交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
灰燼竜バスタードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
100% | (8) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) |
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
レベルを参照してますが、自己強化な上に永続可能なのは、実に有難いことだと思います。
自身の特殊召喚の条件は、攻撃力2500以上と指定されるものの、
メインデッキの方は、、各レベルのドローソースが存在する為、手札事故率を低下する点は評価できます。
扱いこなせるレベルによりますが、攻撃力3000以上になるのはそれ程難しくありません。
自身だけじゃなく攻撃力が2500、守備力が2000とよく見かけます。
が、この融合モンスターは、現在でも採用率が高い性能を持っていると思います。
自身の特殊召喚の条件は、攻撃力2500以上と指定されるものの、
メインデッキの方は、、各レベルのドローソースが存在する為、手札事故率を低下する点は評価できます。
扱いこなせるレベルによりますが、攻撃力3000以上になるのはそれ程難しくありません。
自身だけじゃなく攻撃力が2500、守備力が2000とよく見かけます。
が、この融合モンスターは、現在でも採用率が高い性能を持っていると思います。
融合素材が超融合的な意味で結構魅力的なのだが、現状で言えば3の効果だけ見ていればいい。
エンドフェイズと遅めだがアルバスかドラグマをサーチだけでなく特殊召喚が可能。
筆頭は勿論エクレシアであり特殊召喚しサーチ効果でフルルドリスを構えたり、単純に後続として確保することも可能。
場に出さずともドラグマではエクストラから墓地へ直送する手段が豊富であり天底やパニッシュメントのパワーを底上げしている。
というか場に出てるの見たことないです。
エンドフェイズと遅めだがアルバスかドラグマをサーチだけでなく特殊召喚が可能。
筆頭は勿論エクレシアであり特殊召喚しサーチ効果でフルルドリスを構えたり、単純に後続として確保することも可能。
場に出さずともドラグマではエクストラから墓地へ直送する手段が豊富であり天底やパニッシュメントのパワーを底上げしている。
というか場に出てるの見たことないです。
天底でこいつ落とすだけで1:2交換。インチキ!
無論エクレシアをサーチすれば召喚権は必要ですが更に1アドが取れるので結果的に見れば1:3交換に近い事が出来ると言えます。
このカードを使えば場にエクレシアと相手ターン時妨害用のパニッシュメントとフルルドリスを用意できるので、召喚ドラグマでも教導シャドールでも一枚は入れておいた方が良いと思います。
無論エクレシアをサーチすれば召喚権は必要ですが更に1アドが取れるので結果的に見れば1:3交換に近い事が出来ると言えます。
このカードを使えば場にエクレシアと相手ターン時妨害用のパニッシュメントとフルルドリスを用意できるので、召喚ドラグマでも教導シャドールでも一枚は入れておいた方が良いと思います。
素材指定するアルバスは超融合内蔵で、もう片方の素材が2500打点と緩いため相手の大型モンスターを吸いやすいのはかなりの長所。
実質2900打点がそのターン効果耐性を得るので堅実な攻め手になるが、召喚権を使いがちになるアルバスの除去前提としてもやや派手さには欠ける。
このカードの現状の真価は敵側のはずのドラグマのコストで、エンドフェイズと遅めなのが気掛かりだが、マクシムや天底のコストにすればほぼすべてのドラグマをサーチするか展開できる。
教導国家の今後の面子にもよるが、単純に軽めのEXの弾として使いやすいのがこのカード最大の利点でしょう。
それはそれとして、アルバスと融合した2500打点モンスターについて今後ストーリーで補強されるかちょっと期待。
実質2900打点がそのターン効果耐性を得るので堅実な攻め手になるが、召喚権を使いがちになるアルバスの除去前提としてもやや派手さには欠ける。
このカードの現状の真価は敵側のはずのドラグマのコストで、エンドフェイズと遅めなのが気掛かりだが、マクシムや天底のコストにすればほぼすべてのドラグマをサーチするか展開できる。
教導国家の今後の面子にもよるが、単純に軽めのEXの弾として使いやすいのがこのカード最大の利点でしょう。
それはそれとして、アルバスと融合した2500打点モンスターについて今後ストーリーで補強されるかちょっと期待。
《アルバスの落胤》から生まれる雑種… なにか重い背景がありそうな。
落胤と攻撃力2500以上のモンスターで融合し、素材のレベルの合計に応じて強化される効果、融合されたターンにEXデッキ出身のモンスターの効果を受けない効果、墓地に送られたエンドフェイズにドラグマか落胤をサーチまたはリクルートする効果を持つ。
落胤の効果を最も活用しやすい融合モンスターであり、このカードをEXに用意しておけば攻撃力2500以上のモンスターは何でも奪える。大体の場合においてレベルのあるモンスターを奪えば攻撃力3000を超えるのは、除去の副次物としては優秀な打点。
しかしこのカードの真骨頂は最後のサーチ・リクルート効果。EXデッキから墓地に送られても効果を使えるので、大神祗官やドラグマ罠の効果で墓地に落とすことで簡単に効果が使える。特に大神祗官で落としてフルルドリスを構える動きが強いと感じる。
ドラグマの回転やアド稼ぎを支える優れた融合モンスター。
落胤と攻撃力2500以上のモンスターで融合し、素材のレベルの合計に応じて強化される効果、融合されたターンにEXデッキ出身のモンスターの効果を受けない効果、墓地に送られたエンドフェイズにドラグマか落胤をサーチまたはリクルートする効果を持つ。
落胤の効果を最も活用しやすい融合モンスターであり、このカードをEXに用意しておけば攻撃力2500以上のモンスターは何でも奪える。大体の場合においてレベルのあるモンスターを奪えば攻撃力3000を超えるのは、除去の副次物としては優秀な打点。
しかしこのカードの真骨頂は最後のサーチ・リクルート効果。EXデッキから墓地に送られても効果を使えるので、大神祗官やドラグマ罠の効果で墓地に落とすことで簡単に効果が使える。特に大神祗官で落としてフルルドリスを構える動きが強いと感じる。
ドラグマの回転やアド稼ぎを支える優れた融合モンスター。
アルバスは超融合内蔵であり、もう一方の素材は攻撃力を指定してるので緩い素材と言え召喚はしやすい。
こいつ自身の効果は強化と限定的な耐性と堅実なもんで、基本的にはアルバスの除去のオマケと思っていい。まあ必要十分な性能ですけどね。
墓地へ行けばサーチ効果を発揮し、エンド時と遅くリカバリー的な感じが強いが、EXから直接落としても発動ができる。
ドラグマはEXからの墓地肥やしに長けるので場以外での活躍も多い。
こいつ自身の効果は強化と限定的な耐性と堅実なもんで、基本的にはアルバスの除去のオマケと思っていい。まあ必要十分な性能ですけどね。
墓地へ行けばサーチ効果を発揮し、エンド時と遅くリカバリー的な感じが強いが、EXから直接落としても発動ができる。
ドラグマはEXからの墓地肥やしに長けるので場以外での活躍も多い。
《超融合》内蔵モンスターである《アルバスの落胤》を融合素材に指定している融合モンスター。もう一方の融合素材は攻撃力2500以上のモンスターと非常に緩く、相手モンスターを奪い易い。融合素材としたモンスターの元々のレベルの合計×100攻撃力が上昇する為、基本的に2900打点以上。相手次第では4000以上にもなるが、さすがにそれはオマケと考えたい。融合召喚に成功したターン限定だが、EXデッキから特殊召喚された他のモンスターの効果を受けない。相手ターンに《ドラグマ・エンカウンター》でアルバスの落胤を特殊召喚しつつ、このカードを出せればその利点も生かしやすい。③の効果も優秀であり、エンドフェイズと遅いが、「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」を手札に加えるか特殊召喚するという強力な効果を発動出来る。墓地へ送られるという緩さの為、《天底の使徒》で落とせば実質2枚サーチに化けるのも魅力。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。