交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
光天のマハー・ヴァイロのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
低評価(1〜2)を表示
弱い・使えないと判断したユーザーのコメントです。
往年の貧乏デッキのエース、マハーヴァイロが帰ってきた。
装備カードが増えるたびに打点と妨害耐性がつき、最終的に万に届こうかと言う打点にダメージ倍化が加わり一撃必殺の威力となる。
しかしこのカードで勝とうとすると要求されるギミックがやたらと多い事に気がつく。その理由はすでに多くの評価によって語り尽くされているが、その結果枠の遊びはほとんどなく構築における楽しみの一つである自分の個性を反映させる余地が狭い。ここはリメイク元に明確に負けている点で、これでは酷評もやむなしだろうか。
装備カードが増えるたびに打点と妨害耐性がつき、最終的に万に届こうかと言う打点にダメージ倍化が加わり一撃必殺の威力となる。
しかしこのカードで勝とうとすると要求されるギミックがやたらと多い事に気がつく。その理由はすでに多くの評価によって語り尽くされているが、その結果枠の遊びはほとんどなく構築における楽しみの一つである自分の個性を反映させる余地が狭い。ここはリメイク元に明確に負けている点で、これでは酷評もやむなしだろうか。
古き良きよい子の味方がリメイクを受けて久々の参戦。
装備カードの数に応じて攻撃力のアップ、相手のバトルフェイズ中ーのモンスター効果・カード効果の制限、自身を対象にする効果の無効化、戦闘ダメージの倍加という様々な効果を発揮する。
装備魔法の数によって様々な効果を発動する。攻撃力アップの倍率はリメイク前の倍であり、ちょっと攻撃力を上げれば3000に到達する。しかし2枚と4枚の効果がかぶっていたり、3枚の効果は無効にできる対象が狭い割に装備魔法を失うのが痛かったり、5枚の効果は攻撃力5000オーバーは確定しているのにオーバーキル気味でちょっとやりすぎ感があったりなにかと噛み合いが悪い。
しかもこのカード自身が召喚支援が絶無で装備カードをサーチできたりできるわけもないので、かなり回転が悪い。せめて攻撃力があと50低ければ色々サポートが増えたが。装備魔法でのワンショットを目指すなら、ベン・ケイのほうが優秀か。
装備カードの数に応じて攻撃力のアップ、相手のバトルフェイズ中ーのモンスター効果・カード効果の制限、自身を対象にする効果の無効化、戦闘ダメージの倍加という様々な効果を発揮する。
装備魔法の数によって様々な効果を発動する。攻撃力アップの倍率はリメイク前の倍であり、ちょっと攻撃力を上げれば3000に到達する。しかし2枚と4枚の効果がかぶっていたり、3枚の効果は無効にできる対象が狭い割に装備魔法を失うのが痛かったり、5枚の効果は攻撃力5000オーバーは確定しているのにオーバーキル気味でちょっとやりすぎ感があったりなにかと噛み合いが悪い。
しかもこのカード自身が召喚支援が絶無で装備カードをサーチできたりできるわけもないので、かなり回転が悪い。せめて攻撃力があと50低ければ色々サポートが増えたが。装備魔法でのワンショットを目指すなら、ベン・ケイのほうが優秀か。
自己ssとかリリース軽減とか付いていないのが不思議なモンスター
最上級で場に出すのがかなり手間な上、装備無しでは1550バニラ、1枚装備では2550のバニラ
正直バカにしてるとしか思えません。
多分すぐリンクス落ちするでしょうが、そちらですらまず使われることはないでしょう。
最上級で場に出すのがかなり手間な上、装備無しでは1550バニラ、1枚装備では2550のバニラ
正直バカにしてるとしか思えません。
多分すぐリンクス落ちするでしょうが、そちらですらまず使われることはないでしょう。
弱すぎて笑える。
リメイク前はレベル4だから活躍できたのであって、自己SSも無いレベル8でこれは……。
また装備カードを付けた場合の見返りも微妙であり、これならベンケイワンキルでも狙った方がよっぽど強いという。
リメイク前はレベル4だから活躍できたのであって、自己SSも無いレベル8でこれは……。
また装備カードを付けた場合の見返りも微妙であり、これならベンケイワンキルでも狙った方がよっぽど強いという。
テキスト欄を見た後にレベルを見たら2度見したカード。
最上級に装備カードいっぱい要求は重すぎる。
その割に得られる効果が控えめで2枚と4枚はバトルフェイズ中のみで、3枚は装備魔法の枚数で効果を得るにも関わらず耐性効果を発動する為に装備を取り除く必要があると首を傾げる仕様。
ワンキルに特化するにも5枚装備しないと十分なダメージ量を確保するのが難しい有様。
結局装備魔法いっぱいつけて相手をぶっ倒そうという事なのでベンケイでも使った方が幸せになれる。
最上級に装備カードいっぱい要求は重すぎる。
その割に得られる効果が控えめで2枚と4枚はバトルフェイズ中のみで、3枚は装備魔法の枚数で効果を得るにも関わらず耐性効果を発動する為に装備を取り除く必要があると首を傾げる仕様。
ワンキルに特化するにも5枚装備しないと十分なダメージ量を確保するのが難しい有様。
結局装備魔法いっぱいつけて相手をぶっ倒そうという事なのでベンケイでも使った方が幸せになれる。
最上級なのにこの程度の攻撃力しか備えていないのはどうかと思う。そこは装備カードでカバーするとしても、どうやってコイツを出すかを考えねばならない時点でロマンカードでしかない。実際書いてある事はロマン重視っぽいですし。
自己SS効果もない貧弱な最上級モンスターだが攻撃力500アップの装備魔法を1枚つければその攻撃力はたちまち3000を超えてくるので、最上級でもいいだろうという発想はまあわからないでもない。
それだけだと下級マハーに《デーモンの斧》付けてたあの頃と何も変わりませんが、このカードは装備カードが増えればさらなる効果を発揮しますし、そもそも強化倍率もあちらの倍ですからね。
さて、では装備カードが2枚目以降になった時に得られる効果を見ていきますと…あれ!?手間に見合った強い効果が全く書かれていないぞ!?というモンスターであることがわかるかと思います。
特に2と4の効果が激烈にイケてなくて、4の効果なんて2の効果範囲を魔法罠にまで拡張しただけで、苦労して装備4枚つけたのに効果の中身被ってますがなというお話で、5の効果に至っては自身に場や墓地のモンスターを装備カード化する効果がない=このカードが指し示す装備カードとはほぼほぼ装備魔法を想定したものということになりますが、これだけたくさんの装備カードの効果を得ていてまだ勝ちきれない状態って一体なに?この期に及んで倍ダメージとか要ります?というレベルです。
結果自己SS効果を持たないことが重くのしかかり、残念ながら下級モンスターのマハーヴァイロを使ったほうがまだ良さそうという結論になってしまいました。
専用デッキを組みたい人向けのカードで、このカードを軸に据えるという強い信念と、そんなことをするほどの価値があるカードだろうか?という雑音に負けない固い意志がなければ使うのは困難でしょう。
それだけだと下級マハーに《デーモンの斧》付けてたあの頃と何も変わりませんが、このカードは装備カードが増えればさらなる効果を発揮しますし、そもそも強化倍率もあちらの倍ですからね。
さて、では装備カードが2枚目以降になった時に得られる効果を見ていきますと…あれ!?手間に見合った強い効果が全く書かれていないぞ!?というモンスターであることがわかるかと思います。
特に2と4の効果が激烈にイケてなくて、4の効果なんて2の効果範囲を魔法罠にまで拡張しただけで、苦労して装備4枚つけたのに効果の中身被ってますがなというお話で、5の効果に至っては自身に場や墓地のモンスターを装備カード化する効果がない=このカードが指し示す装備カードとはほぼほぼ装備魔法を想定したものということになりますが、これだけたくさんの装備カードの効果を得ていてまだ勝ちきれない状態って一体なに?この期に及んで倍ダメージとか要ります?というレベルです。
結果自己SS効果を持たないことが重くのしかかり、残念ながら下級モンスターのマハーヴァイロを使ったほうがまだ良さそうという結論になってしまいました。
専用デッキを組みたい人向けのカードで、このカードを軸に据えるという強い信念と、そんなことをするほどの価値があるカードだろうか?という雑音に負けない固い意志がなければ使うのは困難でしょう。
懐かしのマハーヴァイロがリメイクされて帰ってきた・・・んですが・・・。
最上級になり展開効果等もないので、やや重い。
その癖効果を活かすには複数枚の装備要求と、とにかく重い。
こいつの展開をどうすんのか考えなきゃならんのに、装備にも多くの枠が必要になりがち。
その運用の手間の割には効果も控えめ。耐性面もこの程度じゃ過信できたもんじゃなく、装備で補うならそれ他のカードでもよくね?ってなってくる。ダメージ倍についてもそれだけ装備してたらオーバーキル気味になりがち。
大量の装備を扱って戦いたいなら、ベンケイはおろか元のマハーヴァイロの方が使いやすいまである。差別化にはかなりの工夫が求められるかと。
まだ未知数な部分はありますが、とても11期のカードには見えない。
根本的なスペックの低さから将来性も厳しそう。
最上級になり展開効果等もないので、やや重い。
その癖効果を活かすには複数枚の装備要求と、とにかく重い。
こいつの展開をどうすんのか考えなきゃならんのに、装備にも多くの枠が必要になりがち。
その運用の手間の割には効果も控えめ。耐性面もこの程度じゃ過信できたもんじゃなく、装備で補うならそれ他のカードでもよくね?ってなってくる。ダメージ倍についてもそれだけ装備してたらオーバーキル気味になりがち。
大量の装備を扱って戦いたいなら、ベンケイはおろか元のマハーヴァイロの方が使いやすいまである。差別化にはかなりの工夫が求められるかと。
まだ未知数な部分はありますが、とても11期のカードには見えない。
根本的なスペックの低さから将来性も厳しそう。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。