交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ブレイズ・キャノンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》のコストとして手札・デッキから墓地に送られる存在。
名称に意味があるカード。
名称に意味があるカード。
ヴォルカニックの主力大砲だった1枚。
このカードで除去+500バーンをかましつつ、弾となったヴォルカニックで更にアドを稼ぎじわじわと追い詰めていく。
ただ今は除去にせよ、ヴォルカニックを墓地に送るにせよ、より有用なカードが存在し、特にヴォルカニックにおいてマガジン登場以降はそちらに立場を譲りつつあった。
しかし12期登場の爆炎DPにてこのカードをコストにして発動する《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》が登場。
ブレイズ・キャノンをコストにして運用するカードは他にも存在するので、爆風ロケットの如く取り回しのいいコスト要員として採用する意義が出た。
このカードで除去+500バーンをかましつつ、弾となったヴォルカニックで更にアドを稼ぎじわじわと追い詰めていく。
ただ今は除去にせよ、ヴォルカニックを墓地に送るにせよ、より有用なカードが存在し、特にヴォルカニックにおいてマガジン登場以降はそちらに立場を譲りつつあった。
しかし12期登場の爆炎DPにてこのカードをコストにして発動する《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》が登場。
ブレイズ・キャノンをコストにして運用するカードは他にも存在するので、爆風ロケットの如く取り回しのいいコスト要員として採用する意義が出た。
ヴォルカニックというデッキの象徴にして元祖ブレイズ・キャノン。
弾さえあれば1ターンに何度でも使え、主な弾丸《ヴォルカニック・バレット》は自身の効果で補充可能、その上テーマ内でサーチ&サルベージ可能と当時にしては相当恵まれたカードと言える。
そしてそのサーチ&サルベージ要因が下級アタッカーとしても非常に高水準な《ヴォルカニック・ロケット》であったため、《鳳翼の爆風》等の強力だが手札コストの必要な罠で相手の盤面をコントロールしつつ殴りに行く、つまりこのカードを完全にコストとしてしか使用しない【爆風ロケット】なるデッキがその昔流行ったこともあった。
普通に使うにおいては使用後の攻撃不可のデメリットが大きく、フリチェで《ヴォルカニック・バックショット》の効果を発動できる《ブレイズ・キャノン・マガジン》登場後は鳴りを潜めたが、2023年新たに登場した《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》が発動条件に名指しでこのカードを指定してきたため、デッキに1枚は必須のカードとなった。
ただやはり発動コストという扱いは変わらず、墓地に行っても真っ先に《ヴォルカニック・リムファイア》のコストにされるため「便利なコスト用カード」という扱いは変わらないようだ。ああインフレの悲しきかな。
一応素引きしてもそこそこの仕事をしてくれるカードではあるが、使用する場合はやはり攻撃不可になる点には注意しておきたい。
弾さえあれば1ターンに何度でも使え、主な弾丸《ヴォルカニック・バレット》は自身の効果で補充可能、その上テーマ内でサーチ&サルベージ可能と当時にしては相当恵まれたカードと言える。
そしてそのサーチ&サルベージ要因が下級アタッカーとしても非常に高水準な《ヴォルカニック・ロケット》であったため、《鳳翼の爆風》等の強力だが手札コストの必要な罠で相手の盤面をコントロールしつつ殴りに行く、つまりこのカードを完全にコストとしてしか使用しない【爆風ロケット】なるデッキがその昔流行ったこともあった。
普通に使うにおいては使用後の攻撃不可のデメリットが大きく、フリチェで《ヴォルカニック・バックショット》の効果を発動できる《ブレイズ・キャノン・マガジン》登場後は鳴りを潜めたが、2023年新たに登場した《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》が発動条件に名指しでこのカードを指定してきたため、デッキに1枚は必須のカードとなった。
ただやはり発動コストという扱いは変わらず、墓地に行っても真っ先に《ヴォルカニック・リムファイア》のコストにされるため「便利なコスト用カード」という扱いは変わらないようだ。ああインフレの悲しきかな。
一応素引きしてもそこそこの仕事をしてくれるカードではあるが、使用する場合はやはり攻撃不可になる点には注意しておきたい。
手札コストを支払うと表示形式など関係なくなんでも破壊できるモンスター除去。
手札コストは指定こそあれど墓地効果があるバレットやカウンターなどうってつけのものがありそこは問題なくクリアできるのだが、バトルフェイズを放棄させられるのが流石に痛い。
一番の役割はロケットから持ってきて手札コストにされたり、サモプリのコストになってロケットを出して墓地からサルベージして使いまわすことな気がしないでもないが…
近年は魔法であることに拘らないならマガジンでも良いような状況が続いていたが、《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》の登場により1枚は採用必須になった。
結局またコストなのだが、存在意義は保てている。
手札コストは指定こそあれど墓地効果があるバレットやカウンターなどうってつけのものがありそこは問題なくクリアできるのだが、バトルフェイズを放棄させられるのが流石に痛い。
一番の役割はロケットから持ってきて手札コストにされたり、サモプリのコストになってロケットを出して墓地からサルベージして使いまわすことな気がしないでもないが…
近年は魔法であることに拘らないならマガジンでも良いような状況が続いていたが、《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》の登場により1枚は採用必須になった。
結局またコストなのだが、存在意義は保てている。
まだ《ブレイズ・キャノン・マガジン》すら出ていない頃の【ヴォルカニック】と自分の【岩石戦士コアキメイル】でデュエルしていた時、このカードにはそれはもう数え切れないほどヘコまされたものです。
バレットやバックショットを弾にあの毎ターンゴリゴリとアドバンテージをすり潰されていく感覚、吐かせきったはずのリソースが《貪欲な壺》や《炎帝近衛兵》の効果でいとも容易く墓地からデッキへと帰っていくあの感覚、デッキから消えたこのカードを当たり前のように拾ってくるロケット、思い出すだけでも怖気がしてすぐにでも《マクロコスモス》に手を伸ばしたくなります。
現在では除去効果自体はけして悪くはないのですが、ヴォルカニックモンスターを墓地に送る手段としては同じくロケットでサーチできるマガジンがあり、このカードを名称指定した効果を持つものがマガジンでも代用できるトライデントしか存在しなかったことから、自然と採用されることはなくなっていきました。
しかし12期に登場した《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》は、その発動のためにこのカードを名称指定で手札・フィールド・デッキのいずれかから墓地に送る必要があるため、採用する意義が出てきました。
他の「ブレイズ・キャノン」カードやトライデント扱いになるカードはあれど、カード名が《ブレイズ・キャノン》となるカードは意外にもこれしかないんですよね。
Vキャノンは《ヴォルカニック・リムファイア》の効果でデッキから発動条件を無視して直に出すこともできますが、その場合も場か墓地から何かしらの「ブレイズ・キャノン」カードを除外する必要があり、マガジンをそれに使うのはもったいないのでやはりこのカードも入れておいた方が良いでしょう。
そうやって墓地に送られたこのカードはリムファイアだけでなく《ヴォルカニック・エンペラー》の特殊召喚にも使えるので無駄になりません。
バレットやバックショットを弾にあの毎ターンゴリゴリとアドバンテージをすり潰されていく感覚、吐かせきったはずのリソースが《貪欲な壺》や《炎帝近衛兵》の効果でいとも容易く墓地からデッキへと帰っていくあの感覚、デッキから消えたこのカードを当たり前のように拾ってくるロケット、思い出すだけでも怖気がしてすぐにでも《マクロコスモス》に手を伸ばしたくなります。
現在では除去効果自体はけして悪くはないのですが、ヴォルカニックモンスターを墓地に送る手段としては同じくロケットでサーチできるマガジンがあり、このカードを名称指定した効果を持つものがマガジンでも代用できるトライデントしか存在しなかったことから、自然と採用されることはなくなっていきました。
しかし12期に登場した《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》は、その発動のためにこのカードを名称指定で手札・フィールド・デッキのいずれかから墓地に送る必要があるため、採用する意義が出てきました。
他の「ブレイズ・キャノン」カードやトライデント扱いになるカードはあれど、カード名が《ブレイズ・キャノン》となるカードは意外にもこれしかないんですよね。
Vキャノンは《ヴォルカニック・リムファイア》の効果でデッキから発動条件を無視して直に出すこともできますが、その場合も場か墓地から何かしらの「ブレイズ・キャノン」カードを除外する必要があり、マガジンをそれに使うのはもったいないのでやはりこのカードも入れておいた方が良いでしょう。
そうやって墓地に送られたこのカードはリムファイアだけでなく《ヴォルカニック・エンペラー》の特殊召喚にも使えるので無駄になりません。
自分のターンにしか使えない永続魔法なので攻撃不可のデメリットは痛い
罠であればこのデメリットも無視出来たのだが、登場時期がまだまだデフレ期だったGX中期のテーマな為仕方ない所も有る
ほぼ上位互換の《ブレイズ・キャノン・マガジン》登場後は要らない子扱いになっていたが
手札やデッキでも「ブレイズ・キャノン」なのはこのカードだけなので
リメイクカードで有る《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》の登場後は
その発動条件を確実なものとする為に1枚だけでも採用する意義も出てきた
罠であればこのデメリットも無視出来たのだが、登場時期がまだまだデフレ期だったGX中期のテーマな為仕方ない所も有る
ほぼ上位互換の《ブレイズ・キャノン・マガジン》登場後は要らない子扱いになっていたが
手札やデッキでも「ブレイズ・キャノン」なのはこのカードだけなので
リメイクカードで有る《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》の登場後は
その発動条件を確実なものとする為に1枚だけでも採用する意義も出てきた
総合評価:主にコストとして使うことにはなるが、除去も有用ではある。
《ヴォルカニック・ロケット》でサーチでき、《召喚僧サモンプリースト》のコストにしたり、永続魔法が必要な《バッド・エンド・クイーン・ドラゴン》の補助ができたりスル。
ヴォルカニックを墓地へ送るなら《ブレイズ・キャノン・マガジン》の方が優先されるが、こちらは除去が可能で、《ヴォルカニック・バレット》ならアドバンテージの損にならぬ。
攻撃出来ない制限が痛い為、攻撃の代わりに何か除去やダメージを与えられるカードを使いたいところではアル。
《ヴォルカニック・ロケット》でサーチでき、《召喚僧サモンプリースト》のコストにしたり、永続魔法が必要な《バッド・エンド・クイーン・ドラゴン》の補助ができたりスル。
ヴォルカニックを墓地へ送るなら《ブレイズ・キャノン・マガジン》の方が優先されるが、こちらは除去が可能で、《ヴォルカニック・バレット》ならアドバンテージの損にならぬ。
攻撃出来ない制限が痛い為、攻撃の代わりに何か除去やダメージを与えられるカードを使いたいところではアル。
ブレイズキャノンの原点。
デッキの重要度としてはマガジンに及ばないものの、こちらは通常魔法であるため引いてからすぐ発動できるという利点もあり、戦闘できないというデメリットがよくも悪くもそこまで気にならない純構築では1枚刺してるといい事がるかもしれない。
一番の活躍場所が爆風ロケットの手札コストという何ともなカードでもありますが、言ってはいけない。
デッキの重要度としてはマガジンに及ばないものの、こちらは通常魔法であるため引いてからすぐ発動できるという利点もあり、戦闘できないというデメリットがよくも悪くもそこまで気にならない純構築では1枚刺してるといい事がるかもしれない。
一番の活躍場所が爆風ロケットの手札コストという何ともなカードでもありますが、言ってはいけない。
純粋にヴォルカニックバーンを組むならキーカードとなります。
コストに適任なバレットとバックショットの存在も強みですね。
ロケットの登場以降は爆風ロケットなるデッキも現れてしまいましたが・・・。
・・・しかしマガジンの登場でテーマ性を重んじなければ採用されなくなってしまいました。
コストに適任なバレットとバックショットの存在も強みですね。
ロケットの登場以降は爆風ロケットなるデッキも現れてしまいましたが・・・。
・・・しかしマガジンの登場でテーマ性を重んじなければ採用されなくなってしまいました。
ヴォルカニックの中核であり、ロックする上での大切な除去カード。
決してロケットから持ってくる手札コストではない。
・・なのだが、ストラクでロケットと共に再録。
手札コストとして使え・・と?
決してロケットから持ってくる手札コストではない。
・・なのだが、ストラクでロケットと共に再録。
手札コストとして使え・・と?
バレットやバックショットと言ったコストに適したカードがあるため、コストはそこまで気にならない。
攻撃の制約があるので、除去して殴れないのが痛い。
攻撃の制約があるので、除去して殴れないのが痛い。
スクラップトリトドン
2011/07/09 13:51
2011/07/09 13:51
ヴォルカニックの中核.おいそこ,手札コストとか言わない.
主な弾丸は相性のいいバレットやバックショットが一番だろうね.
ちなみに手札から捨てるのと破壊は同時かどうかは調整中.これがハッキリしたら侍女で美味しいはずなんだけどなぁ.
主な弾丸は相性のいいバレットやバックショットが一番だろうね.
ちなみに手札から捨てるのと破壊は同時かどうかは調整中.これがハッキリしたら侍女で美味しいはずなんだけどなぁ.
ヴォルカニックの中核を担う、永続除去装置となるカード。
バレットやバックショットを打ち出し、相手の厄介なモンスターを焼き払おう。
ただしコスト指定や攻撃制約があり、除去の性能もそこまで高いという程でもない。永続の除去は極めて鬱陶しいが過信は禁物。
またロケットと一緒に出張し、手札コストとして起用することも可能である。
バレットやバックショットを打ち出し、相手の厄介なモンスターを焼き払おう。
ただしコスト指定や攻撃制約があり、除去の性能もそこまで高いという程でもない。永続の除去は極めて鬱陶しいが過信は禁物。
またロケットと一緒に出張し、手札コストとして起用することも可能である。
コストは必要だがやはりモンスター除去は強力。
攻撃のできないデメリットがあるため
攻撃できなくてもダメージを与えられるバーン効果モンスターと相性がいい。
攻撃のできないデメリットがあるため
攻撃できなくてもダメージを与えられるバーン効果モンスターと相性がいい。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。