートが行えるため《青眼の究極竜》や《異星の最終戦士》をポンと出せる。当時の番長《人造人間-サイコ・ショッカー》にも直接アクセスできるため状況に応じたエースを叩きつける中継札としても優れる。なお《ラーの翼神竜》は出せない。
手間に見合った結果を保証してくれるこの渋い活躍こそKONAMIが本来想定したバランスであり、それが再現されたイベント内で見られたことは僥倖と言えよう。
残念ながら現代においてはちょっとめんどくさい《デビルフランケン》
《ミレニアム・スコーピオン》の兄貴分、効果自体は殆ど変わらずこのカードのみの使用感だと大して変わらない、《王家の神殿》が無いと自壊してしまうと言う謎の引きこもり&弱小メンタル持ちで意外とナイーブな性格。
しかしこのカードの最大限の利用価値は《王家の神殿》②の効果であるデッキ・EXデッキ(融合のみ)から任意のモンスターを特殊召喚できる点にあると言えます。 とは言えその難易度は意外と高いです。
しかしこのカードの最大限の利用価値は《王家の神殿》②の効果であるデッキ・EXデッキ(融合のみ)から任意のモンスターを特殊召喚できる点にあると言えます。 とは言えその難易度は意外と高いです。
事実上のリシドの切り札。
☆6モンスターでこのステータスで打点強化と除外ボーナス付きは悪くはないですが、神殿の守護者なのに《王家の神殿》がないと破壊されると言うデメリットがついています。
《王家の神殿》はエラッタされてなお的になりやすい強力な効果を有しているため、守護者たるこいつを守るためにしっかりと彼方を守らないといけません。この本末転倒よ。
召喚後は彼方のもうひとつの効果のコストとして割りきるのも手です。
原作では《ラーの翼神竜》をサーチしていましたが、こちらは直接リクルートは不可能。
《ガーディアン・スライム》をリクルートして、《神・スライム》経由で原作再現が可能になりました。
☆6モンスターでこのステータスで打点強化と除外ボーナス付きは悪くはないですが、神殿の守護者なのに《王家の神殿》がないと破壊されると言うデメリットがついています。
《王家の神殿》はエラッタされてなお的になりやすい強力な効果を有しているため、守護者たるこいつを守るためにしっかりと彼方を守らないといけません。この本末転倒よ。
召喚後は彼方のもうひとつの効果のコストとして割りきるのも手です。
原作では《ラーの翼神竜》をサーチしていましたが、こちらは直接リクルートは不可能。
《ガーディアン・スライム》をリクルートして、《神・スライム》経由で原作再現が可能になりました。
原作のバトルシティ編でリシドが使用した、神殿を守護する彼のデッキのエースモンスター。
この蠍の化け物のどこが聖獣で何で天使族?となる、種族詐欺モンスターの代表としても有名なカードですが、元ネタであるセルケトはエジプト神話に出てくる蠍と縁の深い女神なのでこの種族設定にも納得。
またイシズのリメイクモンスター群を中心に近年何かと話題に事欠かない地天使モンスター群の1体でもあります。
能力的にはこの時期の生け贄1体で出せるモンスターとしてデーモンやワイバーンに並ぶ高い攻撃力を持っていますが、モンスター効果は戦闘破壊したモンスターを除外し、さらに戦闘破壊で効果が誘発して自身がパワーアップするという平凡な能力で、そこに自壊デメリットだけがついているという感じで現在では到底割に合わない。
このモンスターを使うなら、やはり神殿の効果と合わせた必殺の一発芸のためにということになるでしょう。
かつてこのモンスターを場に維持するため、真価を発揮するために必要な《王家の神殿》は禁止カードに指定されており、指定するカードが禁止カードになったことでその存在意義を失ったモンスターには他にエルマとバブルマンネオが存在していましたが、このモンスターはそれらの中で一抜けする形でデュエルの場に復帰しました。
このモンスターはそれらの2体とは違い、神殿がないと自壊する&真価が発揮できないだけで、自身は通常召喚可能で特殊召喚方法にもこれといった制限はなく、神殿の方を何とかできればこのモンスターを場に出すこと自体は比較的容易と言えるでしょう。
この蠍の化け物のどこが聖獣で何で天使族?となる、種族詐欺モンスターの代表としても有名なカードですが、元ネタであるセルケトはエジプト神話に出てくる蠍と縁の深い女神なのでこの種族設定にも納得。
またイシズのリメイクモンスター群を中心に近年何かと話題に事欠かない地天使モンスター群の1体でもあります。
能力的にはこの時期の生け贄1体で出せるモンスターとしてデーモンやワイバーンに並ぶ高い攻撃力を持っていますが、モンスター効果は戦闘破壊したモンスターを除外し、さらに戦闘破壊で効果が誘発して自身がパワーアップするという平凡な能力で、そこに自壊デメリットだけがついているという感じで現在では到底割に合わない。
このモンスターを使うなら、やはり神殿の効果と合わせた必殺の一発芸のためにということになるでしょう。
かつてこのモンスターを場に維持するため、真価を発揮するために必要な《王家の神殿》は禁止カードに指定されており、指定するカードが禁止カードになったことでその存在意義を失ったモンスターには他にエルマとバブルマンネオが存在していましたが、このモンスターはそれらの中で一抜けする形でデュエルの場に復帰しました。
このモンスターはそれらの2体とは違い、神殿がないと自壊する&真価が発揮できないだけで、自身は通常召喚可能で特殊召喚方法にもこれといった制限はなく、神殿の方を何とかできればこのモンスターを場に出すこと自体は比較的容易と言えるでしょう。
モンスタームシャムシャ喰ってパワーアップするのが印象的な、DMにおけるリシドの切り札。
こんな見た目だが天使族というギャップも持つ。
上級としては及第点の攻守に戦闘破壊する度にパワーアップし、1回の戦闘破壊で3000と充分な数値に。
更に戦闘破壊したカードは除外されるので墓地利用もさせないと、処理能力も中々。
ただ《王家の神殿》、もしくは永続的な破壊耐性付与なしでは維持ができず、場持ちが悪い。
また《王家の神殿》の効果の都合上、出してすぐにあちらのコストにされる事も多く、自身がまともに活躍する機会が少なく、不憫なカードと言える。
とはいえ《王家の神殿》との併用による見返りは中々ですし、形はどうあれ利用価値のある1枚ではあるかと。
こんな見た目だが天使族というギャップも持つ。
上級としては及第点の攻守に戦闘破壊する度にパワーアップし、1回の戦闘破壊で3000と充分な数値に。
更に戦闘破壊したカードは除外されるので墓地利用もさせないと、処理能力も中々。
ただ《王家の神殿》、もしくは永続的な破壊耐性付与なしでは維持ができず、場持ちが悪い。
また《王家の神殿》の効果の都合上、出してすぐにあちらのコストにされる事も多く、自身がまともに活躍する機会が少なく、不憫なカードと言える。
とはいえ《王家の神殿》との併用による見返りは中々ですし、形はどうあれ利用価値のある1枚ではあるかと。
住処が帰ってきて、やっと暮らせるようになった1枚。
天使族という好属性で、戦闘破壊除外もある。
混沌とは劣るものの、いいんじゃないか?耐性無いけど。
天使族という好属性で、戦闘破壊除外もある。
混沌とは劣るものの、いいんじゃないか?耐性無いけど。
圧倒的スルー力で前半の効果一行をスルーすれば良いカードです。
後半の効果は相手モンスターを異次元まで殴り飛ばし、その快感でさらに強くなるという非道徳的なものです。
後半の効果は相手モンスターを異次元まで殴り飛ばし、その快感でさらに強くなるという非道徳的なものです。
《王家の神殿》禁止で長いこと無価値カードの代表格扱いであったが、《進撃の帝王》登場でやっと普通に使えるように。そして《王家の神殿》も帰ってきた。
ハデス効果+成長効果を持ち上級としては高い2500打点とかなり攻撃的なモンスターではあるが、全てが戦闘に特化した能力で人これを脳筋と呼ぶ。
それでも《進撃の帝王》で出ている場合は効果で破壊が効かない上に凄まじい戦闘力があるのでプレッシャーは相当なものか。
《王家の神殿》との組み合わせで融合モンスターを特殊召喚する効果は、ライフコストがいらないデビフラのように使える。打点の高い究極竜か効果の優秀なエクストリオがベターか。
とはいえいずれも永続魔法に頼るは厳しいところ。なお、天使の模様。
ハデス効果+成長効果を持ち上級としては高い2500打点とかなり攻撃的なモンスターではあるが、全てが戦闘に特化した能力で人これを脳筋と呼ぶ。
それでも《進撃の帝王》で出ている場合は効果で破壊が効かない上に凄まじい戦闘力があるのでプレッシャーは相当なものか。
《王家の神殿》との組み合わせで融合モンスターを特殊召喚する効果は、ライフコストがいらないデビフラのように使える。打点の高い究極竜か効果の優秀なエクストリオがベターか。
とはいえいずれも永続魔法に頼るは厳しいところ。なお、天使の模様。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
- 02/16 08:56 評価 1点 《覚醒》「これ覚醒としてのイラストじゃなくて何かをカード化する…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)