交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:リンク素材にし、(2)でエクストラデッキからオッドアイズを展開する。
リンク素材にすれば容易に(2)の効果を使え、《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》から《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》を重ねて3回攻撃が見込める。
エクストラの枠を食うのが難点だが、汎用レベル7から狙える。
攻撃無効と蘇生は防御の他、自分の攻撃を無効にして素材にしたオッドアイズを蘇生する手もあり、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》を出せばバトル中の効果制限もかけることが可能とナル。
リンク素材にすれば容易に(2)の効果を使え、《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》から《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》を重ねて3回攻撃が見込める。
エクストラの枠を食うのが難点だが、汎用レベル7から狙える。
攻撃無効と蘇生は防御の他、自分の攻撃を無効にして素材にしたオッドアイズを蘇生する手もあり、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》を出せばバトル中の効果制限もかけることが可能とナル。
【覇王魔術師】や【覇王幻奏】において2の効果で《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》をEXデッキから特殊召喚することを目的に使われる汎用ランク7Xモンスター。
それらのデッキでは《覇王門の魔術師》や《アストログラフ・マジシャン》や《覇王門零》などのレベル7モンスターが必須枠としてメインデッキに入るのでX召喚が可能で、展開にLモンスターを利用するのでこのカードを素材として墓地に送りやすく、極めつけはP召喚を主体とするテーマなのでボルテックスのカウンター効果も使い放題という素晴らしい噛み合いとなっている。
これまで【ジャンクドッペル】や【ドラゴンリンク】などのデッキも見てきましたが、こういう何がきっかけで突然使われるようになってその後メインデッキやEXデッキに定着するモンスター、とても好きですね。
それらのデッキでは《覇王門の魔術師》や《アストログラフ・マジシャン》や《覇王門零》などのレベル7モンスターが必須枠としてメインデッキに入るのでX召喚が可能で、展開にLモンスターを利用するのでこのカードを素材として墓地に送りやすく、極めつけはP召喚を主体とするテーマなのでボルテックスのカウンター効果も使い放題という素晴らしい噛み合いとなっている。
これまで【ジャンクドッペル】や【ドラゴンリンク】などのデッキも見てきましたが、こういう何がきっかけで突然使われるようになってその後メインデッキやEXデッキに定着するモンスター、とても好きですね。
(1)の「オッドアイズ」モンスターを蘇生する効果は相手の攻撃の牽制の他、自分のモンスターの攻撃を無効化する事で能動的に使えるのが、優秀だと思います。
(2)の効果により、リンク素材などで墓地に送られれば同名以外の「オッドアイズ」モンスターをEXデッキから特殊召喚出来るのも、強みだと思います。
(1)(2)の効果の関係上「オッドアイズ」デッキで生きてくるカードですが「オッドアイズ」デッキなら、レベル7「オッドアイズ」モンスターをP召喚で揃える事で出せるため、問題はないと思います。
(2)の効果により、リンク素材などで墓地に送られれば同名以外の「オッドアイズ」モンスターをEXデッキから特殊召喚出来るのも、強みだと思います。
(1)(2)の効果の関係上「オッドアイズ」デッキで生きてくるカードですが「オッドアイズ」デッキなら、レベル7「オッドアイズ」モンスターをP召喚で揃える事で出せるため、問題はないと思います。
攻撃的な能力を一切持たないXモンスターですが、その反面展開に特化していて、
EXモンスターゾーンがこのカードで埋まっていてもメインモンスターゾーンにオッドアイズを展開できます。
オッドアイズ2体をX素材に使えば、①と②の効果で両方のオッドアイズを特殊召喚でき、無駄がありません。
このモンスターを使ってエクストラデッキの覇王黒竜や覇王烈竜を特殊召喚することもでき、
攻撃的な効果を持っていないとはいえ打点面では活躍できるカードでもあります。
EXモンスターゾーンがこのカードで埋まっていてもメインモンスターゾーンにオッドアイズを展開できます。
オッドアイズ2体をX素材に使えば、①と②の効果で両方のオッドアイズを特殊召喚でき、無駄がありません。
このモンスターを使ってエクストラデッキの覇王黒竜や覇王烈竜を特殊召喚することもでき、
攻撃的な効果を持っていないとはいえ打点面では活躍できるカードでもあります。
前半の効果は出せる「オッドアイズ」がいなくても使える防御効果。そのおかげで、取り除いた素材の「オッドアイズ」をそのまま場に出せます。ただ、そもそも展開されることが分かっているのに、わざわざ攻撃してくることは少ないので、自分の側の攻撃を止めることで、「オッドアイズ」を展開していくのが基本的な運用の仕方になるでしょう。後半のリカバリ効果も、タイミングを逃さずに使用でき、「墓地に送る」効果を受けたり、コストにしたりしても適用されるため優秀です。前半の効果の性質上、戦闘での除去をしづらいモンスターなので、リカバリもできるのは頼もしい限り。
汎用ランク7としても十分活躍出来るカード
打点は2800と申し分無く、ホープのように攻撃を無効にする効果はもちろん、墓地に送られれば後続をエクストラデッキから特殊召喚も出来る
ボルテックスを呼んで相手モンスターをバウンス、ペンデュラムデッキならメテオバーストを呼んで展開力を高めるという方法も
しかし一度の攻撃無効以外で耐性を持っていない為、強制脱出などの除去には全くの無力なのが弱点か
打点は2800と申し分無く、ホープのように攻撃を無効にする効果はもちろん、墓地に送られれば後続をエクストラデッキから特殊召喚も出来る
ボルテックスを呼んで相手モンスターをバウンス、ペンデュラムデッキならメテオバーストを呼んで展開力を高めるという方法も
しかし一度の攻撃無効以外で耐性を持っていない為、強制脱出などの除去には全くの無力なのが弱点か
自分と相手、両者の攻撃を無効にできる汎用エクシーズ。つまりランク7版ホープ。
第一効果は攻撃を無効にし、その後オッドアイズを手札or墓地からSS。このカードが存在する状況で相手が殴ってくるとは考えづらいため、自軍のモンスターの攻撃を止めて、素材となっていたオッドアイズを蘇生するのが主な使用方法になるだろう。オッドアイズを蘇生せずにダブルアップチャンスを使ってもいいのよ?
第二効果は墓地に送られた時エクストラのオッドアイズSS。すっかり主流となった除去された時のリカバリー効果。もちろん自分で墓地に送るギミックを用意してもいい。展開のメテオバースト、3000打点のオベリオン、DOCSで登場する除去と制圧のボルテックスとラインナップも充実。
オベリオンとは自身の効果を使えば即座に素材を揃えられる点でも相性抜群。オッドアイズデッキの主力エクシーズとなるだろう。エクストラに適当なオッドアイズを突っ込んで汎用ランク7として使ってもそれなりに活躍するはず。
第一効果は攻撃を無効にし、その後オッドアイズを手札or墓地からSS。このカードが存在する状況で相手が殴ってくるとは考えづらいため、自軍のモンスターの攻撃を止めて、素材となっていたオッドアイズを蘇生するのが主な使用方法になるだろう。オッドアイズを蘇生せずにダブルアップチャンスを使ってもいいのよ?
第二効果は墓地に送られた時エクストラのオッドアイズSS。すっかり主流となった除去された時のリカバリー効果。もちろん自分で墓地に送るギミックを用意してもいい。展開のメテオバースト、3000打点のオベリオン、DOCSで登場する除去と制圧のボルテックスとラインナップも充実。
オベリオンとは自身の効果を使えば即座に素材を揃えられる点でも相性抜群。オッドアイズデッキの主力エクシーズとなるだろう。エクストラに適当なオッドアイズを突っ込んで汎用ランク7として使ってもそれなりに活躍するはず。
グングのコスプレオッドアイズ。
要はホープ化する、のだがその効果を使うとオッドアイズを出せるとあり簡易的な打点変換にもなりうる。具体的には素材にしたオッドアイズバーストをはずして他のモンスターの攻撃を無効にしてオッドアイズバースト蘇生などなど…。ランク7としては高めの28というのもありがたい。
②の効果も非常に強力。そのうち出てくるボルテックスを読んできたり笑顔で殲滅竜よんできたりとあらゆるリカバリがきくのは嬉しい。墓地へ送られた場合のできる効果というのもさりげなくありがたい。魔術師というかオッドアイズというかの専用となってしまうがそれでもかなり強力なデッキリーダーとなりえる。
要はホープ化する、のだがその効果を使うとオッドアイズを出せるとあり簡易的な打点変換にもなりうる。具体的には素材にしたオッドアイズバーストをはずして他のモンスターの攻撃を無効にしてオッドアイズバースト蘇生などなど…。ランク7としては高めの28というのもありがたい。
②の効果も非常に強力。そのうち出てくるボルテックスを読んできたり笑顔で殲滅竜よんできたりとあらゆるリカバリがきくのは嬉しい。墓地へ送られた場合のできる効果というのもさりげなくありがたい。魔術師というかオッドアイズというかの専用となってしまうがそれでもかなり強力なデッキリーダーとなりえる。
エクシーズで生まれた氷のオッドアイズ。
ランク7のドラゴンということで覇王黒龍の素材にしたくなる…
効果は蘇生効果のついたホープ。打点がもともと高いため戦闘抑止の重要度は下がるが、あって損をする効果ではない。なおライトニング
蘇生効果はもっぱら、オッドアイズで活用する場合は効果に使ったX素材をそのまま蘇生することになるはず。
後半効果は優秀なリカバリであり、倒してもオッドアイズやメテオバーストを展開してさらなるエクシーズや別の展開を用意できる。
後半効果もあって汎用とはいえほぼオッドアイズデッキ専用のエクシーズだが、その中では切り札足りえる働きは期待できる。あとやっぱり覇王黒龍の素材に(ry
ランク7のドラゴンということで覇王黒龍の素材にしたくなる…
効果は蘇生効果のついたホープ。打点がもともと高いため戦闘抑止の重要度は下がるが、あって損をする効果ではない。なおライトニング
蘇生効果はもっぱら、オッドアイズで活用する場合は効果に使ったX素材をそのまま蘇生することになるはず。
後半効果は優秀なリカバリであり、倒してもオッドアイズやメテオバーストを展開してさらなるエクシーズや別の展開を用意できる。
後半効果もあって汎用とはいえほぼオッドアイズデッキ専用のエクシーズだが、その中では切り札足りえる働きは期待できる。あとやっぱり覇王黒龍の素材に(ry
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。