交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
クリアー・バイス・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
総合評価:攻める時には強いため、相手のターンをフォローすれば使いやすいか。
相手モンスターの攻撃力の倍になる為、戦闘破壊で盤面を崩しやすいし、戦闘ダメージも見込める。
レベル8と重いものの、ドラゴン族なら特殊召喚しやすい。
例えば《ヴァレット・キャリバー》なら自身をリリースするだけでこのカードを出せる。
相手ターンでは無防備で攻撃されない様に展開を潰すか、攻撃を《ディメンション・ウォール》で逆に利用してダメージを与えたりといった立ち回りをすると良いかも。
相手モンスターの攻撃力の倍になる為、戦闘破壊で盤面を崩しやすいし、戦闘ダメージも見込める。
レベル8と重いものの、ドラゴン族なら特殊召喚しやすい。
例えば《ヴァレット・キャリバー》なら自身をリリースするだけでこのカードを出せる。
相手ターンでは無防備で攻撃されない様に展開を潰すか、攻撃を《ディメンション・ウォール》で逆に利用してダメージを与えたりといった立ち回りをすると良いかも。
攻める時は永続効果故に相手の攻撃力を上回りやすい倍プッシュオネストに加えて効果破壊耐性もあると強いが、攻められる時は攻撃力0な上に戦闘破壊耐性もなくすぐ死んでしまうクソザコドラゴンという極端かつ分かりやすいカード。
とはいえ攻める時限定ではライトニングみたいなやつにすら勝ててしまうというのは十分なアイデンティティ。
闇ドラゴンなのでサポートは豊富なのも恵まれている。
殴った後はメイン2で素材にしてしまうのが基本となるか。
とはいえ攻める時限定ではライトニングみたいなやつにすら勝ててしまうというのは十分なアイデンティティ。
闇ドラゴンなのでサポートは豊富なのも恵まれている。
殴った後はメイン2で素材にしてしまうのが基本となるか。
遊戯王GXに登場した「クリアー」モンスター群の中ボスで、2022年時点でそれらの中で唯一OCG化されているカード。
その効果は自ら殴る時、自身の攻撃力をその相手モンスターの現在の攻撃力の倍の数値に変化させるというもの。
相手モンスターのパワーが高ければ高いほど与えられる戦闘ダメージも大きくなり、適用がダメージ計算時でかつ永続効果なので、攻撃宣言からダメージ計算時までに相手モンスターの攻撃力がいくら変化しようが、それにさらに上書きして叩ける上に妨害も受けにくいという戦闘の鬼です。
さらに相手の効果破壊に対して手札が続く限り1ターンに何度でも耐えることができるため、自分のターンでの強さは相当なものと言えるでしょう。
その反面、自己SS能力を持たないことと、相手から攻撃される場合は効果が適用されず、そのままだと攻撃力0で受けなくてはならない上に戦闘破壊耐性もないというのは結構残念なところ。
相手の場にいる効果に強い系の制圧モンスターを葬り、メイン2で特殊召喚のための素材に使ってしまうという使い切りの超耐性キラーとして扱うとして、それなのに自身を場に出す手段を別に用意しなければならないというのは結構ヘビーで、捲り札としてみなすにはさすがに重すぎるかと思います。
耐性も効果破壊のみで除外とかバウンスは効くほか、自分のターンでもメインフェイズにおける勝つ《エフェクト・ヴェーラー》、攻撃宣言時に《無限泡影》や《スキルドレイン》が直撃して自分自身のエフェクトがクリアーされてしまうと悲惨そのもの。
レベル8の闇ドラゴンなので他力を借りればやりようはあるとは思いますが、そこまでして使いたい効果かと言われるとちょっと微妙な感じで、あくまでこのモンスターを主軸に据えてそれで勝つことありきの構築になってしまうように思えます。
まだOCG化してないクリアーモンスターにその辺はなんとかしてもらう形で、クリアーに属する価値を与えられることに期待したいですね。
その効果は自ら殴る時、自身の攻撃力をその相手モンスターの現在の攻撃力の倍の数値に変化させるというもの。
相手モンスターのパワーが高ければ高いほど与えられる戦闘ダメージも大きくなり、適用がダメージ計算時でかつ永続効果なので、攻撃宣言からダメージ計算時までに相手モンスターの攻撃力がいくら変化しようが、それにさらに上書きして叩ける上に妨害も受けにくいという戦闘の鬼です。
さらに相手の効果破壊に対して手札が続く限り1ターンに何度でも耐えることができるため、自分のターンでの強さは相当なものと言えるでしょう。
その反面、自己SS能力を持たないことと、相手から攻撃される場合は効果が適用されず、そのままだと攻撃力0で受けなくてはならない上に戦闘破壊耐性もないというのは結構残念なところ。
相手の場にいる効果に強い系の制圧モンスターを葬り、メイン2で特殊召喚のための素材に使ってしまうという使い切りの超耐性キラーとして扱うとして、それなのに自身を場に出す手段を別に用意しなければならないというのは結構ヘビーで、捲り札としてみなすにはさすがに重すぎるかと思います。
耐性も効果破壊のみで除外とかバウンスは効くほか、自分のターンでもメインフェイズにおける勝つ《エフェクト・ヴェーラー》、攻撃宣言時に《無限泡影》や《スキルドレイン》が直撃して自分自身のエフェクトがクリアーされてしまうと悲惨そのもの。
レベル8の闇ドラゴンなので他力を借りればやりようはあるとは思いますが、そこまでして使いたい効果かと言われるとちょっと微妙な感じで、あくまでこのモンスターを主軸に据えてそれで勝つことありきの構築になってしまうように思えます。
まだOCG化してないクリアーモンスターにその辺はなんとかしてもらう形で、クリアーに属する価値を与えられることに期待したいですね。
アニメGXの藤原が使ったカード
闇・ドラゴン星8とステータスに恵まれており使いやすい部類
戦闘に関してはかなり強く立ち回れ、相手モンスターの攻撃力分のダメージを与えれると考えていい。 しかしやはり《邪神アバター》の特殊裁定の前には勝てない。 効果破壊体制もあるので、地味に攻撃も通し安い
ただし殴り返しには弱いので殴り終わったら、エクシーズやリンク素材にしてしまうのが無難。
闇・ドラゴン星8とステータスに恵まれており使いやすい部類
戦闘に関してはかなり強く立ち回れ、相手モンスターの攻撃力分のダメージを与えれると考えていい。 しかしやはり《邪神アバター》の特殊裁定の前には勝てない。 効果破壊体制もあるので、地味に攻撃も通し安い
ただし殴り返しには弱いので殴り終わったら、エクシーズやリンク素材にしてしまうのが無難。
現状唯一カード化されているクリアモンスター。
クリアーワールドの影響をなくす事で無属性を再現している。
しかしウリはその戦闘力。
永続効果であり、発動を無効化するタイプのカードに強く、元々の数値を参照にしない事もあって、アバターに次ぐ戦闘力を誇る。
ダメージレースに関してはアバターよりも期待値が高い。
オマケに効果破壊耐性持ちである。
ただ強化は自分のターンでしか機能しない為、相手ターンでは攻守0を晒してしまう。
更に自己展開効果を持たない最上級なので重さも目立つ。
この点は幸い恵まれたステータスを持つので、展開手段は豊富。
尖ってはいるが、癖の強い印象です。
クリアーワールドの影響をなくす事で無属性を再現している。
しかしウリはその戦闘力。
永続効果であり、発動を無効化するタイプのカードに強く、元々の数値を参照にしない事もあって、アバターに次ぐ戦闘力を誇る。
ダメージレースに関してはアバターよりも期待値が高い。
オマケに効果破壊耐性持ちである。
ただ強化は自分のターンでしか機能しない為、相手ターンでは攻守0を晒してしまう。
更に自己展開効果を持たない最上級なので重さも目立つ。
この点は幸い恵まれたステータスを持つので、展開手段は豊富。
尖ってはいるが、癖の強い印象です。
永続効果なので、攻撃する時はライトニングだろうと上から殴れるのが魅力なのだが、返しのターンに攻撃力0を晒してしまうのが考え物。メイン2でシンクロなり、エクシーズなりしたいところ。
クリアワールドの効果を受けないって・・・クリアワールド自体嫌がらせ程度の効果だからなぁ。攻撃宣言時に打点が無敵になるのは中々面白いが、返しのターンには攻撃力0.効果破壊時の効果もあるが大抵戦闘破壊される。
属性が… ある… だと…
効果は攻めに圧倒的に強いオネスト効果。
ただし返しはノーガード。TF仕様で戦闘破壊耐性があれば良かったのに…
レダメの相棒として面白い働きはしていたが、肝心のレダメが制限である。
効果は攻めに圧倒的に強いオネスト効果。
ただし返しはノーガード。TF仕様で戦闘破壊耐性があれば良かったのに…
レダメの相棒として面白い働きはしていたが、肝心のレダメが制限である。
スクラップトリトドン
2012/02/27 12:53
2012/02/27 12:53
属性なしはさすがに再現するのが面倒くさいのは分かるが,せめてTFにあった戦闘破壊耐性はつけて欲しかったなぁ・・・
殴る場合のみとはいえオネストも怖くない永続強化は面白いだけに,少し残念感が漂うんだよねぇ・・・
殴る場合のみとはいえオネストも怖くない永続強化は面白いだけに,少し残念感が漂うんだよねぇ・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。