交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


星界樹イルミスティルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
20% (1)
カード評価ラベル3
80% (4)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

める
2025/01/17 17:56
遊戯王アイコン
リンク5なのはいいが「効果モンスター3体以上」の素材指定が重い。
【蕾禍】や《廻生のベンガランゼス》を使って簡単にだせないようにという配慮だろうが必要だったろうか?

またライフ回復効果は【アロマ】と相性が悪くないのだが出しにくさに加え《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》の破壊効果と噛み合いが悪い。
同じくライフ回復と相性の良い【サンアバロン】ではこのカードを出すメリットが薄い。

現状だと変なコンボデッキで使われるカード止まりと言ったところである。
せめて素材が「植物族モンスター2体以上」だったらなぁ。
六花精オジサン
2024/11/08 16:57
遊戯王アイコン
史上初リンク5の植物族モンスター
効果①は先行で立てる大前提、〈星界樹のイルミスティル〉がいるだけで、相手が特殊召喚する度にモリモリライフが回復していく仕様。

効果②はそのライフを削って、永続的にパンプアップする効果。自分の食い扶持は自分で稼いでくれるタイプです。維持さえできれば非常に心強い壁&アタッカーになるでしょう。後攻でも攻撃力5000は最低保証されているわけですから、リンク5の重いコストも頷けます。

とは言え、何の耐性も無いわけですから、そこは現代環境では生存率は決して高い訳でもなく。同じリンク5ならもっと優秀な競合相手がいるわけで。

植物族の強みを活かすならば、ライフアドバンテージで能力を発揮するアロマテーマとの相性は良いと言えるでしょう。相方に〈アロマリリス-マグノリア〉を立てておけば、破壊からは守れますし、アロマリリスギミック自体後手まくり性能が高めです。蕾禍テーマと混ぜればリンク召喚までもっていくのも問題なし。

後、素材は効果モンスター3体ならなんでもいいので、〈I:Pマスカレーナ〉を経由して相手ターンに召喚するれば、同じく破壊耐性を付与する事は可能です。

点数がイマイチ伸びないのはここまで補助して、やっと実用レベルという所。
能力も超脳筋ストロングスタイルとシンプル。火力不足と言われる植物族でも手間と激重コストも相まって気軽に出せるカードではないです。

基本的に先行で立てるなら妨害を優先するでしょうし、仮に次のターン回ってきた場合、ギチギチに盤面が埋まっているか、更地になってるかの二択なので、そこから〈星界樹のイルミスティル〉の捻り出すのは至難の業かと思います。

とは言え、植物族初の漢らしいロマンカードなので、《狂植物の氾濫》と併用して1万超えのリーサルパンチを一度はキメてみたいものです。
asd
2024/04/28 9:37
遊戯王アイコン
儚無みずき》に似た効果で、このカードが相手の展開終了まで生きていれば理屈上はそのターンに死ぬことがなくなるリンク5。
儚無みずき》と比較すると墓穴こそ受けませんが耐性がないことから除去に弱く、《サンダー・ボルト》やディアベルスターが持ってきた《反逆の罪宝-スネークアイ》で処理されるのが気になります。
1ターン耐えるだけなら《儚無みずき》を普通に投げたり、《威嚇する咆哮》を使ったり、EXモンスターでやるにしても《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》のようなもっとお手軽な手段もあってもう少し効果が欲しかったと感じます。
ライフ操作を生かして《サイコ・エンド・パニッシャー》や《ゴルゴネイオの呪眼》とのコンボを狙うことも出来ますが、それをデッキとしてまとめ上げるのも難易度が高そうです。
難しく考えずとも植物族縛りがついた状態で5000打点を出せるモンスターというシンプルな見方でも良いのかもしれませんね。
みめっと
2024/04/28 7:39
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
植物族のLモンスターでは《廻生のベンガランゼス》のさらに1つ上のリンク値となる汎用素材で出せるLモンスターで、植物族・昆虫族・爬虫類族のLモンスター群を抱える「蕾禍」に先行する形で出てきた植物族のリンク5モンスター。
L字型に配置されたリンクマーカーが実に印象的で、この配置はこのモンスターが初となります。
相手がメインフェイズにモンスターを特殊召喚する度に際限なくその攻撃力分自分のLPを回復できる効果と、お互いのターンに1度フリチェで3000を上限とした1000の倍数のLPを払うことでその数値分自身の攻撃力を上げる効果を持っている。
自身の効果で得たLPを支払うコストに充てるというデザインになっており、元々の攻撃力はリンク5としてはかなり低い2000しかありませんが、上限の3000を支払えばその攻撃力は一気に5000となり、上がった攻撃力は永続するので次のターン以降再度3000LPを払えば初期LPと同じ数値である攻撃力8000に到達することになります。
初期LPが8000ということで自身の効果で回復を行えなくても攻撃力9000まで持っていけることを考えれば戦闘におけるパワーは凄まじいものであることがわかりますし、この膨大な攻撃力を別な効果に利用して効果ダメージによって勝利を目指すこともできるでしょう。
しかし素材は最低3体からと重く、リンク5モンスターであるにも関わらず耐性や制圧効果の類も一切なく、特にモンスター効果を無効にする系のカードに対して悲しいほどに弱くて脆いというのはかなりイメージが悪いです。
少なくともテキストをパッと見た感じでは多くの人からはあまり支持されない超脳筋タイプのカードという扱いになってしまうでしょうね。
くず
2024/04/26 16:08
遊戯王アイコン
馬鹿みてーに重いハイパー脳筋汎用リンク5、この戦闘拒否時代に急にどうした???
ライフゲインをメインにアロマ等とシナジーとかするにはあまりにも重く、そして脆い
ライフ6000減らして8000打点になることを悪用するしかないんじゃないか、っていうか将来的に何かしらに悪用されるやろこんなの

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー