交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


破壊竜ガンドラ-ギガ・レイズのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
41% (5)
カード評価ラベル4
58% (7)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
愛佳
2023/11/13 21:23
遊戯王アイコン
破壊竜ガンドラG》の登場で再び第3の効果が使えるようになりますね。
この流れに乗って《破滅竜ガンドラX》はエラッタ復帰されるのか、それとも復帰させる必要がなくなったと判断され、永久封印されるのか。
ただ、MDではTCGと同様になったそうなので、エラッタ解除される可能性が高くなったので良かったです。
通常召喚できないのは本家と同じですが、手札か場の適当なモンスター2体で出せるので、割と条件的には楽です。
名推理》や《悪夢再び》を使えば、墓地にガンドラを溜めつつこのモンスターを手札に持ってくることも可能です、ライフが半分の半分になりますが《ピリ・レイスの地図》などのサーチもあります。
効果1つ目は除外されているカード1枚につき攻撃力が300アップする効果。
活かすなら《ネクロフェイス》《魂の解放》《強欲で貪欲な壺》《百万喰らいのグラットン》《妖精伝姫-シラユキ》のような、多く除外するカードを合わせるといいです。
効果2つ目はLP半分を支払い、墓地の「ガンドラ」の種類につき使える効果が変動するもの。
自身の召喚のコストに別のガンドラを使えば良いので、満たしやすいと言えばそうです、ただ同名カードは墓地へ送れないのでそこは《トレード・イン》《モンスターゲート》など別の手段で何とかしたい。
一種類墓地にいるだけでも自身以外全て破壊できるので、中々強力です、しかし①の効果を活かすためにも、やはり少なくとも二種類墓地に揃えたいところです。
三種類以上の場合はフィールドに加え墓地まで異次元に飛ばすことができ、通ればほぼ勝てるでしょう。
もしもガンドラXの方が禁止のままなら複数枚積んで使用するのが望ましいですね。

今後【ガンドラ】はどうなって行くのか。
みめっと
2023/08/28 18:40
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
特殊召喚できない《破壊竜ガンドラ》、通常召喚も特殊召喚も可能な《破滅竜ガンドラX》に続いて登場した、通常召喚できない特殊召喚モンスターだが蘇生制限を満たせば蘇生・帰還が可能になる、原種ガンドラの必殺技名がカード名に用いられた「ガンドラ」モンスター。
自身を特殊召喚するための消費は結構重めで、墓地に送ることができないトークンなどを利用できませんが、手札のモンスターもコストに充てられるため、場への展開を伴わずに出すこともできる。
場で発揮するLPを半分払って発動する効果は墓地のガンドラモンスターの種類数によって変化し、1種なら自身以外の場のカードの全破壊、2種なら自身以外の場のカードの全除外、3種以上なら自身以外の場とお互いの墓地のカードの全除外となっており、種類数が増えるにつれて除去内容や適用範囲がより強くなる。
またお互いの除外されたカードの枚数に比例して自身を強化する能力もあり、これによって《強欲で貪欲な壺》を1枚発動するだけでも攻撃力は3000となります。
強化倍率はNSできる下級モンスターである《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》に負けていますが、こちらは相手の除外状態のカードもカウントされ、攻撃前に自身の効果で場を更地に変えられることからライフを取る力がより強いと言えます。
この効果もあるため是非とも2種以上の除外が絡む全体除去効果を使いたいところなのですが、ガンドラモンスターは評価時点でちょうど3種しか存在しないにも関わらず、そのうちの1枚であるガンドラXが禁止カードに指定されたまま、エラッタ緩和や補填の新規を出さずに放置しているため、3種以上の効果を適用する手段が現状存在しない。
2種の効果を使う場合でも、癖が強く使いにくい原種のガンドラと2枚目以降のこのカードを必ずデッキに入れて墓地に送らなくてはならないという状況になっている。
3種以上の効果を使えなくても普通に使用に堪えるカードではありますが、仮にも原作でそれなりの存在感のあったカードのリメイクモンスターを、何とでもできる状況であるにも関わらず何ともせずに放置しているというのはやっぱりどうかと思うので、ガンドラXのエラッタでもレギュラーパックの1枠を使った新規でも何でもいいから早急に何とかするべき案件ではないかと。
ねこーら
2023/08/21 11:02
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:フィールド除外からのワンキルを狙いたい。
攻守0の為サーチは容易であり、特殊召喚も手札・フィールドのモンスター2体で良く、トークンからのリンクモンスターとかでも良い。
除外枚数による強化は《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》には劣るが相手の除外枚数も参照するし、《ネクロフェイス》などを絡めると一気に枚数が増える。
さらにガンドラが墓地に2種類あればフィールドのカードを全て除外して打点を上げつつ直接攻撃も狙え、ワンキルには十分。
23/12/02追記
遊戯の強化でガンドラが増え、ガンドラ3種類の効果が使えることが確定。
墓地の一掃で攻撃力の上がり方が凄まじいことになりワンキルは更に容易にナル。
ただ、ガンドラまで一掃することから再発動はできず、フィールドにいるこのカードが消えると再発動まで時間がかかってしまう。
また、エラッタで《破滅竜ガンドラX》が復活するとガンドラが4種類になり、3種類「以上」の意味が出てきた。
パンピー
2023/06/28 1:21
遊戯王アイコン
表遊戯の切り札、《破壊竜ガンドラ》のリメイクカード。元祖が墓地にいると除去性能が上がります。
元祖ガンドラと比較すると、攻撃力上昇が除外されているカード全般になっているため打点確保が容易です。《強欲で貪欲な壺》《妖精伝姫-シラユキ》《機巧蛇-叢雲遠呂智》等で大きく強化できます。
妖精伝姫-シラユキ》は召喚コストにできることも含めて相性がよいですが、《機巧蛇-叢雲遠呂智》はデッキのガンドラを除外する危険があるので注意しましょう。
紅蓮魔獣 ダ・イーザ》と比較して上昇値がやや低く、召喚条件が重い印象です。こちらは強力なリセット効果に加え、墓地のガンドラ2種類以上で自分で打点強化が可能という長所があります。
サーチも《混沌領域》《妖醒龍ラルバウール》《ピリ・レイスの地図》等豊富です。
破滅竜ガンドラX》が復帰すれば強力な墓地リセットと打点強化が狙えるのでエラッタして良いから解除して欲しい。
アネデパミ
2022/03/17 11:35
遊戯王アイコン
ガンドラの1枚が禁止になってしまったので3種類の効果は封印されてしまった悲しいカード
それはさておき、本体の攻撃力が0のくせに上昇量も300と微妙であるが、相手の除外カードもカウントするため相手が壺を連打していると思わぬ攻撃力を得られることも
あと攻守が一致しているのでマカミでサーチできる。だからどうしたって感じではあるが
シエスタ
2018/10/24 9:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
DMのラストバトルかつ表遊戯らしからぬカード故か、20thデュエルセレクションに選ばれリメイクされたガンドラ。同時にカデゴリー化を果たした。
召喚コストもライフコストも相変わらず重いが、召喚権が必要なく手札からも捻出可能。更に蘇生も可能になっているので、元に比べりゃ大分取り回しのいいものにはなっている。
強化効果は除去枚数関係なく、常に除外されているカードを参照し強化されるダイーザ同様の永続効果に。
3種の全体除去を持ち、自身の強化効果を考慮すると2種類以上の効果を狙っていきたい。
ガンドラは墓地肥やし手段に恵まれるドラゴン族なので、対象を用意するのは難しくない。(が、現状ガンドラXが禁止である為、3種以上の効果が使用不可という悲しみを背負っている。)
元の使いづらい部分が改善され、ロマンある1枚に仕上がっていると思います。
デミソース
2017/11/18 19:31
遊戯王アイコン
後半の効果はほぼオマケ。
登場当時はライトロード等で高い火力を発揮したが、シラユキ等の相性のいいカードの規制やインフレの進行で出番は残念ながら激減してしまった。しかしながらポテンシャルは低くはないので、今後強力なドラゴン族テーマや相性のいいコンボが出現すればまた盛り返す可能性は十分にある。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー