交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
守護竜ドラグニティ(6/17修正) デッキレシピ・デッキ紹介 (さなきちさん 投稿日時:2019/05/28 08:58)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラグニティ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《星杯の神子イヴ》 | |
運用方法 | |
大量展開による先行制圧もしくは、後攻ワンキルを狙います。 基本的な展開方法は一般的なドラグニティのものと変わりありません。 守護竜テーマを吸収して、爆発力はそのままに初手の安定感の強化をしています。 |
|
強み・コンボ | |
以前の展開方法では、ピスティの制約効果によってスカルデットの効果によって手札のドゥクスを特殊召喚出来ませんでした。 この為、改めて展開方法を記載しました。 (前より安定し、盤面も強くなりましたw) まずは、採用している守護竜ギミックの強みを説明します。 《星杯の神子イヴ》 レギオン+星2チューナーで出します。 イヴのためだけにレギオン採用と言うのは展開しづらいのでは?という声もあるかと思います。 しかし、ロムルスの参入とハリファイバーの存在があるので、そこまで星4のドラグニティ鳥獣族にこだわる必要がありません。 また、レギオンの2つ目の効果も魅力的であり、全く無理のない採用となっています。 前置きが長くなりましたが、イヴの解説です。 ①の効果では星遺物の守護竜をサーチします。後述のとおり、星遺物の守護竜は展開補助にかなり役立ちます ②の効果は星杯の守護竜をリクルートします。 リンク素材にしても②の効果は発動できるので、①の効果でサーチした星遺物の守護竜を発動し、墓地の☆2ドラゴンチューナーを蘇生。 イヴと☆2ドラゴンチューナーを素材としてハリファイバーをリンク召喚することで、リンク4まで繋がります。 エルピィ・ピスティをハリファイバーのリンク先に用意することも可能であり、とても強い動きだと思います。 この動きを手札にレギオン、墓地にファランクスが存在するだけで可能であり、後述する星杯の守護竜で更なる展開も臨めます。 「星遺物の守護竜」 ①の効果は発動時の処理として墓地の☆4以下のドラゴン族を蘇生できます。素直にファランクス等を蘇生します。 ②の効果はドラゴン族の位置を変更できます。守護竜の効果を発動させやすくなる他、リンクマーカーに困った際も活用できます。 「星杯の守護竜」 ①の効果も有用ですが、主に使うのは②の効果。 ②の効果はリンクモンスターが既に立っていることが条件ですが、墓地から通常モンスターを蘇生出来ます。 《竜の霊廟》が事実上、デッキのユスティアをリクルートする効果に変わります。 以下展開方法(丁寧に書くとものすごく長いので端的に表現します) 手札にレギオン、墓地にファランクスを準備出来る場合 1.レギオンを召喚しファランクスを蘇生。イヴをシンクロ召喚 2.イヴでサーチした星遺物の守護竜を発動し、ファランクスを蘇生 3.ファランクスとイヴでハリファイバーをリンク召喚 4.ハリファイバーとイヴの効果でユスティアと星杯の守護竜をリクルート 5.ユスティアと星杯の守護竜をそれぞれエルピィ、ピスティにリンク召喚 6.エルピィ効果でレーヴァテインをリクルートし、ファランクスを蘇生 7.エルピィ、ハリファイバー、レーヴァテイン、ファランクスでスカルデットをリンク召喚 8.ピスティの効果でレーヴァテインとファランクスを蘇生 9.レーヴァテインとファランクスでアガーペインをリンク召喚 10.アガーペインの効果でえん魔竜レッドデーモンアビスを特殊召喚 11.アガーペインとピスティでロムルスをリンク召喚 12.ロムルスの効果で神槍をサーチ(神槍が既に手札にある場合、《竜の渓谷》をサーチします。この後の展開に必要なドゥクスを更にサーチするためです。スカルデットの効果も含め、ドゥクスにタッチできないということはほぼありません。) 13.スカルデットの効果で手札のドゥクスを特殊召喚 14.神槍の効果でファランクスをリクルート 15.ドゥクスとファランクスでガジャルグをシンクロ召喚 16.ガジャルグの効果でゼピュロスを墓地へ送る 17.ロムルスを除外してレーヴァテインとファランクスを蘇生 18.スカルデットとレーヴァテインで《天球の聖刻印》をリンク召喚 19.ファランクスとガジャルグでクリスタルウィングシンクロドラゴンをシンクロ召喚 20.墓地の星杯の守護竜を除外してユスティアを蘇生 21.フィールドの星遺物の守護竜をバウンスして、ゼピュロスを自己蘇生 22.ユスティアとゼピュロスでヴァジュランダをシンクロ召喚 23.ヴァジュランダの効果でファランクスを蘇生 24.ヴァジュランダとファランクスでヴァレルロードSドラゴンをシンクロ召喚(スカルデット装備) 以上で、最終盤面 ヴァレルロードSドラゴン、クリスタルウィングシンクロドラゴン、えん魔竜レッドデーモンアビス、《天球の聖刻印》となります。 後攻の場合は、クリスタルウィングもしくは サベージの代わりにアスカロンを召喚し、敵モンスターを全て除外してワンキルを決めましょう。 また、手順14でミスティルが手札にある場合、先程の最終盤面にアスカロンを追加で置けます。 ①スカルデットの効果でミスティルを特殊召喚し、ファランクスを蘇生 ②神槍の効果でクーゼをリクルート ③クーゼとミスティルでアスカロンをシンクロ召喚 ④ロムルスの効果でドゥクスを特殊召喚 以降の手順は同様です。 条件も緩く、最終盤面がここまで強いのは他のドラグニティデッキではまずあり得ません。守護竜ギミックを加えたからこその展開力であることは明らかであり、安定感も頭ひとつ抜けていると思います。 |
|
弱点・課題点 | |
ドラグニティデッキに共通するものですが、初動を止められると、その後の展開をするのが難しいです。 次のターンが回ってきても、相手に強い罠やモンスターをたてられていることが殆どな為、再始動の機会ももらえません。 総じて、手札誘発による妨害に弱いです。 |
|
カスタマイズポイント | |
イヴを出すことにこだわるのであれば、《ドラコネット》の採用が良いかと思われます。 ただし、《ドラコネット》単体のデッキ全体とのシナジーの無さを考慮し今回は採用していません。 《ドラコネット》を レッドリブートのメイン採用はお好みで。 個人的に相手の罠の採用枚数によって腐ったりするのでサイドに。 スカルマイスターも同じ理由ですが、誘発には弱いので、メインから積んでも良いかもしれません。 その他サイドは考えてないので、お好みで。 何かこのカードを採用したら?などの意見がありましたらよろしくお願いします! |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
さなきちさん ( 全2件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (22種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (12種・21枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
水 | 2 | ドラゴン族 | 0000 / 2100 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 2600 / 1200 | 20円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2200 | 35円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 1000 / 3000 | 50円 | |
3 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1500 | 30円 | |
2 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 1800 / 0600 | 25円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 40円 | |
3 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 1500 / 1000 | 30円 | |
2 | ![]() |
風 | 3 | 鳥獣族 | 1200 / 0800 | 20円 | |
3 | ![]() |
風 | 2 | ドラゴン族 | 0500 / 1100 | 20円 | |
1 | ![]() |
風 | 2 | ドラゴン族 | 1000 / 0200 | 10円 | |
2 | ![]() |
風 | 1 | ドラゴン族 | 0400 / 0400 | 20円 | |
魔法 (9種・16枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 25円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 70円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
罠 (1種・3枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 25円 | |
エクストラデッキ (15種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
風 | 10 | ドラゴン族 | 3300 / 3200 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 9 | ドラゴン族 | 3200 / 2500 | 39円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 2000 / 1200 | 25円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 180円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 0800 | 30円 | |
1 | ![]() |
水 | 5 | 魔法使い族 | 1800 / 2100 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | - | ドラゴン族 | 0000 / | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | - | ドラゴン族 | 2800 / | 40円 | |
1 | ![]() |
水 | - | 機械族 | 1500 / | 50円 | |
1 | ![]() |
風 | - | ドラゴン族 | 1200 / | 38円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1500 / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1000 / | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1000 / | 38円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1829円 | ||||||
サイドデッキ (5種・9枚) | |||||||
3 | ![]() |
闇 | 4 | 悪魔族 | 1700 / 0400 | 40円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | サイキック族 | 2800 / 2200 | 120円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | サイバース族 | 3000 / | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
サイドデッキ 最低構築金額 | 448円 | ||||||
メイン + サイドデッキ 合計 | 2277円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラグニティカテゴリの他のデッキレシピ
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(42種) ▼
閲覧数 | 4518 | 評価回数 | 7 | 評価 | 66 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
- 03/31 22:58 評価 6点 《百鬼羅刹大暴走》「(1)は《フル・アーマード・エクシーズ》に近…
- 03/31 22:52 評価 6点 《百鬼羅刹大集会》「まずゴブリン魔法罠は《百鬼羅刹 特攻ダグ》…
- 03/31 22:35 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「《天上天下百鬼羅刹》をサーチ出来るので初…
- 03/31 22:31 評価 9点 《百鬼羅刹の大饕獣》「地味にゴブリンライダーの名前は持っていま…
- 03/31 22:10 評価 10点 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》「ゴブリンライダーの初動役で中継・妨…
- 03/31 22:00 評価 7点 《百鬼羅刹 神速ブーン》「他より役割が薄いゴブリンライダー。 …
- 03/31 21:53 評価 10点 《百鬼羅刹 特攻ダグ》「ゴブリンライダー内で唯一の魔法罠サーチ…
- 03/31 21:51 SS turn24:白き恐獣の王
- 03/31 21:24 評価 10点 《白き森のリゼット》「魔法罠をコストに特殊召喚と白き森をサー…
- 03/31 21:07 評価 8点 《イグナイト・デリンジャー》「総合評価:攻撃力はイグナイト通常…
- 03/31 21:04 評価 7点 《イグナイト・ライオット》「総合評価:P効果でサーチを行う役割…
- 03/31 20:49 評価 10点 《エクソシスター・ミカエリス》「???「やめて・・・ 私に乱暴…
- 03/31 20:42 評価 10点 《霊王の波動》「炎統一の天盃龍で大活躍 ジェネリック《神の警…
- 03/31 20:35 評価 10点 《真紅眼の鋼炎竜》「MDでベェルゼとかの強制発動効果を持つ奴を…
- 03/31 20:14 評価 8点 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》「《魔界発現世行きデスガイド》に対応…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



