交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
六花来々のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
100% | (13) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) |
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ファンデッキレベルだった六花に突如神から与えられたオーパーツ
①の疑似サーチはもちろん優秀ですが何と言っても②が強力
発動のためのコストを相手モンスターで肩代わりするため《六花精ボタン》が相手をリリースしながら手札から飛び出てくるようになり《六花絢爛》が相手モンスターを処理しながらの2枚サーチに変身し、《六花の薄氷》は相手モンスターをリリースしながらのコントロール奪取に変貌する最早「お前何いってんの?」状態
《フルール・ド・バロネス》のような効果を無効にしてくるモンスターを発動の機会なく処理してしまうため先攻時の妨害、後攻時のまくり両方にとんでもない制圧力を発揮する
究極完全最強フィールド魔法に思えますが弱点がないわけではなく、①の疑似サーチ効果はフィールドに六花を要求するため1枚初動にならない点は無視できない
また、このカード効果でリリース肩代わりを付与しているので《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》のような効果を受けないモンスターを肩代わりさせることは出来ない点も明確な弱点
まあこれくらいの弱点はないと六花どころか植物族全体の今後のカードデザインに多大な影響がありそうなのでむしろあってよかったか
今は六花デッキのメインパーツがまだそこまで揃っていないのでサンアバロンやアロマに組み込まれる出張パーツ(どちらが本体かという問題はさておき)としての採用がメインであり環境で暴れるということはありませんがちょっとしたことでいつでも環境を破壊するパワーを秘めたカードと言えるでしょう
①の疑似サーチはもちろん優秀ですが何と言っても②が強力
発動のためのコストを相手モンスターで肩代わりするため《六花精ボタン》が相手をリリースしながら手札から飛び出てくるようになり《六花絢爛》が相手モンスターを処理しながらの2枚サーチに変身し、《六花の薄氷》は相手モンスターをリリースしながらのコントロール奪取に変貌する最早「お前何いってんの?」状態
《フルール・ド・バロネス》のような効果を無効にしてくるモンスターを発動の機会なく処理してしまうため先攻時の妨害、後攻時のまくり両方にとんでもない制圧力を発揮する
究極完全最強フィールド魔法に思えますが弱点がないわけではなく、①の疑似サーチ効果はフィールドに六花を要求するため1枚初動にならない点は無視できない
また、このカード効果でリリース肩代わりを付与しているので《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》のような効果を受けないモンスターを肩代わりさせることは出来ない点も明確な弱点
まあこれくらいの弱点はないと六花どころか植物族全体の今後のカードデザインに多大な影響がありそうなのでむしろあってよかったか
今は六花デッキのメインパーツがまだそこまで揃っていないのでサンアバロンやアロマに組み込まれる出張パーツ(どちらが本体かという問題はさておき)としての採用がメインであり環境で暴れるということはありませんがちょっとしたことでいつでも環境を破壊するパワーを秘めたカードと言えるでしょう
六花というデッキのゲーム性を覆した爆裂パワカです。
①・②の効果ともに優秀で、①の効果は六花魔法罠のセットが可能。《灰流うらら》を踏まないのがめっちゃ偉いですね(このカード強すぎて初動でもないのに3投されるし、《テラ・フォーミング》まで使って探されるんで、素引き+任意の六花から動き出すパターンが結構ある)。初動なら《六花絢爛》、妨害なら《六花の薄氷》をセットするのが良いでしょう。一応デメリットとして特殊召喚に植物族縛りを受けますが、六花は《六花のひとひら》の時点で同様の縛りを受けてます。つまりこのデメリットはインクのシミです。
そして②の効果、これは……何なんでしょうか……。
まず、永続効果なので、効果が適用されるタイミングで《幽鬼うさぎ》を合わせるみたいな対策がこのカードには通用しません。しかもやってることは「『コストによるリリース』の置換」です。ほぼほぼ壊獣みたいなことを毎ターンやらかすわけなので、もう滅茶苦茶です。自分の動きを始めてからこのカードをケアしきるのは難しいので、先に《ハーピィの羽根帚》などの汎用で消し飛ばしておくことをおすすめします。バック除去を引けなかった場合は……頑張りましょう。
言わずもがな評価は10点です。六花は相手のバックに干渉しづらいテーマのため、前を全力で壊す方向へ舵取りしたのでしょうか。それにしたってとんでもないカードですね。
①・②の効果ともに優秀で、①の効果は六花魔法罠のセットが可能。《灰流うらら》を踏まないのがめっちゃ偉いですね(このカード強すぎて初動でもないのに3投されるし、《テラ・フォーミング》まで使って探されるんで、素引き+任意の六花から動き出すパターンが結構ある)。初動なら《六花絢爛》、妨害なら《六花の薄氷》をセットするのが良いでしょう。一応デメリットとして特殊召喚に植物族縛りを受けますが、六花は《六花のひとひら》の時点で同様の縛りを受けてます。つまりこのデメリットはインクのシミです。
そして②の効果、これは……何なんでしょうか……。
まず、永続効果なので、効果が適用されるタイミングで《幽鬼うさぎ》を合わせるみたいな対策がこのカードには通用しません。しかもやってることは「『コストによるリリース』の置換」です。ほぼほぼ壊獣みたいなことを毎ターンやらかすわけなので、もう滅茶苦茶です。自分の動きを始めてからこのカードをケアしきるのは難しいので、先に《ハーピィの羽根帚》などの汎用で消し飛ばしておくことをおすすめします。バック除去を引けなかった場合は……頑張りましょう。
言わずもがな評価は10点です。六花は相手のバックに干渉しづらいテーマのため、前を全力で壊す方向へ舵取りしたのでしょうか。それにしたってとんでもないカードですね。
ヤケクソ超絶パワカ。
《六花絢爛》などを使えば手札からいきなり相手モンスターを除去できる。縛りも何もない上にさらにアドを稼げるという無茶苦茶な効果。
ついでに毎ターン魔法・罠を「セット」も可能。こちらは「植物族モンスターしか特殊召喚できない」制約がつくものの元々六花の性質上デメリットにはなっていない。
わかっているプレイヤーはこのカードは貼られたら瞬間即座に除去してくるので2枚以上は採用しておきたい。ご丁寧に「1ターンに1枚しか発動できない」といった制約もついてない至れり尽くせりさ。
正直いくらPOTE産とは言えこのカードはやりすぎだと思う。こんな無茶な強化カードが与えられるのなら他にも強化を必要とするテーマがあるはずなのだが……。このカードの登場で六花が一躍不快テーマ扱いになったのは悲しい。
《六花絢爛》などを使えば手札からいきなり相手モンスターを除去できる。縛りも何もない上にさらにアドを稼げるという無茶苦茶な効果。
ついでに毎ターン魔法・罠を「セット」も可能。こちらは「植物族モンスターしか特殊召喚できない」制約がつくものの元々六花の性質上デメリットにはなっていない。
わかっているプレイヤーはこのカードは貼られたら瞬間即座に除去してくるので2枚以上は採用しておきたい。ご丁寧に「1ターンに1枚しか発動できない」といった制約もついてない至れり尽くせりさ。
正直いくらPOTE産とは言えこのカードはやりすぎだと思う。こんな無茶な強化カードが与えられるのなら他にも強化を必要とするテーマがあるはずなのだが……。このカードの登場で六花が一躍不快テーマ扱いになったのは悲しい。
《六花》のフィールド魔法。
(1)で六花が場にいるという条件付きだがテーマ内の魔法罠をセット出来る
うららに引っ掛かる事が無い上に毎ターン使用できるのでこれだけでも満点で有るのだが。
(2)はシャドウディストピアと同じで六花の効果に必要なコストを相手のモンスターへ負担させられる
これによって例えば(1)でサーチ出来る《六花絢爛》がリリース除去しながら2枚サーチというとんでもカードに変わり
《六花のしらひめ》がリリース除去と妨害を1枚でこなせる制圧札に早変わりし
《六花深々》がリリース除去+2体蘇生の罠に変わる。
この様に六花の動きの過程で相手のモンスターが片付いてしまうので
どんなモンスターが出てきても恐れる必要も無くなった。
テーマの戦法が別物に変わりアドバンテージの概念も壊れているが
POTE収録なのを見て察した、もうこれ以上語る必要は無いだろう。
(1)で六花が場にいるという条件付きだがテーマ内の魔法罠をセット出来る
うららに引っ掛かる事が無い上に毎ターン使用できるのでこれだけでも満点で有るのだが。
(2)はシャドウディストピアと同じで六花の効果に必要なコストを相手のモンスターへ負担させられる
これによって例えば(1)でサーチ出来る《六花絢爛》がリリース除去しながら2枚サーチというとんでもカードに変わり
《六花のしらひめ》がリリース除去と妨害を1枚でこなせる制圧札に早変わりし
《六花深々》がリリース除去+2体蘇生の罠に変わる。
この様に六花の動きの過程で相手のモンスターが片付いてしまうので
どんなモンスターが出てきても恐れる必要も無くなった。
テーマの戦法が別物に変わりアドバンテージの概念も壊れているが
POTE収録なのを見て察した、もうこれ以上語る必要は無いだろう。
(1)のサーチだけでも強いですが、(2)の《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》を思わせる効果はまさに六花が求めていたものです。
従来の六花のリリース要素はただのマイナス要因でしかなかったのですが、このカードのお陰でようやくテーマの長所になったと思います。
従来の六花のリリース要素はただのマイナス要因でしかなかったのですが、このカードのお陰でようやくテーマの長所になったと思います。
(1)の好きな「六花」魔法・罠をデッキからセットする効果、(2)の「六花」カードによるリリースを相手のモンスターに肩代わりさせる効果、どちらも優秀だと思います。
1枚で2枚分の事をやってのける「六花」のフィールド魔法
①の効果でサーチできるカードは、モンスターをサーチする《六花絢爛》が含まれていることもあり、ボタンでサーチして更なる展開に繋げることが出来るほか、デッキの安定性にも貢献できる。
ただし、「六花」モンスターがいなければサーチできないため、初手に下級「六花」がない場合に限っては事故札にはなるか。
そしてもう一つの効果は、シャドウディストピアのように、「六花」カードの発動コストを相手フィールドで肩代わりできるという極めて強力なもの。しらひめで相手のモンスターをコストに相手の効果を無効にできたり、相手の制圧盤面を切り崩しつつ展開出来たりする。
やっていることは非常に強い分、除去を狙われやすいが、その場合でも妨害を1つ使わせる札が増えたと考えれば強いわな。
①の効果でサーチできるカードは、モンスターをサーチする《六花絢爛》が含まれていることもあり、ボタンでサーチして更なる展開に繋げることが出来るほか、デッキの安定性にも貢献できる。
ただし、「六花」モンスターがいなければサーチできないため、初手に下級「六花」がない場合に限っては事故札にはなるか。
そしてもう一つの効果は、シャドウディストピアのように、「六花」カードの発動コストを相手フィールドで肩代わりできるという極めて強力なもの。しらひめで相手のモンスターをコストに相手の効果を無効にできたり、相手の制圧盤面を切り崩しつつ展開出来たりする。
やっていることは非常に強い分、除去を狙われやすいが、その場合でも妨害を1つ使わせる札が増えたと考えれば強いわな。
六花専用シャドウディストピア
ひとひらの仕事がまた増えた
六花はドラゴンメイドと逆で最年少が一番仕事が多いらしい
《六花来々》の実装により純構築の六花でもひとひら完全一枚初動から二妨害が構えられるようになった
既に来々が場にある場合、中盤以降は心強い(やりすぎ)突破要員として活躍してくれるだろう
発動条件でのリリースの強さはシャドウディストピアで御存知の通りである
また、発動条件もあって発動時処理にサーチではないで初手で使える訳ではないが、ひとひら→ボタンの動きで持ってくれば発動条件は簡単に満たせ、発動時処理サーチと違い場に存在していれば毎ターンうららに引っ掛からない疑似サーチとしてアドを稼いでくれる
永続魔法ではくフィールド魔法なのも気利いている
今まではランキングデュエル等公式戦やCSで使うと環境デッカーに馬鹿にされる六花であったが、みんなでヤケクソ新規を貰おうがコンセプトとして見え隠れしている今回の新弾で環境デッキとも渡り合えるデッキパワーを得たと言える(スプライトさえ居なければ)
当然こんな化け物フィールドは魔法10点
ひとひらの仕事がまた増えた
六花はドラゴンメイドと逆で最年少が一番仕事が多いらしい
《六花来々》の実装により純構築の六花でもひとひら完全一枚初動から二妨害が構えられるようになった
既に来々が場にある場合、中盤以降は心強い(やりすぎ)突破要員として活躍してくれるだろう
発動条件でのリリースの強さはシャドウディストピアで御存知の通りである
また、発動条件もあって発動時処理にサーチではないで初手で使える訳ではないが、ひとひら→ボタンの動きで持ってくれば発動条件は簡単に満たせ、発動時処理サーチと違い場に存在していれば毎ターンうららに引っ掛からない疑似サーチとしてアドを稼いでくれる
永続魔法ではくフィールド魔法なのも気利いている
今まではランキングデュエル等公式戦やCSで使うと環境デッカーに馬鹿にされる六花であったが、みんなでヤケクソ新規を貰おうがコンセプトとして見え隠れしている今回の新弾で環境デッキとも渡り合えるデッキパワーを得たと言える(スプライトさえ居なければ)
当然こんな化け物フィールドは魔法10点
《六花来々》
今まで不遇とされていた六花の実力をファンデッキ以上に押し上げる強力なフィールド魔法カードです。
①の効果は、フィールドに六花モンスターさえいれば、六花魔法、罠カードをデッキからセットするというもの。うららの効果に引っかかりません。
セットした魔法カードは「速攻魔法」以外即時発動できるので、《六花絢爛》や《六花の風花》は発動が可能です。
②の効果がこのカードの評価をされる一番の要因で、六花カードのトリガーであるリリースを相手に押し付けるというもの。
これによって、自フィールドのモンスターは消費されず、相手盤面を除去できます。
加えて、魔法、罠カードの《六花絢爛》《六花の薄氷》《六花深々》はリリースする事で得られるアドバンテージが増えるので、フィールドに《六花来々》がある状態で使用するだけで、自フィールドのモンスターを残しつつ、相手モンスターを除去、さらに2枚カードサーチする。と、えげつないアドバンテージを得ることが可能となりました。
六花デッキの弱点や噛み合いの悪さを一気に解決した救世主とも呼べるカードで、文句なしの10点評価。正直、制限等々かけられないか内心ヒヤヒヤしております・・・。
後、個人的このカードに文句があるとしたら、光ってて欲しかったですね。イラストも素敵なので、字レアでは勿体ない気がします。
今まで不遇とされていた六花の実力をファンデッキ以上に押し上げる強力なフィールド魔法カードです。
①の効果は、フィールドに六花モンスターさえいれば、六花魔法、罠カードをデッキからセットするというもの。うららの効果に引っかかりません。
セットした魔法カードは「速攻魔法」以外即時発動できるので、《六花絢爛》や《六花の風花》は発動が可能です。
②の効果がこのカードの評価をされる一番の要因で、六花カードのトリガーであるリリースを相手に押し付けるというもの。
これによって、自フィールドのモンスターは消費されず、相手盤面を除去できます。
加えて、魔法、罠カードの《六花絢爛》《六花の薄氷》《六花深々》はリリースする事で得られるアドバンテージが増えるので、フィールドに《六花来々》がある状態で使用するだけで、自フィールドのモンスターを残しつつ、相手モンスターを除去、さらに2枚カードサーチする。と、えげつないアドバンテージを得ることが可能となりました。
六花デッキの弱点や噛み合いの悪さを一気に解決した救世主とも呼べるカードで、文句なしの10点評価。正直、制限等々かけられないか内心ヒヤヒヤしております・・・。
後、個人的このカードに文句があるとしたら、光ってて欲しかったですね。イラストも素敵なので、字レアでは勿体ない気がします。
六花だから許されるとよく言われますが、許されてはいけないレベルのフィールド魔法。
(1)の魔法・罠サーチはフィールドに六花を必要とするものの、うららに邪魔されないセットでフィールドに持ってこれる他、そのまま(2)の効果に繋いで除去と展開・サーチに繋げられ、これ一枚で完全に効果が完結しているという点がシャドウ・ディストピア-とは違うヤバさを物語っています。
(2)の効果は対象も取らず効果発動時のコストとして相手モンスターをリリースするため、超融合のように相手のチェーンを許さない最強の除去。この効果のおかげで使いにくかった六花罠カードが相手ターンにも使える除去&妨害札に早変わり。
このカードの発動を許したが最後、相手は確実に3アド以上の差を奪われることは覚悟した方がよいでしょう。
(1)の魔法・罠サーチはフィールドに六花を必要とするものの、うららに邪魔されないセットでフィールドに持ってこれる他、そのまま(2)の効果に繋いで除去と展開・サーチに繋げられ、これ一枚で完全に効果が完結しているという点がシャドウ・ディストピア-とは違うヤバさを物語っています。
(2)の効果は対象も取らず効果発動時のコストとして相手モンスターをリリースするため、超融合のように相手のチェーンを許さない最強の除去。この効果のおかげで使いにくかった六花罠カードが相手ターンにも使える除去&妨害札に早変わり。
このカードの発動を許したが最後、相手は確実に3アド以上の差を奪われることは覚悟した方がよいでしょう。
アダマシアとエルドリッチというえげつないやつらと同期になってしまった六花に与えられた、同じくらいえげつない効果を持つフィールド魔法。
常に他の何らかの六花カードとのペアが必要となりますがその効果は両方がアドバンテージに繋がる強力きわまりないもので、特に六花カードの発動コストとなる植物族モンスター1体のリリースを相手に押し付けられるディストピア効果はモンスター除去としてあまりに強力。
魔法カードの効果に完全耐性があるモンスターだけはリリースできませんが、発動した効果にのみ耐性があるモンスターなら問題なく葬ることができますし、パーフェクトカウンターやカウンター罠でさえもこのカードが押し付けるリリースを防ぐ手立てはありません。
六花罠カードに相手が盤面を作ることを妨害する効果を追加できるも同然となり、これを待っていたんだよというべき理想的な強化カードと言えますね。
常に他の何らかの六花カードとのペアが必要となりますがその効果は両方がアドバンテージに繋がる強力きわまりないもので、特に六花カードの発動コストとなる植物族モンスター1体のリリースを相手に押し付けられるディストピア効果はモンスター除去としてあまりに強力。
魔法カードの効果に完全耐性があるモンスターだけはリリースできませんが、発動した効果にのみ耐性があるモンスターなら問題なく葬ることができますし、パーフェクトカウンターやカウンター罠でさえもこのカードが押し付けるリリースを防ぐ手立てはありません。
六花罠カードに相手が盤面を作ることを妨害する効果を追加できるも同然となり、これを待っていたんだよというべき理想的な強化カードと言えますね。
六花に与えられたヤケクソフィールド魔法、このカードの登場で六花が一気に化けたといえるほどの強カードである。
1の効果は緩々条件で六花魔法罠をセットできる効果、きちんとうららに引っかからない仕様にされておりこれから展開したい時なら絢爛、展開札は十分と言う時なら罠など状況に応じて選べる、発動後植物縛りが付くがひとひらやスノードロップと被っているためさほど気にならない。
1の効果だけでも割と強いのだが2の効果がぶっ飛んでいる、六花専用のシャドウディストピアと言うべき効果でありリリースと言うテーマの特性をイマイチ活かし切れていなかった六花にはこの上ない効果である、この効果のおかげでしらひめなら相手モンスターを除去しつつさらに効果無効、絢爛なら除去しつつ2体サーチと言う何言っているのかわからない強力な動きが行える。
六花に足りない部分を1枚で超的確に強化した革命的カードと言える、六花だからこそ許されたようなパワーカード。
1の効果は緩々条件で六花魔法罠をセットできる効果、きちんとうららに引っかからない仕様にされておりこれから展開したい時なら絢爛、展開札は十分と言う時なら罠など状況に応じて選べる、発動後植物縛りが付くがひとひらやスノードロップと被っているためさほど気にならない。
1の効果だけでも割と強いのだが2の効果がぶっ飛んでいる、六花専用のシャドウディストピアと言うべき効果でありリリースと言うテーマの特性をイマイチ活かし切れていなかった六花にはこの上ない効果である、この効果のおかげでしらひめなら相手モンスターを除去しつつさらに効果無効、絢爛なら除去しつつ2体サーチと言う何言っているのかわからない強力な動きが行える。
六花に足りない部分を1枚で超的確に強化した革命的カードと言える、六花だからこそ許されたようなパワーカード。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。