交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
遊戯王 はやとちりさん 最新カード評価一覧 521件中 76 - 90 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
▶︎ デッキ | 《アモルファスP》
アモルファージのアドバンテージをうまく獲得してくれる優秀なフィールド魔法カード。
EXデッキからのPモンスター大量展開はできなくなった今でも、このカードによるドローによってアモルファージを補給すればよいだけなので重宝できます。 アモルファージはP効果だけでなくノーテス等を出すときに能動的なリリースが可能なので、積極的に狙ってディスアドバンテージをカバーしていきたい。 攻守300上昇は確かにそれだけではあまり意味はないですが、メイン火力のヒュペルやオルガを追加でインフェクションやライシスで強化するとそこそこの戦闘能力に変わってくれるので地味にうれしい。 カンジンの儀式召喚ですが、アモルファクターは確かに強力なカードですが汎用リンク4にやたらめったら強力なのが多い今は効果封殺があまり活きないかもしれません。 単純なドローソース及び堅実な火力上昇でまさに縁の下の力持ちとして活躍してもらうのが良いでしょう。 |
▶︎ デッキ | 《アモルファージ・プレスト》 |
▶︎ デッキ | 《アモルファージ・ルクス》
アモルファージのリスク管理と封殺の2つを担う重要なカード。魔法を使えなくします。
アモルファージはPテーマの中でも特にハーピィの羽根箒、《ライトニング・ストーム》等、魔法・罠除去を1枚撃たれただけで耐性が崩れるテーマなので、それらを止めてくれるこのカードは優秀の一言。 また、蘇生カードや展開カードも魔法カードに集中しているので、それらを止めることで間接的に盤面の崩壊を防ぐことに一役買ってくれるでしょう。 ステータスは大したことはなく、アモルファージ単体ではP召喚もできないので、もっぱらPゾーンに置いておくことになります。 自分もアモルファージ以外の魔法カードは使えませんが、基本的に盤面の防御は罠カードを使うことになるのであまり意味はないでしょう。 ただし《月鏡の盾》や《魔導師の力》など戦闘補助カードも使えなくなるのでそこはとても残念。 |
▶︎ デッキ | 《アモルファージ・ガストル》
アモルファージを使うにあたって、何が何でもPゾーンに置いておきたい1枚。
モンスター効果を手札・フィールド・墓地にとらわれず一切を防ぐというのは類まれなる効果で、《スキルドレイン》などでもカバーしきれない墓地発動効果なども一網打尽にできます。 サーチ手段は多いですが、先攻に極力貼っておきたいカードなので《揺れる眼差し》の採用が有効です。 アモルファージモンスターはEX縛りという強力な封殺を持ちますが、効果には一切無力なので、除去効果を持つカードが多いモンスターカードは是非ともこのカードで防いでおきたい。相方は魔法カードを封殺するルクスで、同時に置くことで羽根箒や《ライトニング・ストーム》なども止められます。 ただしレベルとステータスには非常に難があり、そもそもアモルファージカードだけではペンデュラム召喚ができないという難点を抱えているので、 Pゾーンに置くためのカードとして割り切るか、通常召喚で出すか、他のPモンスターを利用して出すかの3択になるでしょう。ただフィールドに出しても攻撃力0では戦闘においては壁にしかならないので、やはりPゾーンに大人しく居てもらうのが無難かと。 |
▶︎ デッキ | 《アモルファージ・インフェクション》
やや微弱な全体強化と、リリース及び破壊に対応してアモルファージをサーチできる万能な効果を持つパワーカード。
先攻に来るとそのままほぼ完全な封殺まで見えますが、このカードに依存しすぎな一面も。 アモルファージはP効果でのリリースで必ずフィールドのアモルファージをリリースしなければいけないので発動機会は必然的にやってくる上、《揺れる眼差し》などを使用したPテーマ故の破壊しやすさを利用するのもアリです。 昔のような大量展開まではできませんが、それでも高いアドバンテージ獲得力と安定性を両立したカードです。 一応ウォッチキャットでもサーチできるので、何が何でも持ってきたい場合は採用も検討できるでしょう。 |
▶︎ デッキ | 《バブル・ブリンガー》
リンクやエクシーズを扱うデッキなら採用圏内に入るでしょう。相手がアドバンス・融合・儀式・シンクロデッキなら、殆どの攻撃を塞げます。
ただ、たまに余った素材でヴァレルソードやライトニングなどが飛び出してくることがあるので注意。過信は絶対にできないカードです。 蘇生効果は条件さえそろえば普通に強いのではないでしょうか。1枚で2アドなので、決して悪くはないです。 グレイドルのような墓地で発動する効果持ちには発動しやすいですね。または普通に素材にするとか。同名カードという縛りはそれなりに厳しいですが、使い道は多そうです。 |
▶︎ デッキ | 《光の護封壁》 |
▶︎ デッキ | 《光の護封霊剣》
1000LPで攻撃を防ぐ永続罠カード。9期らしく、直接攻撃を防ぐ墓地効果があります。むしろそちらが本命かも知れない。
主に低速で盤面の完成までに、または勝ち筋が見えるまでにターンがかかるデッキで使うことになるでしょう。 基本的に最近のモンスターの打点は高いので、1000LPとはいえ攻撃を止めるのに払う価値はあります。 《おろかな副葬》、《マジカルシルクハット》、《隣の芝刈り》などで墓地に送ってしまえば、いざという時の防御カードとして働いてくれるので、それを目当てに採用するのもアリかと。 もちろん、破壊されたとしても問題なく効果を発動できます。その面では、《光の護封剣》を凌ぐ性能があると思います。 |
▶︎ デッキ | 《和睦の使者》
フリーチェーンでこのターンの戦闘破壊とダメージを一切封じられる効果を持つ罠。実質しても意味がないと同意義です。《威嚇する咆哮》とは相互互換です。
フリーチェーン故に相手のフリーチェーン除去にチェーンしてアドバンテージを損することなく使いたいですが、基本的には損をするカードなので、後に大量のアドバンテージを獲得できる見込みがないデッキなら採用を見送ることも考えられます。 しかし攻撃自体はできるため、攻撃を他のカードで強要したりすると安全にリバース効果の発動を狙うことも可能かも知れません。 まあ、どう使うにせよ、起死回生の一手すら許さない大量展開デッキでもない限り腐ることはあまりないカードなので、とりあえず伏せておくのもアリかなと。 |
▶︎ デッキ | 《威嚇する咆哮》
攻撃を止める罠カードの中では最も使いやすいカードの1枚。基本的に遊戯王の勝敗はバトルフェイズに決まるので、それを塞いでしまうこのカードは信頼度が高いです。
《和睦の使者》とは相互互換の関係で、《攻撃の無力化》とはカウンター罠故の妨害のしずらさの面で比較できます。 《覇者の一括》という、タイミングが限定された同じ効果のカードもあり、このカードと和睦を積んだ後、もっと増やしたい場合は採用もありかと。 ただし基本的にアドバンテージの面では損をするカード群なので、枚数はじっくり考えた方が良いでしょう。フリーチェーンなので、サイクロン等にチェーンすればアドバンテージを失わずに発動できます。 ロックデッキでの発動が主でしょうが、コンボの成立までに数ターンかかるテーマではどうしても攻撃に晒される頻度が高く、こういったカードの採用も考えられます。 最近は様々なデッキで魔法・罠カードへの妨害効果を持つカードが出てくるので、このカード1枚を過信するのは禁物ですが、スタンバイフェイズ辺りに発動してミラーフォースや激流葬などの逆転カードの囮として発動するのも良い選択肢かと思います。 |
▶︎ デッキ | 《多次元壊獣ラディアン》 |
▶︎ デッキ | 《トラゴエディア》 |
▶︎ デッキ | 《ハイパーブレイズ》
ウリアをサポートする効果と、「召喚条件を満たして特殊召喚し、墓地に送られた幻魔を」墓地からの完全蘇生する効果を併せ持っている永続罠カード。
だがウリアサポートの面からするとやや力不足で、①の効果は特殊召喚しやすくなるだけで出しても攻撃力は弱いまま、というのもありえるのでやはりきっちり永続罠を墓地に送りたい。 ②はまあ多少は使えるといったところだろうか。ただ基本的に攻撃力を上げるだけなので実用性があるかといえば微妙。 このカードの本命は③の効果。幻魔は攻撃力が4000もあり、失楽園による耐性も持ち合わせているものの、破壊を介さず墓地に送られたり純粋に更なるパワーで墓地に送られた時もあるので、保険としてはありがたい。コストは失楽園で捻出できるので問題ないだろう。 ただし、いくら召喚条件を無視するといっても「正規手段でフィールドに出たモンスターしか蘇生できない」という蘇生制限というルールは無視できないので、蘇生できるのは一度フィールドに正規方法で出た幻魔だけということになる。 故に、《暗黒の召喚神》や《混沌の召喚神》でカンタンに出した幻魔は全く蘇生できない。ナンテコッタ! しかし手札には戻せるので、《混沌の召喚神》で再度特殊召喚するのもアリかと。 |
▶︎ デッキ | 《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》 |
▶︎ デッキ | 《マッド・リローダー》 |
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 14:56 評価 1点 《武装解除》「場の装備カードを一掃する通常罠。 魔法罠は基本的…
- 02/07 13:49 評価 8点 《竜の精神》「《ホーリー・ナイト・ドラゴン》が描かれている万能…
- 02/07 11:46 評価 8点 《カタパルト・タートル》「原作の王国編で遊戯が使用した射出系の…
- 02/07 10:01 評価 5点 《メガキャノン・ソルジャー》「《キャノン・ソルジャー》の上級版…
- 02/07 09:37 評価 7点 《シャークラーケン》「魚族のシャークモンスターがカテゴリー化を…
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。