交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
エクストクス・ハイドラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
相手のモンスターは巻き込めないし、素材にしたモンスターの数×1000の攻撃力アップくらいはあっても良かったんじゃないかな…
ワームゼロ以来となる2体目の爬虫類族の融合モンスターであり、《簡易融合》で融合召喚できる初の爬虫類族モンスター。
これで《簡易融合》及び《簡素融合》は、特殊な種族を除き全ての種族を網羅することになりました。
性能的にはしっかりと《超融合》を意識して、相手の場のモンスターを利用できない指定になっており、墓地融合を利用した消費を抑えた融合召喚もできないため、それだけで解散呼ばわりされそうなところは少し不憫。
素材は2体以上じゃなくて2体でもいいから自分フィールドのとは書かなくて欲しかったところですが、これが《超融合》が存在するカードプールにおける公式の回答ということでしょう。
性能的には自身の効果で相手モンスターの攻撃力を0にし、それを戦闘破壊することで2ドローに繋げるという段取りになっていますが、攻撃力を0にする効果を適用するためには、こちらが相手に合わせた融合素材を用いなければならず、基本的に適用することは難しい。
また自身の効果で攻撃力が変化するタイプの元々の攻撃力が0のモンスターなどに対しては有効になりません。
《簡易融合》で出せる、墓地やEXデッキからの特殊召喚方法に制限はない、戦闘ダメージで誘発しそのダメージ量に比例したドロー効果はどのような方法で出しても使用可能、ドロー枚数は最大2枚などの縛りはなく自身の攻撃力を強化すれば3枚以上のドローも可能な点などは悪くありませんが、下方向に意図した調整を受けた感は否めないモンスターであり、いつもの爬虫類族やなあって感じです。
これで《簡易融合》及び《簡素融合》は、特殊な種族を除き全ての種族を網羅することになりました。
性能的にはしっかりと《超融合》を意識して、相手の場のモンスターを利用できない指定になっており、墓地融合を利用した消費を抑えた融合召喚もできないため、それだけで解散呼ばわりされそうなところは少し不憫。
素材は2体以上じゃなくて2体でもいいから自分フィールドのとは書かなくて欲しかったところですが、これが《超融合》が存在するカードプールにおける公式の回答ということでしょう。
性能的には自身の効果で相手モンスターの攻撃力を0にし、それを戦闘破壊することで2ドローに繋げるという段取りになっていますが、攻撃力を0にする効果を適用するためには、こちらが相手に合わせた融合素材を用いなければならず、基本的に適用することは難しい。
また自身の効果で攻撃力が変化するタイプの元々の攻撃力が0のモンスターなどに対しては有効になりません。
《簡易融合》で出せる、墓地やEXデッキからの特殊召喚方法に制限はない、戦闘ダメージで誘発しそのダメージ量に比例したドロー効果はどのような方法で出しても使用可能、ドロー枚数は最大2枚などの縛りはなく自身の攻撃力を強化すれば3枚以上のドローも可能な点などは悪くありませんが、下方向に意図した調整を受けた感は否めないモンスターであり、いつもの爬虫類族やなあって感じです。
言われてる通り相手の場も参照にできたらと思わせるカード。
ただ配布方法が配布方法のため超融合要員として値段がえらいことになる可能性もあったが。
条件が全てあえば2ドローが狙える。
ただ、相手とエクストラのカードの種類を合わせる必要があり、それをフィールドで融合した上で戦闘を通さないといけないので消耗が激しい割に不確定要素が多すぎるといった印象。
ペンデュラムとリンクが比較的消耗が少なく出すのを狙えるのだが、それらを並べた上で融合ギミックまで盛り込んで戦闘しに行くなら、普通に展開したほうが良いのではないかという疑問も。
一応簡易対応なので弱体化効果は無視して蘇生して殴りに行くことは可能。
ただ配布方法が配布方法のため超融合要員として値段がえらいことになる可能性もあったが。
条件が全てあえば2ドローが狙える。
ただ、相手とエクストラのカードの種類を合わせる必要があり、それをフィールドで融合した上で戦闘を通さないといけないので消耗が激しい割に不確定要素が多すぎるといった印象。
ペンデュラムとリンクが比較的消耗が少なく出すのを狙えるのだが、それらを並べた上で融合ギミックまで盛り込んで戦闘しに行くなら、普通に展開したほうが良いのではないかという疑問も。
一応簡易対応なので弱体化効果は無視して蘇生して殴りに行くことは可能。
《超融合》で相手フィールドのカードを利用できたら出張で優秀であったであろうカード。実際には自分フィールド限定である。
素材となったモンスターと同じ種類の相手モンスターの攻撃力を実質0にできる。効果が通りこのカードで攻撃すれば2ドローも見込める。どれだけ攻撃力が高くてもこのカードによって殴り倒せるが、そのためには同じ種類のモンスターを入れてるデッキである必要があることに加え何かしらの融合手段を持っていないといけない。またExモンスターが2体並べる状況にできるならこんなカードだして逆転するよりもっと効率良くできると思います。
相手フィールドを参照できたのであれば最強の除去性能だった惜しいカード。
素材となったモンスターと同じ種類の相手モンスターの攻撃力を実質0にできる。効果が通りこのカードで攻撃すれば2ドローも見込める。どれだけ攻撃力が高くてもこのカードによって殴り倒せるが、そのためには同じ種類のモンスターを入れてるデッキである必要があることに加え何かしらの融合手段を持っていないといけない。またExモンスターが2体並べる状況にできるならこんなカードだして逆転するよりもっと効率良くできると思います。
相手フィールドを参照できたのであれば最強の除去性能だった惜しいカード。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



