HOME > オリカメーカー > 遊戯王オリカ掲示板 > ヴァンデッド・EX(エイペックス)・ストラテジスト

ヴァンデッド・EX(エイペックス)・ストラテジスト

デスペラード吹雪さん の作成したオリジナルカードです。


ヴァンデッド・EX(エイペックス)・ストラテジスト
種類・種族 カテゴリー名
【アンデット族/効果】 あったらいいなこんなカード
属性 レベル 攻撃力 守備力
6 2000 2000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが墓地に存在し、自分・相手のメインフェイズ1に、EXデッキから攻撃力または守備力が2000以上のモンスターが特殊召喚された場合に発動する。お互いのプレイヤーは、それぞれデッキから2枚までドローできる。その後、この効果でドローしたプレイヤーは自身のEXデッキの裏側表示のカードを確認し、その中から自身がドローした数だけ選んで裏側表示で除外する。この効果でドローしたプレイヤーは、ターン終了時まで魔法・罠・モンスターの効果をそれぞれ1度しか発動できない。②:このカードが墓地に存在する限り、お互いの手札制限枚数は、それぞれ自身のEXデッキの裏側表示のカードの枚数と同じになる。
作者 作成日時
デスペラード吹雪さん 2021/02/03 22:07



バンデット・吹雪
「ヴァンデッドは「ヴァンパイア」と「アンデッド」を組み合わせた造語。
「ヴァ」の小さい「ァ」から繋げて読むとアンデッドになります。

名前のEX(エイペックス)は、この者はヴァンパイアの世界では他の者と違って特に優れた頭脳の頂点にいる者という設定なので、その象徴として付けました。

発動条件がメインフェイズ1でなのは、メインフェイズ1と言うとバトルフェイズに入る前のフェイズでもあるので、名前のストラテジストは戦略家の意で戦略が戦う前に計画を立てる意味なので、メインフェイズ1にしました。

効果にヴァンパイア要素がないのは、単にアンデッドとしての墓場で生き続ける役割をテキストで表現したかったためです。
因みに「ヴェンデット」とは一切関係はありません。

テキストの「それぞれ1度しか発動できない」の部分ですが、魔法・罠・モンスターの効果を1種類ずつ発動可能です(魔法は1度、罠も1度、モンスターも1度)。

このカードの効果は、要するにドローは出来るが限られた中で戦略戦を互いに仕掛けるというデザインになってます。」(2021-02-03 22:07)

カンベイ
「①の墓地で発動する効果でコストなく繰り返し発動され得る効果と言うのも珍しいですが、お互いのプレイヤーが特殊召喚のたびにドローするか否かの駆け引きができるのが面白い1枚ですね。

これは自分・相手メインフェイズに発動できるものなので、相手ターンに自分が1ドローするということも起こり得ます。

EXをコストにしつつ、発動ターン中のカード効果の発動の制限もかかることを考えると、やはりこれを使うなら、低速系のデッキに採用する花袋になりますかね。ただし、その場合は「このカードを墓地へ落とす」というギミックを用意するのが面倒な気がしますが。いっそのこと、展開系のデッキに採用して、ベアトリーチェかなにかで落としといて使う、という方がやりやすいのかもしれませんね。

ただ、ドローする選択肢を取る事ができるのは相手も同じ。とは言え、「攻撃OR守備2000以上のモンスターが特殊召喚」されたら「強制」で発動するため、相手もこれを利用しようとしても「展開中のベストなタイミングでのドロー」は困難なはずです。

そうじて、これは何とも評価の難しいカード。実際使ってみないとわかりませんが、非常に難解な1枚であるため、有効に使えるものかどうかはちょっと研究が必要ですね。

②は手札制限がEXの枚数に限定されること。0帝などのEX0枚デッキにはかなりの嫌がらせができますが、EXがなくなっていくという現象はゲームが相当進行していることの証左なので、ゲームに及ぼす影響力はそこまでないでしょうね。」(2021-02-03 22:30)

バンデット・吹雪
「カンベイさん、コメントありがとうございます。

うーん…結構使いづらいカードになってしまった感がありますね…。
また調整して修正版を投稿しますね。

短文失礼しました。」(2021-02-04 14:44)


名前
コメント

ログイン中にコメントをした後に、他の誰かがコメントした場合には「通知」が届きます。



オリカコメント更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー