交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヘル・テンペストのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
その発動条件から自爆特攻を前提とするものの、決まればお互いのデッキと墓地からモンスターカードがことごとく消し飛ぶという強烈な1枚。
かつては《トーチ・ゴーレム》を送り付けるついでに生成したトーチトークンで起動できましたが、《無限泡影》をケアしながら展開もできる側面から禁止となって久しく、12期現在このカードを使いこなすにはそれ相応の特化構築が要求されます。
フィニッシュプランとして《ネクロフェイス》や《電脳堺姫-娘々》を組み合わせたデッキ破壊が有名ですが、《サイバーロード・フュージョン》を擁する【サイバー・ドラゴン】とも相性がいいです。
《壊獣》モンスターを送り付ける所まではデッキ破壊型と同様ですが、その後《サイバー・ドラゴン・コア》を通常召喚して《サイバーロード・フュージョン》をサーチ、《転生炎獣アルミラージ》に変換して送り付けた壊獣に自爆特攻することでこのカードの発動条件をクリアできます。
あとはそのまま除外した機械族モンスター全てを素材とした《キメラテック・オーバー・ドラゴン》で攻撃、《エヴォリューション・レザルト・バースト》で決着をつけましょう!
かつては《トーチ・ゴーレム》を送り付けるついでに生成したトーチトークンで起動できましたが、《無限泡影》をケアしながら展開もできる側面から禁止となって久しく、12期現在このカードを使いこなすにはそれ相応の特化構築が要求されます。
フィニッシュプランとして《ネクロフェイス》や《電脳堺姫-娘々》を組み合わせたデッキ破壊が有名ですが、《サイバーロード・フュージョン》を擁する【サイバー・ドラゴン】とも相性がいいです。
《壊獣》モンスターを送り付ける所まではデッキ破壊型と同様ですが、その後《サイバー・ドラゴン・コア》を通常召喚して《サイバーロード・フュージョン》をサーチ、《転生炎獣アルミラージ》に変換して送り付けた壊獣に自爆特攻することでこのカードの発動条件をクリアできます。
あとはそのまま除外した機械族モンスター全てを素材とした《キメラテック・オーバー・ドラゴン》で攻撃、《エヴォリューション・レザルト・バースト》で決着をつけましょう!
自分が3000以上の戦闘ダメージを受けた時に発動でき、お互いのデッキと墓地のモンスターを全除外するという常識外れの効果が書かれている速攻魔法。
しかるべきタイミングでこれを受けた相手はゲームを続行することは到底不可能となり、対して自分はこれを発動した上での勝ち筋を構築段階から用意してあるはずなので決まればほとんどの場面で勝利となる。
しかし手札と場のモンスターは残ってしまうことはもとより、まず発動条件を相手に満たしてもらうことが容易ではないため、多くの場面で自らその状況を作る必要があります。
最も有名なのは評価時点で禁止カードとなっている《トーチ・ゴーレム》との組み合わせで、相手の場に攻撃力3000のこのモンスターを押し付けながら自分の場には攻撃力0で攻撃表示の闇属性トークンを2体出し、1体で自爆特攻をしかけて発動条件を満たしてこのカードを発動し、もう1体を《死のデッキ破壊ウイルス》のリリースに使って残る手札と場のモンスターも押し付けたトーチごと破壊してしまうというもので、当時は何て理不尽で全部噛み合ってる美しいコンボなんだろうと関心してしまいましたね。
デザイナーさんが想定していないところから生まれるコンボは実に美しい、そして許されない。
しかるべきタイミングでこれを受けた相手はゲームを続行することは到底不可能となり、対して自分はこれを発動した上での勝ち筋を構築段階から用意してあるはずなので決まればほとんどの場面で勝利となる。
しかし手札と場のモンスターは残ってしまうことはもとより、まず発動条件を相手に満たしてもらうことが容易ではないため、多くの場面で自らその状況を作る必要があります。
最も有名なのは評価時点で禁止カードとなっている《トーチ・ゴーレム》との組み合わせで、相手の場に攻撃力3000のこのモンスターを押し付けながら自分の場には攻撃力0で攻撃表示の闇属性トークンを2体出し、1体で自爆特攻をしかけて発動条件を満たしてこのカードを発動し、もう1体を《死のデッキ破壊ウイルス》のリリースに使って残る手札と場のモンスターも押し付けたトーチごと破壊してしまうというもので、当時は何て理不尽で全部噛み合ってる美しいコンボなんだろうと関心してしまいましたね。
デザイナーさんが想定していないところから生まれるコンボは実に美しい、そして許されない。
決まれば勝ちの超必殺技。
なのだがフィールドには干渉しないので決まった後の悪あがきを抑え込むギミックを搭載した構築が必要。
だが発動に特化させる性質上、チャンスを見送るような余裕などあるわけもなく、見切り発車気味に不完全な構えから発動を余儀なくされる場面も考えられる。つまり構築力とプレイング力両方を試されるロマン枠にしてはなかなかの曲者。
なのだがフィールドには干渉しないので決まった後の悪あがきを抑え込むギミックを搭載した構築が必要。
だが発動に特化させる性質上、チャンスを見送るような余裕などあるわけもなく、見切り発車気味に不完全な構えから発動を余儀なくされる場面も考えられる。つまり構築力とプレイング力両方を試されるロマン枠にしてはなかなかの曲者。
総合評価:デッキ破壊を狙えるし、除外とコンボできる。
壊獣を送りつけて自分はトークンを出せば発動条件は整いやすい。
発動できればデッキ・墓地のモンスターは吹き飛び、相手は手札とフィールドのモンスターしか使えない。
しかしこちらは帰還する効果を持つモンスターを使えばリソースをまた確保可能。
《ネクロフェイス》を除外して残りのデッキも除外するとか、《魂吸収》で万単位の回復を狙うというのも良い。
《ヘリオス・トリス・メギストス》は相手の除外モンスターの数も参照することから莫大な攻撃力を得られ、相性が良い。
除外枚数がすくない時に《ヘリオス・トリス・メギストス》で自爆特攻し、その際にこのカードを使えば、自己再生効果と除外枚数で強化できる。
壊獣を送りつけて自分はトークンを出せば発動条件は整いやすい。
発動できればデッキ・墓地のモンスターは吹き飛び、相手は手札とフィールドのモンスターしか使えない。
しかしこちらは帰還する効果を持つモンスターを使えばリソースをまた確保可能。
《ネクロフェイス》を除外して残りのデッキも除外するとか、《魂吸収》で万単位の回復を狙うというのも良い。
《ヘリオス・トリス・メギストス》は相手の除外モンスターの数も参照することから莫大な攻撃力を得られ、相性が良い。
除外枚数がすくない時に《ヘリオス・トリス・メギストス》で自爆特攻し、その際にこのカードを使えば、自己再生効果と除外枚数で強化できる。
豪快なデッキ除外
盤面には触れないものの、整ってない状態で発動すれば勝利はほぼ決まったようなもの
除外されても動けるテーマや罠モン多用するテーマで使用したいです
盤面には触れないものの、整ってない状態で発動すれば勝利はほぼ決まったようなもの
除外されても動けるテーマや罠モン多用するテーマで使用したいです
決まりさえすれば凄まじい影響を与えれるカード。条件自体も満たしやすいカードプール、環境になっている。
最近は3000打点なんか容易に出てきますが、速攻魔法ということもあり、やはり自分から能動的に満たすのがベスト。ゴーレムや壊獣あたり送りつけて自爆がやりやすいでしょう。
ただし除外するのはモンスターだけであり、場には影響しない。今はモンスターの比率が多いとはいえ、それで勝負を決めれるかは状況や相手依存になりやすい。
自分も影響を受けるので、構築面でもかなり工夫が必要になってくる。
癖こそあるが、豪快で玄人向けなカードな印象です。
最近は3000打点なんか容易に出てきますが、速攻魔法ということもあり、やはり自分から能動的に満たすのがベスト。ゴーレムや壊獣あたり送りつけて自爆がやりやすいでしょう。
ただし除外するのはモンスターだけであり、場には影響しない。今はモンスターの比率が多いとはいえ、それで勝負を決めれるかは状況や相手依存になりやすい。
自分も影響を受けるので、構築面でもかなり工夫が必要になってくる。
癖こそあるが、豪快で玄人向けなカードな印象です。
お互いの手札以外のモンスターを全て除外送りにするというぶっ飛んだデッキ破壊を行うカード。
現在では攻撃力3000が出てくるのは珍しくないが自分から条件を満たしてさっさと発動したいので、サーチ手段が増えたトーチゴーレムを使って条件を満たしたい。
壊獣を送り付けて攻撃力0が多い手札誘発で突っ込むのも1つの手。
これを決めただけでは勝てず、除外された時の効果や魔法で除外されたモンスターを再利用されることもあるためアフターケアの用意は必須。
現在では攻撃力3000が出てくるのは珍しくないが自分から条件を満たしてさっさと発動したいので、サーチ手段が増えたトーチゴーレムを使って条件を満たしたい。
壊獣を送り付けて攻撃力0が多い手札誘発で突っ込むのも1つの手。
これを決めただけでは勝てず、除外された時の効果や魔法で除外されたモンスターを再利用されることもあるためアフターケアの用意は必須。
史上最強のデッキ破壊カード、決まれば相手のデッキ内のモンスターは全て消し飛ぶ。勿論《ネクロフェイス》との相性は抜群で事前に黄金櫃で《ネクロフェイス》を除外しておけば2回目の効果発動も狙える。しかし普通にプレイしていては中々発動する機会が無いので基本的にトーチゴーレムやラヴァゴーレム他には壊獣等を相手に送りつけた上で、カバーカーニバル等の攻撃力0のトークンによる自爆特攻で無理矢理発動する。決まれば余程の事が無い限り勝利は目前だが、3000ダメージは存外馬鹿に出来ずその後のケアをしっかり考えなければ相手に送りつけたモンスターで殴られ最悪こちらが負ける。なのでなるべく発動前には相性抜群の魂吸収を最低1枚は発動しておきたい所、だがこのカードと《ネクロフェイス》の発動に成功してもフルモンでも無い限り相手のデッキは基本的に10枚程は残るのでデッキ破壊勝利は基本狙わず勝利方法は専らD.D.ダイナマイトの特大バーンが主流。何れにせよ絶対に発動する為にも相手の伏せは事前に破壊しておくこと。
「決まれば強い」カードの1枚。お互いとはいえデッキ・墓地のモンスターを全て除外されてしまったらほぼ全てのデッキにが機能不全に陥るでしょうし、発動条件とその見返りがひどいレベルでバランスの取れた代物だと思います。
一般的には、現在制限ですがコストを払えばサーチのできる《トーチ・ゴーレム》、または除去も兼ねる溶岩魔神ラヴァゴーレムか懐獣のどちらかを的として能動的に発動する構築が無難でしょう。
何をとち狂ったかバージェストマに突っ込んで、何の間違いか発動条件を満たしてしまった時にはいっそ笑うしかなかったですね。
決まった時の満足度としてはかなり上位に位置するカードです。
一般的には、現在制限ですがコストを払えばサーチのできる《トーチ・ゴーレム》、または除去も兼ねる溶岩魔神ラヴァゴーレムか懐獣のどちらかを的として能動的に発動する構築が無難でしょう。
何をとち狂ったかバージェストマに突っ込んで、何の間違いか発動条件を満たしてしまった時にはいっそ笑うしかなかったですね。
決まった時の満足度としてはかなり上位に位置するカードです。
ヒャッハー!!!
決まれば、敵味方のデッキ及び墓地のモンスター全除外なので決まったときの見返りは大きい。
だが、手札とフィールドにいるモンスターは除外しないので注意したい。
相手の攻撃で一度に3000以上のダメージを受けるのは難しい(テーマによるが)ので、自分から3000以上ダメージを受ける手段を用意しておきたい。
トーチゴーレムを使うのが良く知られているが、相手のフィールドに置いた溶岩魔神ラヴァゴーレムを攻撃力0のモンスターで攻撃したりすればよい。
サターン(代行者)と魂吸収を合わせたワンキルもある。
フルモンに対しては完全に敗北へと追いやるパワーカードである。
決まれば、敵味方のデッキ及び墓地のモンスター全除外なので決まったときの見返りは大きい。
だが、手札とフィールドにいるモンスターは除外しないので注意したい。
相手の攻撃で一度に3000以上のダメージを受けるのは難しい(テーマによるが)ので、自分から3000以上ダメージを受ける手段を用意しておきたい。
トーチゴーレムを使うのが良く知られているが、相手のフィールドに置いた溶岩魔神ラヴァゴーレムを攻撃力0のモンスターで攻撃したりすればよい。
サターン(代行者)と魂吸収を合わせたワンキルもある。
フルモンに対しては完全に敗北へと追いやるパワーカードである。
発動条件の厳しさに見合った凄まじいリターンのあるカード。フィールドと手札のモンスターは残るとはいえ、そこも処理されると大抵のデッキはまず戦えなくなってしまう。特にフルモンは悲惨。次のドローフェイズに敗北してしまう。散々言われている通り、《トーチ・ゴーレム》との相性は凄まじく良い。
まさに一撃必殺のロマンと言えるカード。
最初は『モンスターカード』でなく『カード』と勘違いし、エライ壊れだと思いましたね……えぇ。
まぁ実際はなかなか使いづらく、決まったからと言って勝利は確信出来ません。
だがコレ使ったキチガイ戦法が生まれる未来が来ないとは言い切れないのも事実です。
最初は『モンスターカード』でなく『カード』と勘違いし、エライ壊れだと思いましたね……えぇ。
まぁ実際はなかなか使いづらく、決まったからと言って勝利は確信出来ません。
だがコレ使ったキチガイ戦法が生まれる未来が来ないとは言い切れないのも事実です。
サターンと魂吸収と組み合わせた1キルデッキが存在する。発動条件は非常に厳しいものの、発動できた時の破壊力はすさまじい。戦闘ダメージでも良いのである程度自分から狙っていけるので、構築段階から気をつければ・・・
スクラップトリトドン
2011/01/12 13:56
2011/01/12 13:56
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。