交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 hioさん 最新カード評価一覧 896件中 796 - 810 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
サウザンド・アイズ・サクリファイス ▶︎ デッキ 《サウザンド・アイズ・サクリファイス》
hio
2014/06/14 21:29
遊戯王アイコン
簡易融合》を凶悪な除去カードに化けさせる一枚。
吸収による除去が強いのは101が証明しており、他のモンスターの攻撃を完全ロックする効果も強力。
ステータス故に簡単に蘇生可能で、特に《マジカル・コンダクター》と相性抜群。

とはいえ効果に対しては無力であり、最近の《簡易融合》要員にはシンクロ・エクシーズ素材としての有用性も求められる。
禁止カードの中では緩和される可能性はそこそこあるだろうし、緩和されてもそこまで採用率は高くなさそう。
そのうち戻って来てもおかしくはない…

ということでノーエラッタで無事復帰。
素材として利用できるデッキは限られるとはいえ、簡易から出てくる除去要員としては非常に優秀。
ノーデンも禁止になったので、今後はちょくちょく見かけるようになるかもしれない。
全弾発射 ▶︎ デッキ 《全弾発射》
hio
2014/06/11 21:17
遊戯王アイコン
余りにもダメージ効率が低すぎる。
アニメでは鬼柳さんが満足するのに使用したが、満足する方法は他にいくらでもある。
当然こんな手札を浪費するカードをフルバーンで採用できる訳もなく、結局使い道がない。
サイバー・バリア・ドラゴン ▶︎ デッキ 《サイバー・バリア・ドラゴン》
hio
2014/06/11 19:26
遊戯王アイコン
高い守備力に攻撃無効効果。それは良い。
良いのだが、攻撃表示でないと攻撃無効化できないのが致命的。二体で攻撃されただけであっさり沈む。
守備表示でもコーン号やカステルに容易く除去されてしまうし、守っているだけではどうしようもない。
アタック・リフレクター・ユニット》自体は簡単に発動できるが、このカードにわざわざデッキ枠を割く価値はほぼないだろう。
トリック・デーモン ▶︎ デッキ 《トリック・デーモン》
hio
2014/06/09 8:16
遊戯王アイコン
ふとももが眩しいロリっ娘デーモン。大好物です(ニッコリ

効果発動のトリガーが非常に緩く、満たす方法はいくらでもある。
終末やダーク♂グレファーでデッキから墓地に送れば肥やしとサーチを兼ねて一石二鳥。
この娘のお陰で《デーモンとの駆け引き》、雄叫びもサーチ可能となった。
デーモンデッキでは必須、場合によっては出張も可能とかなり優秀なデーモンサポートである。
ジェムナイト・パーズ ▶︎ デッキ 《ジェムナイト・パーズ》
hio
2014/06/09 0:16
遊戯王アイコン
刺激的な効果を持つルマリンの融合体。
非常に刺激的な2回攻撃+直火焼きだが、肝心のステータスが低いため扱うには一工夫必要。
効果自体は優秀なので、ダイヤでコピーして高い打点で効果を活かすというのも考えられる。
それでも、《団結の力》等を装備しての刺激的なワンキルは一度は決めてみたいロマン。
そうしたロマンを求めるなら刺激的な一枚として輝いてくれるだろう。
サンダー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《サンダー・ドラゴン》
hio
2014/06/09 0:09
遊戯王アイコン
普通に召喚されることはまずないが、手札1枚をデッキの2枚にする効果は優秀。
単純な手札コストは勿論、融合素材としても有用。
効果を使えば《双頭の雷龍》の素材が一瞬で揃う。
また、ジェムナイトではプリズムオーラやセラフィの素材になれたり、HEROではTHEシャイニング、シャドールではネフィリムに。

かなり古いカードだが、確実に手札アドを稼ぐ効果でまだまだ現役。
Vサラマンダー ▶︎ デッキ 《Vサラマンダー》
hio
2014/06/07 15:27
遊戯王アイコン
このカードを君に渡しておく(キリッ)

何故かこの見た目で魔法使い族。
墓地のホープを釣り上げる効果は中々強いが、それなりの下準備が必要。
ホープを釣り上げてRUMを使用し、ホープレイVにRUして全体破壊効果を使うのが理想の流れ。
手札にRUMが無い時でも、釣り上げたホープに重ねてホープレイを召喚、ZWを装備して殴っても良い。

とにかくホープデッキは場にホープが居なければ始まらないので、そのサポートとなるこのカードはかなり重要。
さすが真月との友情のカードだ!
飛翔するG ▶︎ デッキ 《飛翔するG》
hio
2014/06/07 15:18
遊戯王アイコン
顔面に向かって飛翔して来た日にはトラウマになること間違いなし。

エクシーズを採用していないデッキの方が少ない今の環境、この効果は中々の拘束力を発揮する。
単純に相手のモンスターゾーンを一枠潰す存在としても使える。
大樹海で共鳴虫からサーチできたり、《スパイダー・スパイダー》の効果発動のための餌としても有用。

しかしアドバンス召喚やシンクロ召喚には何の影響もなく、各種リリースやコストへの制約もないので過信は禁物。
単なるエクシーズ封じ以上のシナジーが自分のデッキとあるならば、メインからの投入もありだろう。
ソウル・チャージ ▶︎ デッキ 《ソウル・チャージ》
hio
2014/06/06 9:54
遊戯王アイコン
誰が どう見ても ぶっ壊れ

初心者が見てもすぐ分かる、分かりやすい超パワーカード。
バトルスキップなど、先行で使えば全く問題なし。
失うライフもコストではなく効果なので、仮に神宣で無効にされてもライフコストを払わずに済む。

それでなくてもソリティアして盤石の布陣を築くデッキにとってはまさに凶器。
先行でデスドラ×3にバリアブレイクガン伏せしてくる満足、先行でクェーサーが二体並ぶジャンド…他にもいくらでもあるだろう。

これは半年以内に規制されますね…間違いない
キングレムリン ▶︎ デッキ 《キングレムリン》
hio
2014/06/05 19:53
遊戯王アイコン
グレムリンの王なのに何故か爬虫類族。
どこに爬虫類要素があるのだろう…

汎用性の高い《カゲトカゲ》と《カメンレオン》、それ以外でも《エーリアンモナイト》や《ワーム・ゼクス》等、サーチ対象には事欠かない。
自身も爬虫類族なのでサーチ後は《毒蛇の供物》の贄にしても良い。
「サポートは強い」という爬虫類族の特徴を体現したようなカード。
巌征竜-レドックス ▶︎ デッキ 《巌征竜-レドックス》
hio
2014/06/05 19:47
遊戯王アイコン
地属性のイメージに合った蘇生効果を持つ征竜。
手札二枚消費とはいえ《死者蘇生》が弱い訳がない。

他の征竜と違って攻撃力は低いが、その代わりに3000もの守備力を持つ。
101に除去されない1ターン限定の壁としても機能するのは他の征竜にない長所。
地属性デッキなら必須カードと言っても過言ではないだろう。
死神の大鎌-デスサイス ▶︎ デッキ 《死神の大鎌-デスサイス》
hio
2014/05/15 11:26
遊戯王アイコン
今どき珍しい、特定モンスターのみに装備可能な装備魔法。
効果は「シンプルは強い」を地で行くもの。
お互いの墓地を参照するため、攻撃力上昇率は凄まじい。
最序盤ですら3000以上の攻撃力アップを狙え、中盤以降なら5000、6000アップでワンショットキルも十分可能。
しかし装備対象の《ガーディアン・デスサイス》が使い辛いのでバランスは取れているか。
アーティファクト-モラルタ ▶︎ デッキ 《アーティファクト-モラルタ》
hio
2014/05/13 21:01
遊戯王アイコン
「選択して」だから対象を取る→わかる
「選んで」だから対象を取らない→は?(威圧)

コンマイ語は日本語ではないと分からせてくれる一枚。まぁこのカードに限った話ではないのだが。
ご存知神智との出張セットとして大暴れ中。
相手ターンにモンスターを展開しつつ対象を取らない破壊をかまし、そのトリガーになる神智も安易には破壊できない。
タイミングの関係上ヴェーラーが使えないのも嫌らしさに拍車を掛ける。
さらにさらにィ~?光☆5というあざといステータスでプレアデスになれるゥ!
おまけにコンマイの陰謀で今はオネストが準制限だ!


これまでの出張セットの中でも汎用性が段違い過ぎる。
TGセットや緊テレセット、天キユウシセット等は展開力か破壊力のいずれか片方しか持たなかったが、これはその両方を兼ね備えている。
早く規制されないかなぁ(白目)
竜騎士ブラック・マジシャン・ガール ▶︎ デッキ 《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》
hio
2014/05/13 12:09
遊戯王アイコン
騎士になってもふとももがエロいBMG。あざとい、実にあざとい。

表側表示限定とはいえ生けるサンダーブレイクが弱い訳がない。
特にフリーチェーンである点が最大の魅力。
同パックの《ティマイオスの眼》で召喚してもいいし、龍の鏡でも出せるので場に出すのはそう困らないだろう。
そして師匠と融合ギミックを共有できるようになったのが何より大きい。
師匠とBMGを共存させる意義が出てきたのはファンデッキ的にかなり嬉しいところ。
シューティング・スター ▶︎ デッキ 《シューティング・スター》
hio
2014/05/12 18:53
遊戯王アイコン
ここにきてスターダストがカテゴリ化。
本家スタダ以外にもフィール版の閃光竜、スタダサポートのシャオロンやファントム、さらには全然関係ないはずの《スターダストン》までカテゴリ入りする事に。

両スタダは比較的出しやすいシンクロであり、上述のシャオロン等は普通の下級モンスターなので条件は満たしやすい。
しかし罠の遅さは無視できず、狭い範囲のモンスターを要求する割りには効果も地味。
投入するならスタダと共にファントムやシャオロンも投入したスタダの為のデッキになるだろう。

( 54/60 ページ ) 全896件の内 「796 - 810」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー