交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


ダブルバイト・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
10% (1)
カード評価ラベル3
80% (8)
カード評価ラベル2
10% (1)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

みめっと
2024/03/10 6:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
セキュリティ・ドラゴン》や《プロキシー・ドラゴン》など、カード名で「ドラゴン」を名乗る数あるサイバースLモンスターの中でおそらく最もマイナーだと思われるリンク2モンスター。
Lモンスター2体をL素材に指定しており、そのリンクマーカーの数の合計の300倍が自身の元々の攻撃力である1500に加算されるため、高リンクモンスター2体をL素材に用いればその分攻撃力も高くなります。
さらにLモンスター以外のモンスターからの戦闘破壊耐性・効果に対する完全耐性を持つので、それほど高い攻撃力を得られなかったとしても、相手がLモンスターをあまり使わない場合は、採用している魔法罠カードに次第では処理することが困難になります。
しかしリンク2モンスター2体をL素材にしても攻撃力が3000を超えてこないというのはさすがに強化倍率が低すぎといった感じで、だからといってさらに高リンクとなるLモンスターを複数体素材にするほどの価値は感じられず、リンク4以上のモンスターなら《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》のような一部のモンスターを除いてそれらのモンスターで戦闘を行う方が有意義な場面がほとんどです。
Lモンスターなので守備表示にできないため、低打点のまま戦闘破壊耐性と完全耐性で耐えようとしても戦闘ダメージは確実に積み重なってしまいます。
評価時点ではほとんどのビートダウン系のデッキにこの耐性を貫通する《S:Pリトルナイト》や《無限泡影》が採用されていることも、このカードの立場をより厳しいものにする要因になっていると言わざるを得ないでしょう。
シエスタ
2019/04/18 9:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
リンク2体の縛りですが、リンク自体出しやすいものなので、単に出すだけなら容易な話。しかし最大限に活かそうと思うなら、なるべく高リンクを素材にする必要があり、EXの枯渇も激しくなりがち。
強化効果ですが、倍率が低めなせいでリンク4を2体素材にしても3900止まりとイマイチ微妙に感じる。単に高打点欲しいならヴァレソなど軽く済む対抗馬は多数存在している。
打点だけでなく耐性もありますが、魔・罠には無力であり肝心のリンクの採用率が非常に高い為、この耐性を有効に働く相手が限定されがち。
素材縛りに癖があるうえ、戦闘・壁要員としてもイマイチ信頼性がない。可能性はあるように見えるんですが、現状では優先度は低いかなと思います。
カンベイ
2019/04/17 20:22
遊戯王アイコン
リンクモンスター2体、という素材は重く感じますが、単に出すだけなら《レスキューラビット》1体からでも可能です。ただ、その上高打点を狙おうとなると話は別、リンクマーカーの合計×300なので、例えば攻撃力3000で出そうと思えば、合計リンク数は5必要です。
また、リンクモンスター以外のモンスター効果と戦闘に耐性を持ちますが、そのリンクモンスターは勿論、魔法罠には耐性はないので、耐性の穴が大きい印象です。特に汎用性の高いヴァレルロードやソードはこのカードを対処可能なので、尚一層耐性不足に感じます。
ヒコモン
2018/05/07 12:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
リンクモンスター以外のモンスター効果を受けないため、リンクモンスター以外のモンスター効果に除去を頼っているデッキには強固な壁となる。しかしほとんどのデッキがリンクモンスターを採用するようになっており、魔法・罠での除去も可能なため、わざわざこのカードを採用する意味があるかと言うと非常に微妙。
備長炭18
2018/03/07 17:17
遊戯王アイコン
リンクモンスター2体という決して軽くはない素材を要求し、リンクモンスター以外にはめっぽう強いようであるが、逆に言えばリンクモンスターには無力。
自身の打点の低さも相まってこのカードを出す利点は少ないかと。
アルバ
2017/12/25 1:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
素材にリンクモンスター2体を要求するがニンギルス同様トークンをリンクモンスターに変えることで簡単に達成できたりするので見た目ほど重くない。
むしろリンク2の為、ニンギルスよりも軽い。
ただ攻撃力がリンク素材のリンク数に依存するためリンク1を2体で出したりすると打点不足になり、高リンクを素材にするとそっちで戦った方が強いってことも。
ワイアームのリンクモンスター版と言った効果だがリンクモンスターは除去持ちが多いため攻撃力を高めて出したところでもニンギルスに除去られたり、ヴァレルロードに寝取られたりするので信用し過ぎない方がいい耐性と思った方がいい。
ワイアーム同様除去効果などは持たないのでリンクモンスター以外でこの攻撃力以上のモンスターが出てしまうと太刀打ちできず耐えるだけになるが、リンクモンスターの性質上守備表示になれずサンドバッグにされてしまう。
相手や状況によって活躍できるかが大幅に左右されるため出すタイミングは見極めたい。
しゃくれ
2017/12/24 15:36
遊戯王アイコン
リンクモンスター版のワイアームみたいな奴。しかしワイアームほど使い勝手は良くないのが現状。

一見素材は重そうだが、トーチゴーレムの例の反復横跳びでアカシックとセキュリティを素材に簡単に出せる。攻撃力2700の耐性持ち。まあ悪くはない。
だがそこまでするなら素直にリンク4を出した方が強い。このカード自体のマーカーも含められたら良かったんだが……。
リンク以外のモンスター耐性も確かに強力だが、当のリンクには既に除去持ちが一定数いるのも逆風。特にヴァレルロードは最大の敵。苦労して出して寝取られたら目も当てられない。
とは言えポテンシャルは決して低くはないので、今後のカードプールに期待だろう。
如月
2017/12/23 22:23
遊戯王アイコン
リンクモンスターを素材にすると言う非常識なリンクモンスターです。重いって、リンク×2は!
でもまあそれほどでもありません。《リンク・スパイダー》2体で素材は揃えられ、攻撃力も素材のリンクマーカー×300されるので2100になります。リンク2で2100…以外と強い
ファイアウォールと《リンクリボー》で3000と素材を上回れます。そのモンスターの効果を使い終わってからフィニッシャーとして出すのも手です。リンクモンスターが無駄という事はありません。
リンクモンスター以外のモンスターからは効果を受けず、戦闘では破壊されません。ですがリンクモンスターにも除去カードはあるので油断禁物です。魔法・罠カード耐性は無いので注意。
とき
2017/12/23 10:36
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
リンクモンスター2体を素材とするリンク2の大型モンスター。
素材としたリンクモンスターのマーカーに応じて能力を上げる効果と、リンクモンスター以外に戦闘破壊されず効果も受けない効果を持っている。
しかし低リンクのモンスターを使っても攻撃力は期待できず、高リンクのカードを使う場合は素材が攻撃力で勝ることもあるなどどうにも《能力調整》がうまくいかない。耐性が強力なためこれくらいでいいのかもしれないが…
耐性効果はリンクモンスターを使わない相手にはかなり刺さるが、魔法罠には無力なのは注意。またリンクを軸とする相手にはただの打点モンスター。そのため相手の都合に振り回される感がある。
耐性は強力だが穴も多く、かつ素材がやや重い。かなり癖が強そうだが、もしかすると制圧力として開花するかも…?
TK
2017/12/22 23:25
遊戯王アイコン
リンクモンスターが少ないか採用してないデッキ相手であれば、対処されるまではそれなりの壁になる。
そうするならばなるべく高攻撃力で立てたいのだが、その場合他のリンク4あたりを出した方が強かったり。
中途半端な攻撃力で置いておくと攻撃力ダウン等をくらって格好のサンドバックになってしまう。
リンクリボー》2体等から簡単に立てられるので、相手の除去手段やデュエルの進捗状況によっては良い仕事をするかもしれない。
滅多にないだろうが、リンク4等の展開を終え、なお打点不足で決め手の一撃を通したいときに最大で攻撃力3900になったりもできる。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー