交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
海竜神の激昂のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《激流葬》をサーチした上、墓地効果で破壊耐性を付与できるテキスト上は結構良いカード。
元々水属性と《激流葬》はイラスト面以外ではシナジーがないので、墓地効果で無理やりそれらを結びつけるデザインとなっています。
一方でこのカードを介さずに《激流葬》を素引きした場合は何のシナジーもないカードに過ぎないのがやはり厳しい。
水属性デッキは《おろかな副葬》を使うデッキが多いので、一応デッキから落とす候補にもなり得るのが救いでしょうか。
《海竜神-リバイアサン》からサーチも出来ますが、サーチ先としての優先度は個人的に低いと思います。
元々水属性と《激流葬》はイラスト面以外ではシナジーがないので、墓地効果で無理やりそれらを結びつけるデザインとなっています。
一方でこのカードを介さずに《激流葬》を素引きした場合は何のシナジーもないカードに過ぎないのがやはり厳しい。
水属性デッキは《おろかな副葬》を使うデッキが多いので、一応デッキから落とす候補にもなり得るのが救いでしょうか。
《海竜神-リバイアサン》からサーチも出来ますが、サーチ先としての優先度は個人的に低いと思います。
《海竜神-リバイアサン》の効果でサーチ可能な「リバイアサン」魔法罠カードの1枚で、原作漫画出身でかつて制限カードの経験もある《激流葬》をサーチする効果を持っている。
墓地効果は自分の場の水属性モンスターが効果破壊される際に墓地からの除外することでその身代わりになれるというもので、これを利用してこのカードでサーチしてきた《激流葬》で自分の水属性モンスターが破壊されるのを防ぐという流れになり、複数の水属性モンスターが効果破壊される場合でもこのカード1枚を除外するだけでそれら全ての身代わりとなることができる。
《激流葬》自体のパワーが結構高いので、《豪雨の結界像》や《神・スライム》を使用するタイプの【結界像ビート】に採用するのもアリなカードだと思います。
墓地効果は自分の場の水属性モンスターが効果破壊される際に墓地からの除外することでその身代わりになれるというもので、これを利用してこのカードでサーチしてきた《激流葬》で自分の水属性モンスターが破壊されるのを防ぐという流れになり、複数の水属性モンスターが効果破壊される場合でもこのカード1枚を除外するだけでそれら全ての身代わりとなることができる。
《激流葬》自体のパワーが結構高いので、《豪雨の結界像》や《神・スライム》を使用するタイプの【結界像ビート】に採用するのもアリなカードだと思います。
古参がカルチャーショックを覚えるカード。強すぎて制限にまでなったあの激流葬のサーチが出るなんて10年前に言ったら妄想乙と言われていただろう。
このカード自体《海竜神-リバイアサン》からサーチが可能。リバイアサンは《御前試合》のような展開阻止効果を持っており激流葬の大量除去を活かしにくいものの、万が一展開された時の保険としてはアリだし激昂の墓地効果で自分の場のモンスターに被害が及ばないので握っておいて損はない。
このカード自体《海竜神-リバイアサン》からサーチが可能。リバイアサンは《御前試合》のような展開阻止効果を持っており激流葬の大量除去を活かしにくいものの、万が一展開された時の保険としてはアリだし激昂の墓地効果で自分の場のモンスターに被害が及ばないので握っておいて損はない。
(1)の効果により「激流葬」をサーチ出来る上、(2)の効果により、自分の「水属性」モンスターは「激流葬」を回避出来るのは、優秀だと思います。
「海竜神ーリバイアサン」でサーチ出来るのも、強みだと思います。
「海竜神ーリバイアサン」でサーチ出来るのも、強みだと思います。
巷で話題の激流葬サーチ。
デッキから激流葬をサーチする効果と、水属性モンスターが効果破壊される時にその身代わりにできる効果を持っている。
わかっていても踏みたくないのが激流葬。サーチしてセットするだけで相手の動きを大きく制限することができる。こちらの場を巻き込む分には水属性デッキならば身代わり効果でそれをカバーできるので、相手に一方的な破壊を押し付けることができる。
もっとも激流葬といえど破壊耐性や罠無効には無力であるし、召喚前に破壊されても意味がない。固定サーチの宿命として激流葬が現在どれだけ通用するかによって評価が変わるカードであるが、サーチを解禁されたという時点でそこまで、という話なのだろうか。
デッキから激流葬をサーチする効果と、水属性モンスターが効果破壊される時にその身代わりにできる効果を持っている。
わかっていても踏みたくないのが激流葬。サーチしてセットするだけで相手の動きを大きく制限することができる。こちらの場を巻き込む分には水属性デッキならば身代わり効果でそれをカバーできるので、相手に一方的な破壊を押し付けることができる。
もっとも激流葬といえど破壊耐性や罠無効には無力であるし、召喚前に破壊されても意味がない。固定サーチの宿命として激流葬が現在どれだけ通用するかによって評価が変わるカードであるが、サーチを解禁されたという時点でそこまで、という話なのだろうか。
《激流葬》のサーチ、罠は割られる可能性は十分あるが、決まればそれだけアドバンテージを獲得できる可能性はあるので、それが手軽にサーチできるのはおいしい。
《激流葬》は自分のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚でも発動できるので、相手が「召喚・反転召喚・特殊召喚」をためらったらこちらから積極的に踏みに行って自分のモンスターだけを守る運用をしてもいい。
破壊体制は当然だが《激流葬》の破壊だけでなく、一応、他のカード破壊からも守れる、《激流葬》が割られて使えなくても、墓地に置いておくと一定の安心感はある、とは言え、《復活の福音》のように戦闘までは守ってはくれないが・・・ 基本的には《激流葬》の破壊から守る目的でつかわれるだろうが覚えておいて損はない
《激流葬》の破壊にこだわらなくても、サーチしている時点でデッキ圧縮をできているし、《サイクロン》等破壊されも基本的に1:1に持って行きやすいし、②で「カード破壊」から守れると 1枚でイロイロ仕事ができるので、悪くないカードだと思います。
《激流葬》は自分のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚でも発動できるので、相手が「召喚・反転召喚・特殊召喚」をためらったらこちらから積極的に踏みに行って自分のモンスターだけを守る運用をしてもいい。
破壊体制は当然だが《激流葬》の破壊だけでなく、一応、他のカード破壊からも守れる、《激流葬》が割られて使えなくても、墓地に置いておくと一定の安心感はある、とは言え、《復活の福音》のように戦闘までは守ってはくれないが・・・ 基本的には《激流葬》の破壊から守る目的でつかわれるだろうが覚えておいて損はない
《激流葬》の破壊にこだわらなくても、サーチしている時点でデッキ圧縮をできているし、《サイクロン》等破壊されも基本的に1:1に持って行きやすいし、②で「カード破壊」から守れると 1枚でイロイロ仕事ができるので、悪くないカードだと思います。
名前の割に海竜神と直接的な関係はない。一応2の効果の範囲内ではある。
要は水中心なら相手だけ破壊できますよという効果。ただこの手の罠はサーチとの相性が微妙。
しかし激流は除去力の高いカードであり、攻撃反応よりかは通しやすく相手の展開を大きく牽制はできる。激流をセットしたかにみせかけ、やぶ蛇等を伏せてブラフの読み合いに持ち込むのも有用でしょう。
激流サーチには通常罠全般をサーチできる《トラップトリック》、不確定だがモンスター故に引っ張ってきやすくコンボ性にも優れるリリスが存在している。3枚しか採用できないカードの為に全て扱うのは過剰なので、通常魔法な点、2の効果の存在を考慮し、よく考えて優先したいところ。
単純そうに見えて、活かすには色々考えさせられるカードかと思います。
要は水中心なら相手だけ破壊できますよという効果。ただこの手の罠はサーチとの相性が微妙。
しかし激流は除去力の高いカードであり、攻撃反応よりかは通しやすく相手の展開を大きく牽制はできる。激流をセットしたかにみせかけ、やぶ蛇等を伏せてブラフの読み合いに持ち込むのも有用でしょう。
激流サーチには通常罠全般をサーチできる《トラップトリック》、不確定だがモンスター故に引っ張ってきやすくコンボ性にも優れるリリスが存在している。3枚しか採用できないカードの為に全て扱うのは過剰なので、通常魔法な点、2の効果の存在を考慮し、よく考えて優先したいところ。
単純そうに見えて、活かすには色々考えさせられるカードかと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 03:05 評価 10点 《蛇眼の原罪龍》「紙では地味な存在だったが、デッドネーダーが…
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



