HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > トラップ・グール

トラップ・グール

デスペラード吹雪さん の作成したオリジナルカードです。


トラップ・グール
種類・種族 カテゴリー名
【悪魔族/効果】 あったらいいなこんなカード
属性 レベル 攻撃力 守備力
4 1400 1000
このカードはこのカードの元々の持ち主から見て相手ターンに墓地へ送れない。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分スタンバイフェイズに自分の墓地から通常罠カード1枚とこのカードを除外して発動できる。このカードの効果は、除外した通常罠カード発動時の効果と同じになる。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
作者 作成日時
デスペラード吹雪さん 2021/02/17 19:16



バンデット・吹雪
「墓地から効果を発動できるモンスターで墓地の罠カードを食べて(除外して)自身も墓地から除外。
そして食べた罠カードにこのカードは姿を変えてそのカードの効果と同じになります。

相手ターンで墓地へ送れないので送るのは自分ターンになりますが、墓地へ送られたターンには効果を発動できず、発動タイミングが自分スタンバイなので、発動機会を待っている間に相手の効果で墓地から外される危険性があります。

その代わりにこのカードは墓地に送りさえすれば後はタイミングを待つだけで発動できるので、場に出しづらいジャンク・コレクターと違って発動しやすい利点があります。

通常グールは死 体を食べるものですが、このカードの場合は罠を食べるというオリジナル設定にしてみました。」(2021-02-17 19:16)

グレイ
「相手ターンに墓地へ送る事ができないというテキスト。場に表側で存在するなら何も問題ないのですが、非公開領域であるセットモンスターや手札・デッキを自分・相手が墓地へ送る場合は、そのカードがトラップグールだということを知らずに行うことになるので、トラブルが発生しそうで怖いですね。まあ、オリカなので関係ないんですが。
スタンバイに墓地から通常罠とともに除外することで、その効果をコピー。通常罠は多いのでもしかしたら何らかの不具合を起こす罠カードがあるかもしれませんが、墓地コストだけでいいので概ね便利そうです。」(2021-02-17 20:42)

バンデット・吹雪
「>グレイさん
コメントありがとうございます。

そっか…そういう問題が発生するんですね…。
投稿前にしっかり考えておけばよかったと後悔。
教えて頂きありがとうございます。

中には使えない通常罠もあるかもしれませんが、便利なカードにできたようで良かったです。」(2021-02-17 20:57)

カンベイ
「相手ターンに墓地へ送れない、という前例のないテキストを持つカード。それもそのはずで、セット状態で墓地へ送られるとかや、ランダムハンデスを食らう、針蟲などでデッキトップから墓地へ送られるなど「非公開情報から非意図的に墓地へ送られる方法」というのが山ほど存在する以上、このテキストはトラブルの温床なんですよね。

もし相手ターンに墓地へ送られることを制約するテキストにするのであれば、「このカードは相手ターンに墓地へ送られた場合、元々の持ち主のデッキの一番下に戻る」というルールテキストを挟むくらいがちょうどよいかと思われます。

さて、その効果は自分スタンバイフェイズに墓地から自身を除外することで、その罠の効果を使えるというもの。OCGだとジャンクコレクターという前例がありますが…こちらは彼方と違って発動のためのコストも無視できる、というダイヤモンドガイに近いタイプになっているため、発動コストの重いものもこれで簡単に発動可能ですね。闇属性なので、終末の騎士を始め、多くのカードの効果で落としやすいため、その遅さを考慮したとしても色々なコンボデッキで採用を検討できるかと思います。」(2021-02-17 22:33)

バスクぶとん
「対象を取る罠なんかは発動できないのかな? 罠モンスターなんかは面倒な処理になりそう……。

墓地の罠を発動するカード。墓地肥やしを加速するデッキに貪欲な瓶だったりサルベージカードだったりとともに投入しておくと便利そうです。」(2021-02-17 22:39)

バンデット・吹雪
「>カンベイさん
コメントありがとうございます。

確かにトラブルのもとになるテキストですよね…。
テキストの改良案に関しては参考にさせて頂きますね!
ありがとうございます!

ジャンク・コレクターも確かコストを無視できたはずですが…私の記憶違いだったかもしれません。
なるべくコストが重いものをこのカードで使っていきたいところです。
墓地へは落としやすくなってるので、コンボデッキで活躍が期待できますね!

>バスクぶとんさん
コメントありがとうございます。

対象を取る罠適用できますよ~。
このカードと似た効果を持つジャンク・コレクターというカードでサンダー・ブレイクなども使えますから。
罠モンスターはそもそも発動コストで除外する際に墓地から選べないようになってます。
これはジャンク・コレクターでも同じですね。
実際に詳細を調べた訳ではないので間違っている可能性もありますが、私なりの解釈になります。
このカードは通常罠を「発動する」のではなく、その「効果を適用する」ものなので、モンスターに変化するのに「発動する必要」がある罠モンスターなんかは、このカードで使えないという解釈です。

色々使える便利な一枚に仕上げてみました。」(2021-02-18 20:13)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー