交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


王の棺のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
100% (10)
カード評価ラベル4
0% (0)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



高評価(9〜10)を表示

かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ただのくらげ
2024/09/23 17:32
遊戯王アイコン
永続魔法が永久リソースになりがちなくらいにインフレした12期の与えた王家の棺。
耐性付与+戦闘で墓地送りというオマケ(オマケなのか…?)に加えて【ホルス】兄弟の蘇生に必要なキーカードになります。
後は自力でホルス兄弟を落とす効果もあって、ターン1…ターン4?実質ターン制限ないやん…という頼もしい仕様です。

ぶっちゃけ素引きする場合は《ホルスの栄光-イムセティ》の方が有難いですが、このカードもイムセティと比べて手札-1枚で動き出せるので準初動となります。ランク8作るのに3枚手札が減るのは流石に痛手です。

しかし、【ホルス】の強みってこのカードに集約されてるキーカードなので文句なしの10点です。個人的戦闘による墓地効果送りは厄介な耐性持ちを処理できるのが頼もしいです。ミラーになるとお互いを墓地に送りにするから王家同士でなにやってるんだかって気持ちにないっていて見ていて楽しいです。
PORD
2024/06/30 1:51
遊戯王アイコン
 耐性付与・展開補助・戦闘サポートの全てを1枚で備えたパワーカード。《ホルスの栄光-イムセティ》からサーチ可能であり、イムセティを経由する形で《王墓の石壁》からもサーチできます。テーマのキーパーツとしては及第点のアクセス性か。
 最も目を引くのは、その破格の展開力でしょうか。②の効果で複数のホルスモンスターを墓地へ送ることができます。イムセティを始めとするホルスモンスター群は墓地から自身を展開できるため、全ての手札を☆8モンスターに変換できるようなものです。☆8を頻繁に用いるデッキなら、この効果だけでも採用を検討できてしまうでしょう。
 ①の耐性付与も強力で、ホルスモンスターの共通効果発動を手助けします。ホルスモンスター達は「自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合~」という誘発効果を持ちますが、全除去を受けると効果を一つも使えずに終わってしまいます。しかし、棺が耐性を付与していれば《サンダーボルト》などで簡単に解決されなくなります。効果除去を避けて戦闘を仕掛けても棺があれば再展開されてしまうため、相手としては棺を除去せざるをえないのが嫌らしいですね。そのうえ、多くの場合このカードはメインプランではなく、他のカードを通すためのデコイです。人を殺せる威力のデコイなんてあってたまるかと思いますが……。
 ☆8デッキの常識を大きく揺るがしたカードで、評価は10点になります。
.
2024/06/16 0:10
遊戯王アイコン
手札1枚が、戦闘無敵のレベル8高打点に変わるカード
しかも名称ターン4とかいうガバガバぶっ壊れ制約

レベル8を大量展開できる性質上ランク8Xの実質的な強化で、
No.90 銀河眼の光子卿》によるニビルケアが汎用としては有用
他にも、《真血公ヴァンパイア》による《ティアラメンツ》サポートとしても使用される

後攻でも先攻でも活躍できるので10点
まくろる
2024/05/25 21:45
遊戯王アイコン
1ターンに4回まで使用できるという珍しい回数制限を受けているカード。
同時期に登場したホルスモンスターが4種類いるため、それらを1枚づつ墓地へ落とせるように配慮したものと思われる。
4体もレベル8を並べられるため8エクシーズは超得意。
真血公ヴァンパイア》《聖刻神龍-エネアード》《宵星の機神ディンギルス》《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》《No.97 龍影神ドラッグラビオン》等々8エクシーズは選り取り見取り

ホルスモンスターに癖の強い耐性を付与する効果がついているが、これはホルスモンスターを複数体並べる前提の効果をしているためそれらを全て対象に取らせることで他のホルスモンスターの効果を誘発するように出来上がっている。カードデザイン的にはかなり良い効果と言える。

墓地送りにはコストで手札を消耗するが、支払えば支払うほどモンスターを場に展開できるという盤面のアドバンテージを稼ぐことに関して言えばこれほど派手なカードもそこまで多くないだろう。
ラーメン
2023/11/20 23:05
遊戯王アイコン
ホルスというテーマの要であり存在自体が前提となる超重要カード、ホルスはとにかくこのカードにいかに早くアクセスするかのゲームともいえる。
テーマの動きをすべて1枚に集約してるといえるような効果モリモリカードでこのカードと適当な手札コストがあるだけでホルスというテーマの動きがほぼすべて成立する、逆にこのカードがないとホルスは何もできないテーマであるため「よくもまあここまで1枚のカードに極振りしたテーマ作ったなあ」が初見の感想。
ただ、やはり1枚でテーマの動きを完結できるパワーはすさまじく、思った以上に出張性能が高いのと石壁の登場により純構築でもアクセスが容易になったので間接的にカードパワーも上がっている。
クリムゾン・ノヴァ
2023/09/15 21:58
遊戯王アイコン
 《ホルスの栄光-イムセティ》からサーチできる凶悪な効果を持つ一枚…であり、《ホルス》テーマの核を担う一枚でもある。そしてこいつのせいで《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》がまともに闘えなくなった。

 対象を取らない効果破壊から守るものだが、《ライトニング・ストーム》《サンダー・ボルト》等を対策できてしまう。普通にあったら嬉しい。…問題は手札一枚コストで墓地に送れば、デッキから《ホルス》モンスターを落とせるのだ。上記のモンスター達はフィールドに《王の棺》があれば墓地からわんさか湧いてくるので相性GOODである。なので、アドを非常に稼ぎやすい点優秀だ。これがターン1なら全然許容できる…のだが、何を考えたのかターン4とかいう初めて見るテキストで登場してるのだ。…第一感想としては、完全に狂ってる。めちゃめちゃぶっ壊れである。テーマ的に手札消耗は激しめだが、全員レベル8なのでエクシーズがガンガン回ってしまうのがエグい。追加で相手の攻撃宣言時に対象とらずに墓地送るまでしてくる。(…一枚でどんだけ万能効果をもってるのだ?)

 既に新規のぶっ壊れ度も確認できており環境でも結果を残しつつあるので、《神碑の泉》のような末路を辿ると思われる。なんなら出張性能がえげつないので、わんちゃん禁止もあり得るかもしれない…。
くず
2023/09/11 9:48
遊戯王アイコン
手札全てをおろ埋と《死者蘇生》にして耐性つけるヤケクソ最強永続魔法
リンクはもちろんランク8や大型シンクロまで対応するので、手札を墓地に送りたいデッキには脳死で入る、サーチ対象でサーチできる出張要員の筆頭
上記は【ホルス】の説明なので「ホルス」カテゴリのギミックが全般的に悪いんだけど、1番悪くて1番規制されるのはこいつ…でもないかなあイムセティの方かなあ…こいつの方が悪いんだけどなあ…
ジュウテツ
2023/08/02 16:38
遊戯王アイコン
⑴の、限定的な効果破壊耐性付与効果は、「ホルス」モンスターが持つ相手の除去への牽制効果と相性がよいと思います。
⑵の、1ターン4回まで手札コストと引き換えに「ホルス」モンスターを墓地送りする効果は、「ホルス」モンスターの自己再生効果と相性がいい、優秀な効果だと思います。
⑶の、「ホルス」モンスターを戦闘に強くする効果も、魅力的だと思います。
ホルスの栄光-イムセティ》でサーチ出来るのも、強みだと思います。
みめっと
2023/06/21 15:52
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
12期に登場した、カード効果で名称指定される「ホルス」カード群の要となる永続魔法。
ホルスたちに対象を指定しない効果による破壊耐性を与えることができ、ホルスたちが共通の発動条件で持つ固有効果が誘発しない一掃される系の破壊効果をケアできる。
この耐性が有効な効果は特に汎用的なカードではかなり限られてきますが、少なくとも《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》が存在しているため、複数ある効果のうちのメイン効果ではない効果の1つとしては上出来。
そして何よりも、メイン効果にくっついてる効果外テキストとして書かれた「1ターンに4度まで使用できる。」という当然未だかつて見たことがないし今後も当分見ることがないであろう制約が目を引くカードであり、このカードが場に存在することで墓地からSSできる能力を持つホルスと強くシナジーするのはもちろん、有効に手札を墓地に送る手段としても悪くないカードです。
棺で墓地に送りたいホルスモンスターを直に引いてしまったとしても、それを捨てることで引いていないホルスをデッキから墓地送っていくだけなので、数的な消費が実質的に変わらないというのがとても有り難い。
同じ棺でも《スピリッツ・オブ・ファラオ》の棺カード群とはこうも差が出るものなのか。
asd
2023/06/20 20:42
遊戯王アイコン
ホルスの核となるカード。
(2)で四種類のホルスを墓地に送り、それぞれが自己蘇生することで4体のホルスが並びます。
手札コストにホルスを使うことが出来れば消費を軽減できます。
(1)の《サンダー・ボルト》などへの耐性はホルスモンスターの共通効果「このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。」と噛み合っており、対象に取る効果を受けてもモンスター個別の効果発動に繋がります。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー