交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
XYZ-ドラゴン・キャノンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《X-ヘッド・キャノン》《Y-ドラゴン・ヘッド》、そして《Z-メタル・キャタピラー》が3機合体した最強形態。
除去効果にはフィールドターン1がついておらず、手札が続く限り連続で発動できる。打点もダムドと同じであり、フィニッシャーとしてあちらに準ずる。
《ゲート・ガーディアン》やらバルキリオンやら《マシンナーズ・フォース》やら何かと残念な合体モンスターとしては珍しく、頑張って合体させる価値のあるモンスターといえる。
手札を全て使い切ってフルバーストしてフィニッシュという流れには個人的にロマンを感じる。
除去効果にはフィールドターン1がついておらず、手札が続く限り連続で発動できる。打点もダムドと同じであり、フィニッシャーとしてあちらに準ずる。
《ゲート・ガーディアン》やらバルキリオンやら《マシンナーズ・フォース》やら何かと残念な合体モンスターとしては珍しく、頑張って合体させる価値のあるモンスターといえる。
手札を全て使い切ってフルバーストしてフィニッシュという流れには個人的にロマンを感じる。
ユニオン強化によって昔に比べれば格段に出しやすくなり、手札コストも確保できれば連発もできるので、まあまあ悪くはない効果です。
しかし、あくまで「悪くはない」だけで、言うほど「強くはない」のが正直な感想と言ったところ。
そもそも素材となるモンスターを全てフィールドに揃える必要があるものの、装備カード状態でも除外して特殊召喚できるのはまだ救いがあるのはファンデッキとして使えなくもないですね。
理想を言えば墓地のカードを除外させてくれれば、まずはリンク素材として利用しつつ、このカードを出して更地にするのができましたが、昔のカードと割り切る必要があります。
しれっとエラッタで墓地除外でも出せるようにしてくれて、選んで破壊の対象取らない除去になってくれないかしら?
出せさえすれば使えなくはないですが、ディスアドがヤバいので出したら側溝で勝負を決めてしまいましょう。
思い出補正で+2点を加点しておきますね。
しかし、あくまで「悪くはない」だけで、言うほど「強くはない」のが正直な感想と言ったところ。
そもそも素材となるモンスターを全てフィールドに揃える必要があるものの、装備カード状態でも除外して特殊召喚できるのはまだ救いがあるのはファンデッキとして使えなくもないですね。
理想を言えば墓地のカードを除外させてくれれば、まずはリンク素材として利用しつつ、このカードを出して更地にするのができましたが、昔のカードと割り切る必要があります。
しれっとエラッタで墓地除外でも出せるようにしてくれて、選んで破壊の対象取らない除去になってくれないかしら?
出せさえすれば使えなくはないですが、ディスアドがヤバいので出したら側溝で勝負を決めてしまいましょう。
思い出補正で+2点を加点しておきますね。
ゲートガーディアン、磁石の戦士に次ぐ3体合体ロマンモンスターであり、ユニオンの元祖。
3体消費して2800の除去持ちは効率が悪いです。相手ターンは棒立ちなのもネック。
手札がある限り除去を撃ち続けられますが、此方を出した時点で結構な消費を余儀なくされていますので、撃てて2、3枚といったところ。
後輩のABCのサポートで出しやすさは向上しました。しかしABC自体が此方にほしいものを全て持っているので、単独で機能してしまうのが切ないです。
こちらは小型版の2体合体が出来るのが数少ない利点か。
《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》を狙うなら必須なので、素材としての出番はありますね。
《X・Y・Zハイパーキャノン》《X・Y・Zコンバイン》の登場で取り回ししやすくはなりましたが、いずれもやや控えめな性能なので、未だエース運用は厳しいです。
3体消費して2800の除去持ちは効率が悪いです。相手ターンは棒立ちなのもネック。
手札がある限り除去を撃ち続けられますが、此方を出した時点で結構な消費を余儀なくされていますので、撃てて2、3枚といったところ。
後輩のABCのサポートで出しやすさは向上しました。しかしABC自体が此方にほしいものを全て持っているので、単独で機能してしまうのが切ないです。
こちらは小型版の2体合体が出来るのが数少ない利点か。
《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》を狙うなら必須なので、素材としての出番はありますね。
《X・Y・Zハイパーキャノン》《X・Y・Zコンバイン》の登場で取り回ししやすくはなりましたが、いずれもやや控えめな性能なので、未だエース運用は厳しいです。
XYZの合体パターンの一体でX + Y + Zの融合モンスター
3体合体でようやく表示形式・種類も問わないカード1枚破壊という汎用性のある効果になっている
ターン1制限が無いので、手札コストを用意出来れば一気に相手の場を荒らす事も可能だが
このカードを出すまでが一苦労と言うジレンマも大きくロマン向けのモンスター
9期のリメイク版である《ABC》と合わせて《ATOZ-ドラゴン・バスターキャノン》という
更なる上位のユニオンの融合素材にも指定されているが各種制約が厳しく
近年の融合サポートでも扱い切れない点がネックか
3体合体でようやく表示形式・種類も問わないカード1枚破壊という汎用性のある効果になっている
ターン1制限が無いので、手札コストを用意出来れば一気に相手の場を荒らす事も可能だが
このカードを出すまでが一苦労と言うジレンマも大きくロマン向けのモンスター
9期のリメイク版である《ABC》と合わせて《ATOZ-ドラゴン・バスターキャノン》という
更なる上位のユニオンの融合素材にも指定されているが各種制約が厳しく
近年の融合サポートでも扱い切れない点がネックか
原作のバトルシティ編で海馬が使用したモンスターで、遊戯の《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》のポジションにあたる合体モンスター。
原作でもバルキリオンが先行していたのもあって、このカードが漫画に登場した時点でも「同じ3体の下級モンスターを必要とするのにバルキリオンに比べてえらく攻撃力が低いなあ」と思ったものです。
OCGではモンスターの種別からそれぞれがかなり異なる仕様になり、こちらは《融合》を必要としない融合モンスターというかなり特殊な存在となりました。
それを利用した《異次元からの帰還》などを用いた独自の運用法などが生まれ、後に登場したユニオンやXYZの専用サポートの登場もあり出すこと自体はそれほど難しくなくなりましたが、やはりこのカード本体が力不足で、攻撃力の低さや余計な蘇生制限がかなり気になり、ターン1のない万能単体除去効果も手札コストが必要で対象を取る破壊なので、現代基準ではやはりそれほど強いとは言えなくなってしまっている。
見てくれのカッコよさなら間違いなくABCに勝っているんですが、性能は残念ながら雲泥の差と言わざるを得ないでしょう。
ABCとVWの両方とドッキングすることができ、イラスト違いが2種類も登場していたりと、原作カードの中ではかなりの厚遇を受けているカードではあると思います。
原作でもバルキリオンが先行していたのもあって、このカードが漫画に登場した時点でも「同じ3体の下級モンスターを必要とするのにバルキリオンに比べてえらく攻撃力が低いなあ」と思ったものです。
OCGではモンスターの種別からそれぞれがかなり異なる仕様になり、こちらは《融合》を必要としない融合モンスターというかなり特殊な存在となりました。
それを利用した《異次元からの帰還》などを用いた独自の運用法などが生まれ、後に登場したユニオンやXYZの専用サポートの登場もあり出すこと自体はそれほど難しくなくなりましたが、やはりこのカード本体が力不足で、攻撃力の低さや余計な蘇生制限がかなり気になり、ターン1のない万能単体除去効果も手札コストが必要で対象を取る破壊なので、現代基準ではやはりそれほど強いとは言えなくなってしまっている。
見てくれのカッコよさなら間違いなくABCに勝っているんですが、性能は残念ながら雲泥の差と言わざるを得ないでしょう。
ABCとVWの両方とドッキングすることができ、イラスト違いが2種類も登場していたりと、原作カードの中ではかなりの厚遇を受けているカードではあると思います。
《ATOZ-ドラゴン・バスターキャノン》を出すには必須なカード
ターン1のない単体除去効果を持つのは悪くない。しかし展開効果のないバニラのようなカードを3枚並べるのは手札消費が激しくなりがち、その上で手札コストが必要なのはキツイ。
このカードやバスターキャノンに頼るくらいなら、出しやすいドラバスで戦った方が強い。
ターン1のない単体除去効果を持つのは悪くない。しかし展開効果のないバニラのようなカードを3枚並べるのは手札消費が激しくなりがち、その上で手札コストが必要なのはキツイ。
このカードやバスターキャノンに頼るくらいなら、出しやすいドラバスで戦った方が強い。
総合評価:《おジャマ改造》などを使うなら考慮できる。
【おジャマ】にて《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》の展開を狙うなら採用候補である。
融合素材は《おジャマ改造》で揃えることが可能であり、《おジャマジック》を手札コストにすることで4枚破壊が狙えル。
それ以外では《ABC-ドラゴン・バスター》の方が制圧力は上。
【おジャマ】にて《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》の展開を狙うなら採用候補である。
融合素材は《おジャマ改造》で揃えることが可能であり、《おジャマジック》を手札コストにすることで4枚破壊が狙えル。
それ以外では《ABC-ドラゴン・バスター》の方が制圧力は上。
今じゃパーツ含めてABCの下位互換みたいなもんや。勝ってる点と言えば破壊効果にターン制限がない事やけど、コイツ自身出すのに手間と消費かかりがちやから、実際そう何度も発動すんのは難しいし、破壊耐性も増えてるしな。
時代に取り残されてもうたで・・・。
時代に取り残されてもうたで・・・。
個人的に合体、ユニオンモンスターと言えばコイツって印象が強いです。
融合こそ必要ないが、指定された素材を3体要求と重い。
しかしサポートの増加により召喚のハードルはやや下がっている。
ただ召喚まで消費がかかりがちなのに効果にも手札が必要で、それを考慮するとかなり重いカードと言える。
耐性もなく打点2800もこの重さを考慮すると物足りない。破壊耐性も増加しており効果が通用しない相手も増えている。
ユニオンのサポ使って展開するならABCなんてものもおり、出しやすくはなったが、如何せんパワー不足が目立つようにもなったかと。
融合こそ必要ないが、指定された素材を3体要求と重い。
しかしサポートの増加により召喚のハードルはやや下がっている。
ただ召喚まで消費がかかりがちなのに効果にも手札が必要で、それを考慮するとかなり重いカードと言える。
耐性もなく打点2800もこの重さを考慮すると物足りない。破壊耐性も増加しており効果が通用しない相手も増えている。
ユニオンのサポ使って展開するならABCなんてものもおり、出しやすくはなったが、如何せんパワー不足が目立つようにもなったかと。
ABCの元ネタかつ立場を奪われまくってる初代ユニオン合体融合体。
密かに出しやすくなっており予想GUYなどのXを特殊召喚するカードと格納庫でZサーチすれば2枚で1ターンで出せるようになっており昔ほど出すのが厳しいカードではなくなった。
今のカードであるABCほどの器用さは持ち合わせてないが手札1枚でフィールド上のカードを破壊できるため効果自体は使い勝手は良い。
除去は破壊だったり、分離効果を持ち合わせてなかったり、融合素材はフィールドからしか除外できないが除去効果は1ターンに1度ではないのはあちらにはない強みか。
密かに出しやすくなっており予想GUYなどのXを特殊召喚するカードと格納庫でZサーチすれば2枚で1ターンで出せるようになっており昔ほど出すのが厳しいカードではなくなった。
今のカードであるABCほどの器用さは持ち合わせてないが手札1枚でフィールド上のカードを破壊できるため効果自体は使い勝手は良い。
除去は破壊だったり、分離効果を持ち合わせてなかったり、融合素材はフィールドからしか除外できないが除去効果は1ターンに1度ではないのはあちらにはない強みか。
助けてくれ、もう後がない
回数問わず手札のある限りカードを破壊するXYZの合体モンスター。だが、素材の3体を場に揃えなければならず、速攻で出そうとすると手札の消費が激しく効果の分が残ってないことも。とはいえ、打点も高くそのまま押し切ることもできるのでやはり強カード。
回数問わず手札のある限りカードを破壊するXYZの合体モンスター。だが、素材の3体を場に揃えなければならず、速攻で出そうとすると手札の消費が激しく効果の分が残ってないことも。とはいえ、打点も高くそのまま押し切ることもできるのでやはり強カード。
手札1枚と引き換えに相手のカードを1枚破壊できるのは強い。
出しづらいとはいえ、ブリューナクの破壊版と考えればなかなかのカードパワー。
《サイバー・ネットワーク》のおかげで前よりも出し易くなっているし、悪くはないカードかと
出しづらいとはいえ、ブリューナクの破壊版と考えればなかなかのカードパワー。
《サイバー・ネットワーク》のおかげで前よりも出し易くなっているし、悪くはないカードかと
高い打点と制限なしのサンブレ。融合魔法も不要。
原作でもオベリスクの糧として終盤でなかなかの活躍。
エクシーズで再登場しないかな。【このカードのエクシーズ素材を全て取り除いて、墓地からXYZを可能な限り場に特殊召喚する】とか【このカードのリリースは2〜3体として扱うことが出来る】とか、新しい効果も出てさ。
原作でもオベリスクの糧として終盤でなかなかの活躍。
エクシーズで再登場しないかな。【このカードのエクシーズ素材を全て取り除いて、墓地からXYZを可能な限り場に特殊召喚する】とか【このカードのリリースは2〜3体として扱うことが出来る】とか、新しい効果も出てさ。
なんだかんだ言って出た当時のカードパワーは結構高かった。
だがここで満足せずにVWXYZを目指すのが漢というものだが、そうも言ってられん!とここで妥協する人の気持ちがよくわかるくらいには強かったんだよね。
だがここで満足せずにVWXYZを目指すのが漢というものだが、そうも言ってられん!とここで妥協する人の気持ちがよくわかるくらいには強かったんだよね。
XYZの融合体。
召喚条件は融合素材の除外と厳しいのですが、ユニオンサポートカードをはじめ、優秀なサポートカードが増えてきたので、そこまで難しくないでしょう。
攻撃力も高く効果も手札1枚で除去が何度もできるので、それなりに優秀です。
召喚条件は融合素材の除外と厳しいのですが、ユニオンサポートカードをはじめ、優秀なサポートカードが増えてきたので、そこまで難しくないでしょう。
攻撃力も高く効果も手札1枚で除去が何度もできるので、それなりに優秀です。
XYZ自体昔のカテゴリなのでカードパワーこそ無いが、効果自体は優秀。融合魔法カードを必要しない効果はメリットのように見えて、場に必ず素材3体を用意しなければならないためデメリットにもなる。しかし打点が高く、属性と種族にも恵まれており、効果も手札1枚を万能除去に変える・・・と初期の融合モンスターとしてはかなり優秀な部類に入るだろう。勿論素材を揃えるのは簡単ではないが
X、Y、ZでXYZ!現れろヴァイロン・ディシグm・・・ああだめですかそうですか
融合を使用しなくても出せるのがかなりの利点。また素材となるモンスターは全て種族属性のおかげでサポートが豊富なので場に並べやすい。そして自身の効果も打点も十分合格ライン。
GX時代の融合モンスターとしては出す苦労に見合っている部類だと思う。
融合を使用しなくても出せるのがかなりの利点。また素材となるモンスターは全て種族属性のおかげでサポートが豊富なので場に並べやすい。そして自身の効果も打点も十分合格ライン。
GX時代の融合モンスターとしては出す苦労に見合っている部類だと思う。
手札10枚抹殺全破壊
そしてダイレクトアタック!
1killで終了。結構強いこいつは。実現は多分不可能だがwww
どーでもいいけどでもこーゆー進化面白い。誰と誰を使うかも重要な判断だしな。
そしてダイレクトアタック!
1killで終了。結構強いこいつは。実現は多分不可能だがwww
どーでもいいけどでもこーゆー進化面白い。誰と誰を使うかも重要な判断だしな。
昔よりサポートは増えたけど敵が強くなりすぎてロマンになっちまったよ。
VWなんて産廃じゃなくてこっちのサポートをもっと充実させてほしかった。
異次元格納庫さんのことですよ。
効果は強いけど出すまでに手札をかなり使っちゃうので除去しきれないことも。
蘇生制限はいらなかったよね、いらなかったよね。
VWなんて産廃じゃなくてこっちのサポートをもっと充実させてほしかった。
異次元格納庫さんのことですよ。
効果は強いけど出すまでに手札をかなり使っちゃうので除去しきれないことも。
蘇生制限はいらなかったよね、いらなかったよね。
三体合体!
手札一枚でモンスター破壊はなかなか・・・とは言いづらい。
召喚までに一苦労なときも。
しかし、ロマンを求めるひとはぜひ、使っていただきたいカード。
さらに合体も行って!
手札一枚でモンスター破壊はなかなか・・・とは言いづらい。
召喚までに一苦労なときも。
しかし、ロマンを求めるひとはぜひ、使っていただきたいカード。
さらに合体も行って!
スクラップトリトドン
2010/11/20 15:43
2010/11/20 15:43
合体はロマン!
融合魔法を使わない融合モンスターの駆け出しだが,後にデッキに戻すだけで出てくる輩が出てくるとはこのとき思わなかっただろうに・・・
当時はそろえるのは中々難しかったが,いろんな方向から様々なサポートカードが出たおかげで出しやすくなった.
効果もブリュの破壊版であり,出す苦労に見合う効果かと.
関係ないけどそろそろ異次元格納庫を出しても問題ないと思うんだ・・・
融合魔法を使わない融合モンスターの駆け出しだが,後にデッキに戻すだけで出てくる輩が出てくるとはこのとき思わなかっただろうに・・・
当時はそろえるのは中々難しかったが,いろんな方向から様々なサポートカードが出たおかげで出しやすくなった.
効果もブリュの破壊版であり,出す苦労に見合う効果かと.
関係ないけどそろそろ異次元格納庫を出しても問題ないと思うんだ・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。