交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


ギアギアギア XGのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)





評価全件表示

みめっと
2024/06/26 14:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
かつて世界を舞台に活躍したこともあったものの、現在では地機械連合をなすモンスター群としては「古代の機械」や「マシンナーズ」などと比べてすっかり影が薄くなってしまった「ギアギア」の評価時点における唯一のEXモンスターとなるランク3Xモンスター。
3体素材を指定してくるかなり重いモンスターですが、【ギアギア】では《ギアギアーノ Mk-II》の効果で《ギアギアーノ Mk-III》を特殊召喚し、そちらの効果で「ギアギアーノ」モンスターを特殊召喚するといった方法で、《ギアギアギア》なども用いて墓地の準備さえしっなかり整っていれば1枚からX召喚ができ、テーマサポートである《ギアギアチェンジ》でも同様に墓地に「ギアギアーノ」モンスターが3種類存在していれば1枚からX召喚することができる。
その効果は自身を含む機械族モンスターが戦闘を行うバトルステップにX素材1つと引き換えに発動できる能力によって、相手の場のカード効果をダメステ終了時まで全無効にした上であらゆるカード効果も発動させないという、一部の「古代の機械」モンスターが持つ効果を遥かに凌ぐ捲り向けの能力となっている。
さらに自身が場を離れることで誘発する効果で「ギアギア」カードのサルベージも可能であり、これで《ギアギアチェンジ》をサルベージして発動することで再度このカードのX召喚も可能であり、このカードを蘇生して再度墓地に送ることで何度でも使い回すことができる。
しかし攻撃力はそれほど高くない上にバトルフェイズに入るまでは何の耐性も持たず場で使える効果もないという隙だらけのモンスターであり、サルベージ効果も名称ターン1が設定されていない代わりに「時の任意効果」というタイミングを逃すやつなのでこれを有効に誘発させられる手段は限られてきます。
一応テーマエースとしての面目は何とか保てる程度の能力ではあると思いますし、そもそも《ギアギアーノ Mk-III》を使うならこれを出す以外に選択肢がないので「ギアギア」の中でもレベル3の「ギアギアーノ」モンスター軸の【ギアギア】では採用するしかないわけですが、召喚権を使って発動ターンのテーマ外のモンスターの特殊召喚を徹底的に縛った結果出てくるモンスターがこれっていうのはかなり厳しいと感じますね。
ねこーら
2024/02/11 15:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:ギアギアーノで展開して殴り、フィールドから離れた時の効果を利用して再エクシーズ召喚も狙える。
性能的には攻撃時の無効化と発動封印、2500という攻撃力で活用の余地はある。
しかし、素材3体と重く、《ギアギアーノ Mk-III》を絡めた場合に出せるモンスターという認識。
まあ、《ギアギアーノ Mk-II》を召喚し、《ギアギアーノ Mk-III》を蘇生し、《ギアギアーノ Mk-III》で《ギアギアーノ》蘇生することで素材は揃う。
この下準備は《ギアギアギア》で《ギアギアーノ Mk-III》と《ギアギアーノ》を出し、《ギアギガント X》で《ギアギアーノ Mk-II》をサーチすることで可能。
フィールドから離れた時の効果で《ギアギアーノ Mk-II》を回収、また展開が可能にはナル。
もしくは、《刻剣の魔術師》のフィールドから離す効果を利用してギアギアーノを回収するか。
はわわ
2018/11/20 1:52
遊戯王アイコン
素材が2体だったらなぁ……コイツを出すならMK-IIIと組み合わせると事になるけど、MK-III自体も弱いのが致命的
ヒコモン
2016/08/22 12:57
遊戯王アイコン
ダメステ終了時まで相手のカードの効果を無効化し、発動を封じる効果を持つ。また、フィールドから離れた時にギアギアカードをサルベージとかなり便利。問題はレベル3×3体という部分。打点を下げて2体にするか、機械2体で出して欲しかったところ。優秀なランク3も増えている現在、この性能で3体は非常に厳しい。Mk-IIIの効果を使った後に出せるというのは利点だが。
ゆくら
2015/11/23 10:40
遊戯王アイコン
優秀なランク3やランク12の合体ロボが増えたせいで目立たなくなったロボ
素材の割に効果が足りない
または打点が足りない
やはりダンテがいる今では素材は2体で妥当だと思えてくる
べーこん
2014/02/11 23:46
遊戯王アイコン
このカード【ギアギア】で使うよりも、【バグマン】で使う方が輝くカードだと個人的には思います。
プンプン丸
2014/01/17 10:37
遊戯王アイコン
結構強いカードだと思います。
皆さんが書かれてるとおり、《ギアギアギア》から出せればMKⅡ効果でMKⅢ蘇生経由で何度も出せます。

ただこのカード『ギアギア』の名前を持ってるので墓地にあればMKⅡを召喚するだけでで釣ってるることが可能です。 ただ守備で出るので攻めに使えないですが、ダウナードマジシャンに重ねたり、後半の効果を狙ったりと出来るので結構小回りが利く便利なカードだと思います、ギアギアデッキには数枚必要になるカードだと思いますね。 
サンダー・ボルト
2013/12/18 19:59
遊戯王アイコン
攻撃時のみ相手のカード効果を封殺できるカード。ただ、バトルステップ時という条件のため、チェーンされて吹っ飛ぶことも少なくないですし、攻撃宣言しないとバトルステップに入れないのでロック系のカードにも妨害されてしまいます。後半の効果はなかなか。ただ、問題は3×3というところで、性能的にはそれほど悪くないものの、素材3体を使ってまで出す価値があるかが少々微妙なところ。「ギアギア」デッキならとりあえず投入しておいて損はないでしょう。
夜の帝王
2013/11/28 16:42
遊戯王アイコン
デュエリストセットの看板を務めるにはあまりにも貧弱。
救いようの無い重さ、中途半端な打点。
はっきり言って効果はイラストのおまけ。
ガイア
2013/11/25 22:24
遊戯王アイコン
1つ買ってみたけどイラストは格好いい。「私にいい考えがある」って言いそうな感じの絵だった。効果の発動封じと無効化のタイミングがバトルステップ時、つまり銀河眼と同じタイミングで発動する。しかし、自身の効果発動時にミラフォ、幽閉をチェーンされたら死ぬ。一応そうなったとしても後半のサルベージ効果を使える。同じく収録されてたMKⅢと組み合わせて出せば良いと思うが、普通のギアギアにギアギアーノたちを複数積むのは少し厳しいかも。こいつを中心に戦うか、ギガントを軸に戦うかわけたほうが良いかな。
マドルチェ民
2013/11/25 10:38
遊戯王アイコン
「ダメステ良いッスか?^ ^」させないマン
後ろの方にギアギアギアを回収しよう!

って書いてある。
せめて4二体だったならなぁ{(-_-)}
ロマンカード……だね(。-_-。)

鬼畜兎。
2013/11/11 3:27
遊戯王アイコン
銀河眼と同じタイミングで発動でき無効化も適応されるので攻撃反応罠はあまり怖くないですが、このカード自体の制圧力はやや物足りないので優先したい状況は限られます。
あとギアギアでこのカードを出すのにはMKⅢを経由しなければならない場合が多いので、そのターン内の展開が鈍りやすく特にMKⅢにヴェーラーやデモチェなんて貰ったら悲惨。
ちなみにギアギアギアはレベルが4に上がるのでこのカードのサポートにはなりにくい。まぁ後々評価されればいいですね(棒)
宵闇の変態
2013/11/09 22:01
遊戯王アイコン
アルマデスやマディラより発動タイミングや効果を付与する対象からセスタスに近いフィールを感じる。
どうやらミラフォとか攻撃反応にチェーンして効果使えば無効化が適応されて回避出来るみたいなので、そこまで悲観するほどでは無くなったのだが重さ的にあと100は打点が欲しかったかな。効果使ったリバイスと同等ってのはちょっと寂しい。
後半の保険から墓地のMk−Ⅱ回収してMk−Ⅲ絡めて「何度でも蘇るさ!」をしてくれって事なんだろうけどそのMk−Ⅲが使いにくいっていう。
一応素材3×3の中では汎用性は高いがそれだけ3×3が冷遇されてるってだけの事。
萩谷亮
2013/11/09 16:17
遊戯王アイコン
なんか…なんか…なんか…残念
効果も条件も全部
せめて3×2ぐらいにしてほしかったなぁ
ナル参照
2013/11/06 17:54
遊戯王アイコン
星3×3で全俺が泣いた
ギアギアアルマデスに近いがテキストが「バトルステップ時」ェ… このテキストだと色々とマズイんですが…(効果チェーンミラフォ^^ とか) 特殊裁定がきっと出てくれるはず…
肝心の効果がアレだが、回収効果は一考の価値はある。ギアギアであれば魔法罠でもおkなのはかなり嬉しい。が、やはり素材3体がこの効果をかなりぶち壊している。
星3を3体要求・2500打点・お飾りの「発動させない」はちょっとねぇ…それでも3体の中ではマシっていうのがすごい。 2体で2300位アルマデス効果でちょうど良かったと思うんだけどなぁ。
とき
2013/11/06 0:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
3×3はほかがアレなのでライバルの居ないニッチ領域ではあるが…
効果はアルマデスよろしくどんなモンスターも絶対殴り殺すマンと見せかけて、バトルステップという文字がわりと全てを台無しにしている。
起動効果なので最近見かけないミラフォとかはともかく、ホープやネクガなどの攻撃無効をしっかり通してしまうのはこの手のカードとしては痛いところ。
それでも水準点は突破しているカードだし、ギアギアーノMk-Ⅲを活かすには欠かせないカードなのだが… もう一歩が惜しいイメージか。
ついに3体合体が来るとか胸アツ.
効果は絶対殴り殺すために一切の効果を無効&発動出来なくさせるものだが,
悲しいかな.これを発動する際の「戦闘を行うバトルステップ時」で攻撃反応型やらフリーチェーンやらが飛んでくるっていうのがね・・・
ライロのシンクロを見るにメインの起動効果でも良かったと思うんだよね.
後半のリカバリーも範囲が広いのは嬉しいが,ギガントXのサーチ効果みたいにすぐにアドを取り返すわけでもないのも難点.
ド派手効果とかライロ以外でも優秀な奴とかの多いライロと比較すると地味感が否めないが,ランク3としては良い部類.
そぼろ
2013/11/04 10:07
遊戯王アイコン
「カタストル」「ドラゴサック」《安全地帯》あたりを無効にできるのでそういう時には出したいですが、逆にそういう時で無ければ他のランク3でいいですね…
フリーチェーンには無力だし。
ギアギガみたいに『とりあえず出す奴』では無いな
あ、でもギアギガと違って後半の効果「ギアギアギア」も回収できるのか、気づかなかった

3×3なら打点がもう少し欲しかったなぁ
おみのづえSP
2013/11/03 23:19
遊戯王アイコン
3×3の中では優秀。
効果無効がついた《ジェムナイト・マディラ》効果(アルマデス効果)は悪くないしギアギアサルベージも優秀だし打点も悪くないけど3×3。
wiki曰く、MKⅡ効果でMKⅢ蘇生、MKⅢ効果でギアギアーノ蘇生で出せるが下準備に少し手間取る
しかし一度揃えばXGがフィールドを離れる度にMKⅡをサルベージ出来るのでまたこいつが出せる。
アーセナルもいるので優先的に狙ってもいい。
しかし優先的に狙うにはやや微妙か…

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー