交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
強引な番兵のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
①このカード所有者は、37枚でデッキを構築できる
②このカード所有者は、33%の確率で相手の手札を確認できる
③このカード所有者は、②を発動した際に相手は初手ドロー5枚からカード4枚を選ぶ事ができる
以上3点の権利を『先行プレイヤーのルール』に書き加えるカードです。
①は1対1のデッキバウンスである事から言わずもがなですが、②は現環境において後攻プレイヤーのメイン対抗手段である手札誘発をさらけ出すため被害は甚大であり、③もコンボ初手パーツを優先的に削れる事により、先行の勝率を著しく加速させる結果となります。
本来カードゲームは先行と後攻が対等に近い方が望ましく、また12000枚を超えるカード種類で構築できる多様性が遊戯王の面白さの根幹となりますが、その二つを否定する存在であり、強い弱い以前の問題外カードと言えます。
マナコストの概念が手札に統合されている遊戯王と言うカードゲームのデザインを考える上で、《強欲な壺》に並ぶ極めて重要なカードと言えると思います。
②このカード所有者は、33%の確率で相手の手札を確認できる
③このカード所有者は、②を発動した際に相手は初手ドロー5枚からカード4枚を選ぶ事ができる
以上3点の権利を『先行プレイヤーのルール』に書き加えるカードです。
①は1対1のデッキバウンスである事から言わずもがなですが、②は現環境において後攻プレイヤーのメイン対抗手段である手札誘発をさらけ出すため被害は甚大であり、③もコンボ初手パーツを優先的に削れる事により、先行の勝率を著しく加速させる結果となります。
本来カードゲームは先行と後攻が対等に近い方が望ましく、また12000枚を超えるカード種類で構築できる多様性が遊戯王の面白さの根幹となりますが、その二つを否定する存在であり、強い弱い以前の問題外カードと言えます。
マナコストの概念が手札に統合されている遊戯王と言うカードゲームのデザインを考える上で、《強欲な壺》に並ぶ極めて重要なカードと言えると思います。
「デッキに戻す」
この効果がどれだけやばいかといいますと…
大抵のカードは、デッキに眠ったままでは効力を発揮することが出来ません。
デッキから選んで手札に加えるなり、ドローするなりして表に持ってこないといけませんよね。
そしてそれはフィールドに出すなり、墓地に送るなりして発動させることで、初めて輝くことができるのです。たとえどんな強力なカードであろうとも。
このカードは、相手を「よし!手札にとても強いカードが来てくれた!たとえハンデスカードで墓地に落とされたりしてもなんとかなるぞ!…え?デッキに戻すだって?墓地から再利用する手段はあるけどまたデッキから引っ張ってこないといけないじゃないか!あ、詰んだ…」といった感じで一番最初に使いたい、使わなきゃいけないカードを戻すことで相手を詰ませたり、そうでなくとも相手がどんなタイプのカードを入れているかという、情報を一方的に握ることが出来ます。
その上で自分にとって使われたくないカードを1枚選んで、デッキという名の牢屋に閉じ込めて置けるのは相当強力な効果です。
それを、ライフを払うわけでもない、モンスターを生贄にするわけでもない、ノーコストで、タダで使えるというのはあまりに強すぎます。
これが禁止カードから戻ってきたら今の遊戯王は確実に終わるでしょう。
それくらい強力なカードです。
この効果がどれだけやばいかといいますと…
大抵のカードは、デッキに眠ったままでは効力を発揮することが出来ません。
デッキから選んで手札に加えるなり、ドローするなりして表に持ってこないといけませんよね。
そしてそれはフィールドに出すなり、墓地に送るなりして発動させることで、初めて輝くことができるのです。たとえどんな強力なカードであろうとも。
このカードは、相手を「よし!手札にとても強いカードが来てくれた!たとえハンデスカードで墓地に落とされたりしてもなんとかなるぞ!…え?デッキに戻すだって?墓地から再利用する手段はあるけどまたデッキから引っ張ってこないといけないじゃないか!あ、詰んだ…」といった感じで一番最初に使いたい、使わなきゃいけないカードを戻すことで相手を詰ませたり、そうでなくとも相手がどんなタイプのカードを入れているかという、情報を一方的に握ることが出来ます。
その上で自分にとって使われたくないカードを1枚選んで、デッキという名の牢屋に閉じ込めて置けるのは相当強力な効果です。
それを、ライフを払うわけでもない、モンスターを生贄にするわけでもない、ノーコストで、タダで使えるというのはあまりに強すぎます。
これが禁止カードから戻ってきたら今の遊戯王は確実に終わるでしょう。
それくらい強力なカードです。
ハンデス3種の神器の1枚。
相手の手札を覗いて好きなカードをデッキに戻せるという
ハンデスカードとしてはシンプルにして最高峰の効果を有しており
この神器を9枚詰めた当時は先行のハンデスで決闘を破綻させる光景が見られた。
キーカードや誘発に依存した環境が当たり前となった現代の決闘者目線だと一目でヤバいと分るカードでどんな場面でも使えてしまう。
下位互換の《ダスト・シュート》でさえ禁止な為、このカードが再び世に出る機会は無いと思われる。
相手の手札を覗いて好きなカードをデッキに戻せるという
ハンデスカードとしてはシンプルにして最高峰の効果を有しており
この神器を9枚詰めた当時は先行のハンデスで決闘を破綻させる光景が見られた。
キーカードや誘発に依存した環境が当たり前となった現代の決闘者目線だと一目でヤバいと分るカードでどんな場面でも使えてしまう。
下位互換の《ダスト・シュート》でさえ禁止な為、このカードが再び世に出る機会は無いと思われる。
登場当初はハンデスしたカードにトドメを刺せない欠点こそあれど、そんな瑕疵すら跳ね除けて禁止にされるのだからどれだけヤバいかお分かりいただけるだろうか。現代だと墓地利用すら許さないピーピングハンデスというのはオーバースペック甚だしい。
間違いなくハンデス三種の神器の中で最凶。
間違いなくハンデス三種の神器の中で最凶。
総合評価:恐ろしく強いハンデスカード。
コストもなしに相手の手札を確認でき、デッキに戻されたカードを再利用するには再び引くか、サーチが必要とナル。
《押収》すら上回る性能であり、相手の戦略を看過した上で簡単に崩せる。
1枚でやって良い性能ではなかった。
コストもなしに相手の手札を確認でき、デッキに戻されたカードを再利用するには再び引くか、サーチが必要とナル。
《押収》すら上回る性能であり、相手の戦略を看過した上で簡単に崩せる。
1枚でやって良い性能ではなかった。
相手の手札を全部確認しつつ、誘発や返しで一番嫌な初動札を抜いて、それから展開を始められるカード。
通常魔法なので使用できるのは自分のターンのメインフェイズのみですが、なんとここまで無条件でかつノーコストである。
《押収》と違って墓地に送られないので、墓地で発動する効果さえも意に介さない正真正銘のデタラメなカード。
これを相手先攻で食らわせられたら、相手の他の手札がよっぽど悪いか、こっちの手札が1枚抜かれても問題ない最強手札か、トップが鬼強いとかでもなければ勝つのはかなり難しくなる。
通常魔法なので使用できるのは自分のターンのメインフェイズのみですが、なんとここまで無条件でかつノーコストである。
《押収》と違って墓地に送られないので、墓地で発動する効果さえも意に介さない正真正銘のデタラメなカード。
これを相手先攻で食らわせられたら、相手の他の手札がよっぽど悪いか、こっちの手札が1枚抜かれても問題ない最強手札か、トップが鬼強いとかでもなければ勝つのはかなり難しくなる。
最強のハンデスカード
あまりにも強引すぎる。
KONAMIは何を考えてこんな性能のカードを作ってしまったのか問い詰めたいレベル。
ノーコストでピーピングができ、1枚をデッキに戻すため墓地利用すらできない。先行で出された時点でほぼ負けのカード。永遠に釈放されることはないだろう。
KONAMIは何を考えてこんな性能のカードを作ってしまったのか問い詰めたいレベル。
ノーコストでピーピングができ、1枚をデッキに戻すため墓地利用すらできない。先行で出された時点でほぼ負けのカード。永遠に釈放されることはないだろう。
ハンデス三種の神器の1枚で1番凶悪なカード。
押収の上位版といっていいカード。
デッキに戻すので完全な処理というわけにはいかないが、墓地利用もさせないメリットは今だと大きい。
挙句の果てに押収と違いライフコストもない。
その押収すら禁止、更に下のダストシュートすら禁止であり、手軽なピーピング+ハンデスのヤバさが伺い知れる。
デッキに戻すので完全な処理というわけにはいかないが、墓地利用もさせないメリットは今だと大きい。
挙句の果てに押収と違いライフコストもない。
その押収すら禁止、更に下のダストシュートすら禁止であり、手軽なピーピング+ハンデスのヤバさが伺い知れる。
ノーコスト&ピーピング&ハンデスと非常に強力な効果を持っているハンデス三種の神器の1枚。しかも、押収とは違って、デッキにバウンスさせるため、《死者蘇生》などでフィールドに出すこともできない。下位互換のダストシュートも禁止カードになっていることから、制限復帰はあり得ないレベルだ。
ノーコストピーピングハンデスは他の人も言う通り意☆味☆不☆明のカード。
デッキがバレ戦術が破綻するだけではなく墓地利用すら許されない。さらに後攻唯一の救い初手6枚を潰す。
こいつが返ってくるときは遊戯王32期ぐらいだと思う。
デッキがバレ戦術が破綻するだけではなく墓地利用すら許されない。さらに後攻唯一の救い初手6枚を潰す。
こいつが返ってくるときは遊戯王32期ぐらいだと思う。
ピーピングかつデッキハンデスのカード。初期の頃はデッキに戻してもまた引けばいいという感覚であったためか、押収と違いコストも無い。ぶっちゃけ今はこっちの方が強い。
《強引な番兵》「お前の手札を強引に確認し、厄介なカード1枚をデッキに戻す。墓地利用はさせん。」
禁止カードであるハンデス三種の神器の1枚。ノーコストで発動できるので、序盤に発動すれば相手が何のデッキなのかを把握する事ができ、他の2枚とは違ってデッキに戻す効果なので墓地利用すらさせてくれないため禁止カードにふさわしい。本当に強引ですね。
禁止カードであるハンデス三種の神器の1枚。ノーコストで発動できるので、序盤に発動すれば相手が何のデッキなのかを把握する事ができ、他の2枚とは違ってデッキに戻す効果なので墓地利用すらさせてくれないため禁止カードにふさわしい。本当に強引ですね。
ハンデス三種の神器の一つ。 ノーコストでピーピングハンデスを行うというぶっ壊れカード。押収と違い、コストも必要なく、墓地アドも増やさせない。調整版とも言える《ダスト・シュート》ですら禁止なので、戻れる見込みは無い。
現在以上の先行ゲー・じゃんけんゲーだった為
先行プレイヤー「強欲な壺→双子悪魔→双子悪魔→番兵」でターンが来る前にハンドが0になったことも…
コストがあり墓地に落とす「押収」と異なり、デッキに戻されると再利用がしにくくコンボデッキの場合はこれ1枚で崩壊させられることも
先行プレイヤー「強欲な壺→双子悪魔→双子悪魔→番兵」でターンが来る前にハンドが0になったことも…
コストがあり墓地に落とす「押収」と異なり、デッキに戻されると再利用がしにくくコンボデッキの場合はこれ1枚で崩壊させられることも
初手でキーカードを封じれる。相手は死ぬ。
コストがないのがまず論外、デッキにもどすでさらに論外。
ダストシュートでさえアレなのにこいつが弱いわけがない
コストがないのがまず論外、デッキにもどすでさらに論外。
ダストシュートでさえアレなのにこいつが弱いわけがない
ハンデス3種の神器のひとつ。
ノーコストのハンデスだけでなく、再利用しにくいデッキに戻す凶悪カード。
下位互換のダストシュートが禁止カードである以上、制限復帰はあり得ないです。
ノーコストのハンデスだけでなく、再利用しにくいデッキに戻す凶悪カード。
下位互換のダストシュートが禁止カードである以上、制限復帰はあり得ないです。
オンリー・MARU氏
2013/01/08 20:41
2013/01/08 20:41
もはや升レベル。
ハンデスではなくデッキに戻させるというところが味噌。先攻で発動すれば、相手の手札は4枚に。
戦法を消し去る1枚であり、コストもなにもないので禁止で当然かな
ハンデスではなくデッキに戻させるというところが味噌。先攻で発動すれば、相手の手札は4枚に。
戦法を消し去る1枚であり、コストもなにもないので禁止で当然かな
ハンデス三種の神器の1枚。
コストすらないピーピングハンデス。強力なのは言うまでもないだろう。
デッキに戻す効果も地味に面倒なもので、墓地アドを増やさせてはくれない。
禁止にふさわしいカード。やっぱり禁止からは戻ってこないだろう。
コストすらないピーピングハンデス。強力なのは言うまでもないだろう。
デッキに戻す効果も地味に面倒なもので、墓地アドを増やさせてはくれない。
禁止にふさわしいカード。やっぱり禁止からは戻ってこないだろう。
ハンデス三種の神器の長。押収でも怖いのにそのほぼ上位互換とか…
相手の手札を確認し、その中から1枚をデッキに戻す効果を持つ。
ノーコストで相手の手札を1枚を奪い去り、それをデッキに戻すというとんでもない効果を持っている。相手の墓地アドを増やすことすら許さず、相手のアドを奪い去ってしまう。
こんなカードが初手で複数枚飛んでくる可能性もあった時代もあったとか、よく成立したなこのカードゲーム。
相手の手札を確認し、その中から1枚をデッキに戻す効果を持つ。
ノーコストで相手の手札を1枚を奪い去り、それをデッキに戻すというとんでもない効果を持っている。相手の墓地アドを増やすことすら許さず、相手のアドを奪い去ってしまう。
こんなカードが初手で複数枚飛んでくる可能性もあった時代もあったとか、よく成立したなこのカードゲーム。
スクラップトリトドン
2011/12/18 17:11
2011/12/18 17:11
ハンデス三種の神器の1枚.
まずノーコストピーピングの時点でおかしいし,墓地依存が強い昨今ではデッキ戻しの方が辛いケースも多々あるため,このハンデスは結構キツい.
下位互換のダストシュートが制限に居座っていることからも分かる通り,こんなカードが戻ってくるわけがない.
まずノーコストピーピングの時点でおかしいし,墓地依存が強い昨今ではデッキ戻しの方が辛いケースも多々あるため,このハンデスは結構キツい.
下位互換のダストシュートが制限に居座っていることからも分かる通り,こんなカードが戻ってくるわけがない.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。