交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
No.77 ザ・セブン・シンズのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
非常に優秀なアタッカーで、《No.84 ペイン・ゲイナー》や《DDD赦俿王デス・マキナ》のようなほかのXモンスターの上に重ねてX召喚できるモンスターに重ねることで、複数素材の破壊耐性モンスターになれる上、
その状態で《天霆號アーゼウス》になれれば4~6素材も可能であり、非常に強力な制圧状態を築くことができる。
エクシーズデッキのEXデッキに《天霆號アーゼウス》と共に仕込んでおけばいざという時の返し札として充分な活躍が期待できる。
破壊耐性も、確実に戦闘をこなすための効果と考えれば無駄がなく、総じてほしい効果が綺麗にまとまったカードともいえる。
その状態で《天霆號アーゼウス》になれれば4~6素材も可能であり、非常に強力な制圧状態を築くことができる。
エクシーズデッキのEXデッキに《天霆號アーゼウス》と共に仕込んでおけばいざという時の返し札として充分な活躍が期待できる。
破壊耐性も、確実に戦闘をこなすための効果と考えれば無駄がなく、総じてほしい効果が綺麗にまとまったカードともいえる。
総合評価:上に重ねて高い攻撃力となるだけでなく、正規で出した場合の除去も有用。
主に正規手順で出していないランク10、11に重ねて特殊召喚し、攻撃力と耐性でアタッカーとして運用するのが一つ。
《No.84 ペイン・ゲイナー》がランク8にも重ねられる為、あちらを経由したランク8からの展開も可能であり、出しやすい。
レベル12を並べエクシーズ召喚する場合は全体除外効果を即座に使うこともでき、シンクロ召喚とかから繋ぐ手もあるし、《エクシーズ・アライン》からも狙える。
後は《RUM-アストラル・フォース》で狙うかだが、可能なのは【DDD】にナル。
7777件目ということで7に縁のあるこのカード。
主に正規手順で出していないランク10、11に重ねて特殊召喚し、攻撃力と耐性でアタッカーとして運用するのが一つ。
《No.84 ペイン・ゲイナー》がランク8にも重ねられる為、あちらを経由したランク8からの展開も可能であり、出しやすい。
レベル12を並べエクシーズ召喚する場合は全体除外効果を即座に使うこともでき、シンクロ召喚とかから繋ぐ手もあるし、《エクシーズ・アライン》からも狙える。
後は《RUM-アストラル・フォース》で狙うかだが、可能なのは【DDD】にナル。
7777件目ということで7に縁のあるこのカード。
前回の評価でこのサイトにおける記念すべき4000評価をうっかり踏み越してしまいましたが、4001件目の評価ということで、気を取り直して攻撃力4000のこのモンスターを評価したいと思います。
漫画版ゼアルに登場したナンバーズモンスターの1体で『七つの大罪』を八本脚の蜘蛛のモンスターでやるという変化球が印象的なカードですが、この罪は元々は8つだったそうですね?
正規のX召喚はレベル12のモンスターを2体というカードの体をした生身のモンスター同士で行うことが非常に困難なものとなっていますが、重ねてX召喚という別ルートが用意されており、これにより闇属性のランク10と11のXモンスターに重ねて出すことも可能です。
この方法による重ねてX召喚で出すと、自身の持つ特殊召喚されている相手モンスターに対する強力な全体除外効果を出したターンに使えなくなるものの、攻撃力4000の高パワーとX素材を破壊の身代わりにできる効果はそのターンから発揮できるため、強敵を上から叩いたりライフを取るのには十分な強さです。
またXモンスターにさらに重ねてX召喚ができ、モンスターを上から叩きやすい高い攻撃力と実質的な戦闘破壊耐性を持つことから、4体以上素材のアーゼウスを作りやすいという点も優れています。
とは言えど、漫画の作中でもかなりの大物だったこれほどのパワーを持つXモンスターでさえも、結局はアーゼウスにとって便利な下敷きでしかないという事実にはちょっと複雑な心境でもあります。
また個人的な不満をもう1つだけ言わせてもらうなら、どうして《No.35 ラベノス・タランチュラ》と《No.84 ペイン・ゲイナー》を昆虫族にしたのに、これを悪魔族にしたのかってところですね。
おかげで昆虫族は種族の最高攻撃力が《究極完全態・グレート・モス》のそれを更新するのが《超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス》の登場まで5年以上も遅れることになり、なんなら意図してそこを超えないようにしているとすら思っていました。
漫画版ゼアルに登場したナンバーズモンスターの1体で『七つの大罪』を八本脚の蜘蛛のモンスターでやるという変化球が印象的なカードですが、この罪は元々は8つだったそうですね?
正規のX召喚はレベル12のモンスターを2体というカードの体をした生身のモンスター同士で行うことが非常に困難なものとなっていますが、重ねてX召喚という別ルートが用意されており、これにより闇属性のランク10と11のXモンスターに重ねて出すことも可能です。
この方法による重ねてX召喚で出すと、自身の持つ特殊召喚されている相手モンスターに対する強力な全体除外効果を出したターンに使えなくなるものの、攻撃力4000の高パワーとX素材を破壊の身代わりにできる効果はそのターンから発揮できるため、強敵を上から叩いたりライフを取るのには十分な強さです。
またXモンスターにさらに重ねてX召喚ができ、モンスターを上から叩きやすい高い攻撃力と実質的な戦闘破壊耐性を持つことから、4体以上素材のアーゼウスを作りやすいという点も優れています。
とは言えど、漫画の作中でもかなりの大物だったこれほどのパワーを持つXモンスターでさえも、結局はアーゼウスにとって便利な下敷きでしかないという事実にはちょっと複雑な心境でもあります。
また個人的な不満をもう1つだけ言わせてもらうなら、どうして《No.35 ラベノス・タランチュラ》と《No.84 ペイン・ゲイナー》を昆虫族にしたのに、これを悪魔族にしたのかってところですね。
おかげで昆虫族は種族の最高攻撃力が《究極完全態・グレート・モス》のそれを更新するのが《超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス》の登場まで5年以上も遅れることになり、なんなら意図してそこを超えないようにしているとすら思っていました。
主にランク8の《宵星の機神ディンギルス》→《No.84 ペイン・ゲイナー》→このカードと順番に重ねてエクシーズして出すことが多いカードです。
最後にこのカードの上に《天霆號アーゼウス》を重ねることで、効果2回分のエクシーズ素材を持ったアーゼウスを作ることができます。
このカード自体も4000打点に破壊耐性と悪くありません。
高打点が必要な時には役立ちます。
最後にこのカードの上に《天霆號アーゼウス》を重ねることで、効果2回分のエクシーズ素材を持ったアーゼウスを作ることができます。
このカード自体も4000打点に破壊耐性と悪くありません。
高打点が必要な時には役立ちます。
セブン・シンズ=7つの大罪
戦闘・効果破壊耐性、ハイレベル全体除去能力、高ステータス、
まさにランク12に相応しいフィニッシャー。
今は、フリチェ万能除去や妨害が増えているため、
このカードを棒立ちさせるのは、不安が残るが、
その飛んでくる除去や妨害から、別の罠などで守るのがベスト。
実際、僕のギミックパペットデッキで、見事にこいつでフィニッシュする試合も多い。
最近は、こいつで4000ダメージを与え、万能アーゼウスに繋げて2回妨害を構えるところまでが最高に楽しいです。
欲を言えば、このボスの風貌だから、対象耐性が欲しかったが、
名前、イラスト、効果、ステータスのすべてが素晴らしい。
戦闘・効果破壊耐性、ハイレベル全体除去能力、高ステータス、
まさにランク12に相応しいフィニッシャー。
今は、フリチェ万能除去や妨害が増えているため、
このカードを棒立ちさせるのは、不安が残るが、
その飛んでくる除去や妨害から、別の罠などで守るのがベスト。
実際、僕のギミックパペットデッキで、見事にこいつでフィニッシュする試合も多い。
最近は、こいつで4000ダメージを与え、万能アーゼウスに繋げて2回妨害を構えるところまでが最高に楽しいです。
欲を言えば、このボスの風貌だから、対象耐性が欲しかったが、
名前、イラスト、効果、ステータスのすべてが素晴らしい。
列車ドールで呼べる
影の切り札。
壊獣、破壊を介さない効果を
除けば早々どいてくれない4000打点。
RANK10~11に重ねられるから強さが際立つ。
正規召喚出来るのは
花札衛くらいでしょう。 しないだろうけど。
影の切り札。
壊獣、破壊を介さない効果を
除けば早々どいてくれない4000打点。
RANK10~11に重ねられるから強さが際立つ。
正規召喚出来るのは
花札衛くらいでしょう。 しないだろうけど。
正規の召喚を狙えるデッキは限られてくるが4000打点の破壊耐性持ちは非常に強力。
素材を取り除く必要があるため回数は限られるが戦闘破壊にも耐性があるのは嬉しい。正規の召喚方法以外だと即座に使えないが、特殊召喚されたモンスターの全除外は盤面を引っくり返せる強さ。
唯一の欠点はエクストラの枠を大量に削ってしまうことくらいか
素材を取り除く必要があるため回数は限られるが戦闘破壊にも耐性があるのは嬉しい。正規の召喚方法以外だと即座に使えないが、特殊召喚されたモンスターの全除外は盤面を引っくり返せる強さ。
唯一の欠点はエクストラの枠を大量に削ってしまうことくらいか
相手の特殊召喚モンスター全体除外してその内1体を自身の素材にする効果と破壊耐性を持つランク12。
レベル12を2体素材とする他、ラベノス・タランチュラやペイン・ゲイナー等の闇属性・ランク10・11に重ねても出せる。
重ねて出されたターンに発動できないとはものの、全体除外という強力な効果も備えているうえ、打点4000の破壊耐性持ちと申し分ない性能を持つ。
ラベノス・タランチュラ、ペイン・ゲイナーの全体除去効果使用後から出して攻撃を通したいところ。
レベル12を2体素材とする他、ラベノス・タランチュラやペイン・ゲイナー等の闇属性・ランク10・11に重ねても出せる。
重ねて出されたターンに発動できないとはものの、全体除外という強力な効果も備えているうえ、打点4000の破壊耐性持ちと申し分ない性能を持つ。
ラベノス・タランチュラ、ペイン・ゲイナーの全体除去効果使用後から出して攻撃を通したいところ。
マジでつよい
列車に慣れた人だと
ラベノス・タランチュラ
↓
ペイン・ゲイナー (ここで守備力2200以下の相手モンスター全破壊)
↓
セブン・シンズでダイレクトアタック
っていう展開を平気でしてくる
でもこの神体制で滅多にフィールドに残らない現環境は狂気
列車に慣れた人だと
ラベノス・タランチュラ
↓
ペイン・ゲイナー (ここで守備力2200以下の相手モンスター全破壊)
↓
セブン・シンズでダイレクトアタック
っていう展開を平気でしてくる
でもこの神体制で滅多にフィールドに残らない現環境は狂気
①の効果はなかなか使えないが破壊耐性持ち4000打点が割と簡単に出るのは強い
ラストストリクスからのアルティメットファルコン経由や
ジャイアントキラー等の闇ランク8からペインゲイナー経由で重ねる方法が有名
なおダークマターはX素材にできないので重ねてセブンシンズは出せません
ラストストリクスからのアルティメットファルコン経由や
ジャイアントキラー等の闇ランク8からペインゲイナー経由で重ねる方法が有名
なおダークマターはX素材にできないので重ねてセブンシンズは出せません
レベル12を並べて出すなら《蛇神ゲー》や《アルティマヤ・ツィオルキン》で出せるが専用構築にしなければ難しい。それよりもラスト・ストリスク1枚で出せるのでそちらで出したほうが手っ取り早い。破壊耐性もあるので安心できる。
素材指定こそ☆12を2体と厳しく見えるものの、ランク10〜11の闇属性からホイホイと下敷きにして下敷きにして召喚できるので実際にはランク8の闇属性がいたらそこからホイホイと下敷きにして出てくるので事実上は☆8モンスター2体いれば出せたりする。
どこぞやのハートアースカ◯スドラゴン(エクシーズ史上屈指の出しにくさを誇るモンスター)は彼を見習うべき。
1番魅力的な第一の効果をすぐ使うことができないのは、そのターンは第二の効果で守ってね。
ってことなのかな?
特殊召喚主体のが多いので第一の効果はほとんどのデッキに刺さる上に除外したモンスターの中から一枚選んで素材にできるのも◎
どこぞやのハートアースカ◯スドラゴン(エクシーズ史上屈指の出しにくさを誇るモンスター)は彼を見習うべき。
1番魅力的な第一の効果をすぐ使うことができないのは、そのターンは第二の効果で守ってね。
ってことなのかな?
特殊召喚主体のが多いので第一の効果はほとんどのデッキに刺さる上に除外したモンスターの中から一枚選んで素材にできるのも◎
ランクこそ12ですがペインゲイナー経由でランク8から出てきたり、アルティメットファルコンを下敷きに出てきたりフットワークの軽さはかなりのものです。
除去効果も非常に強力ですが解禁されるまでタイムラグがあったりアルティメットファルコン経由だと使えなかったり、思ったようにいかない事も多いですがお手軽高打点+万能破壊耐性のオマケとしては十分過ぎます。
エクシーズばっかり強いカード貰いすぎでムカつきます(愚痴)
除去効果も非常に強力ですが解禁されるまでタイムラグがあったりアルティメットファルコン経由だと使えなかったり、思ったようにいかない事も多いですがお手軽高打点+万能破壊耐性のオマケとしては十分過ぎます。
エクシーズばっかり強いカード貰いすぎでムカつきます(愚痴)
強い!
RRから出てくるし、ランク8から出てくる攻撃力4000の破壊耐性持ち
次のターンになれば全体除去もできると言う強さ!素晴らしい!
RRから出てくるし、ランク8から出てくる攻撃力4000の破壊耐性持ち
次のターンになれば全体除去もできると言う強さ!素晴らしい!
化天を司る糸よ!儚き無幻となりて、我が滅びゆく魂を導け!
PPにはどうしてこうも良カードが多いのだろうか。タイタニックと言い、今年は豊作ですな。
闇属性のランク10,11の上に重ねられるという乗っけてエクシーズができます。まあ、【ガガガ】とか【タクシー】でもない限り正規のエクシーズはまず無理だから仕方なし。乗っける候補は同じくPPで増えた蜘蛛ナンバーズたちが筆頭でしょうか。とはいっても、ラストストリクスからアルティメットファルコンを出せば消費1で出てくるのは普通に強い。1回分の破壊耐性持ってるしね。
蜘蛛ナンバーズから重ねて出す場合、闇属性ランク8→ペインゲイナー→このカードと繋ぐと間のペインゲイナーの効果で守備力参照の全体除去が打ち込めるため、直接攻撃で一気にライフを持っていける。返しでこいつが生き残っていれば、このカードも全体除去を持っているため4000二回でゲームセット。カステルなんかには脆いですが、ライトニングには耐えられます。弱いわけがない。
PPにはどうしてこうも良カードが多いのだろうか。タイタニックと言い、今年は豊作ですな。
闇属性のランク10,11の上に重ねられるという乗っけてエクシーズができます。まあ、【ガガガ】とか【タクシー】でもない限り正規のエクシーズはまず無理だから仕方なし。乗っける候補は同じくPPで増えた蜘蛛ナンバーズたちが筆頭でしょうか。とはいっても、ラストストリクスからアルティメットファルコンを出せば消費1で出てくるのは普通に強い。1回分の破壊耐性持ってるしね。
蜘蛛ナンバーズから重ねて出す場合、闇属性ランク8→ペインゲイナー→このカードと繋ぐと間のペインゲイナーの効果で守備力参照の全体除去が打ち込めるため、直接攻撃で一気にライフを持っていける。返しでこいつが生き残っていれば、このカードも全体除去を持っているため4000二回でゲームセット。カステルなんかには脆いですが、ライトニングには耐えられます。弱いわけがない。
ラストストリクス1枚から出せるのは強すぎる。
ランク8からも出せるみたいでその場合に使える除去効果はランク8から繋ぐに値する強力なものなので差別化できててロマンがあるのもいい。
1枚から4000打点とエクストラを圧迫する点でSinサイエンに近いかも知れない。
あちらも衝撃だったがデメリットは違えど破壊耐性と自壊では雲泥の差。
ランク12は伊達じゃない
ランク8からも出せるみたいでその場合に使える除去効果はランク8から繋ぐに値する強力なものなので差別化できててロマンがあるのもいい。
1枚から4000打点とエクストラを圧迫する点でSinサイエンに近いかも知れない。
あちらも衝撃だったがデメリットは違えど破壊耐性と自壊では雲泥の差。
ランク12は伊達じゃない
RRでラストストリクス1枚から簡単に沸いてくる上にランク8デッキでもランスロットなどから沸いてくる4000打点。
ぶっちゃけ除外効果無視しても簡単に沸いてくる破壊耐性持ちの4000打点ってだけで恐ろしいのに対象を取らない除外とかいう鬼畜効果まで持ち合わせている、次のターンまで発動できないのはせめてもの情けか。
ぶっちゃけ除外効果無視しても簡単に沸いてくる破壊耐性持ちの4000打点ってだけで恐ろしいのに対象を取らない除外とかいう鬼畜効果まで持ち合わせている、次のターンまで発動できないのはせめてもの情けか。
闇のランク8〜10に重ねられるペインゲイナーの上に更に重ねられるので実際はもっと広いものの、エクストラの枠的にランク10への強化と見る方が優しいか。
4000打点ってだけでも十分に強いのだけど、1ターン生き残ればアークナイトが泣いて土下座する恐怖の対象を取らない全除外に更に除外した奴らを破壊体制へと変えるという強力無比な効果を使える。
列車において単なるダメージならリミ解にも対応するグスタフの方が上だが、とりあえず出すランク10としてはドーラと席を争う形になるだろう。
4000打点ってだけでも十分に強いのだけど、1ターン生き残ればアークナイトが泣いて土下座する恐怖の対象を取らない全除外に更に除外した奴らを破壊体制へと変えるという強力無比な効果を使える。
列車において単なるダメージならリミ解にも対応するグスタフの方が上だが、とりあえず出すランク10としてはドーラと席を争う形になるだろう。
X素材があるかぎり破壊耐性を得られる攻撃力4000のモンスターというのは、純粋に強力だと思います。
(1)の除外効果も強力ですが、出す手段によってはそのターンに使えないため、次の自分の番までX素材が残っていれば幸運ぐらいにとらえておいた方がよいと思います。
ランク12ですが、「No.84ペイン・ゲイナー」などから経由して出せるので、「ギャラクシー」・「列車」なら出しやすいと思います。
「RR-ラスト・ストリクス」から「RR-アルティメット・ファルコン」を経由する方法もありますが、(1)の除外効果を使うのが難しくなるのと出したターン戦闘ダメージを与えられない点に注意が必要です。
(1)の除外効果も強力ですが、出す手段によってはそのターンに使えないため、次の自分の番までX素材が残っていれば幸運ぐらいにとらえておいた方がよいと思います。
ランク12ですが、「No.84ペイン・ゲイナー」などから経由して出せるので、「ギャラクシー」・「列車」なら出しやすいと思います。
「RR-ラスト・ストリクス」から「RR-アルティメット・ファルコン」を経由する方法もありますが、(1)の除外効果を使うのが難しくなるのと出したターン戦闘ダメージを与えられない点に注意が必要です。
上の方同様私もセブンセンシズに見えました。闇ランク8→ペイン→セブン・シンズという形で出せる悪魔です。この過程でペインの効果を使えば最低2200以下の守備力のモンスターを一掃できます。
今回のこのモンスターのOCG化で列車が強くなっただのRRが強化されただの言われてますがこれは森羅環境入り待ったなしですよ(願望)
冗談抜きに割と初手からこいつか同じPP18のタイタニック・ギャラクシーが出せます。
今回のこのモンスターのOCG化で列車が強くなっただのRRが強化されただの言われてますがこれは森羅環境入り待ったなしですよ(願望)
冗談抜きに割と初手からこいつか同じPP18のタイタニック・ギャラクシーが出せます。
蜘蛛その3・・・と思ったら、悪魔族になってました。
破壊耐性に強烈な除去効果を持っているが、何といっても4000打点が素晴らしい。ライトニングでも破壊されないその姿は、まさに大罪の王・・・え、バウンス? 知ら管。
破壊耐性に強烈な除去効果を持っているが、何といっても4000打点が素晴らしい。ライトニングでも破壊されないその姿は、まさに大罪の王・・・え、バウンス? 知ら管。
七つの大罪を司る何か。初見でセブンセンシズに見えたのは内緒。
とにかくドーラとの連携が素晴らしい。ライトニングの驚異を自身の耐性で、破壊を介さない除去はドーラの効果で対抗出来る…美しいッ!
たとえスキドレ下でもこれほどの打点があれば殴り屋として十分仕事出来るのも良い。今回のPPで一番強化されたのって列車だな(傲慢)
え?RRならラストストリクスから出てきたアルティメットに乗せられる?マジかよ…
とにかくドーラとの連携が素晴らしい。ライトニングの驚異を自身の耐性で、破壊を介さない除去はドーラの効果で対抗出来る…美しいッ!
たとえスキドレ下でもこれほどの打点があれば殴り屋として十分仕事出来るのも良い。今回のPPで一番強化されたのって列車だな(傲慢)
え?RRならラストストリクスから出てきたアルティメットに乗せられる?マジかよ…
ついに列車に4000打点が来ました。列車の火力底上げのために申し分ないカード。1の効果に即効性がないのが欠点だが、2の効果でライトニングに対応でき、ドーラの効果で守れればほぼ無敵なので問題ないかと。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。