交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
覇王の逆鱗のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自分の場に《覇王龍ズァーク》が存在する場合に発動ができ、自分の場の他のモンスターを全て破壊する代わりにEXデッキを含む指定の4領域からそれぞれカード名が異なる「覇王眷竜」モンスターを4体まで召喚条件を無視して特殊召喚するという超豪快な効果を持つ罠カード。
戦闘能力の高いモンスター4体をフルで特殊召喚したいならメインデッキからは《覇王眷竜オッドアイズ》を、EXデッキからは《覇王眷竜ダーク・リベリオン》・《覇王眷竜クリアウィング》・《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を特殊召喚することになり、Xモンスターであるリベリオンには2の墓地効果によってX素材を補充することもできる。
しかし発動条件として超難解な召喚条件を持つ《覇王龍ズァーク》を要求するので当然腐るリスクも高く、ズァークの特殊召喚自体は《覇王龍の魂》や《覇王天龍の魂》などによってかなり容易にはなっており、場で自身のカード名を《覇王龍ズァーク》として扱う《覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバース》なども存在してはいるものの、そもそもの戦闘能力が高いズァークを含めた大型モンスター5体を並べるという効果自体がかなりオーバーキル感が漂うし、X素材を補充する効果なんかはもう最低限の配慮とはいえこんな微妙な手法を使ってまでやらなくても感が半端ない。
また上記に挙げた「覇王眷竜」モンスター4体のそれぞれの効果を確認すればわかると思うのですが、この効果によって出した場合ほとんどのモンスターがバトルフェイズに入ってからじゃないと能力を発揮しないため、フリチェの除去効果は元より、下手したら《激流葬》とか《奈落の落とし穴》レベルのカード1枚で4体とも一網打尽にされるというのはかなりお間抜け感があります。
戦闘能力の高いモンスター4体をフルで特殊召喚したいならメインデッキからは《覇王眷竜オッドアイズ》を、EXデッキからは《覇王眷竜ダーク・リベリオン》・《覇王眷竜クリアウィング》・《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を特殊召喚することになり、Xモンスターであるリベリオンには2の墓地効果によってX素材を補充することもできる。
しかし発動条件として超難解な召喚条件を持つ《覇王龍ズァーク》を要求するので当然腐るリスクも高く、ズァークの特殊召喚自体は《覇王龍の魂》や《覇王天龍の魂》などによってかなり容易にはなっており、場で自身のカード名を《覇王龍ズァーク》として扱う《覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバース》なども存在してはいるものの、そもそもの戦闘能力が高いズァークを含めた大型モンスター5体を並べるという効果自体がかなりオーバーキル感が漂うし、X素材を補充する効果なんかはもう最低限の配慮とはいえこんな微妙な手法を使ってまでやらなくても感が半端ない。
また上記に挙げた「覇王眷竜」モンスター4体のそれぞれの効果を確認すればわかると思うのですが、この効果によって出した場合ほとんどのモンスターがバトルフェイズに入ってからじゃないと能力を発揮しないため、フリチェの除去効果は元より、下手したら《激流葬》とか《奈落の落とし穴》レベルのカード1枚で4体とも一網打尽にされるというのはかなりお間抜け感があります。
発動できれば爆アドそのものだが、その特殊召喚先が言うて強くないことに直面する一枚。
《覇王龍の魂》によって圧倒的に《覇王龍ズァーク》を呼びやすくなり、発動の難度自体も大幅に改善されている。そして肝心の効果がズァーク以外のモンスターを全部一掃して《覇王眷竜》を4体まで特殊召喚するものだ。こいつらは打点が2500以上であり、普通に並ぶだけでワンキル圏内に入れる。特に《覇王眷竜クリアウィング》は戦闘最強の効果を持つので、相手にとっては恐ろしいものだろう。《覇王眷竜ダーク・リベリオン》も墓地効果で素材供給可能なので、フィニッシャー要員として働けることだろう。
強力なものの、やはり《覇王龍ズァーク》を予め別で用意しないといけないのが少々重い。また特筆して強い特殊召喚先がシンクロ体くらいであり、他のモンスターは結局専用構築でないと活用しにくい。戦闘要員として見る場合でも、伏せて自分ターンまで待たないといけないのが難点であろう。…《トランザクション・ロールバック》ならフリーで出せるが強いかは知らない。
即死コンボ可能なのだが、汎用性はガタ落ちする感じだと認識しておきたい。
《覇王龍の魂》によって圧倒的に《覇王龍ズァーク》を呼びやすくなり、発動の難度自体も大幅に改善されている。そして肝心の効果がズァーク以外のモンスターを全部一掃して《覇王眷竜》を4体まで特殊召喚するものだ。こいつらは打点が2500以上であり、普通に並ぶだけでワンキル圏内に入れる。特に《覇王眷竜クリアウィング》は戦闘最強の効果を持つので、相手にとっては恐ろしいものだろう。《覇王眷竜ダーク・リベリオン》も墓地効果で素材供給可能なので、フィニッシャー要員として働けることだろう。
強力なものの、やはり《覇王龍ズァーク》を予め別で用意しないといけないのが少々重い。また特筆して強い特殊召喚先がシンクロ体くらいであり、他のモンスターは結局専用構築でないと活用しにくい。戦闘要員として見る場合でも、伏せて自分ターンまで待たないといけないのが難点であろう。…《トランザクション・ロールバック》ならフリーで出せるが強いかは知らない。
即死コンボ可能なのだが、汎用性はガタ落ちする感じだと認識しておきたい。
原作よりは条件が緩く、召喚場所も増えているがそれでも条件重たい。しかし、決まればこれ1枚で4体出せるのでリターンは大きい。
幸いにも元々のカード名を指定していないかつ自分のフィールドの何処かにズァークが居れば良いので名称コピーは勿論、装備カードやPゾーンに置かれていても発動条件を満たせる。
(ただし、後者2つはモンスターが1体も存在していないと発動できない)
幸いにも元々のカード名を指定していないかつ自分のフィールドの何処かにズァークが居れば良いので名称コピーは勿論、装備カードやPゾーンに置かれていても発動条件を満たせる。
(ただし、後者2つはモンスターが1体も存在していないと発動できない)
総合評価:カード名のコピーで発動条件を満たせば、リターンを得やすい。
覇王眷竜を一気に4体展開できるガ、普通に使うと出しにくい《覇王龍ズァーク》とその融合素材4体も必要。
EXデッキの枠の圧迫がキツい上、そもそも《覇王龍ズァーク》自体で攻めきれる。
しかし、「ドラグマ」関連などで《覇王龍ズァーク》を墓地へ置き、そのカード名を《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》などでコピーすればEXデッキの枠はかなり節約可能。
序盤での発動も容易になり、展開から1ターンキルなども狙えるダロウ。
「ドラグマ」関連でドラゴン族を墓地において墓地融合を狙うことも可能カナ。
覇王眷竜を一気に4体展開できるガ、普通に使うと出しにくい《覇王龍ズァーク》とその融合素材4体も必要。
EXデッキの枠の圧迫がキツい上、そもそも《覇王龍ズァーク》自体で攻めきれる。
しかし、「ドラグマ」関連などで《覇王龍ズァーク》を墓地へ置き、そのカード名を《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》などでコピーすればEXデッキの枠はかなり節約可能。
序盤での発動も容易になり、展開から1ターンキルなども狙えるダロウ。
「ドラグマ」関連でドラゴン族を墓地において墓地融合を狙うことも可能カナ。
リターンはデカいしルールもまた変わるから使いやすくはなるけど、このカードで出した覇王眷竜って一部は全部の効果使えるわけやないし、そもそもズァーク出た時点でカタ付きやすいから、腐るリスクの方が高いと思う。
ルール変わったからってちょっと過大評価され過ぎやな。ロマンカードやと思う。
ルール変わったからってちょっと過大評価され過ぎやな。ロマンカードやと思う。
罠だから少し遅いとはいえズァークさえ出ていれば眷竜がめっちゃ飛んでくるカード。
前のルールで原作再現できなくなったからってヤケクソでOCG化したカードがついに日の目を見るか。
前のルールで原作再現できなくなったからってヤケクソでOCG化したカードがついに日の目を見るか。
マスタールール3の導入により、ズァークをエクストラモンスターゾーンに出すと他の覇王卷竜はこれで出すしかありません!キビシーですね
後半はダークリベリオン用ですかね。まあズァーク主体のデッキには入れたほうがいいのは確かですよ。
後半はダークリベリオン用ですかね。まあズァーク主体のデッキには入れたほうがいいのは確かですよ。
(1)の効果はズァークを要求するため発動条件はとてつもなく重い。
成立してしまえば覇王眷竜を一気に並べることができるためほとんど勝利が近づくが、新マスタールール下でズァークを特殊召喚するなかなか高いハードルを越えたうえでこのカードを発動するのはかなり骨が折れそうだ。
(2)の効果は実質ダークリベリオンサポート。単独で使用する場合はエクストラデッキに送られてしまったダークヴルムをリベリオン経由で墓地に落とせる点に注目したい。
(1)の効果の発動後に墓地から除外することでリベリオンの効果も有効にでき、その使い方が本来想定されているのだろう。
成立してしまえば覇王眷竜を一気に並べることができるためほとんど勝利が近づくが、新マスタールール下でズァークを特殊召喚するなかなか高いハードルを越えたうえでこのカードを発動するのはかなり骨が折れそうだ。
(2)の効果は実質ダークリベリオンサポート。単独で使用する場合はエクストラデッキに送られてしまったダークヴルムをリベリオン経由で墓地に落とせる点に注目したい。
(1)の効果の発動後に墓地から除外することでリベリオンの効果も有効にでき、その使い方が本来想定されているのだろう。
覇王の眷属が勢揃いしたイラストは格好いい。
しかし発動条件がかなり重い。ズァークは出せば勝ちだが出すのが極めて重い超ロマンカード故に魅力のあるカードであり、そのカードを発動条件にしてしまっては、である。
発動できたとしても、覇王の眷属たちはダークリベリオン・クリアウィング・スターヴヴェノムがエクストラデッキのカードであり、予め墓地に送られていないと展開は困難。エクストラゾーンにズァークが居座りオッドアイズとダークヴルムしか出せませんという事態もありえる。
素材補充の2番効果も、これだけを目当てに使うにはあまりにも弱すぎ。オーバーキル気味、腐りやすい、満足に動きにくいという事故物件の要素をこれでもかと揃えたカード。これより覇王無礼とかの方が強かったのでは…
しかし発動条件がかなり重い。ズァークは出せば勝ちだが出すのが極めて重い超ロマンカード故に魅力のあるカードであり、そのカードを発動条件にしてしまっては、である。
発動できたとしても、覇王の眷属たちはダークリベリオン・クリアウィング・スターヴヴェノムがエクストラデッキのカードであり、予め墓地に送られていないと展開は困難。エクストラゾーンにズァークが居座りオッドアイズとダークヴルムしか出せませんという事態もありえる。
素材補充の2番効果も、これだけを目当てに使うにはあまりにも弱すぎ。オーバーキル気味、腐りやすい、満足に動きにくいという事故物件の要素をこれでもかと揃えたカード。これより覇王無礼とかの方が強かったのでは…
自分フィールドに《覇王龍ズァーク》が存在する場合に発動できる、という最初の部分だけでやる気の無さを感じるカード。メインデッキに入れる《覇王眷竜ダークヴルム》と、《覇王眷竜オッドアイズ》は別として、リンクモンスターを出していないとエクストラからモンスターが出せない。にも関わらず、自分フィールドのモンスターを破壊する効果がある為、せいぜい出せて一体という酷さ。先に正規召喚で墓地に落ちた覇王眷竜を蘇らせるにしても、こんな面倒なカードを使う手間と見合っていない。②の効果は実質《覇王眷竜ダーク・リベリオン》用だが、本家ダーク・リベリオンと違い素材を1個ずつしか使わないこともあり、①の効果で《覇王眷竜ダーク・リベリオン》を出した時で無いと、正直ほとんど意味が無い。《覇王の逆鱗》に触れるのは難しいということか。
これをフルに運用するにはかなりの手間がかかる1枚。旧ルールだったらなぁ・・・流石に1体はダークヴルムで妥協しましょう。
一応最大限に活用する方法はザボルグで覇王眷竜全部落としてから使うぐらいか。
一応最大限に活用する方法はザボルグで覇王眷竜全部落としてから使うぐらいか。
イラストはカッコイイが実質新ルールでは使えない!旧ルールで友達と遊んでいる人にはオススメできるくらいかな? 唯一使えるとしたら2の効果で墓地に送って覇王眷竜ダークリベリオンのX素材がなくなったら使えるくらいだろう!
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 18:33 評価 9点 《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》「《超量士ブラックレ…
- 04/29 18:22 ボケ 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』の新規ボケ。第4章 『襲来干…
- 04/29 18:20 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「墓地効果と特殊召喚時の効果を持っ…
- 04/29 18:09 評価 10点 《超量妖精ゼータン》「主役は(2)の効果。 《超量必殺アルファン…
- 04/29 17:58 ボケ 超量士ブラックレイヤーの新規ボケ。転生したら戦隊モノだった件。 …
- 04/29 17:07 評価 5点 《DNA改造手術》「場に出したモンスターが一瞬で手術されるので…
- 04/29 17:04 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「(2)の効果はコストに魔法・罠カードを…
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
- 04/29 15:35 評価 10点 《冥帝エレボス》「《おろかな副葬》2枚分に加えて、手札・フィー…
- 04/29 15:19 評価 8点 《冥帝従騎エイドス》「《天帝従騎イデア》でデッキから呼ぶ候補。…
- 04/29 15:14 評価 8点 《天帝従騎イデア》「《源帝従騎テセラ》の墓地効果でデッキから特…
- 04/29 15:04 評価 8点 《帝王の深怨》「帝をチラ見せしたら魔法罠をサーチできるカード。…
- 04/29 14:54 評価 9点 《真帝王領域》「自身のEXデッキが0かつアドバンス召喚したモンス…
- 04/29 14:01 評価 8点 《瞳の魔女モルガナ》「《時を裂く魔瞳》をサーチできるカード。 …
- 04/29 13:40 評価 10点 《シェフ・ド・ヌーベルズ》「P効果の(1)で「ヌーベルズ」カード…
- 04/29 12:27 SS turn29:決戦の火蓋
- 04/29 12:22 評価 8点 《聖天樹の開花》「《聖天樹の大母神》からセットできる永続罠カー…
- 04/29 12:10 評価 10点 《VS ホーリー・スー》「手札に「VS」が必要で、さらに2属性…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



