交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
墓穴の道連れのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
お互いピーピングハンデスから1ドローの通常魔法。
このカードの分だけこっちが損をしますよみたいな空気を出しているが、基本的に使うことでアドを取れるデッキで採用されるので何をされるかわかったもんではない怖いカード。
暗黒界や魔轟神にとって大事なカードだがインフェルニティあたりもも処理しきれない奴を捨てるために使ったりする。アンデットなんかでも可能性がありそう。
このカードの分だけこっちが損をしますよみたいな空気を出しているが、基本的に使うことでアドを取れるデッキで採用されるので何をされるかわかったもんではない怖いカード。
暗黒界や魔轟神にとって大事なカードだがインフェルニティあたりもも処理しきれない奴を捨てるために使ったりする。アンデットなんかでも可能性がありそう。
原作のバトルシティ編でイシズが使用した「お見せなさい!瀬人!」でお馴染みの魔法カード。
《真実の眼》に続き、海馬が自らの手の内を知られることに強い憤りを感じるキャラクターである印象を決定付けたカードであり、後にこのカードを元に《墓穴の指名者》という最強の汎用魔法も生まれている。
効果はお互いにピーピングハンデスをした後に1枚ドローできるというものになっており、こちらはこのカードの消費分で数的にはディスアドバンテージになりますが、発動前に手札にある必要なカードは場に出しておける分の利がある。
お互いに適用されるとはいえノーコストでピーピングハンデスができる魔法は貴重であり、こちらは手札を減らすことで相手に捨てさせるカードをある程度コントロールでき、上手く行けば相手が墓地送りや手札から捨てられることで効果が誘発するモンスターや、墓地で発動する効果を持つ魔法罠カードなどを捨てさせざるを得ない状況に持ち込める。
しかし追加の1ドローの内容は確認できず、これが大裏目になるストレスが常に伴うことから好んで使う人はそう多くありません。
ドロー効果がついているのでうららに捕まえられるという欠点もありますが、逆にうららを釣り出すカードとして捉えることもできるし、相手がこちらのデッキの内容を知らずにあまり効き目のないGやアトラクターをチェーンして投げつけてくれば、それはそれで得と言えます。
《真実の眼》に続き、海馬が自らの手の内を知られることに強い憤りを感じるキャラクターである印象を決定付けたカードであり、後にこのカードを元に《墓穴の指名者》という最強の汎用魔法も生まれている。
効果はお互いにピーピングハンデスをした後に1枚ドローできるというものになっており、こちらはこのカードの消費分で数的にはディスアドバンテージになりますが、発動前に手札にある必要なカードは場に出しておける分の利がある。
お互いに適用されるとはいえノーコストでピーピングハンデスができる魔法は貴重であり、こちらは手札を減らすことで相手に捨てさせるカードをある程度コントロールでき、上手く行けば相手が墓地送りや手札から捨てられることで効果が誘発するモンスターや、墓地で発動する効果を持つ魔法罠カードなどを捨てさせざるを得ない状況に持ち込める。
しかし追加の1ドローの内容は確認できず、これが大裏目になるストレスが常に伴うことから好んで使う人はそう多くありません。
ドロー効果がついているのでうららに捕まえられるという欠点もありますが、逆にうららを釣り出すカードとして捉えることもできるし、相手がこちらのデッキの内容を知らずにあまり効き目のないGやアトラクターをチェーンして投げつけてくれば、それはそれで得と言えます。
そのまま使うと使用者がこのカードの分だけ-1となるが
決闘が高速化した現代では、ピーピングだけで相手のデッキと選択肢が9割がた判明するので
そこに任意のハンデスがおまけで付く事の強さは想像に難くない。
自分も同じ目に遭うが、予め伏せておいたり
【暗黒界】の様に捨てる効果を使うカードだけで手札を固めるなどでメリットに変える芸当は可能で
この手の選ばせる効果の主導権は常に使う側に有るという事を実感できる1枚で有る。
強いて欠点を上げるなら、ドロー効果は無しにしてくれた方が良かった
ピーピング後にドローするのでこの1枚が何かという不確定な要素が残る上に
この効果のせいで《灰流うらら》に防がれてしまうからである。
決闘が高速化した現代では、ピーピングだけで相手のデッキと選択肢が9割がた判明するので
そこに任意のハンデスがおまけで付く事の強さは想像に難くない。
自分も同じ目に遭うが、予め伏せておいたり
【暗黒界】の様に捨てる効果を使うカードだけで手札を固めるなどでメリットに変える芸当は可能で
この手の選ばせる効果の主導権は常に使う側に有るという事を実感できる1枚で有る。
強いて欠点を上げるなら、ドロー効果は無しにしてくれた方が良かった
ピーピング後にドローするのでこの1枚が何かという不確定な要素が残る上に
この効果のせいで《灰流うらら》に防がれてしまうからである。
かつて墓穴と言ったら《浅すぎた墓穴》かこいつかと言うくらい有名だった。互いにピーピング&ハンデスを行い補償ドローを行うカード。
現環境でピーピング込みのハンデスが行える通常魔法と言う非常に稀少な存在。
互いにピーピングを行う都合上手札の質は基本的には低下するため手札交換としての性能は期待できず、補償のドローがあるためハンデスとしてもイマイチとカードそのものの性能は低く、事実リリース当時の評価も高くはなかった。
しかしそこは遊戯王、暗黒界の登場で一夜にして覆る。ハンデスを兼ねた展開札と言う破格のサポートカードに昇華された。長らく再録されなかったのでレアリティの割に集めづらかったのが玉に瑕。
今でこそまるで気になることは無いが、補償のドローの存在によってハンデスに絡む誘発効果はタイミングを逃すため強制か任意か、時か場合かで揉める事もあり、暗黒界での採用はその辺の周知に一役買った面もあった。
現環境でピーピング込みのハンデスが行える通常魔法と言う非常に稀少な存在。
互いにピーピングを行う都合上手札の質は基本的には低下するため手札交換としての性能は期待できず、補償のドローがあるためハンデスとしてもイマイチとカードそのものの性能は低く、事実リリース当時の評価も高くはなかった。
しかしそこは遊戯王、暗黒界の登場で一夜にして覆る。ハンデスを兼ねた展開札と言う破格のサポートカードに昇華された。長らく再録されなかったのでレアリティの割に集めづらかったのが玉に瑕。
今でこそまるで気になることは無いが、補償のドローの存在によってハンデスに絡む誘発効果はタイミングを逃すため強制か任意か、時か場合かで揉める事もあり、暗黒界での採用はその辺の周知に一役買った面もあった。
誘発ケアをしつつドロソになるというかなり優秀なカード
もちろん自分にもハンデスを仕掛けるカードなので闇雲に採用できるものでは無いが、初動が魔法カードとなるノイドみたいなデッキでは活躍させることができるだろう
もちろん自分にもハンデスを仕掛けるカードなので闇雲に採用できるものでは無いが、初動が魔法カードとなるノイドみたいなデッキでは活躍させることができるだろう
海馬に使うとブチ切れられるカードでお互いに相手のカードから1枚選んで捨てさせた後に1ドローするドローソース。
発動するタイミングは自分で選べるので発動する前に都合の悪いカードは場に出すなり伏せるなりできるが、基本アド損で必ずしも毎回そう調整できるとは限らないのである程度デッキは選ぶ。
何を捨てられようがそう問題にならない暗黒界では相性抜群でマイクラやウイルスとのコンボにも使える。
アンデストラクに再録されたがアンデとは特別相性が良い訳ではないので墓穴再録って指名者じゃなくてこっちかよってツッコミを入れたくなった人もいるのかもしれない。
発動するタイミングは自分で選べるので発動する前に都合の悪いカードは場に出すなり伏せるなりできるが、基本アド損で必ずしも毎回そう調整できるとは限らないのである程度デッキは選ぶ。
何を捨てられようがそう問題にならない暗黒界では相性抜群でマイクラやウイルスとのコンボにも使える。
アンデストラクに再録されたがアンデとは特別相性が良い訳ではないので墓穴再録って指名者じゃなくてこっちかよってツッコミを入れたくなった人もいるのかもしれない。
ピーピング&ハンデスのお手本カード。主に暗黒界に投入される。気を付けるべきは事前に捨てられたくないカードはセットか召喚しなければならないのでプレイングには注意が必要。あと友達同士でやる場合、相手の欲しいカードを的確に潰してしまうので相手の機嫌を損ねる可能性がある
暗黒界に使われると重要なカード捨てられるわ暗黒界出てくるわで
嫌らしいカード。だけど他のデッキにはあまり採用されないかな?
あ、ハンデスとか魔轟ちゃんにも使われますね。
嫌らしいカード。だけど他のデッキにはあまり採用されないかな?
あ、ハンデスとか魔轟ちゃんにも使われますね。
【暗黒界】が嫌われる原因はこれにあると思う。コストどころかアドを取れるピーピングハンデスとか聞いたことがない。強いから点数は高めにつけるけど、使われる側には不快感しかないから、あまり使ってほしくはないな。大会ならいいけどね。
普通に使うとこちらが損だが、暗黒界に置いてはむしろ得する
昔は見向きもされなかったが、暗黒界、魔轟神の台頭で価値が見直されているカード
いやぁ、何が起きるか分かったものではないね
昔は見向きもされなかったが、暗黒界、魔轟神の台頭で価値が見直されているカード
いやぁ、何が起きるか分かったものではないね
オンリー・MARU氏
2012/11/02 20:20
2012/11/02 20:20
暗黒界最強のハンデスカード。
値段もそこそこあり、暗黒界では是非採用したいです。
強すぎますね
値段もそこそこあり、暗黒界では是非採用したいです。
強すぎますね
昔は見向きもされなかったが、今じゃ暗黒界を支える優秀なカード。
効果は両者ピーピングし、カードを選択して捨てる効果。一見使えねーと昔は思ったものだが、最近は暗黒界という相棒と組むことでとてつもないシナジーを発揮。
手札を調整し暗黒界のみを捨てさせ、自分はピーピング&マイクラァ!なコンボは昨今よく見かけます。
使うと相手のピーピングもでき安心できるが、使われるとホント嫌になるカードです。
効果は両者ピーピングし、カードを選択して捨てる効果。一見使えねーと昔は思ったものだが、最近は暗黒界という相棒と組むことでとてつもないシナジーを発揮。
手札を調整し暗黒界のみを捨てさせ、自分はピーピング&マイクラァ!なコンボは昨今よく見かけます。
使うと相手のピーピングもでき安心できるが、使われるとホント嫌になるカードです。
スクラップトリトドン
2011/04/28 21:58
2011/04/28 21:58
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。