交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
異次元の女戦士のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
20年以上前のカードですが、まだまだ活躍できる効果を持った女戦士。
戦闘時に対象を取らない除外ができるのですが、破壊、対象耐性や墓地効果持ちが増えた現代に対象を取らない除外ができるのは、そこそこ強力。しかも《増援》に対応しているので、相手モンスターを確実に除去したい!って時のために1枚採用しても良いと思う。
《戦士ダイ・グレファー》?その人誰ですかね....?
戦闘時に対象を取らない除外ができるのですが、破壊、対象耐性や墓地効果持ちが増えた現代に対象を取らない除外ができるのは、そこそこ強力。しかも《増援》に対応しているので、相手モンスターを確実に除去したい!って時のために1枚採用しても良いと思う。
《戦士ダイ・グレファー》?その人誰ですかね....?
戦闘を行う相手モンスターを除外できるモンスター。
《魔導戦士 ブレイカー》《お注射天使リリー》と共に昔はお世話になった下級モンスターです。
似たような《異次元の戦士》と比較すると、光属性であり攻撃力が高く、任意で効果発動を選べるのが特徴です。
破壊されても《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》のコストになれたり、効果が強制発動しないなどの利点が多く、実質上位互換みたいな立ち位置にあります。
しかし《奈落の落とし穴》に引っかかり《黒き森のウィッチ》でサーチできない、昔は使われていたロックカードに引っかかるなど、完全な強化版とは言えませんが。
《増援》でサーチできて《切り込み隊長》で呼び出し《ならず者傭兵部隊》と共に敵を蹴散らす、正直当時の戦士族デッキって【E・HERO】とかよりも、こう言うカテゴリに属さない方がよっぽど強かったと思います。
《コマンド・ナイト》で場を補強したり、あえてデッキ名をつけるならば【傭兵部隊】、とでも言いましょうか。
戦闘をする必要があるとは言え、対象を取らない除外は当時としては大変希少でした。
当時は3〜5期であり、子どもだった私のカオス入り【スタンダード】では重要なカードでした。
その強さが認められて4、5年ほど制限や準制限にもなっていました、《オネスト》にも対応してますし。
ストラクで再録された途端使用率が跳ね上がったそうな。
様々なカードのイラストに出演しており、人気の高さがうかがえます。
《魔導戦士 ブレイカー》《お注射天使リリー》と共に昔はお世話になった下級モンスターです。
似たような《異次元の戦士》と比較すると、光属性であり攻撃力が高く、任意で効果発動を選べるのが特徴です。
破壊されても《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》のコストになれたり、効果が強制発動しないなどの利点が多く、実質上位互換みたいな立ち位置にあります。
しかし《奈落の落とし穴》に引っかかり《黒き森のウィッチ》でサーチできない、昔は使われていたロックカードに引っかかるなど、完全な強化版とは言えませんが。
《増援》でサーチできて《切り込み隊長》で呼び出し《ならず者傭兵部隊》と共に敵を蹴散らす、正直当時の戦士族デッキって【E・HERO】とかよりも、こう言うカテゴリに属さない方がよっぽど強かったと思います。
《コマンド・ナイト》で場を補強したり、あえてデッキ名をつけるならば【傭兵部隊】、とでも言いましょうか。
戦闘をする必要があるとは言え、対象を取らない除外は当時としては大変希少でした。
当時は3〜5期であり、子どもだった私のカオス入り【スタンダード】では重要なカードでした。
その強さが認められて4、5年ほど制限や準制限にもなっていました、《オネスト》にも対応してますし。
ストラクで再録された途端使用率が跳ね上がったそうな。
様々なカードのイラストに出演しており、人気の高さがうかがえます。
《異次元の戦士》の女性版となるモンスターですが、ステータスも効果のクオリティも《異次元の戦士》から格段に強化されており、その汎用性の高さから制限カードの経験もあり、往年のグッドスタッフを支えてきたモンスターの1体でもある。
《奈落の落とし穴》や《死のデッキ破壊ウイルス》が直撃するのは当時少なくないデメリットだったが、攻守共にそれなりに高く、除外効果を使うかどうかが任意&攻めでも受けでも効果が出る点から、自身より強いモンスターに対しては自爆特攻で道連れにしたり、立たせて牽制したりセットして攻撃を誘うなどして対処でき、自身より弱いモンスターは効果を使うまでもなくそのまま殴り倒せる、ただし戦闘破壊耐性持ちや墓地効果を持つモンスターに対しては効果を使うのも有効になる、という非常に柔軟性の高いモンスターでした。
ダメステ発動、対象を取らず破壊でもない除去なのはもちろん、《N・グラン・モール》と違ってメタビ系の下級モンスターにも強く出ることができ、《オネスト》の加護を受けられる光属性であるのも大きな強みでした。
あくまでも1枚ずつの等価交換効果であり、モグラと違って基本的には使い切りになるので、現在ではこういった鈍重なモンスターに召喚権を割くことは敬遠されがちだが、このカードの除去性能の高さ自体は現在でも健在である。
注意点としてこの効果はダメージ計算後に発動する効果、つまり発動時には戦闘結果に関係なくこのカードはまだフィールドにいるので、戦闘破壊される場合でも《スキルドレイン》は貫通しないことは覚えておきましょう。
《奈落の落とし穴》や《死のデッキ破壊ウイルス》が直撃するのは当時少なくないデメリットだったが、攻守共にそれなりに高く、除外効果を使うかどうかが任意&攻めでも受けでも効果が出る点から、自身より強いモンスターに対しては自爆特攻で道連れにしたり、立たせて牽制したりセットして攻撃を誘うなどして対処でき、自身より弱いモンスターは効果を使うまでもなくそのまま殴り倒せる、ただし戦闘破壊耐性持ちや墓地効果を持つモンスターに対しては効果を使うのも有効になる、という非常に柔軟性の高いモンスターでした。
ダメステ発動、対象を取らず破壊でもない除去なのはもちろん、《N・グラン・モール》と違ってメタビ系の下級モンスターにも強く出ることができ、《オネスト》の加護を受けられる光属性であるのも大きな強みでした。
あくまでも1枚ずつの等価交換効果であり、モグラと違って基本的には使い切りになるので、現在ではこういった鈍重なモンスターに召喚権を割くことは敬遠されがちだが、このカードの除去性能の高さ自体は現在でも健在である。
注意点としてこの効果はダメージ計算後に発動する効果、つまり発動時には戦闘結果に関係なくこのカードはまだフィールドにいるので、戦闘破壊される場合でも《スキルドレイン》は貫通しないことは覚えておきましょう。
《増援》対応の下級戦士族の中でも優秀な除去効果を持ったベテランアイドル(?)。
破壊を介さず、対象を取らない除外は大半の耐性を貫き、《マスターキービートル》+《安全地帯》という強固なロックもたった1枚で崩すことができます。単純にセットしても1:1交換可能な壁モンスターとして運用でき、リクルーターにも対応するぎりぎりの攻撃力で困った時に頼れるとっても偉い女の子。任意効果なので《異次元の戦士》より扱いやすいのも魅力ですね。
「対象を取らない除外」が注目されるようになってからは、一部の耐性カードへのメタとしてサイドデッキで見かけることが多くなったような気がします。
破壊を介さず、対象を取らない除外は大半の耐性を貫き、《マスターキービートル》+《安全地帯》という強固なロックもたった1枚で崩すことができます。単純にセットしても1:1交換可能な壁モンスターとして運用でき、リクルーターにも対応するぎりぎりの攻撃力で困った時に頼れるとっても偉い女の子。任意効果なので《異次元の戦士》より扱いやすいのも魅力ですね。
「対象を取らない除外」が注目されるようになってからは、一部の耐性カードへのメタとしてサイドデッキで見かけることが多くなったような気がします。
初代遊戯王~GXが放送していた辺りのデュエリストのガチデッキに入る美女カード。
その前の恋人はヂェミナイエルフでした。活躍時期がちょうど入れ替えくらいだったんじゃないかな、この2枚って。
ゴリラの活躍で、ちょうどヂェミナイが実戦から消えた辺りで女戦士出たんじゃなかったっけ。
現在も通じるか、と云うと“微妙”。
感覚的には召喚権を使う除去カード、地砕きの同位カードくらいの感覚でいると良い。
弱くはないが、多大な期待をしてはいけない1枚。
このカードは1:1交換が前提であり、ほぼプラスに転じることはない。
腐りはしないが、デザイナーズデッキ全盛の中では、“旨み”も弱い。
その前の恋人はヂェミナイエルフでした。活躍時期がちょうど入れ替えくらいだったんじゃないかな、この2枚って。
ゴリラの活躍で、ちょうどヂェミナイが実戦から消えた辺りで女戦士出たんじゃなかったっけ。
現在も通じるか、と云うと“微妙”。
感覚的には召喚権を使う除去カード、地砕きの同位カードくらいの感覚でいると良い。
弱くはないが、多大な期待をしてはいけない1枚。
このカードは1:1交換が前提であり、ほぼプラスに転じることはない。
腐りはしないが、デザイナーズデッキ全盛の中では、“旨み”も弱い。
種族、属性に非常に恵まれたカード。さらにステータスの関係上サーチリクルートもたやすい。除外するかしないかを選べるのが最大の特徴で、リクルーターレベルを普通に戦闘破壊しつつ相手の主力を除外・・・と非常に厄介。対象を取らない除外でかつダメステ発動、とこのカードの効果に耐性を持つカードはほんの一握り。
攻撃・防御どちらの面にも長けており、非常に便利なモンスター。しかしその域を出ない。
十分に強い部類のカードなのだが、今一歩足りない感じがするのは何故だろう。
やはりこのカード単体ではとどめまで持って行くのは難しいからだろうか。
十分に強い部類のカードなのだが、今一歩足りない感じがするのは何故だろう。
やはりこのカード単体ではとどめまで持って行くのは難しいからだろうか。
1:1交換能力はトップクラスの元制限。除外というのが最大の強み。
セットして地雷のように運用するのも、自爆特攻して除外を狙うのも良し。
任意効果のため暴発せず確実に強い相手を見定められる。
ダメージステップ時の除外を回避できるモンスターはほとんど居ない。圧倒的展開が相手だと追いつかない感はあるが、未だ一定の存在感を持つ一枚。
セットして地雷のように運用するのも、自爆特攻して除外を狙うのも良し。
任意効果のため暴発せず確実に強い相手を見定められる。
ダメージステップ時の除外を回避できるモンスターはほとんど居ない。圧倒的展開が相手だと追いつかない感はあるが、未だ一定の存在感を持つ一枚。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。