交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ブラック・ローズ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
初期の汎用7シンクロで5Dsでもシグナ―竜の一体として重要だったモンスター
S召喚時に全体除去と6期の早い時期に登場したとは思えない性能をしており当然EXの必須枠で有った
当時は《緊急テレポート》等でサイキックのTを用意すれば殆どのデッキで簡単に出せてしまった事から一時制限になった事も有り
同じLVのDDBと共に禁止入りも囁かれたがそこまでには至らず
このカードの登場で往年のロックカードを多用するデッキ等は事実上実戦レベルから姿を消した
(2)の植物族に絡む効果は有って困る様な物ではないが全体除去の効果が目当てなので使う機会は殆どない
主要キャラの看板モンスターなだけに後年専用のサポートや姉妹カードも幾つか追加されている
S召喚時に全体除去と6期の早い時期に登場したとは思えない性能をしており当然EXの必須枠で有った
当時は《緊急テレポート》等でサイキックのTを用意すれば殆どのデッキで簡単に出せてしまった事から一時制限になった事も有り
同じLVのDDBと共に禁止入りも囁かれたがそこまでには至らず
このカードの登場で往年のロックカードを多用するデッキ等は事実上実戦レベルから姿を消した
(2)の植物族に絡む効果は有って困る様な物ではないが全体除去の効果が目当てなので使う機会は殆どない
主要キャラの看板モンスターなだけに後年専用のサポートや姉妹カードも幾つか追加されている
総合評価:容易に全体除去が可能。
レベル7のシンクロ召喚ができれば容易に全体除去となり、制限カードに指定されることもあったほど。
自身も破壊されるが《復活の福音》で蘇生したり、破壊耐性を付与するといった方法で直接攻撃も仕掛けられる。
ローズ・ドラゴン主体の専用デッキでは《薫り貴き薔薇の芽吹き》などから蘇生し《ブラッド・ローズ・ドラゴン》に繋いだりも可能。
あちらから展開する後詰めとしても攻撃力は十分。
守備表示を攻撃表示にする効果はトークンなどを狙うには十分だし、裏守備で耐え凌ごうとした相手モンスターを殴るには良い。
レベル7のシンクロ召喚ができれば容易に全体除去となり、制限カードに指定されることもあったほど。
自身も破壊されるが《復活の福音》で蘇生したり、破壊耐性を付与するといった方法で直接攻撃も仕掛けられる。
ローズ・ドラゴン主体の専用デッキでは《薫り貴き薔薇の芽吹き》などから蘇生し《ブラッド・ローズ・ドラゴン》に繋いだりも可能。
あちらから展開する後詰めとしても攻撃力は十分。
守備表示を攻撃表示にする効果はトークンなどを狙うには十分だし、裏守備で耐え凌ごうとした相手モンスターを殴るには良い。
EXから飛んでくる全体除去。
このカードのせいでしばらく汎用星7シンクロが作られなくなったとかロックデッキが壊滅したとか様々な逸話がある。
破壊耐性持ちや制圧も増え昔ほど通らないものの今なおシンクロデッキを組むなら候補に挙がる。召喚権使わずに1枚でこいつ出せるようになったら再び制限になるくらいのスペックはある。
下効果は地味だがダンディやバルブが使われていた時代にたトドメに使われることもありなかなか高性能。
このカードのせいでしばらく汎用星7シンクロが作られなくなったとかロックデッキが壊滅したとか様々な逸話がある。
破壊耐性持ちや制圧も増え昔ほど通らないものの今なおシンクロデッキを組むなら候補に挙がる。召喚権使わずに1枚でこいつ出せるようになったら再び制限になるくらいのスペックはある。
下効果は地味だがダンディやバルブが使われていた時代にたトドメに使われることもありなかなか高性能。
簡単に出せるリセットモンスター。地味に2つ目の効果も強力で植物デッキならば引導を渡す場合もあるでしょう。
レベル7シンクロモンスターの代表格。もはやレジェンド。
海外版と合わせるとレアリティの種類が豊富で、派生カードも多く出ており、結構コナミに愛されている。
海外先行でイラスト違いも出ます。
海外版と合わせるとレアリティの種類が豊富で、派生カードも多く出ており、結構コナミに愛されている。
海外先行でイラスト違いも出ます。
ヒロインカードにしてはアグレッシブ過ぎる。
シンクロ実装の初期の頃に登場しながらも全破壊という個性は未だに色褪せない。デブリなど、デッキによっては簡単にシンクロ出来るのも嬉しい。
シンクロ実装の初期の頃に登場しながらも全破壊という個性は未だに色褪せない。デブリなど、デッキによっては簡単にシンクロ出来るのも嬉しい。
汎用レベル7シンクロ
フィールド全破壊でリセットはやはり強力
破壊トリガーカードと組み合わせたい
後半の効果はオマケ
フィールド全破壊でリセットはやはり強力
破壊トリガーカードと組み合わせたい
後半の効果はオマケ
初登場から10年たった今でもなお一線級で活躍しているシンクロ体。破壊耐性もちが増えたとはいえフィールド全破壊は未だに脅威。破壊をトリガーにできるならばなお良し
エクストラデッキに入るぶっぱリセット出来るこのカードの登場は衝撃的な出来事だったと思います、このカードの登場で退場したカードは多いかと。
後半の効果も植物族なら問題なく使える効果ですね。
後半の効果も植物族なら問題なく使える効果ですね。
シグナー龍の1枚で、素材指定もなく召喚するだけで全体除去というのは登場当初様々なデッキに影響を与え、規制も受けた事もある程。
現在はモンスター効果メタの豊富さから、依然より通りづらくはなったものの、規制を受けたこともある程の強力さ、シグナーの龍って事もあってか、カデゴリー化も果たしており当時とはまた違った活躍ができる。
ライバルは増えたものの、依然として優秀な1枚であるかと。
現在はモンスター効果メタの豊富さから、依然より通りづらくはなったものの、規制を受けたこともある程の強力さ、シグナーの龍って事もあってか、カデゴリー化も果たしており当時とはまた違った活躍ができる。
ライバルは増えたものの、依然として優秀な1枚であるかと。
制限に指定されたことがある素材に制限のない容易に出せるレベル7シンクロモンスターで、全体除去効果が非常に強力。
あまり注目されない2つ目の効果も強力。
あまり注目されない2つ目の効果も強力。
7シンクロの代名詞的存在でフィールドをリセットする。
性質上場からすぐ消えるので奈落や激流はあまり関係ない。
植物族デッキじゃないとロクに使えないが後半の効果も地味に強力。
シンクロ最初期で登場しながら未だにレベル7のシンクロの中では強力な部類であることを維持している猛者。
性質上場からすぐ消えるので奈落や激流はあまり関係ない。
植物族デッキじゃないとロクに使えないが後半の効果も地味に強力。
シンクロ最初期で登場しながら未だにレベル7のシンクロの中では強力な部類であることを維持している猛者。
個人的に口上が最もかっこいいシンクロモンスター。
しかしその使われ方は場のチューナーを含んだモンスターのレベル合計が7になるようエクストラのこのカードと一緒に墓地に送りフィールド全破壊というモンスターとして扱われない便利カードです
しかしその使われ方は場のチューナーを含んだモンスターのレベル合計が7になるようエクストラのこのカードと一緒に墓地に送りフィールド全破壊というモンスターとして扱われない便利カードです
素材に縛りがないにも関わらず場を一掃するというとんでも効果、レベル7シンクロが出来るデッキならまず入るであろうレベル7シンクロを代表する強力カード、なんでこんな強力な効果なのに縛りがないんですかねえ…。
強制効果ではなく任意効果なのが地味ながら優秀で状況によっては普通のアタッカーとしても運用できます、ただ打点は低めなのでメインはやはりぶっぱ効果でしょう。
強制効果ではなく任意効果なのが地味ながら優秀で状況によっては普通のアタッカーとしても運用できます、ただ打点は低めなのでメインはやはりぶっぱ効果でしょう。
レベル7シンクロでこの破壊力!
下級モンスターでもシンクロ可能。
開花したとき、破滅をもたらす!!
下級モンスターでもシンクロ可能。
開花したとき、破滅をもたらす!!
汎用レベル7シンクロ。
シンクロ召喚時の全体除去効果は強力。
ゴールドシリーズ2013に収録されたおかげで、手に入れるのが簡単になったカード。
レベル7になるようにモンスターをそろえるだけでフィールドのカード全てを破壊できる強力なカード。
シンクロ召喚時の全体除去効果は強力。
ゴールドシリーズ2013に収録されたおかげで、手に入れるのが簡単になったカード。
レベル7になるようにモンスターをそろえるだけでフィールドのカード全てを破壊できる強力なカード。
レベル7シンクロにおける代表的なモンスターの一体。
場にレベルが7となるようにモンスターを揃えるだけで、場のカードを
全て壊すんだできる超優秀カード。このカードのリセット効果に
救われたシンクロ使いも多いはず。なお、後半の効果はほとんど飾りの模様。
場にレベルが7となるようにモンスターを揃えるだけで、場のカードを
全て壊すんだできる超優秀カード。このカードのリセット効果に
救われたシンクロ使いも多いはず。なお、後半の効果はほとんど飾りの模様。
レベル7シンクロを出せるデッキなら、1枚は挿しておくべきモンスター。強力なリセット効果は言うまでもなく強力です。7シンクロ規制のため、優勢時にも敢えて出さざるを得ない場面もありましたが、月華竜の登場、DDBの帰還でその心配がなくなったことも、地味に追い風ですね。
こいつのリセット効果には何度も助けられる場面が。
素材縛りもないためシンクロをメインにするデッキの多くに採用可能。最近は枠の問題で入らないことも多いが
素材縛りもないためシンクロをメインにするデッキの多くに採用可能。最近は枠の問題で入らないことも多いが
大嵐+ブラックホールを打ち込むレベル7の汎用モンスター。
しかもビュートと違いこちらは破壊したターンにダメージを与えることが可能です。
劣勢時に出すモンスターで永らくレベル7汎用シンクロには優勢時に出しても脅威になる奴が少なかったのですが、
次の5Ds単行本で月華竜が出るそうで。そちらは優勢時に出しても大丈夫っぽいです。
しかもビュートと違いこちらは破壊したターンにダメージを与えることが可能です。
劣勢時に出すモンスターで永らくレベル7汎用シンクロには優勢時に出しても脅威になる奴が少なかったのですが、
次の5Ds単行本で月華竜が出るそうで。そちらは優勢時に出しても大丈夫っぽいです。
トンデモな効果を持ったシンクロモンスター。特殊召喚がしやすいにもかかわらず、フィールドリセットができるということで、言うまでもなく強力です。ただ、最近は《ヴェルズ・オピオン》や《エフェクト・ヴェーラー》をはじめ、妨害されやすくなっているので、過信はできなくなりました。後半の効果は植物族デッキはもちろん、《キラー・トマト》などを採用している場合でも発動でき、こちらもなかなか強力です。
大迫力の全体除去効果を持つシンクロのぶっぱ担当。
妨害カードでちくちくと場を固めていくロックバーン系のデッキにとっては悪夢のようなカードで、たった1枚で盤面を丸ごと引っくり返せることから、幾度となくプレイヤーの窮地を救ってきた優秀なSモンスター。☆7の汎用カードとしては卓越した性能を誇り、シンクロを多用するデッキであれば、多少出しにくくても無条件に採用されることが多い。
忘れがちな2つ目の効果も植物族デッキにはあって損のないカードで、効果を使い終えた《スポーア》や《ローンファイア》あたりを除外して壁モンスターを突破できれば理想的。リバース効果には要注意ですが、攻撃力ダウンにより大ダメージも期待できます。
Sモンスターでも採用率はトップクラス。シンクロを使うなら、とりあえず1枚は持っておきたいカード。
妨害カードでちくちくと場を固めていくロックバーン系のデッキにとっては悪夢のようなカードで、たった1枚で盤面を丸ごと引っくり返せることから、幾度となくプレイヤーの窮地を救ってきた優秀なSモンスター。☆7の汎用カードとしては卓越した性能を誇り、シンクロを多用するデッキであれば、多少出しにくくても無条件に採用されることが多い。
忘れがちな2つ目の効果も植物族デッキにはあって損のないカードで、効果を使い終えた《スポーア》や《ローンファイア》あたりを除外して壁モンスターを突破できれば理想的。リバース効果には要注意ですが、攻撃力ダウンにより大ダメージも期待できます。
Sモンスターでも採用率はトップクラス。シンクロを使うなら、とりあえず1枚は持っておきたいカード。
言わずと知れたぶっぱ効果はもちろん後半の効果も見逃せないドラゴン…ドラゴン?
コンタクト融合デッキでグローモスを除外して使ってますがなかなかの使用感。
個人的にゴールドがよく映える数少ない一枚だと思っていて、ゴルシクはマジでカッコいいので是非お手元に一枚どうぞ。
コンタクト融合デッキでグローモスを除外して使ってますがなかなかの使用感。
個人的にゴールドがよく映える数少ない一枚だと思っていて、ゴルシクはマジでカッコいいので是非お手元に一枚どうぞ。
ゲッター@オリカ職人
2013/01/26 5:10
2013/01/26 5:10
この効果はマジで強いです。相手にすると厄介なことこの上ないですが、いざ自分が使うとこれほど心強い事を感じさせてくれる1枚ですね。
とりあえずブラロぶっぱはカンベンしてくだちぃ…
とりあえずブラロぶっぱはカンベンしてくだちぃ…
《ブラック・ローズ・ドラゴン》。通称ぶっぱ竜
デブリ1枚から出るのが魅力。しかしそのデブリはヴェーラーで止められる。
また出すのに召喚権をを使ってることが多く攻められない。
それでもぶっぱは困ったときに役立ついい効果だと思う
デブリ1枚から出るのが魅力。しかしそのデブリはヴェーラーで止められる。
また出すのに召喚権をを使ってることが多く攻められない。
それでもぶっぱは困ったときに役立ついい効果だと思う
レベル7のシンクロモンスターを代表する1枚。シグナー竜の1体であり、シンクロ召喚時にフィールドのカードを全て破壊するため、かつては制限カードでした。現在はシンクロの抑制や破壊耐性持ちカードの増加、スタロのようなカード存在から無制限となっているカードですが、シンクロギミックを搭載しているデッキなら1枚エクストラに忍ばせておくだけで逆転のきっかけを作ることができます。書籍付録カードとして入手しやすかったですが、GSに再録されたため、スタダ同様入手が容易になりました。
一瞬でフィールドを更地に変える化け物
もう一つの効果も侮れないのだがやや空気になっている感が……
比較的容易に条件を満たせる点からもデッキに1枚は入れておきたい1枚
もう一つの効果も侮れないのだがやや空気になっている感が……
比較的容易に条件を満たせる点からもデッキに1枚は入れておきたい1枚
十六夜アキのエースモンスター。
前半の効果はシンクロ召喚しただけで全体除去ができるため、デブリドラゴンのように、カード1枚から手軽にシンクロ召喚につなげられるモンスターの存在も後押ししており、劣勢からの巻き返しとしてはうってつけの効果。後半の効果は完全に植物族専用でなおかつ守備モンスターがいることが条件ですが、直接攻撃のダメージを与えられると考えると、十分強いです。
スターライトロードという弱点が登場し無制限カードになりましたが、その後はヴェルズオピオンやエフェクトヴェーラーのような特殊召喚や効果を封じるカードが増えてきたため、やや弱体化していますが、レベル7のシンクロモンスターとしては最も汎用性の高いカードと言えるでしょう。
前半の効果はシンクロ召喚しただけで全体除去ができるため、デブリドラゴンのように、カード1枚から手軽にシンクロ召喚につなげられるモンスターの存在も後押ししており、劣勢からの巻き返しとしてはうってつけの効果。後半の効果は完全に植物族専用でなおかつ守備モンスターがいることが条件ですが、直接攻撃のダメージを与えられると考えると、十分強いです。
スターライトロードという弱点が登場し無制限カードになりましたが、その後はヴェルズオピオンやエフェクトヴェーラーのような特殊召喚や効果を封じるカードが増えてきたため、やや弱体化していますが、レベル7のシンクロモンスターとしては最も汎用性の高いカードと言えるでしょう。
黒薔薇龍の全体破壊はやばい。
が、炎属性だし、後者の効果は植物デッキにしか使えない(俺は5Dsのシンクロデッキなので)また、罠に弱い。
by やまゆ
が、炎属性だし、後者の効果は植物デッキにしか使えない(俺は5Dsのシンクロデッキなので)また、罠に弱い。
by やまゆ
オンリー・MARU氏
2012/09/29 22:50
2012/09/29 22:50
TU、TUEEEE!!
カラクリでは出しやすく、愛用したい・・・ところですが、こいつ持ってなくて出せません。
シンクロでは割かし強く、有名です。
全体除去効果と相手の攻撃力を0にする効果ははっきり言って化けモンです。植物族を1体除外する、というテキストがなかったら確実に禁止でしょうね。
カラクリでは出しやすく、愛用したい・・・ところですが、こいつ持ってなくて出せません。
シンクロでは割かし強く、有名です。
全体除去効果と相手の攻撃力を0にする効果ははっきり言って化けモンです。植物族を1体除外する、というテキストがなかったら確実に禁止でしょうね。
MARU氏「まさに外道。出しやすいレベルとはいえ、効果も並大抵のものでない。」
《ブラック・ローズ・ドラゴン》「あざーす」
MARU氏「でもな、値段が微妙すぎて買いにくい。むしろエメラルさんやチェインさんのほうが買いやすい。」
《ブラック・ローズ・ドラゴン》「・・・」
《ブラック・ローズ・ドラゴン》「あざーす」
MARU氏「でもな、値段が微妙すぎて買いにくい。むしろエメラルさんやチェインさんのほうが買いやすい。」
《ブラック・ローズ・ドラゴン》「・・・」
計2枚のカードで場のカードを全て破壊できる、別名ぶっぱドラゴン。
ブラックホールと大嵐を同時に使った場合と考えるとものすごい除去力を誇っており、困った時に出せれば一方的に全破壊、突破口としてはトップクラスの性能。
もちろん植物族でも切り札となるカードで、後半の効果はラッシュする時に役に立つだろう。
シンクロギミックを備えているなら一枚は欲しいカードである。
さて今回ゴールドで再録されるが、バブーンとチェインがノーレアだからまさかの量産?
ブラックホールと大嵐を同時に使った場合と考えるとものすごい除去力を誇っており、困った時に出せれば一方的に全破壊、突破口としてはトップクラスの性能。
もちろん植物族でも切り札となるカードで、後半の効果はラッシュする時に役に立つだろう。
シンクロギミックを備えているなら一枚は欲しいカードである。
さて今回ゴールドで再録されるが、バブーンとチェインがノーレアだからまさかの量産?
スクラップトリトドン
2010/11/20 19:55
2010/11/20 19:55
いわずと知れたぶっぱドラゴン.いろいろとアキさんらしい効果だなぁ.
全体除去が強いのはいわずもがな.しかも2体のモンスターからそれができるというのは強いとしかいえない.
よく忘れている効果として,受けに来たモンスターに対して無防備の状態での強烈な攻めで傷めつけてくる効果も忘れてはならない.
全体除去が強いのはいわずもがな.しかも2体のモンスターからそれができるというのは強いとしかいえない.
よく忘れている効果として,受けに来たモンスターに対して無防備の状態での強烈な攻めで傷めつけてくる効果も忘れてはならない.
真紅の薔薇に身を包むシグナーの龍。制限経験も持つレベル7シンクロの象徴。
その性能はS召喚成功時にフィールドの全てのカードを破壊する効果と、墓地の植物族を除外することで相手の守備モンスターを攻撃表示にし攻撃力を0にする隠された効果。まさに困った時の黒薔薇頼みでありシンクロを使うデッキ全てが使える汎用性抜群のリセットボタン。
ただ体勢を立て直すだけにとどまらず、歯車街などの被破壊時効果を持つカードが巻き込まれると逆襲の狼煙に。シンクロでレベル7が出せるならば、とりあえず入れておいて損はないだろう。
DP04でローズドラゴンが登場し、その軸という新たな仕事も生まれた。
その性能はS召喚成功時にフィールドの全てのカードを破壊する効果と、墓地の植物族を除外することで相手の守備モンスターを攻撃表示にし攻撃力を0にする隠された効果。まさに困った時の黒薔薇頼みでありシンクロを使うデッキ全てが使える汎用性抜群のリセットボタン。
ただ体勢を立て直すだけにとどまらず、歯車街などの被破壊時効果を持つカードが巻き込まれると逆襲の狼煙に。シンクロでレベル7が出せるならば、とりあえず入れておいて損はないだろう。
DP04でローズドラゴンが登場し、その軸という新たな仕事も生まれた。
シグナーが操る伝説の五体の竜の一匹。別名ブッパ。仏教とは関係無い。
驚異的汎用性と破壊力を兼ねそろえる最強のカード。
だったのも一昔前の話で。今ではなかなか効果の発動を許してもらえない不憫な子。
モンスターデザインはよく見るとカッコ悪い。
驚異的汎用性と破壊力を兼ねそろえる最強のカード。
だったのも一昔前の話で。今ではなかなか効果の発動を許してもらえない不憫な子。
モンスターデザインはよく見るとカッコ悪い。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。