交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
魔法族の里のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
魔法使いがいない場所では魔法が使えない、と言う魔法使い族のホームグラウンド的な雰囲気が良く出ている。
確かに遊戯王はモンスター効果偏重の環境ではあるが、モンスター効果はそのほとんどが召喚権及び何らかのコストや状況を要求することが多いため即効性に関しては魔法カードの右に出るものは無い。
この性質が最も活かされるのが初動と捲り、つまり魔法を禁止されるとこれらの行動に移るにあたる大きな障害となり、場合によってはサレンダー級の痛手を負う事になる。
このカード自身と魔法使い族どちらかが退場すれば効果を失うため維持に関しては難しく、逆用される可能性もあるなど取り扱い注意の劇物ではあるがやはり《王宮の勅命》は強い。
当時から現在に至るまで魔法使い族を中心とするデッキには一度は採用の検討が行われるパワーカード。そりゃ勅命があんなことになってるのだから相互互換のこのカードが弱いわけが無かろう。
ちなみに《エフェクト・ヴェーラー》の評価が手札誘発の中でも特に高い理由の一つ。
確かに遊戯王はモンスター効果偏重の環境ではあるが、モンスター効果はそのほとんどが召喚権及び何らかのコストや状況を要求することが多いため即効性に関しては魔法カードの右に出るものは無い。
この性質が最も活かされるのが初動と捲り、つまり魔法を禁止されるとこれらの行動に移るにあたる大きな障害となり、場合によってはサレンダー級の痛手を負う事になる。
このカード自身と魔法使い族どちらかが退場すれば効果を失うため維持に関しては難しく、逆用される可能性もあるなど取り扱い注意の劇物ではあるがやはり《王宮の勅命》は強い。
当時から現在に至るまで魔法使い族を中心とするデッキには一度は採用の検討が行われるパワーカード。そりゃ勅命があんなことになってるのだから相互互換のこのカードが弱いわけが無かろう。
ちなみに《エフェクト・ヴェーラー》の評価が手札誘発の中でも特に高い理由の一つ。
総合評価:相手に先攻で使われると非常に厄介。
自分が魔法使い族を出す手段がない場合、魔法カードを使用できず、各種サーチカードを使えない。
《墓穴の指名者》や《禁じられた一滴》、除去を行う《ハーピィの羽帚》などがことごとく腐ることになり、その間に相手のモンスターで攻めきられる。
モンスター効果を軸とするデッキであってもサーチや展開過程で魔法カードを使わない場合は少なく、上記の汎用カードもある為、多かれ少なかれ影響を受けてしまう。
レベル1を出せる場合に《サクリファイス・アニマ》を入れておく等、構築次第では容易に対策できるのだが、そういうデッキばかりとも限らないしナア。
自分が魔法使い族を出す手段がない場合、魔法カードを使用できず、各種サーチカードを使えない。
《墓穴の指名者》や《禁じられた一滴》、除去を行う《ハーピィの羽帚》などがことごとく腐ることになり、その間に相手のモンスターで攻めきられる。
モンスター効果を軸とするデッキであってもサーチや展開過程で魔法カードを使わない場合は少なく、上記の汎用カードもある為、多かれ少なかれ影響を受けてしまう。
レベル1を出せる場合に《サクリファイス・アニマ》を入れておく等、構築次第では容易に対策できるのだが、そういうデッキばかりとも限らないしナア。
モンスター効果だけでだいたいなんでもできてしまう昨今の環境デッキにはあまり痛手にならないものの、魔法に比重を置かなくては勝てない類のデッキにとっては即サレンダーものの制圧力を誇る。
基本的にバック除去として採用されるカードはライスト羽箒であり、魔法で動くデッキはこのカードを置かれた瞬間たまたま入れてたパンクラでも素引きしてこない限り戦えなくなるのが苦しい。
ロック性能で言えば強いデッキにはモンスター効果でいつも通り動かれた挙げ句突破されてしまう程度のものなのだが、しかし相手をひどく選び環境外のデッキに対しては高い確率で即死レベルにぶっ刺さってしまう事を考えると、なんというかだいぶ陰湿なカードだ......。要するに強いデッキに弱く弱いデッキに強い。
あくまでフィールドで使った魔法カードの効果を封じるのみの勅命と違い発動自体を封じるため、《ギャラクシー・サイクロン》を空打ちして墓地に流してから墓地効果で割るという事も出来ない辺りが実にいやらしい。
《魔法族の里》、それは強者以外を排斥する治安最悪の同調圧力陰湿カントリーなのかもしれない......
基本的にバック除去として採用されるカードはライスト羽箒であり、魔法で動くデッキはこのカードを置かれた瞬間たまたま入れてたパンクラでも素引きしてこない限り戦えなくなるのが苦しい。
ロック性能で言えば強いデッキにはモンスター効果でいつも通り動かれた挙げ句突破されてしまう程度のものなのだが、しかし相手をひどく選び環境外のデッキに対しては高い確率で即死レベルにぶっ刺さってしまう事を考えると、なんというかだいぶ陰湿なカードだ......。要するに強いデッキに弱く弱いデッキに強い。
あくまでフィールドで使った魔法カードの効果を封じるのみの勅命と違い発動自体を封じるため、《ギャラクシー・サイクロン》を空打ちして墓地に流してから墓地効果で割るという事も出来ない辺りが実にいやらしい。
《魔法族の里》、それは強者以外を排斥する治安最悪の同調圧力陰湿カントリーなのかもしれない......
相手に遊戯王をさせないカード。魔法使い族の特権。
永続的に魔法の使用を禁止する恐るべきロックカード。相手のデッキによって程度は変わるでしょうが、基本的に相当な被害を相手に与える事が出来るでしょう。
とはいえ当然無敵という訳では無い。使われたとしてもモンスターや罠の効果なら普通に除去出来ますし、単純に魔法使いを出すだけでロックから抜け出せます。今だとモンスターを2体並べるだけでリンク霊使いが出せるので、かつてほどの堅牢さはないか。
ともすれば使用者側にもロックが牙を剥く事にも注意が必要。簡単に出せる魔法使いな上に、いざとなれば里そのものをコストとして除外出来るシラユキは、このカードを用いるなら是非とも採用したいカードだと思います。
永続的に魔法の使用を禁止する恐るべきロックカード。相手のデッキによって程度は変わるでしょうが、基本的に相当な被害を相手に与える事が出来るでしょう。
とはいえ当然無敵という訳では無い。使われたとしてもモンスターや罠の効果なら普通に除去出来ますし、単純に魔法使いを出すだけでロックから抜け出せます。今だとモンスターを2体並べるだけでリンク霊使いが出せるので、かつてほどの堅牢さはないか。
ともすれば使用者側にもロックが牙を剥く事にも注意が必要。簡単に出せる魔法使いな上に、いざとなれば里そのものをコストとして除外出来るシラユキは、このカードを用いるなら是非とも採用したいカードだと思います。
一方的な魔法封じは強い
フィールド魔法なのでサーチしやすいのも良い
フィールド魔法なのでサーチしやすいのも良い
オルターガイストのように
魔法採用少ない魔法使い族テーマなら
難なく採用でき、自身の首を絞めることもない。
魔法の採用多い今、刺さるのだけど
魔法以外の破壊多い現環境では
どこまでロック出来るかは甚だ疑問ではある
魔法採用少ない魔法使い族テーマなら
難なく採用でき、自身の首を絞めることもない。
魔法の採用多い今、刺さるのだけど
魔法以外の破壊多い現環境では
どこまでロック出来るかは甚だ疑問ではある
刺さる相手にはトコトン刺さる魔法メタ。ただし、相手が魔法使い族モンスターを使うデッキだったり、自分フィールドの魔法使い族モンスターが除去されてしまうと、メリットどころかデメリットになってしまう。また、既に発動してしまっている魔法カードの効果は止められないので、注意が必要。
魔法使いデッキの強力なロックカード
魔法使い族モンスターが自分フィールドにのみ存在すれば相手は魔法発動が不可になるという強力なフィールド魔法
テーマによっては致命傷を負わせることも出来る
しかし魔法カードのみなのでモンスター効果や罠は止められず、逆に魔法使い族が自分の場にいなくなると此方がロックされてしまうというデメリットがある諸刃の剣
最近ではヴェーラーを入れてるデッキも多く存在する為あまり使われることはないものの、ヴェーラーをあぶり出す事が出来ると考えればまぁ悪くはないんじゃないかな
魔法使い族モンスターが自分フィールドにのみ存在すれば相手は魔法発動が不可になるという強力なフィールド魔法
テーマによっては致命傷を負わせることも出来る
しかし魔法カードのみなのでモンスター効果や罠は止められず、逆に魔法使い族が自分の場にいなくなると此方がロックされてしまうというデメリットがある諸刃の剣
最近ではヴェーラーを入れてるデッキも多く存在する為あまり使われることはないものの、ヴェーラーをあぶり出す事が出来ると考えればまぁ悪くはないんじゃないかな
魔術師、ブラマジ、シャドール等の魔法使いテーマは勿論、ヴェーラーや青い眼シリーズ等強いデッキには何かしら魔法使いが入ってることが多いので考え無しだとまるで役に立たないことも少なくないのが難点。
メインから使うなら魔法使いの多いデッキにするのはもちろん月の書等で相手の魔法使いを即座に消せるようにしたい。
とはいえ緩い条件で魔法ロック出来るカードが弱い訳がない。
メインから使うなら魔法使いの多いデッキにするのはもちろん月の書等で相手の魔法使いを即座に消せるようにしたい。
とはいえ緩い条件で魔法ロック出来るカードが弱い訳がない。
自分の首を絞めることにもなりますが、相手の魔法カード発動を強力にロックすることができます。
魔法使い族を多用するデッキならば、ペンデュラム対策も兼ねて入れてみるのもどうでしょうか?
ただし、一番メタりたい魔術師デッキは、その名の通り魔術師という名の魔法使い族+ドクロバットジョーカーが入るので効果が薄いです。
あ、EMもエンタ「メイジ」ですし、マジェスペクターも「マジェ」でしたね・・・
クリフォート辺りにはぶっ刺さりますが・・・
魔法使い族を多用するデッキならば、ペンデュラム対策も兼ねて入れてみるのもどうでしょうか?
ただし、一番メタりたい魔術師デッキは、その名の通り魔術師という名の魔法使い族+ドクロバットジョーカーが入るので効果が薄いです。
あ、EMもエンタ「メイジ」ですし、マジェスペクターも「マジェ」でしたね・・・
クリフォート辺りにはぶっ刺さりますが・・・
下級アタッカーレベルの魔法族のみで固めたデッキでこれ+スキドレ+《強者の苦痛》×2+お触れでほぼ完全ロックになります、このロックを決められると何もなすすべなくただ敗北の瞬間を待つだけという屈辱的な敗北をしてしまいます。
まあここまで完全なロックを決められることはかなりまれではありますが決められると本当に屈辱的です、一種のトラウマです。
まあここまで完全なロックを決められることはかなりまれではありますが決められると本当に屈辱的です、一種のトラウマです。
フィールド魔法のルール改正で強化されました
セットでぶち壊されることも相手にみすみすフィールド魔法を使われることもなくなったので安心ですね
相手が魔導だったりすると困ったことになります。魔導が一番魔法を使うだけにすごく痛いです
セットでぶち壊されることも相手にみすみすフィールド魔法を使われることもなくなったので安心ですね
相手が魔導だったりすると困ったことになります。魔導が一番魔法を使うだけにすごく痛いです
環境から魔法使い族が消えれば消えるほど真価を発揮するメタカード。
ブレイカー、ライラ、ヴェーラーの採用率が下がり、現状よくお目見えする魔法使い族はマジョレーヌくらい。これはワンチャンあるんじゃなかろうか。「魔法族の」がカテゴリになればなあ。
ブレイカー、ライラ、ヴェーラーの採用率が下がり、現状よくお目見えする魔法使い族はマジョレーヌくらい。これはワンチャンあるんじゃなかろうか。「魔法族の」がカテゴリになればなあ。
魔法カードの封印が出来るフィールド魔法。
この手のカードは非常に少なく、ほとんどのデッキに魔法カードが必ず入っているため、
デッキによっては何もできなくなることすらあるため、非常に強力な効果と言えます。
ただし、こちらに魔法使い族モンスターがいなくなるとその封印がこちらに帰ってくるので、
魔法使い族モンスターを絶やさないようにしたいところ。
魔導戦士ブレイカーやTGハイパーライブラリアン等、相手が魔法使い族モンスターを
出しただけでもロックが突破される点にも注意が必要。DNA改造手術は最大の天敵です。
なお、フィールド魔法に対する耐性を間接的に持っているカードと言えます。
この手のカードは非常に少なく、ほとんどのデッキに魔法カードが必ず入っているため、
デッキによっては何もできなくなることすらあるため、非常に強力な効果と言えます。
ただし、こちらに魔法使い族モンスターがいなくなるとその封印がこちらに帰ってくるので、
魔法使い族モンスターを絶やさないようにしたいところ。
魔導戦士ブレイカーやTGハイパーライブラリアン等、相手が魔法使い族モンスターを
出しただけでもロックが突破される点にも注意が必要。DNA改造手術は最大の天敵です。
なお、フィールド魔法に対する耐性を間接的に持っているカードと言えます。
オンリー・MARU氏
2012/12/26 11:32
2012/12/26 11:32
魔法使い族モンスターとこのカードが初期手札にあれば、相手はもはや涙目に。さらに魔法多用デッキなら腐るの一言。
要するにサイクロンで割る事ができず、魔法発動のためにはこちらの魔法使い族モンスターを
全滅させねばならないです。
しかしその反面、リスクも高く魔法使い族モンスターがいなくなれば自爆という・・・
要するにサイクロンで割る事ができず、魔法発動のためにはこちらの魔法使い族モンスターを
全滅させねばならないです。
しかしその反面、リスクも高く魔法使い族モンスターがいなくなれば自爆という・・・
スクラップトリトドン
2012/05/15 9:28
2012/05/15 9:28
ロック系のカードとしては楽に発動できる.
魔法使い族で統一する一つのメリットであり,魔法封じは除去るサイクロンなどの発動すらも許さないし,
ファンデッキにも無理なく使えるロックカード.
ただし維持に少し難点があり,天敵はブレイカーとヴェーラー.
前者は汎用性もある上に里を割ってくる.後者は圧倒的な便利さ故に採用されるケースも多くよく見かけるチューナーであるため,妨害される機会も多い.
魔法使い族で統一する一つのメリットであり,魔法封じは除去るサイクロンなどの発動すらも許さないし,
ファンデッキにも無理なく使えるロックカード.
ただし維持に少し難点があり,天敵はブレイカーとヴェーラー.
前者は汎用性もある上に里を割ってくる.後者は圧倒的な便利さ故に採用されるケースも多くよく見かけるチューナーであるため,妨害される機会も多い.
相手の魔法を封じる強力な魔法カードであり、魔法使い族の特権の一つ。使い方によっては自分の首を絞めるが、魔法封じの強烈さはかなりの物。
デッキを魔法使いで固めるのは当然、そのうえでモンスターを絶やさないことを心がけたい。
決まるデッキにはとことん決まる。とくに融合や儀式を軸とするデッキには悪夢の一枚。
ただし一度場に魔法使いが絶えると一気に厳しくなる。リスクも相当であることは確認したい。
デッキを魔法使いで固めるのは当然、そのうえでモンスターを絶やさないことを心がけたい。
決まるデッキにはとことん決まる。とくに融合や儀式を軸とするデッキには悪夢の一枚。
ただし一度場に魔法使いが絶えると一気に厳しくなる。リスクも相当であることは確認したい。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。