交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 パンピーさん 最新カード評価一覧 549件中 136 - 150 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
宵星の騎士ギルス ▶︎ デッキ 《宵星の騎士ギルス》
パンピー
2024/01/04 17:21
遊戯王アイコン
オルフェゴール必須のカードで、闇機械デッキでも先ず採用したいパワーカード。
1体で墓地肥やしとトークン生成をこなすので、墓地アドバンテージを得ながらリンクかシンクロ素材として利用できます。
落とせるカードの中には、闇機械サーチの《オルフェゴール・クリマクス》があるので、実質サーチャーも兼ねるという至れり尽くせりぶり。
専用デッキでの活躍は勿論、闇機械のギミックパペットデッキでも貴重な初動要員になり得ます。
例として、効果で《オルフェゴール・クリマクス》を落として《ギミック・パペット-マグネ・ドール》をサーチ。お互いの場にトークンを出して《ギミック・パペット-キメラ・ドール》を召喚して《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》をサーチして特殊召喚。相手の場にトークンがいるのでそのまま《ギミック・パペット-マグネ・ドール》を特殊召喚し、★8エクシーズまで狙いに行けます。
ギミックパペット・ギルス待ってます。
潜海奇襲 ▶︎ デッキ 《潜海奇襲》
パンピー
2024/01/03 16:41
遊戯王アイコン
海デッキのキーカード。
墓地の海を発動する効果は、海を破壊された時のリカバリーとして機能します。《電気海月-フィサリア-》等と併用することで、擬似的なサーチとしても使うことが出来ます。
破壊効果はターン制限がないので、上級水属性1体たてておくだけでも強固な壁として機能します。
戦闘破壊を狙ってきた相手の攻撃に対して発動すればコンバットトリックのように使うことも出来ます。
破壊耐性持ちには無力ですが、その場合でも除外効果で戦闘から守ることが出来ます。魔法罠に破壊耐性も付与できるので《ハーピィの羽根帚》等に強いのも良いですね。
上級水属性の場持ちが飛躍的に良くなるので、このカード下の《海竜神-リバイアサン》はかなり厄介な制圧モンスターになり得ます。
また、レベルを増やす性質上、シンクロモンスターは相性が良いです。
あらゆる上級水属性を海最強モンスターにできます。どんなに弱かろうと☆5以上の水属性ならこのカードに対応する点で評価できるので、個人的には便利なカードです。
半魚獣・フィッシャービースト ▶︎ デッキ 《半魚獣・フィッシャービースト》
パンピー
2024/01/03 5:07
遊戯王アイコン
実は梶木の使用カードで最大攻撃力のモンスター。
☆6にして2400/2000は当時としては高く、《デーモンの召喚》を持っていないキッズたちには頼れるカードでした。
海デッキでは、《伝説の都 アトランティス》のレベル調整を受けても召喚にリリースが必要です。
更に、☆5の《ギガ・ガガギゴ》に攻撃力で劣り、魚族の上級としても、同じく☆5の《ジェノサイドキングサーモン》に敵いません。
魚群探知機》でリクルート可能ですが、その用途なら《ゴギガ・ガガギゴ》に軍配があがります。
採用するなら、魚族で唯一の☆6通常モンスターであることを生かすのが無難でしょう。
レベルの噛み合いは悪いですが、《インフェルノクインサーモン》から特殊召喚可能で、《トランスターン》から《超古深海王シーラカンス》を呼びに行くことが出来ます。
活用方法を考えればまだ使いでがあるモンスターだと思います。
余談ですが、梶木が序盤に召喚したモンスターながら、切り札の《要塞クジラ》以上の攻撃力を持っていました。
あちらは原作では強力な飛行能力を持っていたので、そちらの差でレアカード扱いなのでしょうか。
フレーバーを見るに陸上でも行動可能なので、こちらも梶木のデッキでは貴重な陸戦型モンスターのようですがね。
フライング・フィッシュ ▶︎ デッキ 《フライング・フィッシュ》
パンピー
2024/01/02 3:41
遊戯王アイコン
風属性魚族と言う組み合わせはとても珍しく、中でも通常モンスターは唯一です(効果モンスターも1体のみです)。
レスキューラビット》に対応するので、魚でありながら《電光千鳥》の素材にすることが出来ます。
エクシーズ・リモーラ》《白の水鏡》に対応しているので、展開力は申し分ないでしょう。
但し、当然水属性サポートは受けられません。魚エクシーズデッキのキーカードである《バハムート・シャーク》にも対応しないので、一長一短と言ったところです。
攻撃力800で《ドラゴラド》《ブラック・ガーデン》に対応しています。貴重な種族属性故に《スモール・ワールド》の参照先としてもまあまあ優秀か。
珍しい個性故にユニークな性能のカードですね。
原作では飛行能力を持つ珍しい海洋モンスターで、落とし穴にかからない性質を持っていました。
罠無効効果とか持ってても面白かったかもしれません。
伝説の都 アトランティス ▶︎ デッキ 《伝説の都 アトランティス》
パンピー
2024/01/02 3:22
遊戯王アイコン
遊戯王界の海といえば、《》よりこちらが有名かもしれません。
他の《》扱いのフィールド魔法と比較すると、専用サーチャーがある分展開しやすいです。
自前の効果によって、☆5の上級水属性を下級同然に召喚可能。《潜海奇襲》《海竜神の怒り》など、海や水属性関連サポートは☆5以上を条件にするものがいくつかあり、《》よりこちらとのシナジーを意識したデザインとなっています。
》デッキでは、キーカードの《海竜神-リバイアサン》や《伝説のフィッシャーマン》をリリースなしで召喚可能です。強烈な除去効果持ちの《海竜-ダイダロス》もリリース1体で召喚できるので、他の《》扱いカードよりも優先されるでしょう。
☆4の《水陸両用バグロス Mk-3》等は《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》をすり抜けて攻撃することも出来ます。
反面、エクシーズやシンクロとは相性が悪いので注意しましょう。
このカードに限った話ではありませんが、ルール上《》として扱うので、実際の決闘でこのカードを宣言する場合は、「海」と宣言しなければなりません。
つまり《伝説の都 アトランティス》というカードは存在していないわけです。
しかし、《アトランティスの戦士》は《》ではなく《伝説の都 アトランティス》を名指しでサーチする効果。カード名が《》の筈のこのカードをサーチできるのは特殊裁定です。
この矛盾によって彼が、存在しないアトランティスを探す戦士とネタにされているのは有名な話です。
あとは、他の海扱いカード共々3枚までしか採用できないので注意しましょう。
FA-ホープ・レイ・ランサー ▶︎ デッキ 《FA-ホープ・レイ・ランサー》
パンピー
2023/12/31 2:43
遊戯王アイコン
ブラック・レイ・ランサー》登場から実に12年の月日を経て現れた正当進化系。
あらゆる下級エクシーズからランクアップが可能ですが、手札の魔法罠を要求するので、《旋壊のヴェスペネイト》《ダウナード・マジシャン》と比較して汎用性は劣ります。
アーマード・エクシーズ》デッキでは利にかなった動きが可能で、手札の《フル・アーマード・エクシーズ》をコストにすることで即座に装備効果を使用できます。
特にシャークデッキは強力な墓地効果持ちの魔法罠が多いです。《氷結界》は水属性サーチ、《エアー・トルピード》なら2枚ドロー《エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ》なら即座にランクアップ可能。状況によってコストを選ぶと良いでしょう。
氷結界》の誓約にかからない水属性なのも良いですね。
バハムート・シャーク》とは相性が良いです。あちらで出した《エクシーズ・アーマー・トルピード》を《FA-ダーク・ナイト・ランサー》まで進化させることで、コストの《フル・アーマード・エクシーズ》を調達しつつ装備対象を墓地に用意出来ます。誓約で攻撃不能の《バハムート・シャーク》を素材にこちらを召喚すれば、無駄なく妨害をたてつつ展開出来ます。
FNo.0 未来龍皇ホープ》と比べて、水属性縛りの誓約にかからないのは助かります。
このカードの登場により、《エクシーズ・エントラスト》のサーチ効果を生かしやすくなりました。
このカード自体の性能も中々高いです。自身の効果で実質3000打点。バトルフェイズ限定の無効効果があるので戦闘にはめっぽう強いです。連続攻撃はターン制限もないので、攻勢時はエンドカードになり得ます。
エクシーズ素材を増やしやすく、《天霆號アーゼウス》の素材としても有用でしょう。
素体の《ブラック・レイ・ランサー》からもランクアップできるのは感慨深いです。
しかし、残念ながら他の有用な★3エクシーズより優先する意義は薄いです。
こちらはセルフで無効と弱体化を行えるので、わざわざ素体から進化させる旨味も薄いでしょう。
一応、メインフェイズのうちにあちらの効果で邪魔なモンスターを無効化し、安全に進化させることが出来ます。攻撃力を大幅に上げつつ無効化したモンスターを戦闘破壊できるので、《ブラック・レイ・ランサー》的には大きな進歩と言えます。
大好きなモンスターなのでとても嬉しいです。
海 ▶︎ デッキ 《海》
パンピー
2023/12/31 0:30
遊戯王アイコン
元祖「海」。
初期のフィールド魔法では唯一同名扱いのフィールド魔法が登場。専用サポートカードも多数存在しています。
同名扱いのフィールド魔法を挙げると長くなるので割愛しますが、全て含めて3枚までしか採用できません。デッキに合わせて相性の良い「海」を採用することになりますが、最も競合するのは《伝説の都 アトランティス》でしょう。唯一専用サーチカードが存在します。
パンプアップ範囲が異なりますが、海サポートは見ず属性に関連するものが多く、あちらでも問題なく運用できます。
加えてあちらはレベル調整ができるので、☆5モンスターを下級同然に召喚可能です。
レベル調整効果がない分エクシーズやシンクロを使いやすいですが、その用途でも《忘却の都 レミューリア》や《深海の都 マガラニカ》に劣ります。
こちらは機械族のデバフ効果がついているので、機械族デッキ相手では僅かながらメタとして機能します。こちらのバフと合わせて攻守400のステータス変化はそれなりに影響が大きいことでしょう。
但し、《水陸両用バグロス Mk-3》等のこちらの機械族も弱体化するので注意が必要です。
反対に、適用種族であれば水属性でなくても強化可能なのは利点です。
総合的には他の海に比べて取回ししづらいので、敢えてこちらを使うなら差別化点を明確にした構築が望まれるでしょう。
生還の宝札 ▶︎ デッキ 《生還の宝札》
パンピー
2023/12/21 17:42
遊戯王アイコン
ぶっ壊れドローソース。
注目されたのは墓地利用が増えたシンクロ時代からでしたが、原作ではドロー数が3枚で、ocgに伴って弱体化しています。やはり公式も危険視していたのかもしれません。
禁止カード故使用不可ですが、プールの増加にともないパワーをあげていくタイプのカードなので、今後も釈放の目は薄いでしょう。最近のテーマで適当に考えても《ホルス》なんかは爆アド稼げそうです。
ターン1か2にでもエラッタされればワンチャンあるか。
無限の手札 ▶︎ デッキ 《無限の手札》
パンピー
2023/12/21 0:58
遊戯王アイコン
少し珍しいルール介入型の永続魔法。
遊戯王界では手札上限一杯でターンを返すことは滅多にありません。
それがあったとして、ダブついた不要札や墓地効果持ちを捨てて逆利用するプレイングが常套手段。
それを封じてしまうこのカードのメリットはほとんどありません。
相手に手札上限を逆利用させない手段になるかもしれませんが、《マクロコスモス》辺りで良いでしょう。
何より、手札上限をなくすためにこのカード1枚を消費しているのが矛盾を感じますね。
原作マリクのゴッドファイブコンボの一員でしたが、別段このカードは無くても問題ありません。
悪夢の鉄檻 ▶︎ デッキ 《悪夢の鉄檻》
パンピー
2023/12/21 0:49
遊戯王アイコン
光の護封剣》の下位互換カード。
相手モンスターを表にしない、強制攻撃モンスターの暴発を防げると言った地味な差別化点はありますが、それ目的でもこちらを優先する意義は薄いでしょう。
用途もほぼ同じなので、どうしても攻撃を防ぎたいなら4枚目以降のあちらとしての採用になります。
あちらと同じことですが、《氷結界の虎王 ドゥローレン》等のセルフバウンスを組み合わせれば半永久ロックになります。自分の攻撃制限だけ無視できるので相性は良いでしょう。複数回発動しても不用意にリバース効果を発動する心配がないので、こちらの利点も目立ちます。
余談ですが、個人的には秀逸なデザイン性を感じています。鉄檻に閉じ込められた相手は攻撃できず、自分も鉄檻が邪魔で攻撃できないという画がイメージしやすいですね。
スライム増殖炉 ▶︎ デッキ 《スライム増殖炉》
パンピー
2023/12/21 0:38
遊戯王アイコン
毎ターントークンを生み出す代わりにセット以外封じられてしまうのはかなり重いです。
生け贄要員や各種素材として使うならこのカードをどうにかしてどかすしかありません。
更にその用途なら後発の《リアクター・スライム》で事足りてしまいます。
湿地草原》を軸にしたデッキでは、毎ターン下級アタッカーを生成できるので選択肢に入ります。《アクアリウム》とも好相性。《暴走闘君》を合わせれば戦線は固いでしょう。
強制転移》等で不要なトークンを送りつけてしまうのも手です。
発動時に《リアクター・スライム》が召喚済みであれば、あちらからもトークンをお代わりできます。
が、それらを加味しても、毎ターン1体生成ではやや遅いですね。一見シナジーがありそうにも見える《リアクター・スライム》が展開要員として強力なライバルになっています。
ヒューマノイド・ドレイク ▶︎ デッキ 《ヒューマノイド・ドレイク》
パンピー
2023/12/20 20:42
遊戯王アイコン
奇妙な見た目がはまる人にははまるモンスター。水族のバニラ融合では最高の☆とステータスを誇ります。
しかし、☆7故に《簡素融合》の適応外になってしまいました。2200/2000は☆6の《ブラキオレイドス》と互角のステータスで、最上級としてはかなり低いです。
水族+爬虫類族の融合ですが、水族の《沼地の魔獣王》《沼地の魔神王》を素材にすれば、《一族の結束》の恩恵を受けられます。《水舞台》《水照明》等の属性サポートを合わせた水専用デッキなら活躍の余地があるでしょう。
☆7のため、召喚さえすれば、《セリオンズ“リーパー”ファム》と★7エクシーズを狙いにいけます。
一族の結束》だけの話をすれば、それこそ《ブラキオレイドス》等他の融合体にも当てはまるので、やはり立場は厳しいです。そもそも融合を使わない《神・スライム》の方が消費も少なく済みます。
融合派兵》で参照するお守りとして最低限機能するのは救いでしょうか。
ワームドレイク ▶︎ デッキ 《ワームドレイク》
パンピー
2023/12/19 19:47
遊戯王アイコン
元祖「ワーム」爬虫類モンスター。
予想GUY》《融合派兵》対応なので、そのまま《ワーム・キング》《ワーム・クィーン》の素材になれます。《ワーム・ゼロ》の素材にもなるのでそれなりのシナジーを持ちます。
しかし、「ワーム」モンスターは光属性なので、地属性のこちらは今一噛み合いません。
攻守何れも中途半端で、アタッカー、壁共に役割としては心許ないか。
「ワーム」自体がマイナーテーマですが、あちらの強化によってはこちらの評価も上がるでしょう。
ヒューマノイド・スライム ▶︎ デッキ 《ヒューマノイド・スライム》
パンピー
2023/12/19 19:38
遊戯王アイコン
原作初のスライムモンスター。
ステータス上は《島亀》の下位互換ですが、《ドラゴラド》《ブラック・ガーデン》《融合派兵》に対応し、《転生炎獣アルミラージ》の素材になれる利点があります。
どちらもアタッカーとしては期待できないので、総合的には使い勝手は上と言えるでしょう。
当然《レスキューラビット》《予想GUY》対応で、強力な《バハムート・シャーク》の素材になれます。
「スライム」のカテゴリ化も時間の問題(?)なので、伸び代も申し分無いと思います。
リバイバルスライム ▶︎ デッキ 《リバイバルスライム》
パンピー
2023/12/19 18:43
遊戯王アイコン
戦闘破壊限定、守備表示指定、ライフコストあり、タイムラグありと、幾重にも縛りを重ねたカード。
繰り返しの効く壁として使うなら《グリズリーマザー》《オーロラ・ウィング》に《アイス・ハンド》《水精鱗-アビスリンデ》と、競合は多種多様におります。
こちらは自分スタンバイでの蘇生なので、返しの自分のターンで場に残る公算が大きいです。☆4なのもあって各種素材に利用しやすい利点があります。
しかし、攻撃表示で破壊されたならなら超過ダメージ+1000のライフロスを強いられる燃費の悪さ。
守備表示で蘇生なので単体では攻撃にも参加できません。
蘇生が戦闘破壊直後のダメージステップでないので、原作通り《生還の宝札》のトリガーになることはできます。
とは言え1ドローに対しては色々重すぎると言わざるを得ません。
専用罠《ディフェンド・スライム》も存在しますが、こちらが攻撃表示の場合限定で、発動したところでターン1の壁にしかならないので使い所は無いでしょう。
ゲームの水族アイコンに使用されることが多く、遊戯王のスライムモンスター代表のような立ち位置です。今後スライム強化でもあれば日の目をみる日が来るかもわかりません。
原作マリクの手札には、このカードの進化態であろうキングスライムが存在しました。OCG化の暁には、こちらも超絶強化されるでしょう。

( 10/37 ページ ) 全549件の内 「136 - 150」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー