交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


マジックカード「死者蘇生」のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
62% (10)
カード評価ラベル4
31% (5)
カード評価ラベル3
6% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
プンプン丸
2024/01/24 11:38
遊戯王アイコン
環境で使われるかも云々以前に速攻魔法の完全蘇生カード(しかも相手もパクれる)時点で用途が多いので普通に高得点付けれるカードだと思います。 そもそも比較対象が《死者蘇生》時点で高水準なのは明白。  そもそも永続効果も適応されるし、ターンを跨げば起動効果や誘発即時は効果も使える。
似た効果の《思い出のブランコ》《銀龍の轟咆》《リビングデッドの呼び声》等ある程度用途が違い、差別化できるとは言え、蘇生をするならば基本的にはこのカードの方が優秀って結論になるでしょう。

むしろ上記の似たような効果を持つカードを差し置いて低評価するアピールポイントが「環境で使われないかも」っていうただけだし。  評価基準が環境で使えるor使えないってだけなのも謎(環境なんて日々移り変わる物なのにそこで評価しても意味ないでしょ)
惑星調査隊
2024/01/24 11:19
遊戯王アイコン
こういうカードって環境で結果が出るまでは評価をつけること自体にリスクがあるカードっすよね
そんで逆張りで人よりも低く点数をつけたくなる、そういうカードだと思うっすね
でもあまり低くつけると環境でちゃんと活躍した時にクソダサいじゃないっすか?
だからとりあえずあまり褒め過ぎない程度に良いところと悪いところを両方書いといて7点か8点を付けとくのが丸いってことなんすねえ
asd
2024/01/20 9:29
遊戯王アイコン
相手の墓地も対象にできる速攻魔法の蘇生カードなのが見どころ。
一点特化ではなく臨機応変に動けることが採用理由になると思います。
自分の手札誘発に飛んできた《墓穴の指名者》を回避したり、相手の墓地利用を妨害できることから《屋敷わらし》に近い用途での利用も出来ますが、手札誘発でもないため先攻の有利要素のひとつぐらいに過ぎません。
このカードが普通の蘇生以外でも役立ちそうな環境では《屋敷わらし》の採用が多そうで、このカード自体が《屋敷わらし》に止められるのもメタ的に気になります。
金平糖
2024/01/19 20:13
遊戯王アイコン
そんなリメイク方法ある!?って感じのカード。単純な蘇生以外にも速攻魔法なおかげで手札誘発を墓穴から逃がしたり相手の墓地利用を妨害出来たりも出来ます...出来ますが...ぶっちゃけ微妙じゃない...?
まずは手札誘発を逃がす運用について。先述の通り墓穴を当てられたモンスターをチェーンして蘇生させることで除外及び無効から逃れるという使い方ですが、手札誘発が一番使いたいのは後手番で相手の先行展開に相対する時であって、そのシーンで使うことが出来ない以上は大っぴらに利点と言うには少々厳しいという印象。
相手の墓地利用への妨害に関しても殆ど同様の事が言え、結局相手の先行展開に対して打てない以上はイマイチ使いづらく、その道のプロであるわらしやクロウに優越することは難しいといって良いでしょう。このカードが使える状況なら墓穴でも似たような事が出来ますしね。
速攻魔法でお互いの墓地から蘇生出来るという点が特異なおかげで色々と器用というか賢しらというかそんな感じの動きを期待できはしますが、あくまでも副次的な物でしかないので当然特化したカードには劣ります。もちろんこのカードには蘇生という最大のアピールポイントがありますが、素引き前提な上に素材にしかならない1体蘇生を戦術に組み込むことは容易ではないでしょう。上振れた場合に行う雑な蘇生が効果的に運用出来ない限りはこのカードに割く枠があるなら別のカードを入れるかなぁと思います。
PORD
2024/01/18 10:23
遊戯王アイコン
 遂に来ました《死者蘇生》リメイク、しかも結構強い。
 元祖死者蘇生には《アンクリボー》などのサポートがありますが、あれらはあくまで「死者蘇生」を名指ししているのでこちらのサポートには使えません。
 自分・相手墓地のモンスター1体を対象にする蘇生という点は元と変わりませんが、通常魔法から速攻魔法になったのは大きな変化。その代償に、出たターンは攻撃と効果の発動が封じられます。まあ仮に効果が使えたら大体の相手ターン蘇生ギミックを起動できちゃうので、こればかりは仕方ない。
 元の死者蘇生は噛み合いの良いデッキで誘発抜きに使うくらいでしたが、こちらはそれ以上の使い方ができそう。特に重要なのは、出したモンスターは効果が無効化されているわけではないというところです。あくまで効果の発動が封じられている状態なので、発動を介さずに干渉できる効果は使用できます。《エルシャドール・ミドラーシュ》などを相手ターンに蘇生できるのは魅力を感じますね。自壊効果持ちを出すことでデメリット解消に使えたりもします。
 個人的な評価は8点ですね。ミドラーシュのような永続効果持ちを蘇生できれば強いですが、あくまでもデッキの動きができている時の話なので気持ち要求が高いと思っています。しかし、汎用の蘇生カードとして抜群の汎用性があるため、今後なんらかのデッキで活躍する可能性はそれなりに高いです。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー