交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


覇者の一括のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
60% (12)
カード評価ラベル3
35% (7)
カード評価ラベル2
5% (1)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

はわわ
2024/01/26 15:58
遊戯王アイコン
ドローフェイズに速攻魔法による除去を受けるという裏目があり、ターンの生存という意味ではフリチェの和睦や咆哮で良い場合が多い。
もっともバトルフェイズ〜メインフェイズ2に入らせずそのタイミングで動く相手を潰せるという独自の強みもあり十分差別化されている。
かどまん
2023/08/29 12:25
遊戯王アイコン
防御カードの一種で相手のビートダウンを阻止出来る

攻撃宣言を封じる《威嚇する咆哮》等の他の防御罠と良く比較されたり併用されるが
このカードはBF毎スキップできるので、MF1を飛ばせる効果と組み合わせて
実質ターンスキップの様な独自のコンボを狙う事が可能
みめっと
2023/05/23 16:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手ターンのどのタイミングでもフリチェで発動できる《威嚇する咆哮》や《和睦の使者》に対してこちらはスタンバイフェイズにしか発動できないため、相手にメインフェイズ1で無駄骨を折らせることができない点などで今一歩劣るカードです。
しかしこちらはバトルフェイズ自体を行うことができないため、《拮抗勝負》をはじめとしたバトルフェイズでしか発動できない効果を完全に流せるという点でそれらに対する下位互換にはならない。
他の効果でメインフェイズ1を飛ばし、このカードでバトルフェイズを飛ばすと、スタンバイを終えた相手に待っているのはエンドフェイズへの直通コースとなります。
イラストに描かれている人物の様子やカード名の文脈からしても明らかに《覇者の一括》は誤植で正しくは「覇者の一喝」となるカードですが「今からお前ら全員○○な!」みたいなことを言っていてそれを以て「一括」ですと言われてしまえば、確かにそうなのかもしれないと少しだけ思ってしまう。
コングの施し
2023/05/23 14:09
遊戯王アイコン
一括、ではなく一喝と指摘されるが、元々のカード名がミスってる方の珍しいカード。効果はスタンバイフェイズに発動してターンのバトルフェイズを封印するというもの。
威嚇する咆哮》や《和睦の使者》などの延命カードと同列の効果だが、「そもそもバトルフェイズを行えない」という点で差別化が可能。ルール上、バトルフェイズを行わない場合はメインフェイズ2に入ることができない。そのため、メイン2でやる動きをメイン1にやればいい話になるのだが、これに加えてメインフェイズ1をスキップされた場合はどうするのだろうか。有名どころで実用レベルのものをいえば《虚竜魔王アモルファクターP》とこのカードを併用すると、相手のターンは、ドローフェイズ、スタンバイフェイズ、エンドフェイズ、となり、フリーチェーンでなければ盤面に触れない実質的なターンスキップが起きてしまう。

これを実用レベルに押し上げたのはドライトロンが挙がるが、MDで《魔螂ディアボランティス》というカードが追加され、《ゲール・ドグラ》と《虹光の宣告者》でなんやかんやして上述のコンボを成立させられるデッキが生まれてしまった。まだまだ研究途上のコンボだが、《虚竜魔王アモルファクターP》が採用されるデッキではターンスキップのために必須のパーツとなっている。
ブルーバード
2022/08/28 10:40
遊戯王アイコン
和睦や《威嚇する咆哮》にあったフリチェの強みがなくなってかなり取り回しが悪くなった。
このカードの隠された効果としてメインフェイズ2に移行できなくなることが挙げられる。《タイム・イーター》《虚竜魔王アモルファクターP》《昇天の剛角笛》と合わせることで相手はドローしかできなくなる。
ねこーら
2021/06/18 12:36
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:フェイズスキップのカードのため、組み合わせで猛威。
バトルフェイズに入れない為、メインフェイズ2も入れぬ。
メインフェイズ1をスキップするカードを併用すれば相手に何もさせずにターンを経過させる事が可能。
虚竜魔王アモルファクターP》など、該当のカードはいくつかアル。
防御カードとしてはスタンバイフェイズにしか使えない為、相手の虚をつくことができず、《威嚇する咆哮》などにやや劣るかナ。
gaya
2020/12/01 19:58
遊戯王アイコン
相手のバトルフェイズを封じる強力な罠カード。防御手段として十分過ぎるほどの優秀な性能を誇るが、フリチェで使える《威嚇する咆哮》や《和睦の使者》の下位互換の立ち位置にあるカードなので、優先順位はかなり低くなってしまっている。とはいえ、《終焉のカウントダウン》などの遅延を主軸とするデッキでなら7枚目以降の咆哮・和睦として使えるので、まだまだ活躍の場はある。
シエスタ
2020/12/01 10:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
散々言われてるように咆哮や和睦と類似したカードで、それらに比べ発動タイミングこそ限定されてるが、BP自体に入らせないという点が地味ながら大きな差別化点。
BPに入らなきゃ発動できないカードも少ないながら存在し、BPに入らなきゃメイン2が行えないというルール上、竹光やタイムイーターのようなフェイズスキップ系にとっては利点になる。
またそもそも発動条件が厳しいわけでもないので、普通に運用しても使い勝手は悪くない。
優秀な防御カードの1つになるかと。
プンプン丸
2019/07/18 10:02
遊戯王アイコン
威嚇する咆哮》、《和睦の使者》とは違った系統のカード。
防御カードとしては上記2枚と肩を並べるカードですが、このカードは
バトルフェイズをスキップするのが肝である。  バトルフェイズに入れないとメインフェイズ2に入れない、つまり、メインフェイズ1をスキップしてしまえば【チャルアイーター】デッキにも使える。

私も一時期《虚竜魔王アモルファクターP》を用いたデッキを作っていましたね。
はやとちり
2019/07/17 16:42
遊戯王アイコン
効果自体は《威嚇する咆哮》と同じで、昔の環境ではこういったカードは重宝されていたのだが、子供だった私はスタンバイフェイズをよく忘れてしまい、対戦相手もスタンバイフェイズを経由せずにモンスターを召喚したりしてしまうので、なかなか発動できずにいた。なので、強いにもかかわらずデッキに入れることはできなかった悲しい過去がある。
スタンバイフェイズなら除去を受ける可能性も低く、特に発動タイミングに問題はないでしょう。《威嚇する咆哮》、《和睦の使者》がもし足りなかった場合に使用することになります。
ロストネーム
2016/01/27 16:37
遊戯王アイコン
まあ多くの場合は威嚇やら和睦やらでいい。いいのだが、それらの数では足りない場合に用いることもあるだろう。収録パックの関係上一番コスト高なのはこいつだが。
一応独自の使い方として、メイン1をスキップさせる系カードを使った場合は、相手のスタンバイにこれを発動させる事で、相手ターンをほぼ丸ごとスキップさせられる。バトルフェイズに入らなければメイン2には入れないからだ。
そういったカードを併用するなら、威嚇や和睦よりも優先する価値は出てくるだろう。
迷走の聖刻印
2016/01/26 20:42
遊戯王アイコン
バトルフェイズをスキップできるカード
普通に強いと思いますが主に終焉や活路エグゾなどに使われます
比較対象とされる《威嚇する咆哮》はフリーチェーンですがこちらはスタンバイフェイズのみ発動可能
バトルフェイズをスキップすることでメイン2に行かないため牙王を完全防御することができます

ちょっと前までならダメジャグを切らせないことができました
アルバ
2016/01/26 13:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
発動タイミングが限定されているため役割的には《威嚇する咆哮》のほぼ下位互換。
とはいえ発動タイミングもそれほど厳しい訳でもなくコストがついてるという事もないので4枚目以降の咆哮の活躍はしてくれるしそのような防御カードが咆哮だけでは足りない事もあるエクゾ、チェンバやカウントダウンという居場所もある。
戦闘自体をさせたくないなら和睦より優先する理由にはある程度成り得る。
バトルフェイズ自体が出来なくなるためそこを活かせれば咆哮より優先する理由にもなり、以前はこの点を活かせるのは稀だったが《拮抗勝負》というバトルフェイズに入らせないこと自体が利点に成り得るカードが出たため《威嚇する咆哮》より優先される場合も出た。
かのん
2015/03/23 1:35
遊戯王アイコン
咆哮より弱いことなんてわかりきってることだけど
カウントダウンとかで枚数足りない時に入れたいです。
84g
2014/03/18 13:36
遊戯王アイコン
一括:意味・《和睦の使者》や《威嚇する咆哮》と一括して購入する。 :まとめて
一喝:上記の意味と誤植したスタッフを一喝する。 :叱りつける。

バトルフェイズそのものを行わないので、拘束力は地味に最上位。
和睦は攻撃はできるのでカタストルなどは効果を使え、威嚇はバトルフェイズに入ることはできる。攻撃宣言ができないだけで。
例えば、タキオンドラゴン辺りの効果は、威嚇を先打ちしても無効にできない。
フリーチェーンではないし、大きなマイナスではあるのだが、もし万が一、『バトルフェイズ開始時にカードをドローする』的な効果が隆盛した場合、充分採用価値のあるカードになる。
下位カード、ではなく、しっかりとカードごとの違いを覚えておこう。
サンダー・ボルト
2014/01/02 12:18
遊戯王アイコン
スタンバイフェイズ時という発動条件が非常に残念ですが、防御カードが必要なデッキならなんだかんだで採用候補になるカード。普通のデッキなら《和睦の使者》と《威嚇する咆哮》で十分なので出番はないでしょう。
ファイア野郎
2013/08/13 23:34
遊戯王アイコン
スタンバイフェイズのみに発動できる《威嚇する咆哮》と言えるカード。
発動タイミングが限定されている点で《和睦の使者》等に劣るのですが、
上記2枚の6枚体制でも不安が残る場合、7枚目以降の防御カードとして採用可能です。
とき
2012/07/06 9:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
基本的には咆哮でいいのである。
しかしカウントダウンなどのデッキにおいては、4枚目以降の咆哮として使われる一枚。
防御カードがいくらあっても困らないデッキでたまに使われる位置というのも覇者というには悲しいが。
SOUL
2011/11/04 17:05
遊戯王アイコン
威嚇する咆哮》と《和睦の使者》に次ぐ7枚目以降の防衛カード。
カウントダウンを使うデッキなどでは採用を検討してみましょう。
「一括」じゃなくて「一喝」だと思うのだが,元のカードが誤植で載せちゃったからなぁ・・・
スタンバイ限定の威嚇の咆哮.つまり威嚇の咆哮を使えということ.
ただ防御カードは欲しいデッキには何枚でも入れたいものなので,和睦咆哮で間に合わない場合は候補になりえるかと.

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー