交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
真紅眼の黒星竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
上級のバニラを落として展開出来る《レッドアイズ》の上級モンスター。
《ブルーアイズ》に於ける《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》と同じに見えるが
こちらは上級バニラ全てに触れられて、それが手札に来ても問題ないので1枚で動ける事が大きな違い。
更に《黒鋼竜》の存在から簡単なサーチ手段まで存在するとサポートも優秀で有り
ピンで採用しても問題ないという扱いやすさも備えている。
この効果だけでも十分すぎるのだが、(2)の墓地効果で《真紅眼融合》をサーチする効果も有り
返しのターンで《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出す事まで可能。
両方の効果を使う【レッドアイズ】では即1軍入りしたが
黒鋼竜と共に【ドラゴン族】へ出張できる能力も備えると汎用性も高いモンスター。
《ブルーアイズ》に於ける《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》と同じに見えるが
こちらは上級バニラ全てに触れられて、それが手札に来ても問題ないので1枚で動ける事が大きな違い。
更に《黒鋼竜》の存在から簡単なサーチ手段まで存在するとサポートも優秀で有り
ピンで採用しても問題ないという扱いやすさも備えている。
この効果だけでも十分すぎるのだが、(2)の墓地効果で《真紅眼融合》をサーチする効果も有り
返しのターンで《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出す事まで可能。
両方の効果を使う【レッドアイズ】では即1軍入りしたが
黒鋼竜と共に【ドラゴン族】へ出張できる能力も備えると汎用性も高いモンスター。
真紅眼サーキュラー
《デーモンの召喚》とメテオ・ドラゴンに配慮したのかレベル5以上バニラなら何でもコストに出来る。
《黒鋼竜》からサーチ出来る自己ss持ちと言う点が強力で主に《PSYフレーム・ドライバー》を投げ捨てて特殊召喚される。無から生えてくるため、レダメより優先することが多い。
勿論だが元祖レッドアイズを落として《真紅眼の鋼炎竜》で横展開していくのも強力である。
墓地効果の方は別に使わなくてもいいが、一応手札コストの確保にはなる。
《デーモンの召喚》とメテオ・ドラゴンに配慮したのかレベル5以上バニラなら何でもコストに出来る。
《黒鋼竜》からサーチ出来る自己ss持ちと言う点が強力で主に《PSYフレーム・ドライバー》を投げ捨てて特殊召喚される。無から生えてくるため、レダメより優先することが多い。
勿論だが元祖レッドアイズを落として《真紅眼の鋼炎竜》で横展開していくのも強力である。
墓地効果の方は別に使わなくてもいいが、一応手札コストの確保にはなる。
フィールドのカードを減らさずにSSできるレッドアイズとしてはSinと亜黒竜に続き三枚目のカード。(飛竜を含めるかは少し悩んだ)
コストで墓地を肥やしながらレベル7になり自己SSというあまりにもインチキじみた最強効果を持ち、これと亜黒竜やSinや黒石でのリクルート等で鋼炎竜を出すだけですぐに鋼炎竜の蘇生効果に繋げられるように、これまでまともなコンボが本当に希薄だったレッドアイズにしては珍しく真っ当なコンボ性を持っている。というか普通にガチで強い。やめろよ《マジシャンズ・ソウルズ》の完全下位互換とか言うのは!事実なんだから!
また墓地に5以上のランクの任意の通常モンスターを用意できるという点を見ると、スターシップ・ギャラクシー・トマホークからアハシマを経由してもう一体の5以上のランクのエクシーズを横に並べるような展開方法も選択肢か。もちろん《モリンフェン》様も《レオ・ウィザード》も落とせるぞ。
黒鋼竜からサーチしてきてすぐに場に出せるという点は本当に優秀で、これまではフィールド魔法をなんとかして残してSin黒竜を出すという極めて自由度の低い方法を取っていた黒鋼竜始動レッドアイズ型ドラゴンリンクが、《ヴァレット・トレーサー》でフィールドを爆破してから黒星竜を出すような選択肢も取れるようになり、これまでのレッドアイズ以上に高い自由度と展開力を手にしたと言える。総じてレッドアイズには必要不可欠な展開の要であると言えるだろう。
しかしデッキ内に上級通常モンスターが残っていないと自己SSできないという欠点も同時に存在する。《伝説の黒石》でデッキにレッドアイズモンスターを戻せる為、リソースの使いまわし自体は比較的容易に可能だが、それでも三枚投入すると三枚目はほぼ確実に腐ってしまうだろう。それでも初手にこれか黒鋼竜を引き込まない事には全く動けない程度には色々な物が足りていない残念テーマなのでやはり三投という結果になるだろうか。そもそも黒石が弱すぎて入れたくないのでリソース回復自体望めない。
また、何故か手札ではレベル6という仕様が素直に不可解というか蛇足というか無駄というか無意味と言うか誰も求めていないというか無価値というか何の役にも立たないというか本当に要らない。この蛇足効果が無ければ《紅玉の宝札》の手札コストにするなど出来たのだが。どのみち《真紅眼融合》で素材にするなら墓地効果が無益なこのカードと違いそこそこ優秀な《魔晶龍ジルドラス》辺りを素材にした方が良いのだから、素直にレベル7にしておいた方が圧倒的に強かったと思うのだが。
これらの大量の重い欠点を踏まえても、なお圧倒的に強力な特殊召喚効果だろうと思う。
だが一方で第二の効果である《真紅眼融合》のサーチに関しては正直な所、微妙未満のゴミ効果としか言えない。
この効果自体は墓地からのサーチというそれ自体は強力なものであり、確かに手札アドが得られる点は優秀だが、根本的にサーチ先の《真紅眼融合》というカードが融合魔法界でもダントツで最弱というか、本当に駄目すぎる。そのターン一切の展開ができなくなるという完全に悪意に満ち溢れている完全服従宣言とほぼほぼ同義のあまりに重すぎるデメリットを背負ってまで出す意義のあるカードはドラグーン亡き今0.01枚たりとも存在しない為、そんな産廃融合をサーチする意義は一滴かサモプリ辺りのコストにする位しか無い。だが手札事故率が上がることを考えると《真紅眼融合》を投入せずこの効果も忘れておいた方が良い可能性が結構高い。
しかしやはりこの欠点を踏まえてもなお最高評価を付けるに値するだろう。自己SS可能なレベル7として純粋に高水準な上に様々なデッキに組み合わせられるコンボの可能性もあり、何よりレッドアイズにあまりにも絶望的に欠如していた展開力と始動枚数を補ってくれるという点も全身の穴という穴から黒炎弾が出そうなくらいには有り難いのだ。
コストで墓地を肥やしながらレベル7になり自己SSというあまりにもインチキじみた最強効果を持ち、これと亜黒竜やSinや黒石でのリクルート等で鋼炎竜を出すだけですぐに鋼炎竜の蘇生効果に繋げられるように、これまでまともなコンボが本当に希薄だったレッドアイズにしては珍しく真っ当なコンボ性を持っている。というか普通にガチで強い。やめろよ《マジシャンズ・ソウルズ》の完全下位互換とか言うのは!事実なんだから!
また墓地に5以上のランクの任意の通常モンスターを用意できるという点を見ると、スターシップ・ギャラクシー・トマホークからアハシマを経由してもう一体の5以上のランクのエクシーズを横に並べるような展開方法も選択肢か。もちろん《モリンフェン》様も《レオ・ウィザード》も落とせるぞ。
黒鋼竜からサーチしてきてすぐに場に出せるという点は本当に優秀で、これまではフィールド魔法をなんとかして残してSin黒竜を出すという極めて自由度の低い方法を取っていた黒鋼竜始動レッドアイズ型ドラゴンリンクが、《ヴァレット・トレーサー》でフィールドを爆破してから黒星竜を出すような選択肢も取れるようになり、これまでのレッドアイズ以上に高い自由度と展開力を手にしたと言える。総じてレッドアイズには必要不可欠な展開の要であると言えるだろう。
しかしデッキ内に上級通常モンスターが残っていないと自己SSできないという欠点も同時に存在する。《伝説の黒石》でデッキにレッドアイズモンスターを戻せる為、リソースの使いまわし自体は比較的容易に可能だが、それでも三枚投入すると三枚目はほぼ確実に腐ってしまうだろう。それでも初手にこれか黒鋼竜を引き込まない事には全く動けない程度には色々な物が足りていない残念テーマなのでやはり三投という結果になるだろうか。そもそも黒石が弱すぎて入れたくないのでリソース回復自体望めない。
また、何故か手札ではレベル6という仕様が素直に不可解というか蛇足というか無駄というか無意味と言うか誰も求めていないというか無価値というか何の役にも立たないというか本当に要らない。この蛇足効果が無ければ《紅玉の宝札》の手札コストにするなど出来たのだが。どのみち《真紅眼融合》で素材にするなら墓地効果が無益なこのカードと違いそこそこ優秀な《魔晶龍ジルドラス》辺りを素材にした方が良いのだから、素直にレベル7にしておいた方が圧倒的に強かったと思うのだが。
これらの大量の重い欠点を踏まえても、なお圧倒的に強力な特殊召喚効果だろうと思う。
だが一方で第二の効果である《真紅眼融合》のサーチに関しては正直な所、微妙未満のゴミ効果としか言えない。
この効果自体は墓地からのサーチというそれ自体は強力なものであり、確かに手札アドが得られる点は優秀だが、根本的にサーチ先の《真紅眼融合》というカードが融合魔法界でもダントツで最弱というか、本当に駄目すぎる。そのターン一切の展開ができなくなるという完全に悪意に満ち溢れている完全服従宣言とほぼほぼ同義のあまりに重すぎるデメリットを背負ってまで出す意義のあるカードはドラグーン亡き今0.01枚たりとも存在しない為、そんな産廃融合をサーチする意義は一滴かサモプリ辺りのコストにする位しか無い。だが手札事故率が上がることを考えると《真紅眼融合》を投入せずこの効果も忘れておいた方が良い可能性が結構高い。
しかしやはりこの欠点を踏まえてもなお最高評価を付けるに値するだろう。自己SS可能なレベル7として純粋に高水準な上に様々なデッキに組み合わせられるコンボの可能性もあり、何よりレッドアイズにあまりにも絶望的に欠如していた展開力と始動枚数を補ってくれるという点も全身の穴という穴から黒炎弾が出そうなくらいには有り難いのだ。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。