交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
不死王リッチーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ギャラクシーおじさん
2024/05/06 16:29
2024/05/06 16:29

デ・ザードを呼び出す必要はない。おろ埋などでデッキから墓地に送り、死者蘇生や生者の書や《マジックカード「死者蘇生」》などで復活させて、活躍させたほうがいいと思う。コンマイよ、デ・ザードとリッチーのリメイクを頼む!
キャー!不死王さんのリッチー!
効果自体はサイクルリバースなのに反転召喚無しでアンデットを蘇生できるのは強いし、対象を取る魔法・罠を全て無効にしてしまう効果まで付いていて登場時期のスペックを考えると結構頑張ってる。が、正規の条件で出すのがどこぞのポンコツファラオ並に難しい。
通称レインボーレアという固有のレアリティが眩しく、このカードを使う気にさせてくれる。
効果自体はサイクルリバースなのに反転召喚無しでアンデットを蘇生できるのは強いし、対象を取る魔法・罠を全て無効にしてしまう効果まで付いていて登場時期のスペックを考えると結構頑張ってる。が、正規の条件で出すのがどこぞのポンコツファラオ並に難しい。
通称レインボーレアという固有のレアリティが眩しく、このカードを使う気にさせてくれる。
第2期の終わりに登場したアンデット族初の最上級モンスターで、不死王の文字に振られた滅茶苦茶オシャレなルビが印象的なカード。
2期におけるアンデット族デッキのエース、に残念ながらなれなかった特殊召喚モンスターです。
理由は言うまでもなくその難解過ぎる召喚条件にあり、効果がどうこう以前に出せないんじゃあしょうがないよねという話になる。
《大神官デ・ザード》が種族的に不純物になるだとか論じるまでもなく、とにかくその成就はあまりに困難で、このカード自身も最上級モンスターとしてそこそこのステータス&両方がコスト不要の耐性効果+使い減りしない同族蘇生効果という、種族のエース格として堅実なものではありますが、そこにはロマンの欠片もなく特殊召喚までの手間とは到底釣り合わない。
こうして《闇より出でし絶望》が登場するその日まで、アンデット族の最上級モンスターの冬は続くのでした。
一応《青天の霹靂》を使えば大神官なしでも簡単に出すことができ、自身のサーチは《グローアップ・ブルーム》によって、霹靂のデッキバウンスデメリットは自身の効果で裏側守備表示になることで自力で消すことが可能なので、霹靂から恩恵を受けた代表的なモンスターの1体として、アンデット族の新たな歴史を拓いたモンスターとして評価したいと思います。
2期におけるアンデット族デッキのエース、に残念ながらなれなかった特殊召喚モンスターです。
理由は言うまでもなくその難解過ぎる召喚条件にあり、効果がどうこう以前に出せないんじゃあしょうがないよねという話になる。
《大神官デ・ザード》が種族的に不純物になるだとか論じるまでもなく、とにかくその成就はあまりに困難で、このカード自身も最上級モンスターとしてそこそこのステータス&両方がコスト不要の耐性効果+使い減りしない同族蘇生効果という、種族のエース格として堅実なものではありますが、そこにはロマンの欠片もなく特殊召喚までの手間とは到底釣り合わない。
こうして《闇より出でし絶望》が登場するその日まで、アンデット族の最上級モンスターの冬は続くのでした。
一応《青天の霹靂》を使えば大神官なしでも簡単に出すことができ、自身のサーチは《グローアップ・ブルーム》によって、霹靂のデッキバウンスデメリットは自身の効果で裏側守備表示になることで自力で消すことが可能なので、霹靂から恩恵を受けた代表的なモンスターの1体として、アンデット族の新たな歴史を拓いたモンスターとして評価したいと思います。
総合評価:《青天の霹靂》で出した後セットし、リバースさせるサポートと併用する。
《青天の霹靂》で出してセットすれば自壊しない為、《大神官デ・ザード》を経由する必要はない。
しかし、あちらで出したターンは他の特殊召喚は行えず、相手のターンを裏守備で凌ぐ必要がある。
とはいえ、相手の攻撃や他のカードでのリバースでも蘇生効果が発揮される為、《星遺物の傀儡》などでリバースさせてしまえば対象耐性を発揮させつつ蘇生が狙えル。
しかし、《青天の霹靂》自体がサーチ手段が乏しく、そういったサポートを使うとなると、他の蘇生手段でも良いようナ。
《月読命》などセットさせるカードを併用して1ターンに何回か繰り返し使いたいところでアル。
《青天の霹靂》で出してセットすれば自壊しない為、《大神官デ・ザード》を経由する必要はない。
しかし、あちらで出したターンは他の特殊召喚は行えず、相手のターンを裏守備で凌ぐ必要がある。
とはいえ、相手の攻撃や他のカードでのリバースでも蘇生効果が発揮される為、《星遺物の傀儡》などでリバースさせてしまえば対象耐性を発揮させつつ蘇生が狙えル。
しかし、《青天の霹靂》自体がサーチ手段が乏しく、そういったサポートを使うとなると、他の蘇生手段でも良いようナ。
《月読命》などセットさせるカードを併用して1ターンに何回か繰り返し使いたいところでアル。
魔・罠耐性にサイクルリバースによる蘇生効果を持つんですが、ちょっとチグハグさが目立ち、サイクルリバースも高速化の進む今の環境だと活かしづらいところもある。
そして何よりその召喚条件がデザードのせいで厳しい。裏側になれるお陰で霹靂から出してもデメリットを回避できるので、主にそちらから出す事になるか。
遅さ、取り回し面の癖の強さ、アンデ自体が他に使いやすい蘇生手段の多さから、実用性はないかと。
そして何よりその召喚条件がデザードのせいで厳しい。裏側になれるお陰で霹靂から出してもデメリットを回避できるので、主にそちらから出す事になるか。
遅さ、取り回し面の癖の強さ、アンデ自体が他に使いやすい蘇生手段の多さから、実用性はないかと。
サイクルリバースでリバースするたびにアンデを蘇生できるがアンデの蘇生って言うのは生者の書や馬頭鬼で簡単にできてしまう為、ここまでの手間をかけてまでやる事かと言われればかなり怪しい。
《青天の霹靂》で出す事が可能になったとはいえ馬頭鬼を使った方が簡単な気がしないでもない。
《青天の霹靂》で出す事が可能になったとはいえ馬頭鬼を使った方が簡単な気がしないでもない。
毎度出しにくいといわれていたこのカードもついに晴天の霹靂によって出せるようになり効果で裏守備すればデッキに戻らずに済み毎ターン効果が発揮できるというわけだ(笑)
たいして強くないがすでに専用デッキを構築してみたwww
たいして強くないがすでに専用デッキを構築してみたwww
デ・ザードなしでも一発蘇生できる。そんな風に考えていた時期が…
良い効果なのに出し方が面倒なせいで勿体ない。
リッチーからリッチーも面白そうだし、こういうカードにもエラッタしてほしいな。
良い効果なのに出し方が面倒なせいで勿体ない。
リッチーからリッチーも面白そうだし、こういうカードにもエラッタしてほしいな。
毎ターンアンデット族モンスターを蘇生できるカード。
守備力も高いサイクルリバースモンスターであり、リバースするだけで蘇生できるため、非常に強力。
しかし、このカードを出すための発動条件が非常に厳しいのが難点。
このカードを使うには、通常のアンデット族とは異なる専用の構築が必要でしょう。
守備力も高いサイクルリバースモンスターであり、リバースするだけで蘇生できるため、非常に強力。
しかし、このカードを出すための発動条件が非常に厳しいのが難点。
このカードを使うには、通常のアンデット族とは異なる専用の構築が必要でしょう。
ノスフェラトゥ。アンデッドを何度も呼び出す死者の王。
サイクルリバースというのが少し遅く感じるが守備も高くむしろ耐性が高いと見るべきか。
耐性も強いカードだが、デザードさんから出すのは至難の業。
ゾンビマスターなどより手軽な蘇生効果を持つモンスターに取って代わられがち。
正直言うと、完全にファンデッキカードなんだよね…
サイクルリバースというのが少し遅く感じるが守備も高くむしろ耐性が高いと見るべきか。
耐性も強いカードだが、デザードさんから出すのは至難の業。
ゾンビマスターなどより手軽な蘇生効果を持つモンスターに取って代わられがち。
正直言うと、完全にファンデッキカードなんだよね…
スクラップトリトドン
2010/08/11 19:28
2010/08/11 19:28
出せたならば,毎ターン生者の書ができる上に自身もかなりの高ステータスのため,戦闘ではなかなか倒せない.
裏守備ならば地割れが効かず,表側でも脱出などが効かないという点も中々の評価.
問題は,「出せたならば」.
除去が横行している現環境下,デザードさんが生き残り続けて戦闘を2回行わせられるか・・・
魔法使いの上に攻撃力も低めのため,かなりの専用構築が必須・・・
裏守備ならば地割れが効かず,表側でも脱出などが効かないという点も中々の評価.
問題は,「出せたならば」.
除去が横行している現環境下,デザードさんが生き残り続けて戦闘を2回行わせられるか・・・
魔法使いの上に攻撃力も低めのため,かなりの専用構築が必須・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 22:11 評価 8点 《海晶乙女マーブルド・ロック》「わりと悪くない効果。 テーマカ…
- 04/17 21:42 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/17 21:12 評価 9点 《海晶乙女アクア・アルゴノート》「《海晶乙女の闘海》と他モンス…
- 04/17 20:17 評価 5点 《海晶乙女環流》「相手ターンにL召喚して嬉しい海晶乙女モンスタ…
- 04/17 20:08 評価 9点 《海晶乙女コーラルトライアングル》「《海晶乙女波動》のサーチャ…
- 04/17 19:49 評価 3点 《海晶乙女瀑布》「【海晶乙女】が欲しいのは攻撃力アップではない…
- 04/17 19:25 評価 10点 《ゴーティスの月夜サイクス》「除外即特殊召喚、魚族なんでもサ…
- 04/17 19:23 SS 14.心の闇
- 04/17 17:42 評価 5点 《沼地の魔獣王》「効果的には《沼地の魔神王》の下位互換。 《融…
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



