交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
言語道断侍のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
第2期から4期にかけて登場し、評価時点までに4体のモンスターが存在する「○○○○侍」シリーズの1体となるモンスター。
その効果は定数のLPを払って起動効果にて発動する《大寒波》となっており、発動ターンにおけるお互いの魔法罠カードのカードの発動だけでなく効果の発動も封鎖する。
相手ターンでは効果が継続しないので封鎖できる魔法カードは速攻魔法や墓地で発動する一部の効果に限定されますが、通せばそのターンにおけるバックのカードが全て無いものと見なせるのは相手のデッキによってはかなりの効き目があります。
とはいえ相手のバック枚数が多いうちに使おうとするとこちらも満足に魔法カードを使えない場面もあり、場で発動を伴う起動効果のモンスター効果なので《大寒波》に比べると防御される可能性も高いです。
いずれにせよできれば召喚権を使わずに運用したいところですね。
その効果は定数のLPを払って起動効果にて発動する《大寒波》となっており、発動ターンにおけるお互いの魔法罠カードのカードの発動だけでなく効果の発動も封鎖する。
相手ターンでは効果が継続しないので封鎖できる魔法カードは速攻魔法や墓地で発動する一部の効果に限定されますが、通せばそのターンにおけるバックのカードが全て無いものと見なせるのは相手のデッキによってはかなりの効き目があります。
とはいえ相手のバック枚数が多いうちに使おうとするとこちらも満足に魔法カードを使えない場面もあり、場で発動を伴う起動効果のモンスター効果なので《大寒波》に比べると防御される可能性も高いです。
いずれにせよできれば召喚権を使わずに運用したいところですね。
800ライフ払うだけでお互いの魔法・罠の発動を封じられるカード。
発動タイミングがメインフェイズ中ならどこでもいいので、自分が魔法や罠を使い切った後に使うのが理想。
ただ、相手ターンに使えないのでこのカードで見るカードは大体罠となり、罠であれば早い段階で効果を発動したいところで、でもそれをやると自分の魔法も腐りやすくなるというジレンマは抱えている。
レベル1の戦士族とサポートしやすいステータスは持っているので、噛み合ったサポートカードが出れば化ける日も来るかもしれない。
発動タイミングがメインフェイズ中ならどこでもいいので、自分が魔法や罠を使い切った後に使うのが理想。
ただ、相手ターンに使えないのでこのカードで見るカードは大体罠となり、罠であれば早い段階で効果を発動したいところで、でもそれをやると自分の魔法も腐りやすくなるというジレンマは抱えている。
レベル1の戦士族とサポートしやすいステータスは持っているので、噛み合ったサポートカードが出れば化ける日も来るかもしれない。
行動制限系の効果持ちで下級モンスターの時点で一定の価値があります。
しかし現在の遊戯王はモンスター効果至上主義ため効果を通せても安心かと言えばNoでしょう。
そもそもこのカードに対する抜け道は多くあり起動効果であるため優先権が1回は必ず相手に移り召喚反応系は通されます。
またこの効果にチェーンして魔法罠を発動できもします。
この効果を発動するまで多くの障害と抜け道があるためそこはマイナス点ですが、ポジティブに考えれば相手にそういったカードの発動を強いる最高のデコイとも考えられます。
《ジャスティス・ブリンガー》同様に添え物として無理なくだせるような相棒がくれば面白い駆け引きカードになるでしょう。
ローレベル、有用な効果を持つ風戦士として6点とさせていただきます。
しかし現在の遊戯王はモンスター効果至上主義ため効果を通せても安心かと言えばNoでしょう。
そもそもこのカードに対する抜け道は多くあり起動効果であるため優先権が1回は必ず相手に移り召喚反応系は通されます。
またこの効果にチェーンして魔法罠を発動できもします。
この効果を発動するまで多くの障害と抜け道があるためそこはマイナス点ですが、ポジティブに考えれば相手にそういったカードの発動を強いる最高のデコイとも考えられます。
《ジャスティス・ブリンガー》同様に添え物として無理なくだせるような相棒がくれば面白い駆け引きカードになるでしょう。
ローレベル、有用な効果を持つ風戦士として6点とさせていただきます。
総合評価:相手の伏せカードを回避できる点では良い。
《聖騎士の追想 イゾルデ》や《トゥルース・リインフォース》で特殊召喚でき、相手の伏せてある魔法・罠カードを発動できない様にした上でリンク素材などに使えば良い。
次の相手ターンには使えるが、自分がセットしたカードも同じく次の相手ターンに使える為、相手からの展開妨害カードを防ぎつつ、自分は通せる。
もっとも、《聖騎士の追想 イゾルデ》を出す段階で妨害されると瓦解するがナ。
《聖騎士の追想 イゾルデ》や《トゥルース・リインフォース》で特殊召喚でき、相手の伏せてある魔法・罠カードを発動できない様にした上でリンク素材などに使えば良い。
次の相手ターンには使えるが、自分がセットしたカードも同じく次の相手ターンに使える為、相手からの展開妨害カードを防ぎつつ、自分は通せる。
もっとも、《聖騎士の追想 イゾルデ》を出す段階で妨害されると瓦解するがナ。
大寒波に比べると任意のタイミングで使え、魔法発動後でも使用可能で低レベル戦士である為非常に持ってきやすいのがウリ。
とはいえ自己展開能力とかあるわけでもなく、場に出すまで一手間いるし今はモンスター効果中心な時代って事もあって、有効な相手を選びやすくなっている。
大寒波が強かったのは次の自分ターンまで持続しセットも封じれる点にありましたからね。
あんま使いやすい印象はないですね。使うにしてもサイド向きかと思います。
とはいえ自己展開能力とかあるわけでもなく、場に出すまで一手間いるし今はモンスター効果中心な時代って事もあって、有効な相手を選びやすくなっている。
大寒波が強かったのは次の自分ターンまで持続しセットも封じれる点にありましたからね。
あんま使いやすい印象はないですね。使うにしてもサイド向きかと思います。
800ライフで魔法・罠の発動を封殺できるモンスター。
禁止カードの大寒波と同様に相手の魔法・罠による妨害を防ぎつつ、攻めに徹しやすい。レベル1なので《リンクリボー》にも繋げられる。
《トゥルース・リインフォース》や《デブリ・ドラゴン》対応なのも強み。
禁止カードの大寒波と同様に相手の魔法・罠による妨害を防ぎつつ、攻めに徹しやすい。レベル1なので《リンクリボー》にも繋げられる。
《トゥルース・リインフォース》や《デブリ・ドラゴン》対応なのも強み。
800LPでエンドフェイズまで魔法・罠の発動を防げるカード。召喚誘発型の罠などを踏まずに安心して展開出来る点は魅力。レベル1の戦士族ということで特殊召喚もし易い。とは言え、このカード自体が潰されては意味が無いし、このカードを出す手間を考えると結局のところあまり割に合わなくなって来る。
なにげにそこそこ強いカード。ライフコストは小さくないですが、発動ターンの魔法・罠を封じ込めるため、詰めの一手としては十分な役割を果たせるでしょう。《ワン・フォー・ワン》や《トゥルース・リインフォース》に対応している点も大きく、召喚権を消費することなく場に出しやすいのも長所です。
大寒波の効果を使えるというのは非常に魅力的です。
ただ、召喚権を使って召喚しているのでは攻め手が緩みやすくなり本末転倒なので、基本的にはトゥルースリインフォースから特殊召喚することになるでしょう。
トゥルースリインフォースを大寒波に変換するという新たな選択肢を作ることができます。
このカードが手札に来た時は少し困ってしまうとはいえ、トゥルースリインフォースを採用していて攻撃的なデッキであれば、採用が検討できるカードです。
ただ、召喚権を使って召喚しているのでは攻め手が緩みやすくなり本末転倒なので、基本的にはトゥルースリインフォースから特殊召喚することになるでしょう。
トゥルースリインフォースを大寒波に変換するという新たな選択肢を作ることができます。
このカードが手札に来た時は少し困ってしまうとはいえ、トゥルースリインフォースを採用していて攻撃的なデッキであれば、採用が検討できるカードです。
禁止カードとなった大寒波のような効果を持つカード。
安心してトドメを刺すことが可能なのはもちろん、
自分が魔法・罠カードを思う存分使った後に発動できるのは、大寒波には真似できない魅力。
攻守が低いので、できればこのカードを発動したターンにトドメを刺したいところ。
安心してトドメを刺すことが可能なのはもちろん、
自分が魔法・罠カードを思う存分使った後に発動できるのは、大寒波には真似できない魅力。
攻守が低いので、できればこのカードを発動したターンにトドメを刺したいところ。
スクラップトリトドン
2011/01/10 20:49
2011/01/10 20:49
生きた小型大寒波.
いつでも発動可能なのが嬉しい点.
また,リミリバ,141,リインフォースとサポートも充実しており,制限カードをライフコストを払えば何度でも使えるというのは便利.
攻守が低いのが最大の難点で,そこら辺のモンスターに対しては侍らしく潔く散る・・・
いつでも発動可能なのが嬉しい点.
また,リミリバ,141,リインフォースとサポートも充実しており,制限カードをライフコストを払えば何度でも使えるというのは便利.
攻守が低いのが最大の難点で,そこら辺のモンスターに対しては侍らしく潔く散る・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



