交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
レインボー・ネオスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《E・HEROネオス》と《究極宝玉神》モンスターで融合できるモンスター。
登場当初は融合素材が揃えづらいこともあって採用されにくかったが、《ネオス・フュージョン》の登場によって手札に揃えなくてもこのカード1枚から出せるようになった。
効果は相手のモンスター、魔法・罠、墓地のいずれかをデッキバウンスするという現代でも通用するレベルの効果。
それぞれ自分のモンスター、魔法・罠、デッキトップを墓地に送る必要があるもののそれを補って余りある強力な効果を持っている。デッキバウンスなので墓地利用もできない。特に3番目の効果はデッキトップを墓地に送るので場合によってはアドバンテージを獲得した上に相手の墓地リソースを消滅させるというかなりえげつない事まで出来る。
打点も4500と高いためアタッカーとしても充分。
総じてネオスデッキのエースモンスターとして活躍できるでしょう。また先述のデッキ融合も可能なので事故の可能性は上がりますが出張カードとしても活躍できます。
登場当初は融合素材が揃えづらいこともあって採用されにくかったが、《ネオス・フュージョン》の登場によって手札に揃えなくてもこのカード1枚から出せるようになった。
効果は相手のモンスター、魔法・罠、墓地のいずれかをデッキバウンスするという現代でも通用するレベルの効果。
それぞれ自分のモンスター、魔法・罠、デッキトップを墓地に送る必要があるもののそれを補って余りある強力な効果を持っている。デッキバウンスなので墓地利用もできない。特に3番目の効果はデッキトップを墓地に送るので場合によってはアドバンテージを獲得した上に相手の墓地リソースを消滅させるというかなりえげつない事まで出来る。
打点も4500と高いためアタッカーとしても充分。
総じてネオスデッキのエースモンスターとして活躍できるでしょう。また先述のデッキ融合も可能なので事故の可能性は上がりますが出張カードとしても活躍できます。
ネオスフュージョンのお陰でこの最強のネオスが使う時が来たぞ!このネオスを呼び出せば、かなり最強だ!
総合評価:簡単に出せ除去も使いやすいという切り札として使いやすいカード。
《ネオス・フュージョン》で楽に出せる上、モンスターか魔法・罠カードか墓地かを任意で除去できる。
事故要素はあるにはあるが、高い攻撃力と除去でフィニッシャーとしては十分な性能と言えよう。
《ネオス・フュージョン》で楽に出せる上、モンスターか魔法・罠カードか墓地かを任意で除去できる。
事故要素はあるにはあるが、高い攻撃力と除去でフィニッシャーとしては十分な性能と言えよう。
《E・HERO ゴッド・ネオス》よりゴッドしているとよく言われる「E・HERO」ネームを持たない最強の融合ネオス。
元々の攻撃力は究極竜と互角、選べる3つの効果も相手の場の3つの領域のカードのうちの1つを全体デッキバウンスするという非常に強力なものとなっている。
特に墓地のカードを全てデッキに戻す効果は、実質的な数的消費なしで完全耐性持ちのヴェノミナーガを一瞬で無力化することで話題となりました。
融合素材はそれ相応に重くなっていますが、現在ではそれをものともしないサポートカードがあるため、その気になればセットで出張させることすら可能となっています。
元々の攻撃力は究極竜と互角、選べる3つの効果も相手の場の3つの領域のカードのうちの1つを全体デッキバウンスするという非常に強力なものとなっている。
特に墓地のカードを全てデッキに戻す効果は、実質的な数的消費なしで完全耐性持ちのヴェノミナーガを一瞬で無力化することで話題となりました。
融合素材はそれ相応に重くなっていますが、現在ではそれをものともしないサポートカードがあるため、その気になればセットで出張させることすら可能となっています。
高い攻撃力と超強力なリセット効果をもつ大型融合モンスター
召喚条件が難しいが故の効果のはずだが、時代も進みネオスフュージョンというぶっ壊れ融合カード1枚から出るようになったのはホント脅威。
E・HEROがついてたら文句なしだった。
召喚条件が難しいが故の効果のはずだが、時代も進みネオスフュージョンというぶっ壊れ融合カード1枚から出るようになったのはホント脅威。
E・HEROがついてたら文句なしだった。
昔のカードなのに現代でも十二分に強いカード。
まずかなり緩めの融合素材なのに究極竜と同じ打点で何かおかしい。とはいえ宝玉獣とネオスは相性が悪いなんてものじゃないので昔はデッキを組むなら特化構築が求められた。更にこの召喚条件で効果まで付いてくる。この頃にありがちな高打点故のデメリットではなく激つよな効果。サンボルや羽箒が使えるのだが、デッキに戻すため墓地利用すら許さず破壊を介さないからよく刺さる。墓地を全てデッキに戻す効果に至ってはもはやコストがコストとして機能してない。
HEROでないことから《ミラクル・フュージョン》で出せず長らく知る人ぞ知るマイナーな実力者でしたが、ネオスフュージョンから出てくるほとんどバグみたいな仕様から使い勝手が非常に良くなった。ネオスフュージョンのおかげで足りない耐性も補強された。
まずかなり緩めの融合素材なのに究極竜と同じ打点で何かおかしい。とはいえ宝玉獣とネオスは相性が悪いなんてものじゃないので昔はデッキを組むなら特化構築が求められた。更にこの召喚条件で効果まで付いてくる。この頃にありがちな高打点故のデメリットではなく激つよな効果。サンボルや羽箒が使えるのだが、デッキに戻すため墓地利用すら許さず破壊を介さないからよく刺さる。墓地を全てデッキに戻す効果に至ってはもはやコストがコストとして機能してない。
HEROでないことから《ミラクル・フュージョン》で出せず長らく知る人ぞ知るマイナーな実力者でしたが、ネオスフュージョンから出てくるほとんどバグみたいな仕様から使い勝手が非常に良くなった。ネオスフュージョンのおかげで足りない耐性も補強された。
HEROデッキの最後の切り札!!
最高にカッコいい!!
最高にカッコいい!!
ネオスフュージョンで簡単に出せる最強のネオス。
5期のカードでありながら未だに実力でネオスデッキの切り札なすげーカード
かつては「究極宝玉神」指定の為融合素材代用モンスターを使えずE・HEROでないせいでミラクルフュージョンも使えず出す難易度が高かったがネオスフュージョンが大体解決した
その3つの効果はどれも強く
●対象を取らない全体除去
●ハーピィ効果
●相手の墓地リソースを全てデッキに戻す
とどれも現代遊戯王に刺さるパワー効果である
ネオスデッキが一枚岩になれてるのもこのカードのおかげである
かつては「究極宝玉神」指定の為融合素材代用モンスターを使えずE・HEROでないせいでミラクルフュージョンも使えず出す難易度が高かったがネオスフュージョンが大体解決した
その3つの効果はどれも強く
●対象を取らない全体除去
●ハーピィ効果
●相手の墓地リソースを全てデッキに戻す
とどれも現代遊戯王に刺さるパワー効果である
ネオスデッキが一枚岩になれてるのもこのカードのおかげである
青眼の究極竜と同じ攻撃力に豪快な効果が魅力的や。
ネオスとレインボードラゴンと関係の薄いやつ素材にするから中々デッキ構築するのに難儀したけど、今はネオスフュージョン1枚でデッキ融合できてまうからめちゃ簡単に出てくるようになってガチクラスのカードになったな。
ネオスとレインボードラゴンと関係の薄いやつ素材にするから中々デッキ構築するのに難儀したけど、今はネオスフュージョン1枚でデッキ融合できてまうからめちゃ簡単に出てくるようになってガチクラスのカードになったな。
大幅な弱体化や謎の効果変更が当たり前だった時代に、ほぼそのままで登場したカード。4500打点という攻撃力の高さに加え、コストを払って《サンダー・ボルト》、《ハーピィの羽根帚》を打ち分けることが可能。また、それらの効果とは大きく毛色の異なる相手の墓地のカードを全てデッキに戻すという効果も備えている。《ネオス・フュージョン》でお手軽に出せるようになった上、耐性まで付与出来るのは強力。
ネオスフュージョン一枚から飛び出してくる超強力なフィニッシャー。4500打点+バウンスは驚異そのもの
HEROモンスターなら文句無しの10点でした
HEROモンスターなら文句無しの10点でした
素材指定のHERO融合体としてはかなり凶悪なカード
どの効果もかなり豪快でデッキバウンスとは昔のカードとは思えない性能
打点も4500と敵の切り札級モンスターを殴り殺せるのは嬉しい
どの効果もかなり豪快でデッキバウンスとは昔のカードとは思えない性能
打点も4500と敵の切り札級モンスターを殴り殺せるのは嬉しい
ステータスが高く効果はコストの割に凄まじい事をやってくるので手札で正規融合するだけの価値はある。
ネオスはともかくもう片方がレインボードラゴンじゃなく究極宝玉神モンスターにされてしまったためどうやってもう片側の素材を調達するかが課題だったが、目覚めの旋律の登場により調達が簡単になった。
正規融合のサポートは最近かなり充実している為、登場当時とは比べ物にならないぐらい簡単に出せるようになった。
ネオスはともかくもう片方がレインボードラゴンじゃなく究極宝玉神モンスターにされてしまったためどうやってもう片側の素材を調達するかが課題だったが、目覚めの旋律の登場により調達が簡単になった。
正規融合のサポートは最近かなり充実している為、登場当時とは比べ物にならないぐらい簡単に出せるようになった。
オベリスクやズァークをも上回る究極青眼クラスの攻撃力を持ち、高い戦闘力を誇る。効果の方も墓地バウンス除いて重い融合にさらに場のコストを要求しますが、全体デッキバウンスと非常に強力な物。
融合素材は融合代用も使えない他違う要素が多いですが、どちらも登場当初に比べサーチが容易になっており、融合サポの質も上昇したこともあって召喚難易度は低くなっている。レインボーダークを素材にすることでカオスの召喚条件も整い旋律から混沌帝龍共々引っ張ってこれラッシュをかけることができます。
難点は耐性がなく維持には神縛り等バックが必須ですが、自身の効果で相手ターン回すことなく勝負を決めやすいうえ、昔に比べ召喚が容易になっているので気にせず2体目の召喚を狙ってみてもいいでしょう。
活躍には専用構築が望ましいですが、その価値があるだけの強力な効果を持ったモンスター、この手の豪華な融合素材を持つモンスターとしては珍しく実戦レベルの性能をしていると思います。
融合素材は融合代用も使えない他違う要素が多いですが、どちらも登場当初に比べサーチが容易になっており、融合サポの質も上昇したこともあって召喚難易度は低くなっている。レインボーダークを素材にすることでカオスの召喚条件も整い旋律から混沌帝龍共々引っ張ってこれラッシュをかけることができます。
難点は耐性がなく維持には神縛り等バックが必須ですが、自身の効果で相手ターン回すことなく勝負を決めやすいうえ、昔に比べ召喚が容易になっているので気にせず2体目の召喚を狙ってみてもいいでしょう。
活躍には専用構築が望ましいですが、その価値があるだけの強力な効果を持ったモンスター、この手の豪華な融合素材を持つモンスターとしては珍しく実戦レベルの性能をしていると思います。
おそらくSASTのネオス強化で最も有用性が増したであろうネオスと究極宝玉神による融合体。
3種のデッキバウンス効果を持ち、どれもコスト1枚分で相手のモンスター・魔法罠・墓地のカードをデッキバウンスするという強力な物。
素材のサーチ方法にも恵まれており、ネオスはHEROサポ、宝玉神は目覚めの旋律で持って来られますが、《ネオス・フュージョン》によってデッキから直接干渉する事ができるようになったため非常に出しやすく、竜魔導からサーチしていればそのまま相手モンスターを除去できる準備も整う。
起動効果ですので先攻では特に意味の薄いカードではありますが、返し性能としてはこれ以上のものはあまり無いでしょう。
打点4500も魅力的な点。
3種のデッキバウンス効果を持ち、どれもコスト1枚分で相手のモンスター・魔法罠・墓地のカードをデッキバウンスするという強力な物。
素材のサーチ方法にも恵まれており、ネオスはHEROサポ、宝玉神は目覚めの旋律で持って来られますが、《ネオス・フュージョン》によってデッキから直接干渉する事ができるようになったため非常に出しやすく、竜魔導からサーチしていればそのまま相手モンスターを除去できる準備も整う。
起動効果ですので先攻では特に意味の薄いカードではありますが、返し性能としてはこれ以上のものはあまり無いでしょう。
打点4500も魅力的な点。
ネオスと究極宝玉神を素材とする融合モンスターで、3種類のデッキバウンス効果を持つ。
ネオスはエマージェンシーコールやシャドー・ミスト、究極宝玉神は目覚めの旋律、融合はブレイズマン等でサーチできる。
強力な効果だけでなく、打点も4500と切り札として申し分ない。
ネオスはエマージェンシーコールやシャドー・ミスト、究極宝玉神は目覚めの旋律、融合はブレイズマン等でサーチできる。
強力な効果だけでなく、打点も4500と切り札として申し分ない。
融合素材指定はあるけれど、今はどちらもサーチがし易いため思った以上に融合召喚はできます。
約10年前のカードなんですが、今なお選べる3つの効果すべてがえげつないと思います。
約10年前のカードなんですが、今なお選べる3つの効果すべてがえげつないと思います。
もともと大好きなロマンカード。
しかし、リンクモンスターだっけ?それに①の効果使えればえらいことになるんじゃ・・・
まぁ、そんな場面そうそう無いけど
しかし、リンクモンスターだっけ?それに①の効果使えればえらいことになるんじゃ・・・
まぁ、そんな場面そうそう無いけど
デビフラで
出せないことを
今知った
出せないことを
今知った
墓地利用や手札が重要になればなるほど強さを増すネオス最終兵器
遊戯王では何より重要な墓地肥やしがこいつ一枚で全て無に帰すという今の環境にブッ刺さる超性能が9年前に出てたということが驚き
打点も4500と非常に高く、召喚条件も比較的容易に出せるので切り札にはもってこい
どこぞのインチキランク4たちと違ってこれくらいが丁度いいんだよね
ただ耐性がない為《神縛りの塚》など用意しておかないと早々に処理されてしまうので注意が必要
遊戯王では何より重要な墓地肥やしがこいつ一枚で全て無に帰すという今の環境にブッ刺さる超性能が9年前に出てたということが驚き
打点も4500と非常に高く、召喚条件も比較的容易に出せるので切り札にはもってこい
どこぞのインチキランク4たちと違ってこれくらいが丁度いいんだよね
ただ耐性がない為《神縛りの塚》など用意しておかないと早々に処理されてしまうので注意が必要
時代の流れをまるで読んでいたかのような性能をもつネオス。
効果はいずれも再利用しにくいデッキバウンスと強力そのもの。
発動コストも緩いのも嬉しいところ。
出しにくさに見合った活躍を約束されるカード。
なお、イラストにレインボー感がないは禁句。
効果はいずれも再利用しにくいデッキバウンスと強力そのもの。
発動コストも緩いのも嬉しいところ。
出しにくさに見合った活躍を約束されるカード。
なお、イラストにレインボー感がないは禁句。
FGDと違って専用デッキを組めば簡単に出せる
打点に加え強烈な殲滅効果が強力 デッキに戻すとか時代を先取りしすぎじゃないですかね
ただ耐性が一切ないのでそこはうまく運用したいところです
打点に加え強烈な殲滅効果が強力 デッキに戻すとか時代を先取りしすぎじゃないですかね
ただ耐性が一切ないのでそこはうまく運用したいところです
フィールドに出せれば強烈なカード。3つの効果はどれも致命傷を与えうるレベルですし、特に墓地を綺麗にされるのはたまったもんじゃないです。
カード効果に対する耐性はないので、そこを突くしかないですが、専用のデッキを組んでいるとポンポンと出てくるため、一度破壊に成功しただけでは油断できません。相手にとっては非常に厄介でしょうね。
カード効果に対する耐性はないので、そこを突くしかないですが、専用のデッキを組んでいるとポンポンと出てくるため、一度破壊に成功しただけでは油断できません。相手にとっては非常に厄介でしょうね。
ネオスを融合素材にするモンスターって基本微妙だよね笑
そう思ってた時期が私にもありました
目覚めの旋律などでサーチできる宝玉神と、サーチするカードをサーチするカードも含めてびっくりするくらいサーチの多いネオスで比較的出てくる割に効果が恐ろしい。
時々二体くらい並ぶからこれまた恐ろしい。
1個目の効果で正直フィニッシャーになり得るし2個目の効果でリスクケアするのもいい。3個目の効果で相手の頑張りを全否定するのもまたいい。
そう思ってた時期が私にもありました
目覚めの旋律などでサーチできる宝玉神と、サーチするカードをサーチするカードも含めてびっくりするくらいサーチの多いネオスで比較的出てくる割に効果が恐ろしい。
時々二体くらい並ぶからこれまた恐ろしい。
1個目の効果で正直フィニッシャーになり得るし2個目の効果でリスクケアするのもいい。3個目の効果で相手の頑張りを全否定するのもまたいい。
破壊耐性も対象耐性も無意味な凶悪効果を持つモンスター、一見ロマンに見えてネオスはエマコ、シャドミ、エアーマンなどサーチ手段が豊富で究極宝玉神も目覚めの旋律でサーチできるので実は1ターン目に出すのも難しくはない。
効果のすさまじさは言わずもがな、神縛りをつけてあげればもう勝利は堅いレベル。
効果のすさまじさは言わずもがな、神縛りをつけてあげればもう勝利は堅いレベル。
ただのロマン…と言い切れない程に間接的に強化されて且出し易くなった1枚。
効果自体は豪快そのもので、決して今のカードにも負けない力を持っていると断言出来るでしょう。
《神縛りの塚》の登場もあいまって、維持もしやすい。今こそレインボーフレアストリームで相手を飲み込むのだっ!
効果自体は豪快そのもので、決して今のカードにも負けない力を持っていると断言出来るでしょう。
《神縛りの塚》の登場もあいまって、維持もしやすい。今こそレインボーフレアストリームで相手を飲み込むのだっ!
素材が両方ともサーチ可能なので、かなり出しやすい。
究極嫁な攻撃力を持ち、効果もかなり優秀。
場にこのカード以外何もなくても、墓地肥やし兼墓地アド削りが
できる。ミストウォームもびっくりの全バウンスもできる。
表示形式の変更にもある程度強いし、結構な強力カード。
究極嫁な攻撃力を持ち、効果もかなり優秀。
場にこのカード以外何もなくても、墓地肥やし兼墓地アド削りが
できる。ミストウォームもびっくりの全バウンスもできる。
表示形式の変更にもある程度強いし、結構な強力カード。
レインボーフレアストリーム!
三つの効果どれを使ってもGOOD!重さにあった超絶効果です!
問題は素材になるカードの調達だけ!さぁ、研究しようか!(知的好奇心MAX)
三つの効果どれを使ってもGOOD!重さにあった超絶効果です!
問題は素材になるカードの調達だけ!さぁ、研究しようか!(知的好奇心MAX)
スクラップトリトドン
2012/04/26 22:32
2012/04/26 22:32
虹ネオス「パックの表紙がホロだといつから錯覚していた?」
2体ともクセのあるモンスターなのだが,専用デッキならばそう難しい条件じゃないっていうね・・・
どの効果も制圧力の高い効果なのだが,苦労せずに相手の墓地アドを消し飛ばす第三の効果が特にウザい.
E・HEROじゃないのでミラクルフュージョンで出せないのは痛いが,出せたら出せたで怖いんですが・・・
2体ともクセのあるモンスターなのだが,専用デッキならばそう難しい条件じゃないっていうね・・・
どの効果も制圧力の高い効果なのだが,苦労せずに相手の墓地アドを消し飛ばす第三の効果が特にウザい.
E・HEROじゃないのでミラクルフュージョンで出せないのは痛いが,出せたら出せたで怖いんですが・・・
パッケージのユベルからホロを奪い取った畜生。
一見ロマン融合と見せかけて、出せるデッキでは本当に出てくる超大型融合。
素材のネオスが使いやすく、サーチが容易いので究極宝玉神軸の宝玉獣にネオスと融合ギミックを挿すだけで簡単に出せる。目覚めの旋律に究極宝玉神が対応しているので両方のサーチに特化した専用デッキも作れる。
一度場に出れば4500の攻撃力と3つの強力効果でプレッシャーを仕掛けてくる。特に第3の効果は効果の強力さに対しコストが非常に安い。第1の効果が決まれば4500のダイレクトアタックが飛んで来るのも死が見える。
耐性面は一切ないが、《神縛りの塚》に対応するので専用デッキを作るなら耐性を与えるカードとして併用したい。
一見ロマン融合と見せかけて、出せるデッキでは本当に出てくる超大型融合。
素材のネオスが使いやすく、サーチが容易いので究極宝玉神軸の宝玉獣にネオスと融合ギミックを挿すだけで簡単に出せる。目覚めの旋律に究極宝玉神が対応しているので両方のサーチに特化した専用デッキも作れる。
一度場に出れば4500の攻撃力と3つの強力効果でプレッシャーを仕掛けてくる。特に第3の効果は効果の強力さに対しコストが非常に安い。第1の効果が決まれば4500のダイレクトアタックが飛んで来るのも死が見える。
耐性面は一切ないが、《神縛りの塚》に対応するので専用デッキを作るなら耐性を与えるカードとして併用したい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



