交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ゴーティスの双角アスカーンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ゴーティスの主力除去。(1)の除外も(2)の帰還も、なんなら「墓地の魚族を除外」というコストすら捨てるところのない有用なモンスターで、魚族系デッキなら割とどこでも採用できる性能。
言い換えれば使い手のテクニックが試されるモンスターです。(1)でアスカーン以外の魚族を除外することを覚えたら上達の証。
それだけに、(1)(2)にターン1制限がついているのが本当に惜しい。(1)を2回使えればもっと活躍できたろうに。
ゴーティスデッキはこいつのS召喚に成功するとそれ以降モンスターが余りがちになるので、勿体ぶらずにS召喚していくといいと思います。
言い換えれば使い手のテクニックが試されるモンスターです。(1)でアスカーン以外の魚族を除外することを覚えたら上達の証。
それだけに、(1)(2)にターン1制限がついているのが本当に惜しい。(1)を2回使えればもっと活躍できたろうに。
ゴーティスデッキはこいつのS召喚に成功するとそれ以降モンスターが余りがちになるので、勿体ぶらずにS召喚していくといいと思います。
⑴の効果は、自身の除外で⑵の効果につなぎつつ相手フィールドのカードを除外出来るのが、強みだと思います。
⑵の効果は、相手ターンに墓地の《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外しつつ、このカードとともに帰還する事で、《最果てのゴーティス》を相手ターンにS召喚出来るのが、優秀だと思います。
⑵の効果は、相手ターンに墓地の《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外しつつ、このカードとともに帰還する事で、《最果てのゴーティス》を相手ターンにS召喚出来るのが、優秀だと思います。
ゴーティス基本展開の中軸。
ゴーティスチューナー+レベル4で《ゴーティスの大蛇アリオンポス》
の効果で《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外して自己再生、その効果でS召喚と言う流れが基本形。
自身の効果で1除外を放ち、盤面次第だが大概は自身を除外して帰還効果に繋ぐことが多い。
種類、表示形式を問わない除外であるため除去性能は高いのだがレベル8Sモンスターにしては随分と隙が多い。一番困るのが除去が使い切りである点。S召喚した時の一回だけで使いまわすギミックがゴーティステーマ内に存在しない。魚族なので汎用サポートの流用も難しい。そして一度出てしまうと実質バニラであることもかなり厳しい。
なので戦力と言うよりは手軽にフィールドに出せるレベル8と言うむしろ中継の役割の方が重要。
《最果ての宇宙》でアスカーンを除外しチューナーのサーチを繰り返せばレベル10シンクロを次々量産できる。おそらくはそういうコンセプトとしてデザインされているのであろう。しかしゼップの効果によってS召喚する都合上そのターンの間にゼップを除外するとそのまま深淵に沈んでしまうためどうにも噛み合ってない感じが否めない。
中継モンスターとしてはこのワンテンポの遅れが致命傷であり、妨害モンスターと言うにはあまりに見返りが薄い。アタッカーとしてはもう一声欲しい打点。
何でもこなせる秀才でありながらひとつひとつのスキルは専門家に遠く及ばないと言う残念なおさかな。
ゴーティスチューナー+レベル4で《ゴーティスの大蛇アリオンポス》
の効果で《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外して自己再生、その効果でS召喚と言う流れが基本形。
自身の効果で1除外を放ち、盤面次第だが大概は自身を除外して帰還効果に繋ぐことが多い。
種類、表示形式を問わない除外であるため除去性能は高いのだがレベル8Sモンスターにしては随分と隙が多い。一番困るのが除去が使い切りである点。S召喚した時の一回だけで使いまわすギミックがゴーティステーマ内に存在しない。魚族なので汎用サポートの流用も難しい。そして一度出てしまうと実質バニラであることもかなり厳しい。
なので戦力と言うよりは手軽にフィールドに出せるレベル8と言うむしろ中継の役割の方が重要。
《最果ての宇宙》でアスカーンを除外しチューナーのサーチを繰り返せばレベル10シンクロを次々量産できる。おそらくはそういうコンセプトとしてデザインされているのであろう。しかしゼップの効果によってS召喚する都合上そのターンの間にゼップを除外するとそのまま深淵に沈んでしまうためどうにも噛み合ってない感じが否めない。
中継モンスターとしてはこのワンテンポの遅れが致命傷であり、妨害モンスターと言うにはあまりに見返りが薄い。アタッカーとしてはもう一声欲しい打点。
何でもこなせる秀才でありながらひとつひとつのスキルは専門家に遠く及ばないと言う残念なおさかな。
日本語の「魚」をローマ字表記した「Sakana」のアナグラムとなるカード名を持つトビウオの「ゴーティス」Sモンスター。
S召喚誘発で自分の場の魚族1体と相手の場のカード1枚を除外する効果を発揮するため、相手ターンにS召喚した《ゴーティスの大蛇アリオンポス》でデッキの《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外し、自身の効果で帰還したゼップの効果によりアリオンポスとゼップでこのカードをS召喚して相手ターンに相手の盤面に干渉するというのが【ゴーティス】の基本戦術となる。
この時除外する魚族に自身を選べば自身の効果で即座に帰還することもでき、効果処理時に対象にしたカードのどちらかが場を離れても効果は不発になることなく処理されるため、対象とする自分の場の魚族がフリチェでS召喚ができる状態の《ゴーティスの灯ペイシス》や《ゴーティスの妖精シフ》なら、この効果にチェーンする形でこのカードとそれらをS素材に《最果てのゴーティス》をS召喚することもできます。
自身が除外された場合に使える帰還効果で帰還しても特に使用可能な効果はなく、場では単なる2700打点のモンスターでしかありませんが、その際にコストとして墓地の魚族を除外することからそれらの持つ被除外誘発効果の発動に繋げられるほか、一度出してしまえばその後も除外される度に帰還して打点・除外・S素材要員として使い回せるため、自己サルベージ効果によって同じく使い回せる《ゴーティスの陰影スノーピオス》との相性も良いです。
同じ魚族のレベル8Sモンスターには、より攻撃力が高くより攻撃的な能力を持っており、S召喚誘発効果で対象を取らない複数破壊効果を出せる《白闘気白鯨》も存在しますが、あちらは相手が素材となるモンスターを守備表示で出し続けることでケアされてしまい、対してこちらはバックのカードにも触れて除去内容が除外という強みもあるため、アリオンポリスの展開先として両者を使い分ける価値はあると言えるでしょう。
本来ならこの「使い分けられる」のは同じレベル8ゴーティスSモンスターである《ゴーティスの死棘グオグリム》じゃなきゃなんですがねえ…。
S召喚誘発で自分の場の魚族1体と相手の場のカード1枚を除外する効果を発揮するため、相手ターンにS召喚した《ゴーティスの大蛇アリオンポス》でデッキの《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外し、自身の効果で帰還したゼップの効果によりアリオンポスとゼップでこのカードをS召喚して相手ターンに相手の盤面に干渉するというのが【ゴーティス】の基本戦術となる。
この時除外する魚族に自身を選べば自身の効果で即座に帰還することもでき、効果処理時に対象にしたカードのどちらかが場を離れても効果は不発になることなく処理されるため、対象とする自分の場の魚族がフリチェでS召喚ができる状態の《ゴーティスの灯ペイシス》や《ゴーティスの妖精シフ》なら、この効果にチェーンする形でこのカードとそれらをS素材に《最果てのゴーティス》をS召喚することもできます。
自身が除外された場合に使える帰還効果で帰還しても特に使用可能な効果はなく、場では単なる2700打点のモンスターでしかありませんが、その際にコストとして墓地の魚族を除外することからそれらの持つ被除外誘発効果の発動に繋げられるほか、一度出してしまえばその後も除外される度に帰還して打点・除外・S素材要員として使い回せるため、自己サルベージ効果によって同じく使い回せる《ゴーティスの陰影スノーピオス》との相性も良いです。
同じ魚族のレベル8Sモンスターには、より攻撃力が高くより攻撃的な能力を持っており、S召喚誘発効果で対象を取らない複数破壊効果を出せる《白闘気白鯨》も存在しますが、あちらは相手が素材となるモンスターを守備表示で出し続けることでケアされてしまい、対してこちらはバックのカードにも触れて除去内容が除外という強みもあるため、アリオンポリスの展開先として両者を使い分ける価値はあると言えるでしょう。
本来ならこの「使い分けられる」のは同じレベル8ゴーティスSモンスターである《ゴーティスの死棘グオグリム》じゃなきゃなんですがねえ…。
①は除外版ヴァルカンです。無難に強いですがまぁ正直凡庸ですね
②の効果は中々強く、適当に《ゴーティスの陰影スノーピオス》のコストにしてるだけで無限に湧いてきます
除外ゾーンから出しても攻撃力が少し高いバニラでしかないですが、星2チューナーと合わせれば強力な星10シンクロに繋げられます
②の効果は中々強く、適当に《ゴーティスの陰影スノーピオス》のコストにしてるだけで無限に湧いてきます
除外ゾーンから出しても攻撃力が少し高いバニラでしかないですが、星2チューナーと合わせれば強力な星10シンクロに繋げられます
ゴーティスの標準的な妨害役を務めるシンクロモンスター。
《ゴーティスの大蛇アリオンポス》で《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外することで出せるので、出しやすさはレベル6シンクロとほぼ同等と言えます。
自身と相手カードを何でも除外し、自分の墓地ゴーティスチューナーを除外すれば次のターンにレベル10シンクロも可能です。
《ゴーティスの大蛇アリオンポス》で《ゴーティスの紅玉ゼップ》を除外することで出せるので、出しやすさはレベル6シンクロとほぼ同等と言えます。
自身と相手カードを何でも除外し、自分の墓地ゴーティスチューナーを除外すれば次のターンにレベル10シンクロも可能です。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



